JPS5828811B2 - 位相比較継電装置 - Google Patents

位相比較継電装置

Info

Publication number
JPS5828811B2
JPS5828811B2 JP48065603A JP6560373A JPS5828811B2 JP S5828811 B2 JPS5828811 B2 JP S5828811B2 JP 48065603 A JP48065603 A JP 48065603A JP 6560373 A JP6560373 A JP 6560373A JP S5828811 B2 JPS5828811 B2 JP S5828811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
end side
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48065603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5013858A (ja
Inventor
健治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP48065603A priority Critical patent/JPS5828811B2/ja
Priority to US05/478,371 priority patent/US3983456A/en
Publication of JPS5013858A publication Critical patent/JPS5013858A/ja
Publication of JPS5828811B2 publication Critical patent/JPS5828811B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • H02H3/302Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving phase comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は位相比較継電装置に関するものである。
位相比較継電方式は保護する送電線の両端の電流位相を
比較して内部事故の有無を検出するものであるが、内部
事故時、両端から電流が流入するときは上記原理に基い
て容易に内部事故を検出し得えるが、内部事故時一端か
らのみ電流が流入し、他端子は無電流となるような片端
電源系統の保護には伺等かの対策が必要である。
通常の片端電源系統は電源端が固定されているので、比
較的対策が施しやすく、各種発明がなされ、実用化され
ている。
しかし、500に■系統等に見られるような長距離送電
線では内部事故の故障点の位置によって、両端の故障電
流が大きく変化し、いずれか一方の端子が無電流端とな
るような両端可変電源扱いの必要が生じてきた。
この発明は、このような目的に沿ったもので、内部事故
時、いずれかの端子から電流が流入すれば、他端が無電
流でも必ず故障を検出できる位相比較継電装置を提供す
るものである。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
、1は2端子被保護送電線、2はしゃ断器、3は端子電
流を適当な電気量に変換する変流器、変成器等から構成
される電流変換回路、4は電気量の瞬時値が正の所定レ
ベルIpsより正確にあるとき1、負側にあるときOの
第1の信号である→矩形波■1を導出し第1の信号発生
回路を構成する矩形波変換回路、5は電気量の瞬時値が
負の所定レベルInsより正側にあるとき1、負側にあ
るときOの第2の信号である矩形波■2を導出し第2の
信号発生回路を構成する矩形波変換回路、6は矩形波■
1と■4を相手端子へ伝送する信号伝送装置の送信部を
示し、例えば、マイクロ回線で信号伝送するときは、矩
形波の1のときfHHzloのときfLHzの周波数に
変調して伝送するFS方方式が通常使用される。
なお矩形波v4については後述する。
7は相手端子の送信部6より伝送された信号を受信する
受信部で、その出力には、対応した相手端子の送信部6
の入力矩形波が復調されて導出される。
8は相手端子の送信部6より自端子の受信部7までの信
号伝送路における信号伝送遅延時間を補償するための矩
形波遅延回路である。
9は2個の矩形波人力がともに1であるとき1を発生す
るAND回路、10は2個の矩形波入力のいずれかが1
のとき1を発生するOR回路、11は入力が1である期
間が所定時間以上のとき、出力■3を発生する判定回路
、12は■3が発生したとき、これを連続化して■4と
し、しゃ断器2をしゃ断制御するとともに上記OR回路
10へ入力を与えるしゃ断制御回路である。
なお図から明らかなように、2端子被保護送電線1の両
端すなわち自端と相手端子には、しゃ断器2〜12しゃ
断制御回路から構成される装置がそれぞれ設置されてい
る。
なる又図から明らかなように、■3は、自端の■2と、
相手端の■1と■4との論理和とを比較判定するように
構成しである。
第2図乃至第6図は第1図の構成ブロック図の各種系統
故障に対する動作を説明するための波形図で、第2図は
貫通外部事故時を示し、自端すなわちA端より、相手端
すなわちB端に同じ電流が貫通している。
ただ被保護送電線区間(A端よりB端まで)の内側に電
流が流入する場合を基準方向に取っているため、A端で
は基準方向と同方向であるが、B端では、基準方向と逆
方向である。
そのため第2図における電流IA、IBの表示の仕方は
IAとIBで逆方向にしである。
第1図、第2図において、A端にIAなる電流が流れる
と、A端の矩形波変換回路4,5より矩形波■1.■2
が発生する。
この中の矩形波■1は、その信号がOR回路10を経て
送信部6よりB端の受信部7へ伝送される。
他方B端においても同様にIBなる電流が流れると、B
端の矩形波変換回路4,5より矩形波V1. V2が発
生し、この中の矩形波■、は、その信号が01路10を
経て送信部6よりA端子の受信部7へ伝送させる。
そして受信部7で、再びB端の矩形波■1に復調されこ
れが加端のAND回路9へ送られる。
この時A端の矩形波変換回路5からの矩形波■2は、矩
形波遅延回路8を経て上記AND回路に送られている。
そしてAND回路9でA端の矩形波■2とB端の矩形波
■1との論理積がとられるが、第2図から判るように、
上記論理積はOである。
同様にしてB端においてもB端のAND回路9で、B端
の■2とA端の■1との論理積がとられるが、第2図か
ら判るようにこの論理積はOである。
そのためA、8両端ともに、出力■3は発生せず、(出
力■3を連続化した)出力■4も当然発生しないことに
なり、その結果第2図の貫通外部事故時には第1図の位
相比較継電装置はA、8両端ともに誤動作しない。
第3図は無電流外部事故時を示しており、この場合にお
いても、A、8両端ともに、出力v3は発生せず、もち
ろん出力■4も発生しないので、第1図の位相比較継電
装置はA、8両端とも誤動作しない。
第4図は、両端流入内部事故時を示している。
この場合A端のAND回路9では、A端のV2とB端v
1との論理積が1をなる時期が電源周波数の1サイクル
に1回発生し、これが所定時間以上(例えば電源波形の
i周期に相当する時間以上)継続すると判定回路11よ
り出力■3が発生する。
この出力■3を第4図のA端■3で表わしており、その
中傾斜部分で上記所定時間以上の継続があったことを示
している。
そして出力■3が一旦発生すると、これを連続化する出
力■4がしゃ断制御回路12より発生し、これによって
A端のしゃ断器2を開放するとともに、出力■4をO8
回路10を経て送信部6よりB端の受信部7へ伝送する
なおA端の出力■4は第4図のA端出力■4で表わして
いる。
そして他方B端においては、A端と同様にしてB端のA
ND回路9でB端の出力■2とA端の出力■1との論理
積が1となる時期が発生し、これが所定時間以上継続す
るので、判定回路11より出力■3が発生する。
又B端のAND回路9にはA端の出力■4到来来してい
るので、A端の出力■4とB端の■2との論理積も新刊
される。
そしてこれらの結果である出力■3が第4図のB端■3
に表示され、出力■2と出力和(v1+V4)との論理
積である■3−■2(V、 −1v4)が表示されてい
る。
特に出力■3波形の尾部は■2・■4の論理積が1とな
るため表われるものである。
(なおこの事は、A端の出力■3彼形においても全く同
様である。
)モしてB端においても出力■3が表われるため、これ
を連続化した出力■4も表われ、これによりB端のしゃ
断器2が開放される。
これと同時に、出力■4はOR,回路10を経て送信部
6よりA端の受信部7へ同様に伝送される。
このようにして第4図の両端流入内部事故時には確実に
A、A端とも動作し、しゃ断器2がともに開放する。
第5図はA端流穴、B端無電流の内部事故時を示してい
る。
この場合はB端(無電流端)のM山回路9で、B端の矩
形波■2とA端の矩形?r9 V 、との論理積が1と
なる時期があり、これが所定時間継続すると、出力■3
が発生する。
そのためこれを連続化した出力■4が発生し、B端のし
ゃ断器2が開放される。
とともにこの出力■4はB端の送信部よりA端の受信部
に伝送される。
他方A端(流入端)のAND回路9ではNA端の矩形波
■2とB端の■1との論理積が1になる時期がないが、
A端の矩形波■2と伝送されて来たB端の出力■4との
論理積が1となるので、これが所定時間以上継続し、出
力■3を発生し、続いて出力■4を発生し、A端のしゃ
断器2を開放することになる。
このようにして第5図のA端流穴、B端無電流の内部事
故時でも、この発明の位相比較継電装置ではA、B端と
も確実に動作し、しゃ断器2がともに開放する。
第5図のような場合には、この発明では無電流端で内部
事故を検出し、その結果を相手端に送信することによっ
て流入端で内部事故と検出し動作するのである。
第6図はB端流穴、A端電流の内部事故時を示しており
、この場合においても、第5図でA端とB端とを入れ替
えたものと同じであるので、同様に動作し、A、 、
8両端のしゃ断器2はともに開放する。
ところで、しゃ断制御回路12からの出力信号■4を相
手端側に送信するにあたり、出力■4を矩形波■、と同
じ送信部6で送信するように構成しであるので、送信部
6は必要最少限で済むみ、又、しゃ断制御回路12から
の連続信号を送信部6に、しゃ断制御信号を回路しゃ断
器2に送るにあたり、連続信号としゃ断制御信号とを同
一の出力■4としているので、しゃ断制御回路12の構
成が簡単となる利点もある。
なお、第1図に示された構成における矩形波変換回路4
の旧の所定レベルIps、矩形、伎変換回路5の負の所
定レベルInsの値は、一例として次のように選定され
る。
事故動作最低電流を1(波高値J2 I )、判定回路
11の所定(継続)時間を電源波形の1/6周期に相当
する時間とする場合、上述のIps、Insとしては、 絶対値においてやへ小さく選定しである。
なお、第1図の送電線の位相比較保護継電装置において
、どちらか一方の端子出力■4が発生すれば、発生した
端子は、もちろんその端子のしゃ断器2を開放するが、
この出力■4を相手端へ伝送し、これによって相手端の
しゃ断器2を開放してもよいものである。
ところで、■1は正極性側、■2は負極性側の所定レベ
ルということで、説明してきたが、要は■1と■2は逆
極性にあるレベルで矩形波をつくればよいことはいうま
でもない。
以中のようにこの発明によれば、両端側にて、それぞれ
導出装置としての電流交換回路からの出力を、圧、負の
両極性について使用し、一方の極性を他端用、他方の極
性を自端用と分離し、しかも判定回路の判定出力に基い
て、しゃ断制御回路がしゃ断器制御信号を回路しゃ断器
に送るとともに連続信号を、相手端に送るべく送信回路
に送出するように構成したので、両端可変電源対策を施
した位相比較継電装置を実現することができ、内部事故
時、両端流入はもちろん、いずれの端子が無電流となっ
ても、確実に故障を検出し動作でき、又いかなる外部事
故であっても誤動作しない性能を持たせることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図乃至
第6図は第1図の動作を説明するための波形図であり、
図中1は被保護継電線、2はしや断器、3は電流変換回
路、4,5は矩形波変換回路、6は送信器、7は受信器
、8は遅延回路、9はAND回路、10(スOR回路、
11は判定回路、12はしゃ新制(財)回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示すもの
とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被保護区間の両端側にそれぞれ設けられ系統電流に
    対応した電気量を導出する導出回路;上記各導出装置の
    出力側にそれぞれ対応して設けられ自端側の前記導出装
    置からの電気量を第1の極性の所定値と比較しその比較
    結果に応じて第1の信号を発生する第1の信号発生回路
    :前記各導出装置の出力側にそれぞれ対応して設けられ
    自端側の前記導出装置からの電気量を前記第1の極性を
    異なる第2の極性の所定値と比較しその比較結果に応じ
    て第2の信号を発生する第2の信号発生回路; 前記各第1の信号発生回路の出力側にそれぞれ対応して
    設けられ自端側の前記第1の信号発生回路からの第1の
    信号に基いて送信信号を相手端側に送信する送信回路; 前記各送信回路にそれぞれ対応して設けられ相手端側の
    前記送信回路からの送信信号を受信し出力信号を送出す
    る受信回路; 両端側にそれぞれ設けられ、自端側の前記第2の信号発
    生回路か、らの第2の信号を自端側の前記受信回路から
    の出力信号との信号型なり期間を予め設定された設定期
    間と比較し、その比較結果に応じた判定力を発生する判
    定回路; 各判定回路の出力側にそれぞれ対応して設けられ自端側
    の前記判定回路からの判定出力に基いて、連続信号を自
    端側の前記送信回路に送出するとともに前記被保護区間
    に設けられた回路しゃ断器にしゃ断制御信号を送出する
    しゃ断制御回路を備えた位相比較継電装置。
JP48065603A 1973-06-11 1973-06-11 位相比較継電装置 Expired JPS5828811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48065603A JPS5828811B2 (ja) 1973-06-11 1973-06-11 位相比較継電装置
US05/478,371 US3983456A (en) 1973-06-11 1974-06-11 Phase comparison protective relay for a transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48065603A JPS5828811B2 (ja) 1973-06-11 1973-06-11 位相比較継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5013858A JPS5013858A (ja) 1975-02-13
JPS5828811B2 true JPS5828811B2 (ja) 1983-06-18

Family

ID=13291746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48065603A Expired JPS5828811B2 (ja) 1973-06-11 1973-06-11 位相比較継電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3983456A (ja)
JP (1) JPS5828811B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113118U (ja) * 1975-03-10 1976-09-13
US4092690A (en) * 1977-01-31 1978-05-30 General Electric Company Protective relay circuit providing a combined distance and overcurrent function
JPS53110042A (en) * 1977-03-07 1978-09-26 Toshiba Corp Phase comparison relay system
JPS53131452A (en) * 1977-04-21 1978-11-16 Toshiba Corp Phase comparison relay system
IN155620B (ja) * 1980-03-01 1985-02-16 Gen Electric Co Plc
JP2843964B2 (ja) * 1994-06-27 1999-01-06 東レエンジニアリング株式会社 ターレット型巻取機
DE19713748A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Omicron Electronics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von Differentialschutzrelais/-systemen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3176190A (en) * 1960-12-16 1965-03-30 Gen Electric Phase-comparison protective relaying system
US3470418A (en) * 1967-06-06 1969-09-30 Westinghouse Electric Corp Phase comparison relaying network
US3590324A (en) * 1969-06-27 1971-06-29 Westinghouse Electric Corp Phase comparison relaying network
US3710189A (en) * 1971-07-22 1973-01-09 Westinghouse Electric Corp Time delay signal device especially for phase comparison protective relaying system
US3893008A (en) * 1972-10-04 1975-07-01 Westinghouse Electric Corp Segregated phase comparison relaying apparatus
US3882361A (en) * 1972-10-04 1975-05-06 Westinghouse Electric Corp Segregated phase comparison relaying apparatus
US3832601A (en) * 1973-08-09 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Phase comparison relaying apparatus with two-count by-pass circuit
US3898531A (en) * 1974-01-25 1975-08-05 Westinghouse Electric Corp Segregated phase comparison relaying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5013858A (ja) 1975-02-13
US3983456A (en) 1976-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nsengiyaremye et al. Microgrid protection using low-cost communication systems
Descloux et al. Protection algorithm based on differential voltage measurement for MTDC grids
WO2018052067A1 (ja) 直流送電システム
US4725914A (en) Protective relay system for performing selective-pole trip determination
JPS5828811B2 (ja) 位相比較継電装置
US10951034B2 (en) Protection for an HVDC network
Liu et al. A simple multi agent system based adaptive relay setting strategy for distribution system with wind generation integration
CN103545798A (zh) 一种振荡闭锁中故障开放元件的距离保护方法
WO2021073219A1 (zh) 一种gil-架空混合线路保护方法及系统
CN109768533B (zh) 就地化元件保护环网多子机同步动作的方法
JP2014072947A (ja) 配電線の1線地絡事故の検出除去装置
US2406616A (en) Carrier-current protective relaying system
US2419904A (en) Carrier current protective relaying system
CN103872669B (zh) 一种输电线路的远方跳闸方法
CN103887779A (zh) 输电线路的远方跳闸方法
CN103997021B (zh) 变频式过电流继电保护系统及其保护方法
JP2009254036A (ja) 地絡保護継電システム
Rao et al. Impedance based differential protection for zonal dc microgrid
JPS6231324A (ja) Fm電流差動継電方式
JPS5952617B2 (ja) 位相比較継電装置
Apostolov et al. High-speed directional comparison protection of transmission lines
JP5016915B2 (ja) 距離継電器
JPS5818866B2 (ja) デンリヨクケイトウ ノ ジコハキユウボウシソウチ
SU1356099A1 (ru) Устройство дл защиты от однофазного замыкани на землю в электрической сети переменного тока
SU972625A1 (ru) Устройство дл избирательной защиты от однофазного замыкани на землю в распределительной сети с изолированной нейтралью