JPS5828476A - 多針衝撃工具用針束受の製造法 - Google Patents

多針衝撃工具用針束受の製造法

Info

Publication number
JPS5828476A
JPS5828476A JP12589381A JP12589381A JPS5828476A JP S5828476 A JPS5828476 A JP S5828476A JP 12589381 A JP12589381 A JP 12589381A JP 12589381 A JP12589381 A JP 12589381A JP S5828476 A JPS5828476 A JP S5828476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hole
holes
head
impact tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12589381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611269B2 (ja
Inventor
茂 安田
俊雄 御器谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOU GIKEN KK
Original Assignee
NITSUTOU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOU GIKEN KK filed Critical NITSUTOU GIKEN KK
Priority to JP12589381A priority Critical patent/JPS5828476A/ja
Publication of JPS5828476A publication Critical patent/JPS5828476A/ja
Publication of JPS611269B2 publication Critical patent/JPS611269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属又は石材勢の加工物の表面をハツリ研削す
る多針衝撃工具の針束受製造法に関する%Oである。
多針メガネを保持するホルダー、特に針タガネを支承す
る従来O針束受−は一体加工であり、直径、形状の異る
針メガネの頭部を収容する部分と、針タガネの幹部を支
承する部分は直径の異るドリルを段階的に使い分けて形
成されている。そのため、従来の加工法では連続作業を
行うことが出来ず、作業能率が極めて悪く量産に適さな
かった。
本発明はかかる従来の欠点を除去するため、針束受主体
を針メガネの頭部を収容する第3孔、針メガネの頭部と
幹部との連結部分などを支承する牙2孔、更に針タガネ
O幹部を支承する第1孔を所要部位の板材ごとに個別に
形成し、−回の孔あけ作業で合孔を形成できるようにす
ることにより、孔あけ作業を単純化し、作業能率を向上
させるようKしたものである。
先ず、こO針束受を使用する多針衝撃工JI4IKつい
て説明すると、把手部を兼ねたハウジング(1)O後端
に販付けであるレバー(2)を押し下げて開閉弁(9)
を開くと、外部からのエアーは供給口0)を過って^ウ
ジンダ(1)K設けた供給路(2)内に進入し、ζO^
ウジンダ内に軸方向に設けたシリンダ(勾内に収容しで
あるラム(句を後退させた後、こOツムの側壁に穿った
孔(7)を通って盲孔(8)内にエアーを供給して圧力
を高めて該ラムを勢いよく前進させる。先端に開口端(
9)を有した筒体(至)の内部に設けた作動室α磨の後
端側には、諌作動室内へ軸方向に前後動可能に収容した
針束受(イ)を介して開口端側から押圧されたアノビル
(6)が位置しており、前記ラムがアノビル(6)を衝
撃し、更にアンビル(6)が前進して針束受(イ)を衝
撃して、該針束受に保持された針メガネに)の先端でハ
ツリ作業等を行うものであるが、針束受(1)が前進し
て作動室α車の先端に存する係上段部(至)に係止され
ると、針束受に軸方向に複数個設けた小孔に)(2)は
、筒体(至)に設けた連通路α→と連通ずる。この連通
路α香は前記供給路(ト)に連通しているので、外部か
らのエアーにより、針束受(1)を後退させ、次の打撃
に備えるが、針束受が後退し終ると、針束受に存する環
状凹溝に)は筒体(ト)に設けた排気口(至)に合致し
、エアーは大気中に排出する。又、前記針束受(イ)は
金属筒体イウと多数本の針タガネ011(1)+2)受
孔@に)を有する針束受主体(2)とによりで構成され
ているが、図面に示す針束受主体(2)は本発明によっ
て製造したもので、下記の通り複数板の板材を積層させ
て形成したものである。
次に本発明に係る製造法を実施例に基づ込て説明すると
、先ず、針タガネ(至)は長尺な幹部OIの基端に連結
部(至)を介してテーパー状の頭部(至)を形成したも
のであることは周知の通りであるが、この針タガ専の幹
部0磨、連結部(至)、頭部(至)を個別に支承する孔
を下記の通り穿設する。先ず、針タガネの幹部01を支
承するために該幹部の径とほぼ同径の第1孔(26eL
)を第1板材(27g)の所定個所に針タガネ本数相当
数形成する。この第1板材に設ける第1孔(26g)は
同径に形成されるものであるから、ポンチとダイスとの
間隙を少な(して打抜(、このように第1板材(274
K)に設ける多数の第1孔(26g)を同じプレス機で
連続して加工することが出来る。その上、他の板材との
重合の際の6孔の中心を合致させるため、該第1板材(
27e)の所定個所Kl又は複数O位置決めマーク(2
9eL)を形成する。
次いで、第2板材(276)には、前記第1板材(27
りの第1孔(261りと同じ位置に針メガネの最も破損
しやすい連結部(至)の部分を保護するオ2孔(26&
)を形成する。なお、第2孔(26りは第9図に示すよ
うに第1孔(26a)と同径に形成してもよi、又、第
4.5図に示すように、第1孔(26g)を前記牙1孔
(261)よりや中大径に形成し、開孔O−開ロ端に小
テーパ一部(28g)を形成してもよい、このように第
2孔(266)の一端に小テーパ一部(28g)を設け
る穿孔法を採ると、第5,7gK示す如く打抜かれる側
のバリ取られ量が多くなるため、ポンチとダイスとの間
隔をやや広いものを使用して打抜作業を行えば、下部拡
が、りのテーパー状の牙2孔(26&)を−回の打抜作
業で形成出来る。この第2板材(274)Kも位置決/
)r−り(29&)を向け4つづいて、第3板材(37
g)には、第1.2孔(2641) (26&)と同位
置に、針メガネの頭部(至)を収容する第3孔(26g
)を形成する。この頭部(至)は幹m(2)に比べて大
径であるため、大径のポンチとダイスを使うか、或はポ
ンチの径は第1.2孔と同径であるが、ダイスとの関肢
を広くして打抜作業を行う。このような穿孔法を採ると
打抜かれる側のパリ取り量は多く、第3孔(26#)は
略テーパー状に打抜かれる。この第3孔(261)には
針メガネの頭部のテーパー面(33a)と合致するテー
パ一部(28k)を形成する必要があるため、第2孔に
比べると、斜度の急な孔に形成する必要がある。それに
よつて整形の際の研削量を少く出来る。尚、との第3孔
(26:)と同時にこの第3板材(21)Kも、位置決
めマークを形成してもよい。
次いで、第1,2.3板材(27g) (27暴)(2
7りをそ些ぞれ位置決め!−り(29G) (29&)
を合致し、6孔C26g) (26&) (26m) 
の中心を一致させて前記金属筒体(財)内の収容孔(2
44B)内に嵌合させる。この場合、針束受主体に存す
る6孔を合致させて形成した支承孔は第5図一点鎖線で
示す如く、未だ整形されていないので、該支承孔を針メ
ガネの形状に形成したポンチを用いて第4図実線で示す
如く整形する。
同、第1.2.3孔(261K) (26す(26c)
はプレス作業により形成しているが、それぞれドリル作
業により孔をあけてもよ−し、又、各板ごとに孔を整形
した後、重合して支承孔を形成してもよい、その上、各
板材の素材の選定、厚さの調整は、針メガネの頭部の打
叩タイミングを考慮して行なえばよく、例えば、金属と
樹脂の板材を個別に用iるか若しくは併用し、又、厚さ
は同じ場合と違えて形成する場合がある。
更に、第9図に示す如く、針メガネの頭部受孔(26g
)を直接、幹部受孔(26G>  と同径の(26&)
に連結してもよいことはもちろんである。
以上の如く、本発明は多数の針タガネを保持する針束受
主体を、針タガネの頭部、基部、及びその中間部の各部
の形状、太さに合わせて形成した孔を持つ板材を積層し
て形成するものであるから、孔あけ作業の単純化を図っ
ているため、量産に適し、作業の能率向上に貢献し、針
束受の;ストダウンを行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図は多針衝
撃工具の断面図、第2図は針束受の一部欠截断面図、第
3図は同千頁図、第4.5図はそれぞれ支承孔の拡大断
面図、第6図は第1板材の一部欠截断面図、オフ図は第
2板材の一部欠截断面図、第8図は第3板材の一部欠截
断面図、第9図は他の実施例の支承孔を示す一部欠截断
面図、第10図は針束受の一部省略した正面図、第11
図は従来の支承孔を示した一部欠截断面図である。 (1)は針束受、(2)は支承孔、(至)は針束受主体
、(2Kg) (zsi) Czee)  は孔、(z
7g) (zyi)(a7g)は板材。 特許出願人  日東技研株式会社 代理人弁理士   1)代 和 夫 手続補正書 昭和ss年9り//日 需庁長官島田春樹殿 先 事件の表示 昭和s6都特許原第125893号 九 発塩の名称 多針衝撃工具の針束受製造法 亀 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4代理人 亀 補正により増加する発明の数 a 補正O内容 LIII許請求の@囲を下記の通り訂正する。 r長尺な幹部の一端Klf部を有した針メガネの所要部
位を個別に支承するための被数枚の円K K s針メガ
ネ本数相当数の頭部受孔、幹部受孔をそれぞれ所要の直
径及び厚状に個別に穿設加工する工程と、前工程で穿孔
された複数枚O円板を、6孔を軸心方向に一致させて所
要の順序に重ねて一体に積層絞合する工程と、該積層体
を金属筒体の頭部に密嵌する工程とからなる多針衝撃工
具の針束受製造法。」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長大な幹部の一端に頭部を有した針タガネの所要部位を
    個別に支承するために複数枚の円板に、針タガネ本数相
    蟲数の頭部受孔、幹部受孔をそれぞれ所要の直径及び形
    状に個別に穿設加工する工程と、前工程で穿孔された複
    数枚の円板を、合孔を軸心方向に一致させて所要の順序
    に重ねて一体に積層結合する工程と、該積層体を金属筒
    体O1I部に密嵌する工程とからなる多針衝撃工具O針
    束受製造法。
JP12589381A 1981-08-13 1981-08-13 多針衝撃工具用針束受の製造法 Granted JPS5828476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589381A JPS5828476A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 多針衝撃工具用針束受の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589381A JPS5828476A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 多針衝撃工具用針束受の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828476A true JPS5828476A (ja) 1983-02-19
JPS611269B2 JPS611269B2 (ja) 1986-01-16

Family

ID=14921516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12589381A Granted JPS5828476A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 多針衝撃工具用針束受の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289971A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Tajima Metalwork Co Ltd 金属材表面の模様成形装置および模様成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289971A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Tajima Metalwork Co Ltd 金属材表面の模様成形装置および模様成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611269B2 (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2409452C2 (ru) Ружейное сверло
US4802799A (en) Drill bit
JPS601948Y2 (ja) 工具ホルダのクランプ装置
JP2935817B2 (ja) プレスによって被加工物にテーパー形状をもつ貫通孔を成形する孔加工方法およびその孔加工用工具
US4849602A (en) Method for fabricating cutting pieces
US3605527A (en) Method for manufacturing hip reamers
JPS5976710A (ja) 組合せ型の仕上穿孔−及び研磨ロ−ラ工具
US7811155B2 (en) Grinding member for buttons on rock drill bit
WO2001058640A3 (en) Machine tool and method for machining
JPS5828476A (ja) 多針衝撃工具用針束受の製造法
KR100758884B1 (ko) 공작물을 절삭 및 디버링 가공하는 공구 및 방법
CA2183026C (en) Drill bit with debris conveying flute
CA2363352C (en) Grinding member for buttons on a rock drill bit
CN106393398A (zh) 一种高寿命合金钢模具及其加工方法
CN212551934U (zh) 高速钢铣刀
JPS6026932Y2 (ja) 衝撃工具
CN2186128Y (zh) 用于复合材料的开孔器
CN209021287U (zh) 用于螺杆压缩机上压板加工的钻孔模具
JPS5959303A (ja) 工具保持機構
JP4489276B2 (ja) チップの油穴の形成方法及びそれに用いるワイヤ放電加工機
PL375512A1 (en) Tubular blank for the production of drilling tools, method for the production of a blank and method for the production of drilling tools
KR200490404Y1 (ko) 키 웨이 가공용 밀링 커터
WO2001066304A1 (en) Mass reduced grinding cup
US283124A (en) Hose cuttees or similar tools
US6834566B1 (en) Method for forming receiving hole in adjustable spanner