JPS5828413A - 切断刃および切断装置 - Google Patents

切断刃および切断装置

Info

Publication number
JPS5828413A
JPS5828413A JP12552381A JP12552381A JPS5828413A JP S5828413 A JPS5828413 A JP S5828413A JP 12552381 A JP12552381 A JP 12552381A JP 12552381 A JP12552381 A JP 12552381A JP S5828413 A JPS5828413 A JP S5828413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
cutting edge
edge
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12552381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ishida
保 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Machinery Works Ltd filed Critical Taihei Machinery Works Ltd
Priority to JP12552381A priority Critical patent/JPS5828413A/ja
Publication of JPS5828413A publication Critical patent/JPS5828413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • B27L5/08Severing sheets or segments from veneer strips; Shearing devices therefor; Making veneer blanks, e.g. trimming to size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合板、単板、積層材、製材等の特に木繊維を
有する板体を切断する切断刃、並びにこの切断刃を使用
した切断装置に関するものである。
従来より板体を切断するに際しては、切断すべき板体寸
法を有する比較的長尺の刃物を使用したロータリーカッ
ド、並びにシェヤーカット方式、また周縁に鋸刃を形成
した丸鋸による鋸断方式、さらに円盤状の丸刃より成る
スリッターカット方式等、種々採用されている。
上記ロータリーカット方式においては、主として単板を
その繊維方向と平行に切断する場合には迅速に稼動して
有利であるが、比較的厚みを有する板体、さらに繊維方
向が互いに直交して積層接着された合板では切断不能、
或いは確実な切断が得られない欠点が1、また上記シェ
ヤーカット方式においては、比較的厚みを有する折体で
も切断可能であるが、上記ロータリーカット方式に比し
て設備費が嵩み、また切断に時間を要する欠点があり、
長尺な板体、または連続状の板体を切断することは不可
能である。
また鋸断方式は、板厚に関係なく合板、製材等の板体以
外、原木等の切断にも広く採用されているが、鋸断され
た板体の切断面に、一定基準の精度が婁求されている場
合には、さらに鉋盤等による仕上げ工程を経なければな
らず、このため、鋸断時の鋸道、鉋盤による仕上加工で
概ね31101位が木屑、木粉と化し、歩留シの低下が
余儀なくされている。
さらに上記スリッターカット方式において板体を切断す
る場合には、上記ロータリーカット並びにシェヤーカッ
ト方式では不可能とされた板体寸法に左右されず、且つ
鋸断方式の如く、−道による歩留シ低下も招来しない利
点があるが、板体の切断面が上記鋸断方式に比して粗く
なり、また特に合板、積層材の如く、接着層を有する板
体では層間剥離が生起し易くなる。
即ち、このスリッターカット方式は第1図に示す如く、
通常上下一対の円盤状の丸刃1.2を、その軸心位置を
上下一致させて相対峙し、板体8の搬入速度と同一速度
で、丸刃1.2を互いに逆方向に回転させ、板体3を切
断している。
しかしながらこの方式によれば、板体8は切断位置にお
いて、水平搬送から一旦上下の丸刃1.2の各円周面へ
強制的に移乗され、湾曲状態を呈しながら搬送切断され
るため、上記記載した接着層を有する合板等の板体では
、各層つ単板は瞬時的に圧縮変形されて、その繊維組織
が局部的に破壊され、各接着層間の剥離を招来する結果
となる。
さらに、板体8の搬入方向と板体の繊維方向が一致して
いる場合では、切断開始と同時に、丸刃1.2と係合し
た繊維が順次先割れ4を起こし、板体8の継続搬送に伴
い、この先割′n4部分がむしり取られて欠損し、切断
面が真直とならず凹凸形状となり、その製品価値を著し
く低下させている。
この切断される板体8ft、第2図に示す合板5を例に
と9説明すると、合板5の縦方向を切断する場合には、
表板6並びに裏板7に、また横方向を切断する場合には
、中板8に上記先割れ4による多数の欠損が発生し、さ
らに切断縁部には層間剥離が生じることになる。
(5) 本発明は叙上に鑑み、切断される板体寸法を問わず、ま
た鋸道を必要としない切断方式に係り、特に板体の切断
面を良好とした切断力、並びにこの切断刃を使用した板
体の圧稲変形を来さない切断装置を提供するものであり
、以下その実施例を添付図面に基づき、まず構成より説
明する。
周縁に一定の傾斜角を有して刃先部分t−環状に形成し
た丸刃10の刃先裏面11に、該丸刃lOの中心から刃
先縁部に対して、断面形状が少なくとも回転方向に向ら
て一定の為曲面12を有する溝18を、任意間、隔を置
いて複数個刻設し、一方中心部には通孔14を穿ち、該
通孔14に軸15を嵌着して回転自在とした切断刃16
を作成する。
尚、前記湾曲面12を有する溝18に代替して第6図A
乃至C並びに第6図A乃至Cに示す如く回転方向に向っ
てその断面形状が一定の傾斜面12’を有する$ 18
’とすることもげ能である。
前記切断刃16による板体17の切断をより効果的に実
施するには、前記切断刃16に一定ア傾斜角を有する受
刃18を相対峙させ、該受刃18(6) の刃先裏面19と前記切断刃16の刃先裏面11を一部
重合接触する如く配置するものであり、また前記切断刃
16と前記受刃18の上下対向位置は、切断刃16を上
方とした時、受刃18が下方に、逆に切断刃16を下方
とした時、受刃18が上方に配置され、両者は相対的に
変位可能に配置し得るもので6る。
さらに前記受刃18に代替して、周縁が一定の傾斜面に
形成された環状の刃先部分を有する丸刃20を採用し、
該丸刃20の刃先裏面21と前記切断刃16の刃先裏面
11(i−1一部重合接触する如く配置することも可能
であり、前記丸刃2oは中心部に軸22が嵌着され、前
記切断刃160回転方向と逆方向に回転自在となるもの
でるる。
前記切断刃16と前記丸刃20の相対的な配置関係、特
にその細心位置は、切断刃16の軸15心部から切断さ
るべき板体17の搬入側に、位相を偶奇せしめて丸刃2
0の軸22心部を位置させ各回転中心を偏位させると共
に、丸刃20の頂点Pを切断刃16の刃先裏面11との
交点としたものであり、また前記切断刃16と丸刃20
の上下対向位置は、前記受刃18と同様に相対的に変位
可能であり、切断刃16を上方とした時、丸刃20が下
方に、逆に切断刃16を下方とした時、丸刃20が上方
に配置されることになる。
次いで切断位置28の搬入並びに搬出側には、キャタピ
ラ、ローラ、或いはベルトコンベヤ等の搬送装置、24
が近接して配置され、該搬送装置24の搬送面は、前記
受刃18、或いは丸刃20が上方に位置する場合には、
受刃18の刃先高、或いは丸刃20の頂点Pと同−若し
くはやや上方としまた前記受刃18、或いは丸刃20が
上方に位置する場合には、受刃18の刃先高、或いは丸
刃20の頂点Pよりやや下方とする。
次に作用を説明する。
まず、切断刃16に受刃18を相対峙させて配置した場
合ヲ1、第7図乃至第9図に基づき説明する。
搬送装置24を介して搬入される板体17の先端は、受
刃18が下方に位置している場合、一旦受刃18の刃先
上へ水平移乗され、また受刃18が上方に位置する場合
には、板体17の上面が受刃18の刃先と接しながら切
断位置28へ送られる。
切断位置28で°は、一定速度で回転している切断刃1
6の刃先裏面11と一部重合接触している受刃18の刃
先裏面19により、板体17の切断が開始され、切断時
、回転する切断刃16の刃先が搬送方向と平行する板体
17の繊維部分に介在し、この繊維部分を一定長さに亘
って先割れ4させる慣性が働く傾向となる。
しかしながら、切断刃−16の円周縁部に任意間隔を置
いて複数個刻設された各$18.1B’の湾曲面12ま
九は傾斜面12/と、受刃18の刃先裏面19闇におい
て、先割れ4しようとする板体17の繊維をその都度機
軸に裂断し、先割れ4の発生を瞬時に防止して板体17
の切断を良好としている。
この時板体17の切断面は、受刃18が介在する偶角部
、即ち受刃18がF方に位置する場合で(9) は板体17の下面偶角部、また上方に位置する場合には
板体17の上面偶角部において、その刃先角に起因して
少量の削成面26が刻成されるが、この削成面25は通
常、使用上の許容限度内にあシ、また削成面25が刻成
される偶角部を板体17の裏面とすれば、美観上の問題
点も無く、従って切断位置28へ板体17を搬送するに
際し、受刃18が介在する偶角部を板体17の裏面とす
ることが望ましい。
次に、切断刃16に丸刃20を相対峙させて配置した場
合を、第10図乃至第12図に基づき説明する。
搬送装置24f:介して搬入される板体17の先端は、
丸刃20.が下方に位置している場合、その上面が一旦
丸刃20に当接した後、その上面が切断刃16に当接し
、また丸刃20が上方に位置している場合には、逆にそ
の上面が一旦丸刃2oに当接した後、その1面が切断刃
16に当接し、共に切断が開始される。
切断進行途上、切断刃16よ#)搬入側に軸心が(lO
) 偏位され、板体17の導入部となる丸刃20は、軸22
を中心として切断刃1′6と逆方向に回転されるため、
丸刃20の頂点Pを境に板体17は製品17aと耳屑1
71)に切断され、製品17a部分はそのまま水平搬送
されて搬送装置24へ受渡され、また耳屑171)部分
は兇刃200回転応力に追従規制され、丸刃20が下方
に位置する場合には斜め下方へ、また上方に位置する場
合には斜め上方へ、耳屑17bが弾性復帰しながら各々
排出される。
この時板体17は丸刃20の頂点Pにおいて、切断刃1
6との咬持回転によ多切断されるのでめるが、切断され
る製品17aは常時水平位置が保持されているため、そ
の切断縁部には切断時の圧縮応力は作用せず、接着層の
剥離が皆無となり、またその切断面は前記記載した受刃
18の場合と同様、先割れ4の発生が防止されて良好と
なる。
さらに製品17aの切断面の偶角部には、前記の如き削
成面25が発生するが、前記記載と同様、板体17の切
断位置28への搬入操作を施すことが好まし\い。
以上の如く本発明によれば、木繊維を有する板体の切断
に際し、切断途上に発生する繊維の先割れを、切断刃の
刃先裏面に任意間隔を置いて複数個刻設した溝により、
その都度会報に裂断することができ、前記記載した諸方
式に比して真直な切断面が得られ、また切断時に要する
動力も僅少となり、さらに前記鋸断方式において派生し
た鋸迫等の損失も無く、歩留シ向上となるばかりか、鋸
道並びに仕上は加工で発生する木屑、木粉等も皆無とな
るため、集塵装置等の付帯設備も不用となり、これに付
随して集塵騒音も解消され、作業上の環境が向上するも
のでるる。
このため、単板、積層材、製材等の木繊維が一方向とな
る板体においては一方向切断に、また繊維が直交積層さ
れた合板等の板体においては二方向切断に適している。
また切断刃に受刃を一部重合接触する如く相対峙させれ
ば、効果的な切断が得られ、さらに受刃に代替して丸刃
を採用した場合、前記スリッターカット方式では不可能
とされた、切断される板体の製品側の水平搬送が期し得
、接着層を有する製品縁部の層間剥離が確実に防止でき
るため、板体の縁部切断、特に合板の最終仕上げ工程で
ある縦横切断に適してい°る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の側面図、第2図は切断状態を示す説
明図、第8図は第1発明の一実施例を示す平面図、第4
図は第8図A−A線矢視拡大図、第5図A乃至Cは同地
の実施例を示す切欠き平面図、第6図Aは第5図AのB
−BJI矢視図、第6図Bは第5図B+7)C−c線矢
視図、第6図Cは第5図C0D−D線矢視図、第7図は
第2発明の一実施例を示す側面図、第8図は同正面図、
第9図は同地の実施例を示す側面図、第10図は第8発
明の一実施例を示す側面図、第11図は同正面図、第1
2図は同地の実施例を示す側面図である。 12・・・湾曲面、12′・・・傾斜面、l 8、18
′・・す溝、          l 5、22 ・・
・単向、(18) 16・・・切断刃、    17・・・板体、18・・
・受刃、    2o・・・丸刃、28・・・切断位置
、  24・・・搬送装置特許出願人 株式会社太平製
作所 (14) ’i、 319     $4 IO 鴇 冒 OJ フ砲 々         IN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周縁に一定の傾斜角を有して刃先部分を環状に形成
    し、該刃先部分の裏面に、中心から刃先縁部に対して断
    面形状が一定の湾曲面または傾斜面を有する溝を、任意
    間隔を置いて複数個刻設したことを特徴とする切断刃。 2、周縁に一定の傾斜角を有して刃先部分を環状に形成
    し、該刃先部分の裏面に、中心から刃先縁部に対して断
    面形状が一定の湾曲面または傾斜面を有する溝を、任意
    間隔を置いて複数個刻設した切断刃と、該切断刃の刃先
    裏面に相対峙して、一定の刃先角を有する受刃の刃先裏
    面七一部重合接触する如く配置したことを特徴とする切
    断装置。 8、前記切断刃を上方に、また前記受刃を下方に配置し
    た特許請求の範囲第2項記載の切断装置。 4、前記切断刃を下方に、ti前記受刃を上方に配置し
    た特許請求の範囲第2項記載の切断装置。 5、周縁に一定の傾斜角を有して刃先部分を環状に形成
    し、該刃先部分の裏面に、中心から刃先縁部に対して断
    面形状が一定の湾曲面または傾斜面を有する溝を、任意
    間隔を置いて複数個刻設した切断刃に、該切断刃の軸心
    から切断される板体の搬入側に位相が偏寄した軸心を有
    する丸刃を相対峙させ、さらに前記丸刃の頂点が前記切
    断刃の刃先裏面の交点となる如く、一部重合接触させて
    配置したことを特徴とする切断装置。 6、前記切断刃を上方に、また前記丸刃を下方に配置し
    た特許請求の範囲第5項記載の切断装置。 7゜前記切断刃を下方に、また前記丸刃を上方に配置し
    た特許請求の範囲第6項記載の切断装置。
JP12552381A 1981-08-11 1981-08-11 切断刃および切断装置 Pending JPS5828413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552381A JPS5828413A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 切断刃および切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552381A JPS5828413A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 切断刃および切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828413A true JPS5828413A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14912265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12552381A Pending JPS5828413A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 切断刃および切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788992A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Eidai Co Ltd 建築用化粧板及びそれよりなる化粧床板、それらが組み合わされて構成される化粧床材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788992A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Eidai Co Ltd 建築用化粧板及びそれよりなる化粧床板、それらが組み合わされて構成される化粧床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3415297A (en) Machine for chipping core logs and veneer
US4266584A (en) Edger saw combining chipper with circular saw blade
US6035910A (en) Process and apparatus for producing narrow veneer strips
US5560409A (en) Backsawn timber production from radially sawn wedges
US3880215A (en) Wood chipping apparatus
US3324909A (en) Apparatus and process for peeling logs
JPS5828414A (ja) 切断装置
JPS5828413A (ja) 切断刃および切断装置
US10850423B2 (en) Apparatus and method for processing logs
CA1205358A (en) Device for severing round timber
US6026872A (en) System for producing cants and wood chips
US2781068A (en) Rotary jointer head and cutter
JPS5859797A (ja) 切断装置
US3750726A (en) Chipping knives for chipping head assemblies
WO2004094062A1 (en) Chipper bed knife
JPS5859795A (ja) 板体の切断方法
US5992281A (en) Veneer scarfing machine
US5623977A (en) Chipper blade for chipper having radiused cutting edge
JPH10337709A (ja) 積層材の製造方法
JP3164498B2 (ja) サイド刃カッタ付フィンガカッタ
JPS6116081Y2 (ja)
JPS6222768B2 (ja)
SU1479267A1 (ru) Торцово-коническа фреза
JPS6310246Y2 (ja)
JPH0431842B2 (ja)