JPS5826961A - 定温出湯装置 - Google Patents

定温出湯装置

Info

Publication number
JPS5826961A
JPS5826961A JP56125534A JP12553481A JPS5826961A JP S5826961 A JPS5826961 A JP S5826961A JP 56125534 A JP56125534 A JP 56125534A JP 12553481 A JP12553481 A JP 12553481A JP S5826961 A JPS5826961 A JP S5826961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control valve
water
flow path
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055734B2 (ja
Inventor
Masahisa Uenishi
正久 上西
Ichiro Okubo
一郎 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56125534A priority Critical patent/JPS6055734B2/ja
Publication of JPS5826961A publication Critical patent/JPS5826961A/ja
Publication of JPS6055734B2 publication Critical patent/JPS6055734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湯と水を予め定めた温度(二混合して出湯C二
供Tる定温出湯装置に関Tるものである。
一般に此種の定温出湯装置は混合水の温度”lf−ミス
タ(二て検出し、該検出値(二基づいて発熱体の発M&
蛍を変動させ、該発熱−(=応じてワックス等の感温体
t&?;励させ、感一体のLCAhにより制御弁の制−
弁体を制御弁座(二惜離させること6二より混合水温度
t’#J御するものであるから、混合水温度の変動(二
対して反応が鈍<、過渡的な動作に対してオーバーシュ
ートが長時間発生し、火傷の虞れがあるととも5二、短
時間の使用時C;は殆んど調整機能を果たせないもので
あった。
又、混合水温度の設定は本体に表布した操作部にて行な
うが、ダイヤル式の摘みによる回転操作(二より軸方向
に移動する調整体ン用いて制御弁体の位置tmJMする
ものであるから、実際の混合水温度(二合った正確な温
度設定は側底期待し得す、遠隔地からの設定かでさない
ものであった。
本発明は上述した問題を同時Cal決せんと図ったもの
であり、混合水温度の変動に速やかに反応して適切な弁
1.li!il蜂を行なうようにするとともに。
遠隔地から正確な温度設定が行なえるようになした定温
出湯装[Iiン提供することを目的とし、その1本的構
成は、混合室水温に応−する東1rvバ一体の試鋳力と
バネ体の試鋳力とのバフンスにより制御弁体が制御弁座
C;接離して混合水温度’k +tjlJ御する制御弁
ン備えた機能部、及び設定温[(二於じた発熱体の発熱
蓋に応動する42の感温体の試鋳力により位It調整さ
れる調整体を備えた操作郡乞本体に貨省し、混合水が設
定温度に二上昇するまでの!!41の感温体の試鋳力v
u4m体側に鳴か丁ようになしたこと乞特徴とする。
以下1本発明の一実施例を内面に基づいて説明する。I
s1図(2於いて、(1)は装置本体であり、下部には
水流* 121と湯流路(31と混合室(4)とが隔壁
(5)Cて区画されて形成され、混合室(4)が混合水
取出口)と連通している。又、筒状の上部C二は上@を
開放した上方空間(7)が形成されている。隔壁t5)
には水流路(2)と混合室(4)とχ連通する連通口(
8)と、湯流路(3:と混合室(4)とン連通する連通
口(9)とが開穿され、連通口(84,(9)の開口に
は夫々水側制御弁座aOと湯側制御弁座aυとが形成さ
れている。
tI4はm馳部であり、内部3ニワツクスu1を封入し
た筒状の感温体u4が混合室(4)内に配設され、感温
体σ4の上方に連設した面体1ω内に一端の突出したリ
フトμυが遊妖され、ワックスu3の熱膨張、収縮によ
り変形する弾性体(17)Y介してリフトuti’kl
l!18方同に移動させるよう(ニしている。W体(1
51の外周には止宿リング−にて抜は止めされた筒体α
鐘が固有され、該筒体U]の上部(二は水流路+21と
本体(1)の上方空間(71と2本体内壁と摺動しつつ
水密状態に区画するフフンジ状の仕切板−が一体に形成
され。
下部には水till制御井座u弁座僧慮するフクンジ状
の水側制御弁体aυが一体形成されている。Il’t]
、仕切板の内周と外周に設けた溝に設けた溝(二弾性の
0す、ング四、L!3が装着されている。水側制御弁体
Ωの外ft4+二は段部か形成され、ここに俳低円筒状
の湯側制御弁体(ハ)の環状上底基部C25&)の内周
にaって一体に設けた小円筒が係合され、上底基部C2
511L)には多数の連通口(至)が開穿されている。
そしてm1all制g1升体(ハ)の外周壁が隔壇(5
月−沿って移動することシ二より壽側制例弁座ttUと
摺動し、連通口(9)の開度ンiJ!整する。1は湯側
制御弁体(至)と混合水流路(6)を形成する混合水取
出口□□□との間C;弾挿されたコイルバネ等のバネ体
であ1ハ湯側制御井体@及び水側制御弁体(21を上方
(−押し上げ。
連通口(91t’一杯(=開放すると共に水側制御弁体
3υン水側制御井座α引二押し付け、連通0 (8)’
r塞ぐよう(二弾圧している。尚、筒体四、(11と連
動する水側制御弁体(2I)及び湯側制御弁座關と隔!
!+51に設けた水側制御弁座H及び湯側制御弁座qυ
とで制御弁を構成している。
翰は機能部LL−と同一軸上(;て対問するように本体
(1)の上方空間(71(二装着された操作部であり、
ヒータ若しくは正特性チーミスタ等の発熱体(至)と。
該発熱体(至)の発熱を感知する感温体翰とが熱伝導パ
ブ等の熱伝導部材C@′t−介して本体(1)外部C;
で対設され、感温体の内C二封入されたワックスC31
+の熱膨張及び収縮6;応動するダイヤフツム(至)の
伸縮にて本体(1)4二面着した筒体(至)内のリフト
(ロ)l軸方向C二移動させ、リフト(ロ)の突出端部
(二面着された円柱状の調整体(至)ン上方空間(7)
内にて摺動させるようCしている。尚、C(1)は操作
部@を常時上方シニ試鋳する復帰バネ体である。im整
体(至)の下端面C;はリフHeが嵌入する凹溝0?)
が設けられ、凹溝いηの底点(4)とリフトαeの突出
@@1の間隔が発熱体(至)の発黒量i二で調整される
。(至)燻熱伝導部材(至)中(二埋設された負特性チ
ーミスタからなる感温素子である。
U) (至)は発熱体−の発熱量tg!整する制a装置であり
1本体11)から離れた所−二装置される遠隔、1il
lal器(tIのボリューム(4カ調整と感温素子(至
)からの検出信号と1釦二R囲温度や湯水からの熱伝導
を考慮し、設定温度に応じた発熱量1;なるようシー発
熱体(281’t’制卿する。
s2図は制御装置(至)の回路例を示すものであり、鞭 電II(43とIIl続接続された2個のインバータ(
43、(,14とM熱体(至)及びトフンジスタ(ハ)
の直列回路と、インバータ(ロ)の入出力端子間(二直
列接続されたダイオード(噂、抵抗(ロ)、感温素子(
至)及びコンデンf−の直列回路と、感温素子−及びコ
ンデンサ(祷の接続点四とインバータ(I3の出力端子
間(=直列接続された遠隔制御器filのボリューム(
4し抵抗■及びダイオード(51)の直列回路と、接続
点(4優とインバ−タ崗の入力端子とのf#IJに接続
された抵抗(52)とから成る。′s2図の動作を簡単
に説明しておくと、初期状態としてインバーターの入力
が“L。
の場合、インバーターの入力は“H11,出力は=L”
となっている、このため、トフンVスタ(四はオフとな
り1発熱体四は通電Y切られている。
この時、インバータu4の入力(インバータ14罎の出
力)は“H・であるから、ダイオード41!、抵抗(4
?)、感温素子り傅及びコンデンf−+41の直列回路
Cニコンデンチ−の充題゛砿流が流れる。そして接続点
四の4圧WINが上昇し、vINがインバータ(13の
閾値電圧vzより高くなると、インバー!u4. (+
4が反転し、トフンシスタ禰がオンとなって発熱体@に
通電される。すると今後はインバータGI4)の入力(
インバーターの出力)が1L−であるから、コンデンf
−の罐荷−求ボリューム尊υ1抵抗団及びダイオード(
51)の直列回路ン介して放電され、接続点−の4圧v
xnが閾値電圧VZより低くなると、インバーター、(
ロ)が反転して発熱体(至)の通電が切られ、以後これ
の繰返しとなる。s6図は接続点−の電圧VINの時間
変化と発熱体1の;出鴫状態を示すものである。このよ
う(二発熱体(至)は間欠的C;通電され、その通電(
オン)時間がボリュームαυの投入位置≦二応じて可変
となり、非通電(オフ)時間が感熱素子(至)の抵抗値
(二応じて可変となる。即ち、ボリューム(4υン低温
111(高温側)に投入Tると、コンデンサ(祷の放電
時間か長く(短かく)なり1発熱体(2)のオン時間が
掟<(短かく)なり、操作部αηのリフト$炉求下万(
上方)へ移動Tる。又、感温素子(ロ)の感知温度が高
く(低く)なると、コンデンft48の充電時間が短か
<(擾<)なり、発熱体128のオフ時間が短かく(長
<)72:す、リフト(匈は下方(上方)へ移動する。
従って発熱体例の単位時間当りの発熱檄は遠隔制御器(
・鴎のボリューム0υに付した設定温度と逆比例の関係
となり、周囲温度や湯水からの熱伝導の影響を受けない
ようζ;なっており、これに対応してリフト(ロ)が軸
方向に移動し、調整体C9の位置が調整される。
而して1本装置の動作t′第第4娶χ参照て説明する。
m整体(旬は制御装置3鐘の遠隔操作により予め設定温
度に対応した位置に移動している。今、設定温度Y40
℃と丁れば混合室(4)の水温が40℃より低い場合6
;水側制御弁体t2υ及び湯側制御弁体嬶はバネ体(ト
)にて上方C二試鋳され、連通口(8)が閉塞されてい
るとともに連通口(9)が一杯じ開いている。そして連
通口(9)から湯が供給されると、感温体α−内のワッ
クスu3が熱膨張し、その試鋳力はリフ)(llt−調
整体(至)側6;押し上げる力となる。そして混合室(
4)内の湯温が40℃となると、リフトueの突出端T
BIが調整体(至)の凹溝C37)の底点(8))に当
接する。更に湯温か40℃ン越える場合C二はワックス
0の熱膨張による試鋳力はリフト住eの移動にて吸収さ
れなくなり、リフト(至)が凹溝437)(:、当接し
たまま、筒体u51. (llJtバネ体(至)に抗し
て下方へ移動させるよう(;なる、この結果、水測制御
弁体(至)が水側制御弁座αeから鴫れ、水流路(2)
の冷水が連通口u眠(至)を通って混合室(4)に流入
し、逆C:湯側制御井体重が湯測瀾御弁座aυと摺動し
つつ、下方へ移動するため、連通口(9)から混合室(
4)への湯の流人が絞られるようになる。そしてワック
ス03が収縮し、ワックスti3U)熱、彪張力とバネ
体重の弾力とがバクンスした状態C二て両弁体gn、n
の位1gが安定するようになり、4合水温度が40℃(
設定温度)(二維持される。
本実施例装置に依れば、湯温の急激な変化等。
混合水の過渡的な水温変!!01C二対し、混合室j4
1c設けた感温体Iが速やかにこれン検出し、感温体t
141(ワックス(IJ)の試鋳力とバネ体(至)の試
鋳力とのへフンス調整が行なわれる1ζめ、ンヤフー等
の短時間使用に対し、応答性が良く、大喝の危庚がない
。又、774.度設定は周囲温度や湯、/I(かうの熱
伝導の影響ン受けることなく1発熱体l刃の′l?i熱
4調整により正確(二なされるととも(二、遠隔操作が
可能である。又、混合室水温が設定温度に到達するシは
感温体u4の試鋳力を調整体(4劃に逃がすよう≦ニし
であるので、#望の出f謎温度が速やかi−4られるこ
と(二なり1発熱体−の発燕呟馨幅広く且つ緻密(二選
定するようにして水又は湯のみの取出しゃ混合水温度の
正確な温度制却が可能である。
本発明は上述の如く、水流路、湯流路及び該両流路が合
流して混合水flt路(二連通Tる混合室を有する本体
(;、混合憲水温喀;応動する第1の感温体の試鋳力と
バネ体の試鋳力とのバランス(;より制御弁体が制御弁
座C接離して混合水温度t’副制御る制痴弁奮備えたa
m部、及び設定温度C;応じた発熱体の発熱量シニ応動
する第2の感温体の試鋳力C二より位置調整される調整
体ン備えた操作部を装着し、1金蔓水温が設定温度5二
上昇する迄のslの感温体の試鋳力t’副整体g1に逃
がTようC二なしたものであるから、$1の感温体の試
鋳力とバネ体の試鋳力とのバフンス作用6二より過渡的
な水温変動6二対しても制御弁が即座1:対応でき、シ
ャワー等の短峙閲出湯の際にも優れた応答性t−有する
ものであってオーバーVニーF4二よる火傷の危険がな
く、設定温度に対応して発熱体の発熱量が正確にg!整
されて調整体の位置決めがなされ、混合層水温が設定温
度6;到達する迄111の感温体の試鋳力を調整体C;
て吸収できるものであって希望の出湯温度が速やかS二
得られ、1IIi広(且つ緻密な温度制御が期待でき、
遠隔制卸も可能であるなど。
実用性や信頼性C二優れているととも(二、al構的i
;も単純化されていて摩耗が少なく長寿命である。
【図面の簡単な説明】
図は何れも本発明の一実施例(二関するものであり、第
1図は本発明装置の一例を示す縦断面図、′!s2図に
本発明装置で使用する制御装置例を示T電気回路図、第
3図は第2図回路の動作説明図。 第4図は本発明装置の動作説明図である。 (1)・・・本体、(2)・・・水流路、(3)・・・
湯流路、(4)・・・混合室、(6)・・・混合水流路
、ul)・・・水側制御弁体、dト・湯側制御弁座、 
+(i・・・機能部、141・・・(第1の)感温体。 12m−−・水側制御弁体、1/J・・・湯tLl制御
井体、(ハ)・・・バネ体、@・・・操作部、1・・・
発熱体、ツ・・・(第2の)感温体、(至)・・・調整
体。 第1図 1!2囚 9 第3図 一時閉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11水流路、湯流路及び該両流路が合流して混合水流
    路に連通する混合室を有Tる本体(二、混合室水温に応
    動する′qs1の感温体の試鋳力とバネ体の試鋳力との
    バランス(二より制御弁体が制御弁座に接離して混合水
    温度を制御Tる制御弁【備えた機能部、及び設定温度に
    応じた発熱体の発熱量に応動する第2の感温体の試鋳力
    (二より位置調整される調整体を備えた操作部を装着し
    、混合室水温が設定温度(:上昇するまでの第1の感温
    体の試鋳力tm整体側に逃が丁ようになしたことな特徴
    とする定温出湯装置。
JP56125534A 1981-08-10 1981-08-10 定温出湯装置 Expired JPS6055734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125534A JPS6055734B2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 定温出湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125534A JPS6055734B2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 定温出湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826961A true JPS5826961A (ja) 1983-02-17
JPS6055734B2 JPS6055734B2 (ja) 1985-12-06

Family

ID=14912564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125534A Expired JPS6055734B2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 定温出湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178743U (ja) * 1984-05-04 1985-11-27 東陶機器株式会社 給湯機
JPS60249783A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS6131784A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPH04341675A (ja) * 1991-07-12 1992-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178743U (ja) * 1984-05-04 1985-11-27 東陶機器株式会社 給湯機
JPS60249783A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPH0520635B2 (ja) * 1984-05-25 1993-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6131784A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPH04341675A (ja) * 1991-07-12 1992-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055734B2 (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952182A (en) Instantaneous electric fluid heater
US4980933A (en) Washing device for parts of human body
US4455480A (en) Rice cooker-warmer
JPS5860136A (ja) 定温出湯装置
JPS5826961A (ja) 定温出湯装置
US4134005A (en) Method and device for controlling the temperature variation in a potter's oven
JPS6131784A (ja) 湯水混合装置
CA1133608A (en) Time proportional control means with a variable time constant
JPH0520635B2 (ja)
US6424801B1 (en) Upright cylindrical water heater with top and bottom can covers
JPS6116463Y2 (ja)
JPH04341675A (ja) 湯水混合装置
JPS58136945A (ja) 瞬間湯沸器
JPS6150190B2 (ja)
JPH0643456U (ja) サーモスタットミキシングバルブ
GB2073372A (en) Thermostatic radiator valves and control system therefor
US3784094A (en) Modulating heat control
US4112406A (en) Duplex thermostat
JPS595261Y2 (ja) サ−モバルブ
GB1526378A (en) Central heating and water heating system
JPH0215085B2 (ja)
US2083664A (en) Room temperature controlling system
JPS5833051A (ja) 温水器の制御装置
JPH01126482A (ja) 水温感知型ガス流量制御弁
JPH0345004Y2 (ja)