JPS6116463Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116463Y2
JPS6116463Y2 JP173483U JP173483U JPS6116463Y2 JP S6116463 Y2 JPS6116463 Y2 JP S6116463Y2 JP 173483 U JP173483 U JP 173483U JP 173483 U JP173483 U JP 173483U JP S6116463 Y2 JPS6116463 Y2 JP S6116463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
valve body
cylinder valve
temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP173483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108877U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP173483U priority Critical patent/JPS59108877U/ja
Publication of JPS59108877U publication Critical patent/JPS59108877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116463Y2 publication Critical patent/JPS6116463Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、流入する液体の圧力が変化しても
流出量に変化がなく、かつ液体温度が低下するに
したがつて流出量が自動的に減少すると共に、液
体温度が上昇するにしたがつて流出量が自動的に
増大し、しかも流入側と流出側の差圧が一定以上
になつてとき自動的にスイツチが作動するように
したスイツチ付き制御バルブに関するものであ
る。
瞬間湯沸器等の温水器を、通常の流量調節バル
ブを介して給水源(水道パイプ)に接続した場
合、温水器に供給される水の温度が夏季と冬季と
で変化するので、温水器から排出される湯温に変
動が生じる。また給水源の圧力変化によつても温
水器から排出される水量が変化するので、排出さ
れる湯温に変動が生じ、さらに温水器に接続した
カランの開度を調節したときも温水器の流量が変
化するので、排出される湯温が変化するという不
都合が生じる。
この考案は前述の問題を有利に解決したスイツ
チ付き制御バルブを提供することを目的するもの
である。
次にこの考案を図示の例によつて詳細に説明す
る。
図面はこの考案の一実施例を示すものであつ
て、中間部に液体入口1を有すると共に両端部が
開放されている中空の中間ケースユニツト15の
一端部に、液体出口2を有する中空の端部ケース
ユニツト16がビス17により固定され、前記各
ケースユニツト15,16の接合部にはOリング
18が介在され、かつ前記中間ケースユニツト1
5の他端部にはケースユニツト19の一端部がO
リング20を介して嵌合されてビス21により固
定され、さらにそのケースユニツト19の他端部
には端部スイツチユニツト22の一端部が嵌合さ
れてカシメ付けにより固定され、前記各ケースユ
ニツト15,16,19,22によりケース3が
構成されると共に、前記ケースユニツト15,1
6,19により弁室が形成されている。
前記ケース3の弁室内に配置された断面円形の
シリンダー弁体4の一側部は、中間ケースユニツ
ト15における液体入口1と端部ケースユニツト
16との間の部分に摺動自在に嵌合され、かつシ
リンダー弁体4の一端部の外周に設けられた環状
溝にスナツプリング23が嵌合され、そのスナツ
プリング23は前記中間ケースユニツト15の一
端部に係合され、さらにシリンダー弁体4の他端
部の外周には環状弁体24が形成され、また前記
中間ケースユニツト15内には、環状弁体24と
液体入口1との間において環状弁座25が嵌合固
定され、前記シリンダー弁体4における内側の中
間段部と端部ケースユニツト16との間には、シ
リンダー弁体4を液体出口2から離反する方向す
なわちケースユニツト19に接近する方向に向か
つて押圧するように働く差圧設定用ばね5が介在
されている。
一端部に螺杆26を一体に設けたケーシング2
7と、そのケーシング27の他端部に開口部の周
縁が固定されたゴムスリーブと、ケーシング27
およびゴムスリーブの間の密閉室内に充填された
ワツクスと、ゴムスリーブ内に一側部が嵌挿され
たプランジヤ28とからなる公知のワツクス式感
温伸縮素子7は、前記シリンダー弁体4内に配置
され、そのシリンダー弁体4の他端部の内側に
は、周囲に通液孔を備えている支承部材10が嵌
合係止されると共にその支承部材10を押えるた
めのスナツプリング29が嵌合され、かつ前記感
温伸縮素子7におけるプランジヤ28の突出端部
は前記支承部材10の中央部に設けられた凹部に
嵌合され、さらに周囲に通液孔を備えている環状
のガイド部材30の内周部分は、感温伸縮素子7
におけるケーシング27に前記螺杆26側から嵌
込まれてケーシング27の段部に係合され、また
前記ガイド部材30の外周部分はシリンダー弁体
4内に摺動自在に嵌合されている。
一端部に外向きの係止フランジを有すると共に
他端の中央部にオリフイスを有するオリフイス部
材6は、シリンダー弁体4内に前記ガイド部材3
0側から嵌入され、かつオリフイス部材6の係止
フランジはシリンダー弁体4の中間段部に係合さ
れ、さらにガイド部材30とオリフイス部材6と
の間には、感温伸縮素子7を短縮させると共に前
記プランジヤ28を支承部材10に押付けるよう
に働く短縮用ばね9が介在され、また感温伸縮素
子7における螺杆26には截頭円錐形外面を有す
るオリフイス調節用弁体8が螺合され、その弁体
8は前記オリフイス部材6におけるオリフイス内
に配置され、そのオリフイスと感温伸縮素子7に
より移動される弁体8とにより液温感知可変オリ
フイスが構成されている。
前記プランジヤ28と同一直線上に配置された
スイツチ操作用杆体11はケース3におけるケー
スユニツト19に摺動自在に挿通され、そのケー
スユニツト19における杆体挿通部にOリング3
1および押えリング32が順次嵌合され、その押
えリング32にケースユニツト19の孔縁部のカ
シメ付けにより固定され、かつ前記杆体11の一
端部は前記支承部材10に係合され、さらに前記
ケースユニツト19と端部スイツチユニツト22
とにより形成された室内に、スイツチ操作部材1
3がシリンダー弁体4に向かつて進退移動自在に
収容され、そのスイツチ操作部材13は操作部材
本体33とその一端部に嵌合係止された蓋34と
により構成されている。
前記蓋34に設けられた凹部に前記杆体11の
他端部が嵌合係止され、かつ端部スイツチユニツ
ト22の中間部の隔壁35に非磁性導電材料製ス
イツチホルダ36が螺合され、そのスイツチホル
ダ36内にはリードスイツチからなるスイツチ1
2が収容され、そのスイツチ12の一方の端子リ
ード線はスイツチホルダ36の一端部に接続さ
れ、さらにスイツチホルダ36の他端部には、端
子接続板37が接続されると共に絶縁体38を介
して端子接続板39が配置され、前記スイツチ1
2の他方の端子リード線は絶縁体38に貫通され
て端子接続板39に接続されている。また各端子
接続板37,39には端子40,41が接続さ
れ、かつ端部スイツチユニツト22における端子
接続板37,39および絶縁体38等を収容した
空間には、調整不要であれば絶縁樹脂が充填され
る。
前記スイツチ操作部材13の他端部にはスイツ
チ操作用マグネツト42が嵌合固定され、さらに
スイツチ操作部材13の一端部のフランジと端部
スイツチユニツト22との間には、スイツチ操作
部材13をシリンダー弁体4に向かつて押圧する
ように働くスイツチ操作用ばね14が介在され、
前記差圧設定用ばね5の設定力Fpはスイツチ操
作用ばね14の設定力Fsよりも大きく設定され
ている。
次に前記実施例のスイツチ付き制御バルブの動
作について説明する。
(イ) 液体入口1から水が流入していない場合。
前述のように差圧設定用ばね5の設定力Fpが
スイツチ操作用ばね14の設定力Fsよりも大き
く設定されているので、差圧設定用ばね5の力に
より、シリンダー弁体4、支承部材10および杆
体11を介してスイツチ操作部材13が隔壁35
に向かつて移動され、第1図に示すようにスイツ
チ操作部材13の他端面が隔壁35に密着した状
態に保持され、かつこの状態ではリードスイツチ
からなるスイツチ12がオン(またはオフ)にな
るようにスイツチ12およびマグネツト42の位
置が調整されている。
(ロ) 液体入口1から水が流入した場合。
この場合は、流入した水が、環状弁座25より
も液体入口側にある第1室A、環状弁座25と液
温感知可変オリフイスとの間にある第2室B、液
温感知可変オリフイスと液体出口2との間にある
第3室Cを順次流れて、第2室Bおよび第3室C
の水圧を上昇させていく。
この圧力上昇過程において、第2室Bの圧力を
Pb、第3室Cの圧力をPcとし、シリンダー弁体
4の有効面積をAe1とした場合、Pb>Pcであるの
で、シリンダー弁体4を液体出口側に向かつて移
動させようとする力F1はF1=Ae1(Pb−Pc)で
表わされる。
前記移動力F1に対抗してばね力(Fp−Fs)が
作用しているので、シリンダー弁体4が液体入口
側に向かつて動き出すための条件はF1≧Fp−Fs
すなわちAe1(Pb−Pc)≧Fp−Fsである。また差
圧△P1=(Pb−Pc)が△P1≧(Fp1−Fs1)/Ae1
ときに動き出すことにもなる。
シリンダー弁体4が液体入口側に向かつて移動
するとスイツチ操作用ばね14の力によりスイツ
チ操作部材13および杆体11も同方向に移動さ
れ、第2図に示すように、スイツチ操作部材13
の一端面がケースユニツト19に密着された状態
に保持される。
なお第2室Bの水圧がさらに上昇しても、スイ
ツチ操作用ばね14の力はシリンダー弁体4の動
きに影響を与えない。
前述のようにスイツチ操作部材13が液体出口
側に向かつて移動するとマグネツト42も移動す
るので、スイツチ操作部材13がケースユニツト
19の支承面に接触する直前の或る1点でスイツ
チがオフ(またはオン)の状態に作動する。
スイツチ12が作動するときのFpおよびFsは
予め決定されているので、スイツチ作動時の差圧
△P1=(Fp1−Fs1)/Ae1となり、流入水圧に関係
なくこの差圧△P1でスイツチ12が作動すること
になる。
(ハ) スイツチ作動時の水温と流量との関係。
第2室B内の水温上昇に伴なつて感温伸縮素子
7が伸長して、オリフイス調節用弁体8が移動さ
れて、液温感知可変オリフイスの有効断面積が増
加し、その有効断面積の増加と水温上昇とが比例
するようにセツトされているので、水温を関数と
したこの有効断面積をS(t)とすると、スイツ
チ作動時の水温と流量との関係は、 Q(t)∝S(t)√△1=S(t)√(1
Fs1)/Ae1となる。また水温t1,t2の時の流量比
は、 Q(t1)/Q(t2)=S(t1)/S(t2)となる。
(ニ) スイツチ作動後の水圧上昇に対する制御バル
ブの動作。
前記(ロ)項の場合よりもさらに流入水圧が上昇し
た場合(スイツチ操作用ばねの力Fsの影響を受
けない範囲において)は、流入水圧の上昇に伴つ
て第2室Bおよび第3室Cの水圧Pb,Pcも上昇
し、シリンダー弁体4を液体出口側に向かつて移
動させる力も増加する。スイツチ操作用ばねの力
Fsの影響がなくなつた位置からシリンダー弁体
が液体出口側に移動を開始する時の力平衡は、
Fp≦Ae1(Pb−Pc)を満足する条件下である。
流入水圧がさらに上昇したとしても、Fp=Ae1
(Pb−Pc)を満足させるようにシリンダー弁体が
往復運動をすることになる。すなわち差圧△P2
(Pb2−Pc2)=Fp2/Ae1を一定に保つように制御
されることになる。
(ホ) シリンダー弁体制御時の水温と流量との関
係。
前記(ハ)項の場合と同様に水温感知可変オリフイ
スと差圧△P2の条件下での流量は Q0(t)∝S(t)√△2 =S(t)√2 1 となり、また水温t1,t2の時の流量比はQ0(t1)/
Q0(t2)=S(t1)/S(t2)となり、これはスイツ
チ作動時の流量比と同じである。
(ヘ) 液体入口1からの水の流入が停止した場合。
この場合は前記(イ)項の状態に復帰する。
この考案のスイツチ付き制御バルブの場合は、
液温の変化により流量が変化されるので、断水リ
レー(限界少水量リレー)および本体バルブ性能
指示リレーとしても応用することができる。また
断水リレーの場合は、温水器の空だきとならない
範囲で、できるだけ少水量まで使用できることが
望ましい。
従来の断水リレーの場合は、水圧(差圧)感応
式であつて、水の流量と温度を総合した熱容量と
してとらえないため、低温水の場合沸湯しない範
囲でも水流が止まることがあるが、この考案の場
合は、熱容量としてとらえるので、低温水の場合
沸湯しない範囲で水流が止まることはない。
この考案を実施する場合、マグネツト42によ
り操作されるリードスイツチに代えて他のスイツ
チ例えば一般的なマイクロスイツチを使用しても
よい。
この考案のスイツチ付き制御バルブを瞬間湯沸
器に対する給水部に取付けた場合は下記の効果が
取られる。
(1) スイツチ操作用ばね14の設定力を小さくし
た場合は、シリンダー弁体制御指示用としての
機能をもつ電気信号が得られる。
(2) スイツチ操作用ばね14の設定力を大きくし
た場合は、断水警報用としての機能をもつ電気
信号が得られる。
(3) 前記(1),(2)項の信号は液体入口から流入する
水圧の変化および背圧の変化によつて左右され
ない。
(4) 前記各機能の他の瞬間湯沸器の設定湯温を制
御する機能を有している。
この考案によれば、液体入口1から一定以上の
圧力の液体が流入した場合は、感温伸縮素子7に
取付けられたオリフイス調節用弁体8とオリフイ
ス部材6とからなる液温感知可変オリフイスの両
側の圧力差を利用して、シリンダー弁体4を液体
出口2側に向かつて移動させると共に、スイツチ
操作用ばね14によりスイツチ操作部材13をシ
リンダー弁体4に向かつて移動させて、スイツチ
12を自動的に作動させることができ、かつスイ
ツチ12が作動している状態で液温が上昇した場
合は、その液温に比例して感温伸縮素子7が伸長
すると共に、その感温伸縮素子7によりオリフイ
ス調節用弁体8が移動されて液温感知可変オリフ
イスの有効断面積が増加するので、液温に比例し
て流量を自動的に増加させて、定熱容量バルブの
機能を発揮させることができ、またスイツチ作動
後に流入液圧がさらに上昇した場合は、シリンダ
ー弁体4が液体出口側に移動されて流路が絞られ
るので、液温感知可変オリフイスの両側の差圧が
一定になるように自動的に制御することができ、
したがつて、スイツチ12が作動した時およびシ
リンダー弁体制御時の或る液温差における流入量
と流出量との流量比を同じにすることができ、か
つ流入液圧の変化に対しても、スイツチ作動およ
びシリンダー弁体4の流量制御に影響を受けるこ
とはなく、さらに何等かの理由により背圧の変化
を生じても、スイツチの作動およびシリンダー弁
体4による流量制御に影響を与えない等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例に係るスイツチ付き
制御バルブを示す縦断側面図、第2図はその一部
の拡大縦断側面図である。 図において、1は液体入口、2は液体出口、3
はケース、4はシリンダー弁体、5は差圧設定用
ばね、6はオリフイス部材、7は感温伸縮素子、
8はオリフイス調節用弁体、9は短縮用ばね、1
0は支承部材、11はスイツチ操作用杆体、12
はスイツチ、13はスイツチ操作部材、14はス
イツチ操作用ばね、24は環状弁体、25は環状
弁座、26は螺杆、28はプランジヤ、30はガ
イド部材、35は隔壁、36はスイツチホルダ、
40および41は端子、42はマグネツトであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中間部に液体入口1を有すると共に一端部に液
    体出口2を有するケース3の弁室内に、シリンダ
    ー弁体4が収容され、そのシリンダー弁体4の一
    側部はケース3における液体入口1と液体出口2
    との間の部分に摺動自在に嵌合され、そのシリン
    ダー弁体4には、これを液体出口2から離反する
    方向に押圧するように働く差圧設定用ばね5が係
    合されると共にオリフイス部材6が設けられ、シ
    リンダー弁体4内に配置されている感温伸縮素子
    7の一端部にオリフイス調節用弁体8が取付けら
    れ、感温伸縮素子7に作用する短縮用ばね9の力
    により、感温伸縮素子7の他端部がシリンダー弁
    体4に固定された支承部材10に係合され、ケー
    ス3に摺動自在に嵌挿されたスイツチ操作用杆体
    11の一端部は前記支承部材10に係合され、前
    記ケース3の他端部に、スイツチ12が取付けら
    れると共に前記杆体11の他端部に係合するスイ
    ツチ操作部材13が移動自在に設けられ、そのス
    イツチ操作部材13にはこれを前記シリンダー弁
    体4に向かつて押圧するように働くスイツチ操作
    用ばね14が係合されていることを特徴とするス
    イツチ付き制御バルブ。
JP173483U 1983-01-12 1983-01-12 スイツチ付き制御バルブ Granted JPS59108877U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP173483U JPS59108877U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 スイツチ付き制御バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP173483U JPS59108877U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 スイツチ付き制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108877U JPS59108877U (ja) 1984-07-23
JPS6116463Y2 true JPS6116463Y2 (ja) 1986-05-21

Family

ID=30133444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP173483U Granted JPS59108877U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 スイツチ付き制御バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108877U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529763B2 (ja) * 1990-07-31 1996-09-04 高木産業 株式会社 給湯器
JP6767246B2 (ja) * 2016-04-01 2020-10-14 株式会社山田製作所 感温式弁機構
JP6793532B2 (ja) * 2016-11-28 2020-12-02 株式会社山田製作所 サーモバルブ及びオイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108877U (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331665B1 (en) Droop compensated direct acting pressure regulator
US2508074A (en) Thermostatic mixing valve
US4262844A (en) Control valve
JPS6116463Y2 (ja)
US2844320A (en) Device for proportioning different temperature fluids
JPS5860136A (ja) 定温出湯装置
US4285465A (en) Thermostatic devices
US3810578A (en) Bulb modulating gas valve
US2810527A (en) Temperature and pressure relief valve
US2583795A (en) Thermoelectric gas valve
US2535893A (en) Constant flow mixing valve
US2572386A (en) Thermal valve operator
GB2193307A (en) Engine cooling systems
US2991012A (en) Thermostatic control valve
GB2270139A (en) Flow control for mixing valves
JPS6055734B2 (ja) 定温出湯装置
GB1352917A (en) Thermostatically controlled mixer fitting for hot and cold water
US1542712A (en) Thermostat control for water heaters
US3685731A (en) Large capacity steam trap
US2915248A (en) Thermostatic valve having adjustable temperature setting
US3029026A (en) Gas water heater valve construction
US2461136A (en) Control valve
US3219272A (en) Thermostatic valve
US3157357A (en) By-pass thermostat valve arrangement
US2982476A (en) Fluid mixing valves