JPS5826618B2 - カサンカギンデンチ - Google Patents

カサンカギンデンチ

Info

Publication number
JPS5826618B2
JPS5826618B2 JP50113402A JP11340275A JPS5826618B2 JP S5826618 B2 JPS5826618 B2 JP S5826618B2 JP 50113402 A JP50113402 A JP 50113402A JP 11340275 A JP11340275 A JP 11340275A JP S5826618 B2 JPS5826618 B2 JP S5826618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
anode
peroxide
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50113402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236727A (en
Inventor
四郎 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP50113402A priority Critical patent/JPS5826618B2/ja
Publication of JPS5236727A publication Critical patent/JPS5236727A/ja
Publication of JPS5826618B2 publication Critical patent/JPS5826618B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は過酸化銀電池に関するものである。
腕時計用の小型ボタン型酸化銀電池は微電流長時間用電
池である。
この陽極活物質の酸化銀を過酸化銀に置換えると電池の
容量は2倍に近くなる。
しかし過酸化銀は酸化銀よりも電圧が高く、放電曲線は
2段になる。
腕時計の時にはこの2段の放電曲線は欠点であって、む
しろ酸化銀の1段の放電曲線のような平坦な放電曲線が
望ましい。
本発明は上記の点に鑑み、過酸化銀(Aft)粉末に例
えば圧力を加えて多孔度10%以下の陽極合剤成形体と
し、合剤成形体のセパレータと接する面に粉末銀の薄層
を存在させた陽極合剤からなる過酸化銀電池である。
実施例 過酸化銀粉末0.2vを採取し、10”/cdの圧力で
加圧成形し円柱状の陽極合剤成形体を形成した。
この合剤成形体は多孔度6%であり、この合剤成形体の
上面に粉末銀層を塗布し、これを第1図の如く電池に組
立てた。
第1図は本発明による一実施例の過酸化銀電池の縦断面
図であり、陽極缶1と陰極缶2とはバッキング3を介し
て固定されるように施され、陰極缶の内部には亜鉛に水
銀を加えた陰極合剤4を有し、その陰極合剤4の下部に
はアルカリ電解液を含有した電解液含浸層5及びセロハ
ン隔膜6が配置され、陽極缶内部には本発明の実施例に
よって作られた陽極合剤Iが装填されている。
この電池を1.5にΩの負荷抵抗で放電したところ、第
2図のAのような放電曲線を示し、初めの数秒間は1,
8Vと高い放電々圧が現れたがすぐに1.5Vの酸化銀
電池の放電々圧になり後は平担な電圧値を示した。
尚、Bは従来の過酸化銀電池であり、2段の反応がその
まま放電曲線に表われている。
上記の特性に示す如く、本発明電池は、特に初期の放電
において陽極合剤の表面のみの反応で過酸化銀(Age
)、酸化銀(Ag20)、金属銀の3者が共存すること
になるが、AgOはAgど反応してAg2Oとなり、こ
の人g20が放電反応に寄与し、通常の酸化銀電池の如
き、1段の平担な放電々圧油線となるからである。
つまり、過酸化銀が多孔度10%以下とする密な状態と
なっているために、電解液を注入しても内部に浸透する
ことなく表面に存在しているし、放電が主に陰極と対向
する面において起ることからも、その面上に安定した電
導性を有している粉末銀薄層が設けられていることから
他面での放電は抑制されて必然的にこの部分での放電が
おこなわれAg2Oの電位のみとなり、更に陽極缶と薄
層とが接続しているために電流を薄層から陽極缶へ容易
に導いていくことができる。
本発明における陽極合剤の合剤成形体は多孔度をできる
だけ減少させて陽極合剤成形体中に電解液の浸透をなく
している。
しかし多孔度を零にすることは困難であるから、実際の
電池使用時に差支えない範囲としては実験的に多孔度1
0%以下がよいことがわかった。
多孔度は過酸化銀粉末の粒度、加圧力などによって決ま
るが、本発明者の実験では加圧力として10 ’ /c
rA以上の圧力で例えば大体多孔度10%以下の合剤と
することができた。
なお多孔度10%以上の陽極合剤成形体を用いた場合放
電曲線は徐々にではあるが2段反応を示し、多孔段15
%以上では2段反応が顕著に現われる。
つまり、粉末銀の薄層の存在は、粉末銀の薄層な存在さ
せない従来電池と存在させた本発明電池について、常温
にて1年間保存させた場合、従来電池においてもセパレ
ータと接する面は微放電によって酸化銀、過酸化銀及び
銀が混在した状態となるが、その比率において銀の比率
は低ぐ、セパレータと接する面に過酸化銀が多く存在し
開路電圧は1.856Vを示したのに対し、本発明電池
は一部において混在している状態もあるが、薄層は10
0%粉末銀であることから酸化銀に還元されることのな
い銀が多く存在し、酸化銀電位を保持することが可能で
ある。
また粉末銀に過酸化銀粉末を混合して層を設ければ、粉
末銀のみの層に比較し、過酸化銀の存在により陽極合剤
成型体との密着性が良好となり、更に過酸化銀粉末の存
在によって起電時に酸化銀がすぐに生じて、酸化銀とし
ての一段の反応が円滑に行われることから、粉末銀のみ
の層に比較し、放電した場合の1.8Vから1,5Vの
電位がより短時間に表われてくる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の過酸化銀電池の縦断面図、第
2図は放電々圧油線図である。 1・・・陽極缶、2・・・陰極缶、1・・・陽極合剤、
A・・・本発明一実施例電池の曲線、B・・・従来電池
の曲線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔度10%以下とした過酸化銀陽極合剤成型体の
    セパレータと接する面に粉末銀の薄層を陽極缶に接触し
    て存在させた陽極合剤を陽極缶内に充填した過酸化銀電
    池。 2 粉末銀に過酸化銀粉末を混合した薄層からなる特許
    請求の範囲第1項記載の過酸化銀電池。
JP50113402A 1975-09-18 1975-09-18 カサンカギンデンチ Expired JPS5826618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50113402A JPS5826618B2 (ja) 1975-09-18 1975-09-18 カサンカギンデンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50113402A JPS5826618B2 (ja) 1975-09-18 1975-09-18 カサンカギンデンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236727A JPS5236727A (en) 1977-03-22
JPS5826618B2 true JPS5826618B2 (ja) 1983-06-03

Family

ID=14611375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50113402A Expired JPS5826618B2 (ja) 1975-09-18 1975-09-18 カサンカギンデンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826618B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157840A (ja) * 1974-06-11 1975-12-20
JPS5234323A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Yuasa Battery Co Ltd Method of producing silver peroxide battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157840A (ja) * 1974-06-11 1975-12-20
JPS5234323A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Yuasa Battery Co Ltd Method of producing silver peroxide battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236727A (en) 1977-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2028565A (en) Alkaline primary cells
US3655450A (en) Battery electrode and method of making the same
JPS5826621B2 (ja) 電池およびその製法
US3615858A (en) Battery comprising positive electrode composed of principal and secondary active material wherein sole electronic path is through the secondary active material
US4167609A (en) Zinc oxide additive for divalent silver oxide electrodes
JPS5826618B2 (ja) カサンカギンデンチ
US4041219A (en) Silver peroxide-zinc battery
US4387143A (en) Silver oxide primary cell
JP2001332250A (ja) アルカリ乾電池
JP2608561B2 (ja) 積層形電池
JPH0212762A (ja) 酸化銀電池
JPS5990360A (ja) 固体状二次電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JPS5828715B2 (ja) 過酸化銀電池の製法
US2837591A (en) Germanium anode cell
JPS5911183B2 (ja) 過酸化銀電池
JPS5826619B2 (ja) ボタン型酸化銀電池
JP3115574B2 (ja) 電 池
JPS5853025Y2 (ja) 酸化銀電池
JPS5852616Y2 (ja) 電池
JPS5852617Y2 (ja) 酸化銀電池
JPS61143943A (ja) 酸化銀電池
JPS59146156A (ja) 酸化銀電池の製造法
KR950021837A (ko) 알카리 축전지용 전극의 제조방법
JPS63174270A (ja) 非水電解液電池