JPS5826515Y2 - 保護継電器用変流器 - Google Patents

保護継電器用変流器

Info

Publication number
JPS5826515Y2
JPS5826515Y2 JP1978049191U JP4919178U JPS5826515Y2 JP S5826515 Y2 JPS5826515 Y2 JP S5826515Y2 JP 1978049191 U JP1978049191 U JP 1978049191U JP 4919178 U JP4919178 U JP 4919178U JP S5826515 Y2 JPS5826515 Y2 JP S5826515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current transformer
relay
transformer
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978049191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54150914U (ja
Inventor
博文 浅井
Original Assignee
日本精密計測株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精密計測株式会社 filed Critical 日本精密計測株式会社
Priority to JP1978049191U priority Critical patent/JPS5826515Y2/ja
Publication of JPS54150914U publication Critical patent/JPS54150914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826515Y2 publication Critical patent/JPS5826515Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一般の送配電系統において分岐線上での過大
電流により幹線上の保護継電器が作動し停電事故が広域
に広がるのを防止することを目的とするものである。
この種の事故が発生する場合を第1図について説明する
と、合図において需要家Aで短絡等の事故が発生したと
すると通常はその配電線2a上に設備しである保護継電
器Raが作動して遮断器Saを開く筈であるが、この短
絡電流が異常に過大であるとRaに接続されている変流
器CTaの鉄芯が飽和してしまいCTaがRaを作動さ
せるだけの電力を供給できず従って開閉器Saは閉じた
ま・で幹線上の変流比の大きい変流器CToに過負荷電
流が流れた状態となすROを作動させて広域停電になる
場合がある。
この理由は一般に変流器CTの鉄芯が磁気飽和の状態で
更に一次側に大電流が流れると二次電流波形は第2図実
線の如く大きく歪むから二次側に伝達される電力■:Z
は第3図のように却って減少する。
この為上述したように変流器に接続されている継電器が
作動しない結果になるのである。
変流器の鉄芯を飽和させないためだけであれば定格値の
100倍〜1000倍の変流器を使用すればよいが経済
的でない上精度が低下して変流器としての性能を保持し
えない。
本案は、変流器の精度従って、保護継電器の機能を低下
させることなく且つ比較的簡単な手段で超過大電流に対
して確実に作動する継電保護装置を提供せんとするもの
である。
本案の構成を第4図について説明すると、保護継電器R
用の主変流器CTは従来設置されている通常の変流器で
ある。
CTgは鉄心中に空隙gを設けた不飽和変流器であって
、前記変流器CTの一次導体を一次側として配設される
而してその二次側は前記CTの二次巻線との間に継電器
Rを介して加動的に直列に接続される。
CTgのギャップgは、設計的に定めることもできるが
実験的に且つ現場においても簡単に定めることができる
他、活線状態で付設可能であるから頗る実用的である。
上記本考案装置における一次電流■1と二次電流I2と
の関係は第5図に示すようであって主変流器CTが飽和
しない範囲内の一次電流に対してはCTによる二次電流
によって継電器Rの動作レベルPより大きな二次電流で
継電器Rが動作する。
この場合においてCTgの二次電流はCTの二次電流よ
り小さいから■2はCTのみの二次電流値と同一であり
(電流源を直列に接続するときは常に大きい方の電流値
になるから)従って継電器Rに対してはCTgが接続さ
れていないときと同様である。
しかし−次電流■1がIgより大なる範囲ではCTによ
る二次電流よりCTgによる電流の方が大きくなるから
CTが飽和した結果その二次電流が減少しても継電器R
に供給される電流はRの動作レベル以上を保持するから
開閉器Sが確実に開かれるのである。
これを要するに本案装置によれば通常の過負荷或は工場
内の比較的小さな電流値での短絡事故などに対してはC
Tが本来の特性でRを動作させ、超過大電流に対しては
CTgがRを動作させて幹線にまで波及するのを防止で
きるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は配電系統図、第2図は鉄芯が飽和した状態での
二次電流波形、第3図は変流器の一次電流と二次電流と
の関係を示すグラフ、第4図は本案装置の線図的構成図
、第5図は第4図の一次及び二次電流の関係を示すグラ
フである。 CTは主変流器、CTgは不飽和変流器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 保護継電器用変流器において通常の変流器を主変流器と
    し、該主変流器の他に、これと−次電流を共通にし且つ
    主変流器鉄芯の磁気飽和によりその2次電流が減少する
    領域において継電器の動作レベル以上の値の二次電流を
    出力する不飽和変流器を設け、これら変流器の二次巻線
    を継電器を介して加動的に直列に接続したことを特徴と
    する超過大電流作動型変流器。
JP1978049191U 1978-04-14 1978-04-14 保護継電器用変流器 Expired JPS5826515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978049191U JPS5826515Y2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 保護継電器用変流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978049191U JPS5826515Y2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 保護継電器用変流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54150914U JPS54150914U (ja) 1979-10-20
JPS5826515Y2 true JPS5826515Y2 (ja) 1983-06-08

Family

ID=28934322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978049191U Expired JPS5826515Y2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 保護継電器用変流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826515Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54150914U (ja) 1979-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW372372B (en) Overcurrent protection systems
US4156884A (en) Ground fault protection system for industrial power circuits
JPS5826515Y2 (ja) 保護継電器用変流器
GB1472412A (en) Circuit interrupter
JPS6026492Y2 (ja) スポツトネツトワ−クの逆電力保護装置
SE8001097L (sv) Differentialskyddsanordning
SU678580A2 (ru) Устройство дл релейной защиты с дешунтированием электромагнита отключени
SU743105A1 (ru) Устройство дл дифференциальной защиты трансформатора
JPH0314928U (ja)
SU817841A1 (ru) Устройство дл дифференциальнойзАщиТы ТРАНСфОРМАТОРА
JPH0346964B2 (ja)
JPS6366032U (ja)
US1508174A (en) Control of electric switches
SU1134983A1 (ru) Устройство дл защиты генератора от однофазных замыканий
JPS5859328U (ja) ネツトワ−クプロテクタ制御装置
JPS60162939U (ja) 漏電遮断器
JPS607887B2 (ja) 開閉装置
JPH0270222A (ja) 回路しゃ断器
JPS6127431U (ja) ネツトワ−クプロテクタ制御装置
JPS6018638U (ja) 過電流保護装置
JPS58144528A (ja) スポツトネツトワ−ク配電装置
JPH0169334U (ja)
JPH0454436U (ja)
JPH0425437U (ja)
JPS5856542U (ja) 濡電遮断器