JPS5825684B2 - カキヨウコウブンシノセイゾウホウ - Google Patents

カキヨウコウブンシノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5825684B2
JPS5825684B2 JP49139285A JP13928574A JPS5825684B2 JP S5825684 B2 JPS5825684 B2 JP S5825684B2 JP 49139285 A JP49139285 A JP 49139285A JP 13928574 A JP13928574 A JP 13928574A JP S5825684 B2 JPS5825684 B2 JP S5825684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinking
weight
parts
phr
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49139285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5165154A (ja
Inventor
英輔 小田
健一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP49139285A priority Critical patent/JPS5825684B2/ja
Publication of JPS5165154A publication Critical patent/JPS5165154A/ja
Publication of JPS5825684B2 publication Critical patent/JPS5825684B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィンを主成分とする熱可塑性高分子
をSiで架橋結合した架橋高分子の製造法の改良に関す
るものである。
一般にポリオレフィンを架橋結合させ耐熱性を向上させ
る方法として有機過酸化物を使用する方法及び放射線放
射を行う方法が知られているが、前者の方法では加硫缶
等が必要であり、又、後者では放射線照射装置が必要と
し、いずれも装置的に高価があった。
そこで、この改善策として有機シラン化合物をポリオレ
フィンに添加してシラン化合物を変性したポリオレフィ
ンとなし、この変性ポリオレフィンにシラノール縮合触
媒を添加して加工成形を行い、成形物を水に晒すこと(
こよって架橋を行わしめる方法が提案されているC特公
昭48−1711号公報)。
しかるに、この架橋方法では成形物を水に晒して架橋を
行わしめるには、例えば80℃の湯水中で24時間程度
というように高温で長時間を要するのが欠点であり、更
にゲル分率もA、S、T、M、で70%前後で十分なも
のではない。
この点を改善するためには水分に晒すとき高温環境にす
ればよいが、そのためには湯浴の設備が必要となる。
本発明は水分に晒すときに常温環境でも短時間に十分に
高いゲル分率を有する架橋体を生成せしめる方法につい
て検討した結果、ポリオレフィンを有機過酸化物の存在
下シラン化合物で変性する際lこアクリルエステルを共
存せしめると得られる反応物をシラノール縮合触媒の存
在下に常温で水lこ晒すととlこよって、短時間に十分
lこ高いゲル分率を有する架橋体を与えることを見出し
て本発明に至ったものである。
即ち、本発明法はポリオレフィンを主成分とする熱可塑
性高分子100重量部に、アクリル酸エステル1〜20
重量部と次式 〔但しR:1価の不飽和性基を有する炭化水素基 R1−R3:有機基で相互に同一でも異なってもよい〕 で表わされる有機シラン化合物1〜10重量部を加え、
これらを電子線等の放射線の照射、もしくは有機過酸化
物の存在下で反応させた後、反応生成物をシラノール触
媒の存在下、水分に晒すことによって架橋を生ぜしめる
ことを特徴とする架橋高分子の製造法である。
この変性ポリオレフィンにシラノール縮合触媒を添加し
た後、押出加工、射出加工等により溶融成形を行って成
形品を得る。
この成形品を水分に晒すことによって目的の架橋が得ら
れる。
上記本発明法におけるポリオレフィンのアクリル酸エス
テル及びシラン化合物による変性機構は次の如く考えら
れる。
もしくは もしくは との変性オレフィンは低温でも速やかに架橋体を作るが
、これは上記のようにグラフト板が複雑なこきに基くも
のと思われる。
又、この変性オレフィンは高温で水分に晒したときは一
層短時間で架橋体の得られることは言うまでもない。
本発明でいうアクリル酸エステルとはアクリル酸(H2
C=CH−C00H)とアルコール(R−C(OH)n
)(式中RはHまたはアクリル基などの置換基nは1〜
3の整数)の縮合反応により得られるエステルである。
本発明において、アクリルエステルの添加量を1〜20
重量部としたのは1重量部以下では添加効果がなく、又
20重量部以上ではアクリルエステルの添加量が多くな
り過ぎてポリオレフィンの特性が減殺されるからである
又、有機シラン化合物の添加量を1〜10重量部とした
のは1重量部以下では架橋効果がなく、10重量部以上
ではその添加量による架橋効果の向上効果がでてこない
ことになる。
尚、アクリルエステルにおけるエステル形成基は脂肪族
の高級アルキル基の如く、長鎖の炭化水素基である方が
好ましい。
以下に本発明の効果を一層明らかにするため実施例及び
比較例を示す。
比較例 1 ポリエチレン(d= 0.920 、 M、1.= 1
.0 )100PHRに、γ−メタアクリロキシープロ
ピルートリメトキシ−シラン3PHR,ジクミルパーオ
キサイド(以下単にり、C,P、とする)0.2PHR
を添加し、ロール練りを150℃20分間行う。
その後ジブチル錫うウリート0.1PHR添加し、更に
ロール練りを150°Cで10分間行う。
どれを0.5 mm厚のシートにプレス成形(150°
C910分間)行う。
この成形物を常温水中で7日間放置した所、ゲル分率(
A、S、T、M −D −2765に従って測定)は3
0%であった。
この成形物を80℃の水中で24時間放置した所、ゲル
分率は58%であった。
又、この成形物を96℃の水中で24時間放置した所、
ゲル分率は24%であった。
実施例 1 ポリエチレン(d=0.920 、M、1.=1.0
)100PHRにγ−メタアクリロキシープロピルート
リメトキシ−シラン3PHR、アクリル酸ステアリル1
0PHR、D、C,P、0.4PHRを添加し、ロール
練りを150°Cl2O分間行う。
その後、ジブチル錫うウリー)0.1PHR添加し、更
にロール練りを150°C910分間行う。
これをシート厚0.5 mmにプレス成形(150°C
910分間)行う。
この成形物を常温水中で7日間放置した所、ゲル分率は
61%であった。
この成形物を80°Cの水中で24時間放置した所、ゲ
ル分率は79%であった。
又、この成形物を96℃の水中で24時間放置した所、
ゲル分率は83%であった。
実施例 2 アクリル酸ステアリル10 P HR、D、C,P、0
.5PHR添加し、ロール混合(150℃、10分間)
行った後、実施例1のシラン化合物3PHR,ジブチル
錫うウリー)0.2PHR添加し、更にロール混合(1
50℃、10分間)行った。
その他は実施例1と同様にしてゲル分率を測定した所、
80℃、5時間水中に放置したとき81係の値を示した
実施例 3 実施例1において、シラン化合物IPHR。
D、C,P、0. I P HR添加し、他は全く同様
に処理して80°C924時間後のゲル分率は63%で
あつtも実施例 4 実施例1において、シラン化合物の添加量5P HR、
D、C,Pの添加量0.4PHRとし、他は全く同様に
処理して80°C924時間後のゲル分率は83%であ
った。
実施例 5 実施例2において、シラン化合物I PHR。
D、C,P、0. I P HR添加し、他は全く同様
に処理して80°C,5時間後のゲル分率は65%であ
った。
実施例 6 実施例2において、シラン化合物5 PHR。
D、C,P、0.4 P HR添加し、他は全く同様に
処理して80℃、5時間後のゲル分率は87%であった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形特熱可塑性であり、成形後の吸水処理によって
    架橋が生じる高分子成形物を製造するに当り、 (a) ポリオレフィンを主成分とする熱可塑性高分
    、子100重量部に、 (b) アクリル酸エステル1〜20重通部と、〔但
    し、R:1価の不飽和性基を有する炭化水素基 R1−R3:有機基で相互に同一でも異なってもよい〕 で表わされる有機シラン化合物1−10重量部を加え、
    これらを電子線等の放射線の照射、もしくは有機過酸化
    物の存在下で反応させた後、反応生成物をシラノール触
    媒の存在下、水分に晒すことによって架橋を生せしめる
    ことを特徴とする架橋高分子の製造法。
JP49139285A 1974-12-04 1974-12-04 カキヨウコウブンシノセイゾウホウ Expired JPS5825684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49139285A JPS5825684B2 (ja) 1974-12-04 1974-12-04 カキヨウコウブンシノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49139285A JPS5825684B2 (ja) 1974-12-04 1974-12-04 カキヨウコウブンシノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5165154A JPS5165154A (ja) 1976-06-05
JPS5825684B2 true JPS5825684B2 (ja) 1983-05-28

Family

ID=15241708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49139285A Expired JPS5825684B2 (ja) 1974-12-04 1974-12-04 カキヨウコウブンシノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879077U (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129693A (ja) * 1974-03-15 1975-10-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129693A (ja) * 1974-03-15 1975-10-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879077U (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5165154A (ja) 1976-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729273B2 (ja) 高分子安定剤化合物
EP0135923B1 (en) Production of water-curable, silane modified thermoplastic polymers
US4339563A (en) Novel organopolysiloxanes and room temperature curable organopolysiloxane compositions containing the same
AU3085184A (en) Silicon hydride compounds and polymers modified therewith
GB957554A (en) Improvements in or relating to polyfunctional siloxanes
US5003008A (en) Method for the preparation of shaped article of crosslinked poly (vinylidene fluoride)
JPS59170110A (ja) 被膜形成性樹脂組成物の製造方法
JPS5825684B2 (ja) カキヨウコウブンシノセイゾウホウ
GB945810A (en) Process for producing organosilicon compounds
US3870768A (en) Unsaturated amides of oxybis(benzenesulfonic acid) and their use as cross-linking agents
EP0002910B1 (en) Curable silane-modified ethylene polymer composition and shaped articles made therefrom
US3565858A (en) Heat convertible organopolysiloxane compositions
CS262332B1 (en) Process for preparing vulcanizable halogen-hydrocarbon polymers
JPS6270405A (ja) アルコキシシリル基を有するテレケリツクなビニルポリマ−およびその製法
DE2164482B2 (de) Initiatoren für radikalisch auszulösende Polymerisationsreaktionen
JPS60144315A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物の架橋方法
US3622482A (en) Polymeric compositions stabilized & photosensitized by substituted & unsubstituted acylarylesters of organic monocarboxylic acids
BR112021007505A2 (pt) copolímero de etileno e silano hidrolisável, composição polimérica reticulável por umidificação, cabo, e, método para formar uma composição de polímero reticulável por umidificação
SU126115A1 (ru) Способ отвержени композиций на основе кремнийорганических полимеров
JP3023490B2 (ja) 酸化防止性樹脂組成物
JPH1081802A (ja) 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及び塩化ビニル樹脂架橋物の製造方法
US3250743A (en) Polymeric silicates
ES450563A1 (es) Procedimiento para la obtencion de polimeros y copolimeros reticulables.
JP2833105B2 (ja) 熱安定化ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6143377B2 (ja)