JPS5825075Y2 - リブラス - Google Patents

リブラス

Info

Publication number
JPS5825075Y2
JPS5825075Y2 JP1979051884U JP5188479U JPS5825075Y2 JP S5825075 Y2 JPS5825075 Y2 JP S5825075Y2 JP 1979051884 U JP1979051884 U JP 1979051884U JP 5188479 U JP5188479 U JP 5188479U JP S5825075 Y2 JPS5825075 Y2 JP S5825075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
longitudinal direction
mortar
rib
approximately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979051884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152240U (ja
Inventor
隆男 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1979051884U priority Critical patent/JPS5825075Y2/ja
Publication of JPS55152240U publication Critical patent/JPS55152240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825075Y2 publication Critical patent/JPS5825075Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は床スラブなどにおいて水平方向に配設されて
下地材として作用するりプラスに関する。
この種のラスは、下地材としての機能上、モルタル等と
の付着性が良好でなければならず、この付着性が不良で
あると剥離したり、充分な強度を保持することができな
い。
例えば第1図に示す従来のりプラス1においては、横断
面U形のリブ2を下方に凸となるように配置してコンク
リートスラブ3を形成した場合、ノブ2の凸状底部4の
下側の部分にはブリージングが生じ易く、付着面積が減
少する。
このブリージングの発生状況はリブ2の横断面形状によ
って異るが、凸状底部4の曲率半径が大であるほど付着
面積減少が顕著になることが判明しており、一般に横断
面円形の鉄筋を水平に配筋した場合には、鉄筋の直径り
、鉄筋の埋設長さlとすると、付着面積は2πDl/3
になるといわれている。
この考案はこのような従来の問題点を解消すべく創案さ
れたもので、リブの付着面積を最大限に高め得るリブラ
スを提供することを目的とする。
次にこの考案に係るリブラスの実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図および第2図に示すように、リブラス1は、リブ
2長手方向についてテーパ状に小幅となる複数の条片2
Aを、条片2Aの最小幅端部2AAに他の条片2Aの最
大幅端部2ABを連結しつつ直列してリブ2を構威し、
最大幅端部2ABの端面2Fをリブ2長手方向に対して
略垂直に配しである。
また前記リブ2は横断面U形に形成され、かつ各条片2
AにはU形の凸状底部4に貫通孔5が穿設されていて、
全てのリブ2は同一方向に凸となるように配置されてい
る。
さらにリブ2を互いに横に連結して網目6を構成する連
結条片6Aは、前記端面2Fに接続していてその横断面
ば略同形に形成されている。
なお、第3図に示されたラス1のリブ2は、凸状底部4
を尖鋭に形成して凸状底部4下側に、貫通孔5から未硬
化モルタルが送給されるばかりでなく、リブ2下面に沿
って未硬化モルタルが送給され、凸状底部4下面のモル
タルへの付着が一層良好になるようにしたものである。
この考案は前述した構成を有するから、ラス1をコンク
リートスラブ中に埋設したときには、端面2Fとモルタ
ルまたはコンクリートとの接触、および各条片2Aのテ
ーパ面とモルタルまたはコンクリートとの接触によって
、リブ2長手方向についての硬化後のモルタルまたはコ
ンクリートの変位が防止され、かつリブ2のモルタルま
たはコンクリートに対する付着面積が高められている。
例えばモルタル、コンクリートはその硬化時に収縮して
ラス1に対する変位が生じ易いが、リブ2幅方向へはモ
ルタルまたはコンクリートは広がり得ないのであり、リ
ブ2のテーパ幅が広がるリブ2の長手方向についてもモ
ルタルなどの変位が生じない。
そしてリブ2のテーパ幅が狭まる方向については、端面
2Fにモルタルまたはコンクリートが突き当ってモルタ
ルまたはコンクリートの変位が阻止される。
しかも、モルタルまたはコンクリートは下部から上方に
向って硬化して行くために、従来は、凸状底部4の下側
にまで硬化が進行したときにこの部分に充分な量の未硬
化モルタルが供給されずにブリージングが発生したが、
本実施例では、貫通孔5を通じて凸状底部4の上方から
凸状底部4下側に未硬化モルタルが送給される。
このため本実施例ではリブ2が全面に渡ってモルタル等
に付着し、しかもリブ2は横断面U形とされて表面積が
比較的大であるので、ラス1の付着面積が極めて大であ
る。
これによってラス1はモルタル等への付着力が最大限に
高められ、さらに網目6を構成しリブ2を横に連結する
連結条片6Aは横断面U形に形威されているからリブ2
の延在方向の軸についての曲げモーメントに対しても充
分な強度を有し、またリブラスは、すべてのリブを同一
方向に凸となる略同形に形威し、このU形の凸状底部に
、リブ長手方向に間隔をおいて、並列しつつ貫通孔を穿
設し、この貫通孔から未硬化のモルタル等を流下させて
凸状底部下側のブリージング発生を防止するので、リブ
の付着面積を最大限に高め得るという優れた効果を有し
、軽量かつ高強度の高層建築において特に有効なスラブ
を製造しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るリブラスの第一実施例を示す平
面図、第2図は第1図のII −II矢視線に沿う断面
図、第3図は第二実施例を示す拡大断面図、第4図は第
三実施例を示す平面図である。 1・・・・・・リブラス、2・・・・・・リブ、2A・
・・・・・条片、2AA・・・・・・最小幅端部、2A
B・・・・・・最大幅端部、2F・・・・・・端面、4
・・・・・・凸状底部、5・・・・・・貫通孔、6・・
・・・・網目、6A・・・・・・連結条片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノブラスにおいて、リブの横断面を略同形に形威し全て
    のリブが同一方向に凸となるように配置し、このU形の
    凸状底部には、リブ長手方向に間隔をおいて並列しつつ
    貫通孔を穿設してあり、前記ノブ長手方向についてテー
    パ状に小幅となる複数の条片を、条片の最小幅端部に他
    の条片の最大幅端部を連結しつつ直列してリブを構成し
    、条片の最大幅端部の端面をリブ長手方向に対して略直
    角に配してあり、かつ網目を構成する連結条片はリブに
    対して略直角に配され、その横断面は略同形に形成され
    であることを特徴とするりプラス。
JP1979051884U 1979-04-18 1979-04-18 リブラス Expired JPS5825075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979051884U JPS5825075Y2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 リブラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979051884U JPS5825075Y2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 リブラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152240U JPS55152240U (ja) 1980-11-01
JPS5825075Y2 true JPS5825075Y2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=28942058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979051884U Expired JPS5825075Y2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 リブラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825075Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522838Y1 (ja) * 1966-01-29 1970-09-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522838Y1 (ja) * 1966-01-29 1970-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152240U (ja) 1980-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930278A (en) Composite cementitious building panels
US4627207A (en) Fastener for securing roofing material to cementitious roof decks having removable tab
US4318635A (en) Culvert structure having corrugated ribbing support
US4641472A (en) Fastener for securing roofing material to cementitious roof decks having removable tab
CA1068506A (en) Reinforced insulated concrete building panel and method of making same
EP0034332A2 (de) Bauelement zur Wärmedämmung bei Gebäuden
JPS628573B2 (ja)
EP1337725B1 (de) Verfahren zum befestigen von wärmedämmplatten sowie dübel dafür
US3494645A (en) High section splice plate and joint therewith
JPS5825075Y2 (ja) リブラス
EP1375780A1 (de) Bahn- oder Plattenmaterial aus Kunststoff als Träger für Platten- oder Fliesenbeläge
DE2436515A1 (de) Fertigtragwerkselement
US2275056A (en) Building construction
DE60011415T2 (de) Konstruktionselement für gebäude und versteifungsplatte für ein solches element
JPH08184121A (ja) プレキャスト床板接合部構造
US1853363A (en) Base for plastic materials
US4835936A (en) Process for obtaining hollow structures such as conduits, silos or shelters
EP0115881B1 (de) Isolierelement aus Kunststoff zum thermischen Isolieren eines Bodens, welcher aus einer Mehrzahl von Balken besteht
EP0083438B1 (de) Schalungselement aus geschäumtem Hartkunststoff für die Mantelbetonbauweise
DE2614529C3 (de) Isolierverkleidung für Räume
GB1574826A (en) Concrete tiles
WO2006027115A1 (de) Vorrichtung zur befestigung von dämmstoffelementen auf einer dachunterkonstruktion und gebäudedach
JPH033682Y2 (ja)
EP0826848B1 (de) Vorrichtung zur konzentrierten Krafteinleitung in Beton
JP3121152B2 (ja) 埋設連結部材