JPS5824743B2 - モクヒヨウキンセツケンチソウチ - Google Patents

モクヒヨウキンセツケンチソウチ

Info

Publication number
JPS5824743B2
JPS5824743B2 JP48084639A JP8463973A JPS5824743B2 JP S5824743 B2 JPS5824743 B2 JP S5824743B2 JP 48084639 A JP48084639 A JP 48084639A JP 8463973 A JP8463973 A JP 8463973A JP S5824743 B2 JPS5824743 B2 JP S5824743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
target
level
flying object
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48084639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5034186A (ja
Inventor
岡本英男
久野治義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP48084639A priority Critical patent/JPS5824743B2/ja
Publication of JPS5034186A publication Critical patent/JPS5034186A/ja
Publication of JPS5824743B2 publication Critical patent/JPS5824743B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は飛しよう体1こ載置されて使用される目標近接
検知装置1こ関する。
従来、飛しよう体1こ載置されて使用される目標近接検
知装置は、’VHF帯の電波を用い目標(こ近接した結
果受ける反射波の強度により発火機構を動作せしめるよ
う構成されていた。
しかしながらかかる目標近接検知装置にあっては、通常
VHF帯の電波を用いることおよび飛しよう体の大きさ
からくる制限1こよって空中線の指向性が必然的1こ広
くなるため、いずれの方向からも容易1こ妨害を受は易
く、且つ妨害電波が増大化されること)こよってその動
作の確実性が低下する重大な欠点があった。
このため従来、上記のよう1こ信号を単純な振幅比較で
検知する方式(こ代って、目標との相対速度1こより生
ずるいわゆるドプラー周波数を選出し、その振幅強度]
こよって目標を検知する方式が考案されているが、この
場合VHF帯ではドプラーシフトが少なく搬送波成分(
送信波成分)とドプラー周波数成分(受信波成分)とを
分離することが極めて困難であるため、結果的lこ目標
近接検知を良好Iこなし得ない欠点があった。
本発明は上記のような点1こ鑑みてなされたもので、上
記従来の欠点を除去して極めて良好1こ目標近接検知を
なし得る目標近接検知装置を提供することを目的とする
すなわち本発明はマイクロ波帯等の電波を用いて空中線
の指向性を鋭くさせると共にドプラー周波数の振幅強度
1こより目標近接を検知し得、さら1こ該検知信号を飛
しよう体特有の回転運動1こ結びつけたものとして検知
すること1こより、妨害]こ対して強い阻止機能を持た
せたものである。
次1こかかる本発明の原理1こついて簡単1こ触れると
、金策1図1こ示すように旋転しながら所定方向1こ進
行する飛しよう体M1こついて考えると、飛しよう体M
のヘッド部から進行方向に対して横方向、例えば進行方
向]こ直交する側方(こマイクロ波帯等の電波Bを鋭い
指向性でいわゆるペルシルビーム状として放射させる。
このビームBは飛しよう体の旋転1こつれで回転し且つ
前方1こ進む。
今、飛しよう体Mの旋転を200rpsとし、その進行
速度を800(m/s)とすれば、飛しよう体Mは4〔
m〕逆進行る毎1こ1回転することIこなり、1回転に
要する時間は1 / 200 (s )となる。
そして目標として2マツバで進行する航空機を例1こと
ると前記飛しよう体Mが1回転する。
1/200〔s〕の時間内に該航空機の進行距離はたか
だか3.4m(=680 (m/s )X、1/200
(s ) )であり、また艦艇や他の陸上の物体を目
標とする場合(こはこれらは殆んど動かないものと考え
てよい。
従って飛しよう体Mがこれらの目標]こ近接した場合、
飛しよう体Mが回転しなから4〔m〕逆進行る間1こ、
飛しよう体Mより放射される電波すなわちこの場合螺旋
状1こ進行するペンシルビーム状の電波Bは少くとも2
回前記のような電波Bの視野内lこある目標Iこよぎら
れることIこなる。
すなわち目標より少くとも2回の反射波が検知され、前
例の航空機の場合はこの2回の信号として送信周波数が
ドプラーシフトを受けた周波数として受信されることに
なる。
そこで本発明はこのようIこ必ず2回以上のドプラー信
号が検知されること1こ着目し、2回以上のこれら信号
を検知したとき初めて発火機構を動作させるようにした
目標近接検知装置を提供するものであり、かくすれば上
記のような原理から妨害され得る確率を可及的に少なく
し得、よって妨害lこ対して強い阻止能力を有すると共
1こ確実且つ良好lこ目標近接検知をなすことができる
以下第2図乃至第3図を参照して本発明の一実施例1こ
つき詳細に説明する。
第2図の送信機11より方向性結合器12を介して空中
線13より送信周波数foなるマイクロ波帯等の鋭い指
向性を有した電波(第3図a)を放射せしめる。
該電波は目標に合うとドプラーシフトfDを受けfQ+
fDなる電波(第3回目)となって空中線13を介して
方向性結合器12+こ供給される。
この受信電波fo十fDは混合/増幅器14+こ導かれ
、ここで方向性結合器12を介して送信器11よりの洩
れ送信周波数fQlこより混合される結果ドプラーシフ
)fD酸成分みが出力される。
ここでfD酸成分得られるのは飛しよう体の旋転周期1
こ等しく、且つ放射ビームが目標Iこよぎられている間
のみ存在するものである(第3図C)(なお、fD酸成
分目標の速度を2マツバ、送信周波数foの波長を1c
rrLおよび飛しよう体の速度を800m/sとし、相
互]こ向かい合って接近している場合]こはfD=(2
V/λ) =2(800+680 )70.0l−=296KHz
を上限とする波長帯の信号を得る。
また上側1こおいて目標の速度をOとするなら同様にし
てfD=160KHzとなる。
さら(こfDの1周期内で存在する継続時間は、飛しよ
う体の旋転を200rpsすなわち1回転に要する時間
を17200〔s〕とし、放射ビーム巾を30°として
30’/360゜Xi/200(s)=400(μS〕
が下限となる。
なお、ドプラーシフト成分が得られる上記継続時間は、
飛しよう体の旋転速度のみで定まるものではなく、ビー
ム幅や目標と飛しよう体との相対的な移動方向等1こよ
っても異なってくる。
かかるfD酸成分出力は適宜増幅された後パルス整形器
15(こ導かれてパルス整形される(第3図d)。
このパルス整形出力の第1全回のパルスすなわち第1回
目の信号はブートストラップ回路16を介してレベル比
較器171こ導かれる。
第2見目のパルスすなわち第2回目の信号は前記ブート
ストラップ回路16が一度起動されてオン状態Iこなる
と飛しよう体の1回転Iこ要する時間と同等若しくはそ
れより若干多口の時間だけはそのオン状態を継続されて
再起動し得ないようIこセットされているためIこ実質
的1こ直接レベル比較器17+こ導かれる。
また、ブートストラップ回路16はこれをたたく第1全
回のパルスすなわち第1回目の信号1こよって起動され
てオン状態1こなると該ブートストラップ回路16から
の出力が例えば1/2QO(S)後(こ1/2の振幅と
なるよう1こ時間の経過とともIこ予め設定されたレベ
ル変化を持つ出力を出すようIこセットされている(第
3図E)。
従って1回目の信号が入リブートストラップ回路16が
動作を初め、丁度出力が1/2になったとき2回目の信
号が入ればレベル比較器17の入力はこれらが加算され
て1゜5倍となり(第3図E/)、ここでレベル比較器
17がある基準値との比較Iこおいて上記1.5倍の入
力で出力信号(第3図E)を発生するようIこセットさ
れていれば入力信号が2回入ってきたときIこ真Iこ目
標近接検知がなされたとして図示しない発火機構を動作
せしめることができる。
かかる目標近接検知の過程1こおいて前記したよう1こ
妨害され得る確率は極めて少いのであるが、若し妨害を
受けた場合でも最終的Iこレベル比較器17(こ入力さ
れるレベルが前記した正常動作の場合)こセットされる
パルス出力)・こ対する1、5倍以上となるので、比較
器17は作動せず妨害1こよる誤動作を防止することが
できる。
また以上1こおいてレベル比較器17のセットレベルは
所定の範囲例えばパルス出力の1.5倍士10%程度に
選択しておけばよく、飛しよう体の1回転後の信号のと
き、すなわち2回目の信号が入ってきたときのみ真1こ
目標近接検知がなされる。
なお、セットレベルは、ブートストラップ回路16の特
性や、ドプラー成分の検出間隔等の各種の条件を考慮し
て定められる。
以上詳述したよう1こ本発明1こよれば、従来の欠点を
除去して極めて良好に目標近接検知をなし得る目標近接
検知装置を提供することができる。
また、本発明1こよればドプラー成分が複数回検出され
た際に発火機構を動作させる構成であるため、。
例えば一定の周波数範囲を掃引する妨害波1こ対しても
強いという利点がある。
この場合、複数回の検出も機械的1こ2回の検出で動作
させることなく、飛しよう体の回転速度等を考慮して所
定の時間間隔を保って複数回検出された場合1このみ発
火機構を動作させることが望ましい。
なお、本発明の一実施例に於いては、ドプラーシフト成
分が、例えば400μS程度の所定の時間継続して検出
された場合1このみ所望の目標からの信号として判別す
ることが可能であるので、例え掃引波によって妨害を受
けても、これらは瞬間的1こしかドプラーシフト成分1
こ対応する信号が存在しないので受信波が目標からの反
射波か、妨害波かの識別が容易となり、この点からも妨
害Iこ強い方式が実現できる。
なお本発明は上記した実施例)このみ限定されることな
く本発明の要旨を変更しない範囲で種種の変形を実施し
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明Iこ係る原理を説明するための図、第2
図、第3図は本発明]こ係る一実施例を示す構成図およ
びその各部の波形を示す図である。 11・・・・・・送信器、12・・・・・・方向性結合
器、13・・・・・・空中線、14・・・・・・混合/
増幅器、15・・・・・・パルス整形器、16・・・・
・・ブートストラップ回路、1γ・・・・・・レベル比
較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転しながら所定方向1こ進行する飛しよう体1こ
    載置され、飛しよう体の回転運動1こ伴って横向きで回
    転する鋭い指向性ビームを放射する手段と、前記ビーム
    がその視野内1こある目標を横切る毎1こ得られる反射
    波を受信する手段と、受信された反射波のドプラー周波
    数成分を検出する手段と、前記ドプラー同波数成分が検
    出された際1こ一定出力のパルスを導出する手段と、こ
    の一定出力のパルス1こより時間の経過ととも1こ予め
    設定されたレベル変化を持つ出力を導出する手段と、こ
    の手段出力であるレベル変化を持つ出力と前記一定出力
    のパルスとの加算レベルを検出するレベル比較器と、こ
    のレベル比較器出力を受け、前記加算レベルが所定の範
    囲内で動作する発火機構とを具備した目標近接検知装置
JP48084639A 1973-07-27 1973-07-27 モクヒヨウキンセツケンチソウチ Expired JPS5824743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48084639A JPS5824743B2 (ja) 1973-07-27 1973-07-27 モクヒヨウキンセツケンチソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48084639A JPS5824743B2 (ja) 1973-07-27 1973-07-27 モクヒヨウキンセツケンチソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5034186A JPS5034186A (ja) 1975-04-02
JPS5824743B2 true JPS5824743B2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=13836248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48084639A Expired JPS5824743B2 (ja) 1973-07-27 1973-07-27 モクヒヨウキンセツケンチソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152562A (ja) * 1984-12-19 1986-07-11 マルドン イリングワース リミテツド 楔固定蓋を有する容器
JPS6252057A (ja) * 1985-04-29 1987-03-06 シーエムビー フードキャン ピーエルシー 蓋付き容器及びその製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719841A (en) * 1971-07-02 1973-03-06 Bendix Corp Wheel speed sensors for vehicle adaptive braking systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152562A (ja) * 1984-12-19 1986-07-11 マルドン イリングワース リミテツド 楔固定蓋を有する容器
JPS6252057A (ja) * 1985-04-29 1987-03-06 シーエムビー フードキャン ピーエルシー 蓋付き容器及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5034186A (ja) 1975-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359504B2 (en) Apparatus and method for mitigating interference in an automotive radar system
FI99213C (fi) Ajoneuvon turvatutkajärjestelmä
US8031106B2 (en) Object ranging
US3082417A (en) Signal selection system
JPH10505670A (ja) レンジ感度補償を行うレンジ・ゲート制御形のフィールド外乱センサ
JPS5825990B2 (ja) 反射法による距離相対速度同時測定装置
US3332077A (en) Airborne triggering system for proximity fuse or the like
US4200871A (en) Acquisition system for continuous-wave frequency modulation object detector
US3883871A (en) Method and modulation system for ambiguity reduction in pulsed radar
US4142189A (en) Radar system
US6664919B2 (en) Radar device
US4072944A (en) Imminent collision detection apparatus
US4682178A (en) HF arrangement
US4382258A (en) Airborne frequency-modulation radar and its application to a missile homing head
JPS5824743B2 (ja) モクヒヨウキンセツケンチソウチ
JPH0216996B2 (ja)
US3975729A (en) Target detecting system
KR100329449B1 (ko) 레이더장치
US5115247A (en) Frequency modulated, phase coded radar
US3546695A (en) Radar transpondor system
US3603999A (en) Pulsed doppler detection system
US3222674A (en) Radio detection and automatic tracking equipment
GB594765A (en) Improvements in radio distance measuring apparatus
US4109249A (en) Scanning beam receiver
US2773253A (en) Method of detecting discontinuities in the reflective properties of surfaces