JPS5824604Y2 - パッシブベルト装置 - Google Patents

パッシブベルト装置

Info

Publication number
JPS5824604Y2
JPS5824604Y2 JP1977162119U JP16211977U JPS5824604Y2 JP S5824604 Y2 JPS5824604 Y2 JP S5824604Y2 JP 1977162119 U JP1977162119 U JP 1977162119U JP 16211977 U JP16211977 U JP 16211977U JP S5824604 Y2 JPS5824604 Y2 JP S5824604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
belt
wire
shoulder belt
passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977162119U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488725U (ja
Inventor
重一郎 高田
Original Assignee
株式会社高田工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高田工場 filed Critical 株式会社高田工場
Priority to JP1977162119U priority Critical patent/JPS5824604Y2/ja
Publication of JPS5488725U publication Critical patent/JPS5488725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824604Y2 publication Critical patent/JPS5824604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドアの開閉によってシート上の乗員を自動的に
解放又は拘束するバッツプベルト、特にドアの半開時に
おいて乗員を解放可能にして半開より全開に至る間はベ
ルトの前方への移動はなく、ドアのみが全開されるパッ
シブベルト装置の改良に関するものである。
自動車等の乗員の安全を確保するためのシートベルト装
置に卦いて、近時、その装着、解放の便宜化を図るため
ドアの開閉に応動して自動的に作動するパッシブベルト
装置が多く提案されているが、このパッシブベルト装置
の多くは腰ベルト側を拘束位置より前方に引き上げ又は
前方の解放位置より拘束位置へ移動させるものであり、
そのためのベルト引上げ機構に種々の改良が施されてい
る。
しかし、−古層ベルトを回避させることも一部にかいて
提案され、実用化が試みられているが、この形式は前記
の腰ベルトを移動させるものに比して比較的少なく、そ
の回避のための機構については腰ベルトはど実施される
に至っていない。
本考案はか\る肩ベルト側の回避を行うための改良され
た機構を提供することを目的とするものであり、肩ベル
トを挿通する・・スガーを備えた案内具をルーフサイド
内側面よりフロントピラーにかけて移動するラツクドワ
イヤーの駆動に連動させてドアの開閉による僅かの動き
を車体側に無理なく伝達する可撓性の連結ワイヤーを用
いて応動拡幅する機構を利用して肩ベルトを効果的に回
避せしめるようにした構成を特徴とする。
なお、勿論本考案装置は肩ベルトのみに限らず腰ベルト
を併せ有するパッシブベルト装置に卦ける肩ベルト回避
装置として適用し得るものである。
以下、本考案装置の具体的内容を添付図面に示す実施例
にもとづいて説明する。
第1図乃至第3図は本考案装置を適用したパッシブベル
ト装置の一例であり、第1図はドア閉鎖時、第2図はド
ア開放時の夫々外観を示し、第3図は機構の詳細を示し
ている。
図において1は車体、2はドア、3は肩ベルト、4は腰
ベルトであり、肩ベルト3はドア2の開放側上端部に取
り付けられたバックル6に係脱自在なトング5に一端が
縫着され、他方は下方に延びて引込みベルト10に連続
し、車体1の中央側に釦けるシート7の側方又はその近
傍に取り付けられた緊急ロックリトラクタ−8に巻込1
れている。
一方、腰ベルト4は前記肩ベルト3の途中、即ち、引込
みベルト10となってリトラクタ−8に巻込1れたとき
、その引出し端に相当する位置に一端が縫着9され、他
方がドア2開放側下端に設置されたりトラクター11に
巻込1れている。
13は前記脣ベルト3を回避させるた5の案内具であり
肩ベルトハンガー12が連設され、該肩ベルトハンガー
12を介して肩ベルト3をその中間の拘束時肩ベルトと
なる側に挿通して吊り下げてセンターピラー14上方の
ルーフ17サイド内側面よりフロントピラー15にかけ
て設けられたガイドレール16に沿って引込みベルト1
0の引出し、巻込みと共に前後に摺動するようになって
いる。
第3図はドアの開度に対応する前記案内具13の前後摺
動機構例の詳細を示したものであり、前記案内具13を
後方端に固着し、前方端が一連のドアに応動しその動き
を拡幅して前後の移動に変換する応動増幅機構に連着さ
れたラックドワイヤー30が示されている。
ラツクドワイヤー30の長さは肩ベルト3を前方に回避
させるに足る長さであればよく、かつ後方に移動してい
る時、即ち乗員拘束状態にある時は通常、ガイドレール
16内に収納されている。
応動増幅機構はドア2のヒンジ側下方に取り付けられた
ワイヤー固定点18より本考案の特徴とする可撓性の連
結ワイヤー21を経て前方に延びる連結杆19を応動機
構として有してかり、この場合、連結手段が硬いロット
杆であるとドアの開放によって車体に圧接して折損、l
たは応動増幅機構をドア開に従動して回動的に車体側へ
取付ける取付スペースや、その固定が困難である点を、
可撓性の連結ワイヤー21でもって直接、捷たは二重構
造のインナーワイヤー21にアウターチューブ被覆する
構造として解決したものであり、前記連結杆19はドア
2の開閉より後進又は前進するようになっていて、ドア
2半開分1ではワイヤー固定点18に近い部分にラック
からなる歯付部20により前後移動するようになってか
り、半開より全聞分1では欠歯部22となっていて後述
する緩衝歯33を経てそのドアの開きを吸収するように
なっている。
そして歯付部20にはこれに噛み合う小歯車23が設け
られ、小歯車23に同軸に大歯車24、又この大歯車2
4に噛み合う小径ギヤ25が順次配設されて小径ギヤ2
5の軸と同軸に前記ラックドワイヤー30を移動させる
ための駆動ワイヤー28の主動プーリー26が取り付け
られて拡幅機構を構成していると共に、その主動プーリ
ー26とフロントピラー15の所要位置に前記主動プー
リー26に対応して設けられた従動プーリー29との間
に駆動ワイヤー28が張設されて前記ラックドワイヤー
30の前方端がこれに固着31されている。
なお、27は小径ギヤ25の他方端に設けられた加勢ば
ねであり、ドア2の開放力を助勢する役割を有している
前記応動拡幅機構14ドアの開閉に釦ける連結杆19の
移動量を案内具13の移動量に変換する割合を決めてお
り、従ってドア閉鎖より半開までに移動する連結杆19
の移動歯数を案内具13の移動量に適合させるべく大小
歯車や主動プーリー26の直径を予め算出して選定する
父、前記駆動ワイヤー28はスリップを防ぐためには両
端を予め移動長さ分を見込んで2条溝の主動プーリー2
6に予巻して止着しておくことが好渣しい。
第4図はドア2の半開より全開に至る間のドアの開きを
吸収するための機構の一例を図示して釦リ、連結杆19
の欠歯部22に嵌め込1れ歯付部20側に引きばね32
によって常時引き寄せられている緩衝歯33が設けられ
ていてこの緩衝歯33が小歯車23と噛み合った1\移
動する連結杆19の欠歯部22をスリップしながら図に
わける右方へ移動するようになっている。
この欠歯部22に嵌め込1れた緩衝歯33は肩ベルト3
、腰ベルト4の移動引上げ機構を故障させることなく停
止させドア2の全開より閉鎖に至る時に歯車の山と山と
が当たり歯が破損することがなく、円滑な噛み合いを行
うために重要な役割を有している。
本考案装置は叙上の如き構成を備えてかり、次にこの装
置にもとづく作用について第1図乃至第4図について説
明すると、先ず第1図のようにドア2が閉鎖している停
車中の車輌に乗員が乗車すべくドア2を開けると、一連
結杆19が、車体側に強圧接されることなく摺回動する
可撓性の連結ワイヤー21と一体に第3図において右方
向へ歯付部20と共に移行し、歯付部20に噛合う位置
が固定されている小歯車23は左回転によって同軸の大
歯車24を左回転し、該大歯車24に噛合う小径ギヤ2
5を主動プーリー26と共に加勢ばね27に助成されな
がら右方向に回転する。
このとき主動プーリー26に平行掛けされた駆動ワイヤ
ー28も同様に右方向に回転することとなり、ワイヤー
28に固着31されたラックドワイヤー30の先端は、
ガイドレール16に添って前方へ移動し、ドア2の半開
1で続けると前記ラツクドワイヤー30の後端に固定さ
れている案内具13は、肩ベルト3を挿通している肩ベ
ルトハンガー12を伴なって前方へ移動する。
ドア2の半開時点に釦いては、ドア2の開放に必要な肩
ベルト3のベルト長をリトラクタ−8より引出し可能な
引込みベルト10をもって補なう。
また巻込力の僅かに弱いリトラクタ−11よりはドア2
の大きさやガイドレール16の長さによっては腰ベルト
4を引出すこともある。
しかしベルトシステムの設計によってはりトラクター1
1はアンカ一点のみでもよいので必らずしも必要でない
そしてこのようにドア2の約半開時にかいて肩、腰ベル
ト3,4の解放が終り乗降し易い第2図の状態を現出す
る。
つぎにドア2の半開より全開1でにおいては第3図及び
第4図に図示したところから、ドア2を半開よりさらに
全開の方向に開放して行くとアウターチューブが車体1
側へ更に圧接されても連結ワイヤー21はチューブ内を
抵抗少なく摺動して行き連続一体の連結杆19は図にお
いて右方向へ移動するが、ドア2の半開時点にかいて、
肩ベルト3の移動を伝達する小歯車23は緩衝歯33に
噛合っているため伝導機構は作動せず従って、肩ベルト
3の移行は休止状態の筐\にして、4ドア全開渣で欠歯
部22上に嵌込1れた11連結杆19は摺動して行く。
次にドア2の全開より半開、半開より閉鎖については前
述の逆の動作が行われ、連結杆19の左方向への移動に
よって緩衝歯33が歯付部20に当接するとき、歯の山
が当ることなく全く一体となってドア2の半開時点より
肩ベルト3を拘束する方向へ一連の伝導機構が作動して
第1図の拘束状態となる。
このようにしてドアの開閉に応じ、その応動拡幅機構と
駆動ワイヤー28、ラックドワイヤー30が順次作動す
ることによりパッシブベルトの自動的な拘束、解放作用
を円滑に行なうこととなる。
本考案装置は以上の如くドアの開閉によって肩ベルトを
案内する案内具を駆動せしめる駆動機構ならびに応動増
幅機構を車体側へ取着したため、開閉の都度震動の激し
いドアに取着した場合に比較して故障が少なく、またド
アを開放する際に肩ベルトのドアー取付点がドアと共に
車両の前方側へ回動することにより、ベルト案内具をル
ープガイドレールに沿ってフロントピラー側へ進める力
が作用し、駆動装置の負担を軽減する効果を有しかつ、
ワイヤー固定点と連結杆との連続を可撓性の連結ワイヤ
ーを用いてドアの開閉、特に開放時に車体側への圧接を
緩和した構造により左右移動を容易とした本考案の効果
は大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案装置の一例を示す外観概要図
で第1図はドア閉鎖状態、第2図はドア開放状態である
。 又第3図はラックドワイヤーと駆動機構との係合状態を
示す機構説明図、第4図はドア開度吸収機構の1例を示
す概要図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・ドア、3・・・・
・・肩ベルト、4・・・・・・腰ベルト、7・・・・・
・シート、8,11・・・・・・リトラクタ−10・・
・・・・引込みベルト、12・・・・・・肩べルトハン
ガー 13・・・・・・案内具、14・・・・・・セン
ターピラー、15・・〜・・フロントピラー 16・・
・・・・ガイドレール、19・・・・・連結杆、20・
・・・・・歯付部、22・・・・・・欠歯部、23・・
・・・・小歯車、24・・・・・・大歯車、25・・・
・・・小径ギヤ、26・・・・・・主動プーリー28・
・・・・・駆動ワイヤー、29・・・・・・従動プーリ
ー、30・・・・・・ラックドワイヤー 21・・・・
・・可撓性連結ワイヤー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1. ドア2開放側上端部に一端を固定し、他方をシー
    ト7の車体中央側又はその近傍に取着したIJ )ラフ
    ター8に引出し、巻込み自在に巻着してなる引込みベル
    ト10と連続せしめた肩ベルト3の中間に、肩ベルト・
    ・ンガー12を備えた案内具13の該肩ベルト・・ンガ
    ー12を挿通し、かつ該案内具13を車両のセンターピ
    ラー14上方のルーフサイド内側面よりフロントピラー
    15にかけて設けたガイドレール16内に移動可能に収
    納したラックドヮイヤ30の後端に固着する一方、該ラ
    ックドヮイヤ30の前端を、ドアの開閉により応動する
    応動増幅機構の終端軸に取着した主動プーリー26とフ
    ロントピラー15の所要位置に設けた従動プーリー29
    との間に張設してなる駆動ワイヤー28に固着せしめる
    と共に、前記応動増幅機構の車体1側の連結杆19とド
    ア2側のワイヤー固定点18とを、被覆された可撓性の
    連結ワイヤー21で連結し、ドア開閉時に被覆部内の連
    結ワイヤー21を前後方向へ摺動容易にしたことを特徴
    とするパッシブベルト装置。 2、肩ベルト3はドア開放側下端に設けられたりトラク
    ター11に引き出し、巻込み可能に収納されている腰ベ
    ルト4を中間において縫着して連結している実用新案登
    録請求の範囲第1項記載ノパッシブベルト装置。 3、引込みベルト10のリトラクタ−8の巻込み付勢力
    が腰ベルト4のリトラクタ−11の巻込み付勢力よりも
    僅かに大である実用新案登録請求の範囲第2項記載のパ
    ッシブベルト装置。 4、連結杆19が歯付部20に連続した欠歯部22を備
    えている実用新案登録請求の範囲第1項記載のパッシブ
    ベルト装置。
JP1977162119U 1977-12-05 1977-12-05 パッシブベルト装置 Expired JPS5824604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977162119U JPS5824604Y2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 パッシブベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977162119U JPS5824604Y2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 パッシブベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488725U JPS5488725U (ja) 1979-06-23
JPS5824604Y2 true JPS5824604Y2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=29157518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977162119U Expired JPS5824604Y2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 パッシブベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824604Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858519A (ja) * 1971-11-08 1973-08-16
JPS4883522A (ja) * 1972-02-01 1973-11-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325296Y2 (ja) * 1972-02-08 1978-06-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858519A (ja) * 1971-11-08 1973-08-16
JPS4883522A (ja) * 1972-02-01 1973-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488725U (ja) 1979-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048319B2 (en) Easy-to-use safety net device
US4004829A (en) Passive seat belt system
US4317584A (en) Passive vehicle occupant restraint belt system
US3933369A (en) Safety belt devices for vehicles
JP2004357879A (ja) 車椅子の乗降補助装置
JPS5824604Y2 (ja) パッシブベルト装置
US4053175A (en) Passive seat belt system
JPH03295737A (ja) 自動車用シートベルトの自動装着装置
US4225154A (en) Passive vehicle occupant restraint belt system
JPH029974B2 (ja)
JPS5824607Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5833006Y2 (ja) パツシブベルト装置
US4168850A (en) Passive seat belt system
JPS581071Y2 (ja) パツシブベルト装置
JPS581386Y2 (ja) パツシブベルト装置
US4222587A (en) Driving device for a motor car seat belt
JPS5854278Y2 (ja) パツシブベルトのベルト巻込力調整装置
US4186942A (en) Passive shoulder belt
JPS598913Y2 (ja) パツシブベルト装置におけるインナ−側ベルト持上装置
JPS5821798Y2 (ja) 自動車用シ−トベルト駆動装置
JPS581385Y2 (ja) パツシブベルト装置
JPS6019001Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5814339B2 (ja) パツシブベルトのベルト誘導装置
JPS6129557Y2 (ja)
JPS595639Y2 (ja) パツシブシ−トベルトの自動瞬間解除装置