JPS5824066Y2 - ダクト管の接続装置 - Google Patents

ダクト管の接続装置

Info

Publication number
JPS5824066Y2
JPS5824066Y2 JP2274578U JP2274578U JPS5824066Y2 JP S5824066 Y2 JPS5824066 Y2 JP S5824066Y2 JP 2274578 U JP2274578 U JP 2274578U JP 2274578 U JP2274578 U JP 2274578U JP S5824066 Y2 JPS5824066 Y2 JP S5824066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
outer tube
rear end
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2274578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126218U (ja
Inventor
敏 川内
Original Assignee
株式会社栗本鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗本鉄工所 filed Critical 株式会社栗本鉄工所
Priority to JP2274578U priority Critical patent/JPS5824066Y2/ja
Publication of JPS54126218U publication Critical patent/JPS54126218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824066Y2 publication Critical patent/JPS5824066Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はダクト管の接続装置に関するものである。
従来のこの種装置として例えば実公昭33−15371
号公報に開示されているものがあるが、このものは内管
と外管との接続後の両管の濫読に対しては係止腕によっ
てそれなりの対策が構じらているものの、係止腕が環状
締具に1個しか取付けられていないため、両管の芯出し
かできず、また内管の外管への挿入に際し内管の入り込
みを阻止する部材がないために内管か外管の奥深い位置
まで入り込み、両管の位置決めができないという欠点が
あった。
この考案は上記従来のもののもつ欠点を排除して、内外
管の芯出しができ、しかも内管が外管に対して妄りに入
り込んだりすることなく両管の位置決めが可能な接続装
置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためこの考案にかかる接続装置は、
内管の環状シール材より後方の前端部外周に、それぞれ
等しい強度を有し、同一形状の複数個の板ばねを円周方
向に等間隔で配置し、この板ばねは前端部が内管の外周
に固定され、中間部から後端部が外管の内周に弾性圧接
するように外向き拡開状に屈曲形成され、後端縁に外管
の後端縁と係止可能な係止突片が設けられているととも
に、前記拡開状部にねじ挿通孔が設けられており、外管
の前記ねじ挿通孔と一致する部分に雌ねじ孔を設け、こ
の雌ねじ孔に雄ねじを螺合し、この雄ねじを前記ねじ挿
通孔に挿通した構成を採用し、前記板ばねの外管の内周
に対する弾性圧接によって両管の芯出しを可能とし、ま
た内管の外管へ0)挿入の際、前記係止突片の外管の後
端縁への係正によってそれ以上の内管の入り込みを阻止
するものである。
以上の説明から明らかなようにこの考案は、内管に設け
た板ばねの作用によって格別の芯出し部材を必要とする
ことなく簡単に内外管の芯出しができ、したがって管内
を流れる流体を管の接続部において偏流することなく円
滑に流通させることができる。
また内管の入り込みを板ばねに設けた係止突片を外管の
後端縁に係止させることによって確実に阻止することが
でき、両管の位置決めが容易となる。
しかも構成が簡単であるため製作が非常に容易となるな
ど優れた効果を有する。
以下、この考案の実施例を説明する。
第1,2図において1は内管、2は外管で、これら両管
は薄肉金属板から形成されている。
3は内管1の前端部外周に、円周方向に等間隔で配置さ
れた複数個の板ばねで、鉄板ばね3はそれぞれ等しい強
度を有し、同一形状に形成されている。
板ばね3は前端部が内管1の外周に固定され、中間部か
ら後端部が外管2の内周に強性圧接するように外向き拡
開状に周間形成されている。
4は板ばね3の後端から中間部に向って切込んだねじ挿
通溝、5は板ばね3の後端縁に設けた係止突片で、内管
1が外管2と嵌合した際、外管2の後端縁と係止するよ
うになっている。
尚、前記ねじ挿通溝4に代えて盲孔を穿設してもよい。
6は外管2の後端部における前記板ばね3のねじ挿通溝
4の溝端部と一致する部分に設けた雌ねじ孔、7は雌ね
じ孔6に螺合する雄ねじである。
また8は内管1の前端部外周に形成した環状溝、9は環
状溝8に嵌合した環状シール材である。
次に前記実施例の作用を説明する。
内管1と外管2とを接続するには、予め前端部外周の環
状溝8にシール材9を嵌合して装着した内管1を該内管
1の板ばね3と外管2の雌ねじ孔6とが円周方向におい
てほぼ一致するよう外管2内に挿し込んでゆく。
すると内管1は外管2の内周に対する、複数個でかつ強
度がそれぞれ等しい板ばね3の弾性圧接によって芯出し
されながら入り込み、該内管1に固定した板ばね3の係
止突片5か外管2の後端縁と係止すると内管1はそれ以
上挿し込むことができなくなる。
次いで前記内管1の板ばね3に設けたねじ挿通溝4の溝
端部と外管2に設けた雌ねじ孔6とを一致させた上昇管
2の雌ねじ孔6に雄ねじ7を螺合し、該ねじ7をねじ挿
通溝4に挿通して内管1の外周に当接するまでねじ込む
これによって、内管1と外管2とは相互に板はね3に設
けたねじ挿通溝4の溝端と雄ねじ7との係正によって抜
は出すことがないとともに前記のように板はね3に設け
た係止突片5と外管2の後端縁との係止によって入り込
みが阻止されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の縦断側面図、第2図は板ばねの平面図
である。 1・・・・・・内管、2・・・・・・外管、3・・・・
・・板ばね、4・・・・・・ねじ挿通溝、5・・・・・
・係止突片、6・・・・・・雌ねじ−F−L。 7・・・・・・雄ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外管の後端開口部に内管の前端部を、該内管の外周と外
    管の内周との間に環状シール材を配設して互いに嵌合し
    たダクト管の接続装置において、前記内管の前記環状シ
    ール材より後方の前端部外周に、それぞれ等しい強度を
    有し、周一形状の複数個の板ばねを円周方向に等間隔で
    配置で、この板ばねは前端部が内管の外周に固定され、
    中間部から後端部が外管の内周に弾性圧接するように外
    向き拡開状に屈曲形成され、後端縁に外管の後端縁と係
    止可能な係止突片が設けられているとともに、前記拡開
    状部にねじ挿通孔が設けられており、外管の前記ねじ挿
    通孔と一致する部分に雌ねじ孔を設け、この雌ねじ孔に
    雄ねじを螺合し、この雄ねじを前記ねじ挿通孔に挿通し
    てなることを特徴とするダクト管の接続装置。
JP2274578U 1978-02-23 1978-02-23 ダクト管の接続装置 Expired JPS5824066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274578U JPS5824066Y2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 ダクト管の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274578U JPS5824066Y2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 ダクト管の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126218U JPS54126218U (ja) 1979-09-03
JPS5824066Y2 true JPS5824066Y2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=28858066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274578U Expired JPS5824066Y2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 ダクト管の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824066Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126218U (ja) 1979-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603530A (en) Grab rings
US3995897A (en) Coupling
JPH0538317Y2 (ja)
JPH0317112Y2 (ja)
US4964657A (en) Water facet inlet line connector
US3822074A (en) Releasable coupling for tubular members and method for assemblying said coupling
US3115225A (en) Molding strip installation
US5513882A (en) Universal non-threaded pipe connector system
US5039139A (en) Tube spring steel tab lock coupling connector and method for connecting telescoping tubes
US5762380A (en) Pipe joint with flanged housings
BRPI0506576B1 (pt) Conector para uso em um sistema para escoar fluidos
JPS5824066Y2 (ja) ダクト管の接続装置
US5971445A (en) Quick connect coupling with improved retainer
US3936081A (en) Pipe joint and method of making same
US4201407A (en) Tubular assembly
JP4454732B2 (ja) 継手金具
JPS5824067Y2 (ja) ダクト管の接続装置
JPH0544632Y2 (ja)
JPH06207696A (ja) パイプ連結具
JP2004169829A (ja) 配管継手構造
US5621959A (en) Method of attaching a bead assembly to a tubular conduit
JPS6126711Y2 (ja)
JPH0620958U (ja) ファスナー式バックアップリング
JPH0649753Y2 (ja) 鋼管足場用の鋼管連結構造
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手