JPS5823855B2 - ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法 - Google Patents

ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法

Info

Publication number
JPS5823855B2
JPS5823855B2 JP14580876A JP14580876A JPS5823855B2 JP S5823855 B2 JPS5823855 B2 JP S5823855B2 JP 14580876 A JP14580876 A JP 14580876A JP 14580876 A JP14580876 A JP 14580876A JP S5823855 B2 JPS5823855 B2 JP S5823855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanone
solvent
hexafluoro
benzene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14580876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5371006A (en
Inventor
逢坂洋之助
東塚崇志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP14580876A priority Critical patent/JPS5823855B2/ja
Publication of JPS5371006A publication Critical patent/JPS5371006A/ja
Publication of JPS5823855B2 publication Critical patent/JPS5823855B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はへキサフルオロ−2−プロパノンの精製法、特
に抽出蒸留によりヘキサフルオロ−2−プロパノンをヘ
キサフルオロプロピレンから分離する方法に関する。
ヘキサフルオロ−2−プロパノ7 (以下r6FKlと
略ス。
)はへキサフルオロプロピレン(以下「6F」と略す。
)の酸化により製造されるが、この酸化反応で得られた
6FKの粗製物中には、数種の副生物と共に未反応の6
Fが含まれている。
副生物中の多くは普通の洗浄および蒸留により容易に除
去することができるが、6Fは6FKに近い沸点を有し
ているため、通常の蒸留ではこれを分離することが困難
である。
適当な反応試剤を用いて6FKまたは6Fのいずれか一
方のみを適宜の誘導体に変換したうえで分離を行うこと
も考えられるが、このような化学的変換を伴う方法は、
一般に実験的には可能であっても工業的とは云い難い。
工業的見地からは、適当な溶剤を使用し、6FKまたは
6Fのいずれか一方のみを選択的に抽出する方法が好ま
しく、現にビスフェノールAFの合成を究極の目的とす
る場合には、フッ酸が好適な抽出剤であることが知られ
ている。
しかしながら、6FKを他の目的に使用するため、その
フッ酸溶液からフッ酸の除去が必要となる場合には、両
者間の蒸留による分離が困難であるところから、他に溶
剤を求めなければならない。
本発明者らは、工業的に採用可能な、簡便な6FKと6
Fの分離法を開発すべく種々研究を重ねた結果、6FK
と6Fの混合物を成る種の溶剤の存在下に抽出蒸留する
ことにより、両者が効率良く分離され得る事実を知り、
この知見に基いて本発明を完成するに至った。
本発明の要旨は、n−ヘキサン、ベンゼン、メチル基1
〜3個を置換分として有するベンゼン、モノハロゲン化
ベンゼン、ペンシトリフルオライド、四塩化炭素、テト
ラクロロエタン、テトラクロロエチレン、炭素数4〜8
のジアルキルエーテルおよび式:C1(CF2CFCl
)nCI(n−2〜5)で示されるクロロフルオロアル
カンから選ばれた溶剤の存在下に6Fを含有する6FK
粗製物を抽出蒸留に付して純度の向上した6FKを採取
することを特徴とする6FKの精製法に存する。
抽出蒸留の効率は、6Fの揮発性を抑制し、6FKの相
対揮発性を高めて両者を蒸留により分離できるようにす
る使用溶剤の選択的効果に関係する。
溶剤は6FKと化学的に反応しないものであり、通常の
蒸留により6FKから分離されるものであることが必要
である。
本発明で使用できる溶剤は前記したとおりであり、その
具体例としては、n−へキサン、ベンゼン、キシレン、
メシチレン、トルエン、フロムベンゼン、クロルベンゼ
ン、ペンツトリフルオライド、p−クロロペンシトリフ
ルオライド、0−クロロペンシトリフルオライド、1
・1 ・2・2−テトラクロロエタン、テトラクロロメ
タン、テトラクロロエチレン、ヘキサクロロプロペン、
ヘキサクロロブタジェン、ジエチルエーテル、ジ−n−
ブチルエーテル、ダイフロイル(登録商標)#3(一般
式:C1(CF20FCI)nC1で示される化合物の
n=2〜5の混合物:n−2のもの10重量%、n=3
と4のものそれぞれ40重量%およびn=5のもの10
重量%)などが挙げられ、特にメシチレンまたはテI・
ラクロロエチレンの使用が望ましい。
前記以外の溶剤、例えば、アニソール、クロロホルム、
ジオキサン、シエチレニングリコールジメチルエーテル
、■・2−ジェトキシエタン、テトラハイドロフラン、
アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルスルホキサイ
ドなどは使用に適さない。
使用に適する溶媒、6FKおよび6Fの沸点を参考のた
めに示せば、6FK−27℃、6F=29℃、ベンゼン
80.1℃、キシレン140℃、メシチレ7164.6
℃、フロムベンゼン156.1℃、トルエン1.10.
8℃、クロルベンゼン132℃、ペンシトリフルオライ
ド102.3℃、四塩化炭素77℃、テトラクロロエチ
レン121.7℃、テトラクロロエタン146.3℃、
ジエチルエーテル34.6℃、ジ−n−ブチルエーテル
140.9℃、n−ヘキサン68.8℃、ダイフロイル
#3約200℃である。
上記溶剤の使用量は、6FK1部(重量。
以下同じ。
)に対し約1〜1000部、好ましくは約10〜80部
の割合であってよい。
最適の操作条件は、期待する6FKの純度、使用する蒸
留塔の有効分離段数等にもよるが、一般・に最高の結果
を得るためには供給する溶剤の温度を蒸留の際の圧力下
において6FKよりも5〜40℃高(して操作すること
が望ましい。
蒸留温度の上限は溶剤の存在下における6FKの相対揮
発性により決定され、相対揮発性が1に近づ(につれて
蒸留は実際的でな(なる。
なお、本発明方法に類似するものとして、特公昭42−
14933号明細書記載の方法があるが、同公知方法は
6Fの混存するヘキサフルオロプロピレンエポキシド粗
製物を特定の溶剤の存在下に抽出蒸留に付してヘキサフ
ルオロプロピレンエポキシドの純度を向上させるもので
あり、該公知方法で使用し得る溶剤(例えばクロロホル
ム)が必・すしも本発明方法における使用に適するもの
ではな(、逆に本発明方法で使用し得る溶剤(例えばベ
ンゼン)が必ずしも該公知方法における使用に適するも
のではない点において、本発明方法は該公知方法から容
易に想到できるものとは云い難い。
以下に実施例を挙げて本発明方法を具体的に説明する。
なお、%は重量%である。実施例 1 ヘリ・バク(He1i −Pak )バッキングを充填
したステンレス製耐圧蒸留塔(直径2.5(11771
:高さ120cfrt)を備えている容器に50%の6
Fと50%の6FKからなる混合物約10CIを入れ、
10〜20℃に予め冷却したテトラクロロエチレンを毎
分約20m1の速度で塔頂に連続的に送り込んだ。
容器を加熱して沸騰させ、全体が還流するように凝縮物
を制御した。
平衡状態に近づいた後、塔頂の蒸気及び容器の蒸気から
試料を採取した。
試料を分析したところ、塔頂の蒸気は99.8%の6F
Kを含み、容器の蒸気は25.2%の6FKを含むこと
が確認された。
参考例 耐圧ポリクロロトリフルオロエチレン製容器(内径7m
m、長さ250mm)に溶剤3′?を入れ、室温で容器
内を真空ポンプにより減圧して空気を除いた後、溶剤が
空気と共に一部除去されるので再秤量する。
別の耐圧ポリクロロトリフルオロエチレン製容器(内径
71rtr/L、長さ200mm)内を真空ポンプによ
り減圧して空気を除き、6FKと6Fの混合物所定量を
入れる(気相部の6FK: 6F=0.4551(重量
)、液相部の6FK : 6F=0.457 :1(重
量))。
両方の耐圧容器を連結して溶剤の入っていた容器に前記
混合物を移し、からになった容器をはずして、容器に入
った前記混合物を秤量する。
10分間にわたり約60サイクル/分の速度で振盪した
のち、約20℃に2時間放置する。
気相部分を分取し、ガスクロマトグラフによりヘキサシ
フルオログロペンとへキサフルオロ−2−プロパンとの
混合比(モル分率)を求める。
結果を第1表に示す。
上表から、ベンゼン〜n−ヘキザンは、溶剤が存在しな
い場合の気相部の6FK/6F(重量比)<に比し、溶
剤を添加し、平衡に達せしめた後の気相部の6FKの濃
度がはるかに犬であるので、本発明方法における溶剤と
しての使用に適していること、アニソール−ジメチルス
ルホキシドは、6FKの濃度が犬であっても溶剤の存在
しないときに較べ、差が小であるか、6FKの濃度が小
さくなっているので、本発明方法における溶剤としての
使用に適していないことが理解できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 n−ヘキサン、ベンゼン、メチル基1〜3個を置換
    分として有するベンゼン、モノ・・ロゲン化ベンゼン、
    ペンシトリフルオライド、四塩化炭素、テトラクロロエ
    タン、テトラクロロエチレン、炭素数4〜8のジアルキ
    ルエーテルおよび式:%式%) るクロロフルオロアルカンから選ばれた溶剤の存在下に
    ヘキサフルオロプロピレンを含有スるヘキサフルオロ−
    2−プロパノン粗製物を抽出蒸留に付して純度の向上し
    たヘキサフルオロ−2−プロパノンを採取することを特
    徴とするヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法。
JP14580876A 1976-12-03 1976-12-03 ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法 Expired JPS5823855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14580876A JPS5823855B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14580876A JPS5823855B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5371006A JPS5371006A (en) 1978-06-24
JPS5823855B2 true JPS5823855B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=15393609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14580876A Expired JPS5823855B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053496Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-01-27

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034784B2 (ja) 2007-08-29 2012-09-26 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルロアセトン水和物の脱水方法
CN104672072B (zh) * 2013-11-29 2017-01-25 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种高纯度全氟己酮分离提纯工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053496Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5371006A (en) 1978-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102312153B1 (ko) 헥사플루오로-1,3-부타디엔의 제조 방법
EP0209157B1 (en) Process for the production of alkyl trifluoroacetates
JP3479533B2 (ja) ホルムアルデヒドとフッ化水素とからビス(フルオロメチル)エーテル及び/又はジフルオロメタンの製造
JPS5823855B2 (ja) ヘキサフルオロ−2−プロパノンの精製法
ES2811226T3 (es) Proceso para la eliminación de un contaminante de una hidroclorofluoroolefina por destilación extractiva
US3170958A (en) Mono-and di-secondary aliphatic ethers
EP0331173B1 (en) Process for preparing 4,4'-dihydroxydiphenylmethane
CN106977489A (zh) 一种制备多取代占吨酮类衍生物的方法
NO327886B1 (no) Apparat og en fremgangsmate for fremstilling av vannfri eller hovedsakelig vannfri maursyre samt anvendelse av ekstraksjonsmidlet
JP3502523B2 (ja) アルキルハロゲン化物の連続的な製法
CN103796985B (zh) 从高沸点化合物相和水相回收甲基丙烯酸的方法
JP4421873B2 (ja) m−ジクロロベンゼンおよびp−ジクロロベンゼンを含有するジクロロベンゼン混合物の分離方法、ならびに抽出剤としての燐酸エステルおよびホスフィン酸オキシドの使用
US4134796A (en) Method of purifying hexafluoropropylene oxide
FI77016B (fi) Foerfarande foer soenderdelning av ett komplex av orto-bensoyl-bensoesyra, fluorvaete och borfluorid.
CA2134076A1 (en) Production of bis(fluoromethyl) ether and difluoromethane
US5152875A (en) Separation of m- and p-dichlorobenzene
EP0068080B1 (en) Liquid phase synthesis of hexafluoroisobutylene
CN108276329B (zh) 一种6-氟-2,2,4-三甲基-1,2-二氢喹啉的制备方法
KR20220098008A (ko) 불순물로서 4,4'-디클로로디페닐 술폭시드 및/또는 4,4'-디클로로디페닐 술폰을 함유하는 물을 워크업하는 방법
US4705868A (en) Process for the preparation of epoxidized organosilicon compounds
US5420364A (en) Process for the preparation of halogenated aromatic compounds
JP6074670B2 (ja) ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法
WO2012085195A1 (en) Environmental friendly purification of an organic solution of etfbo
EP0360815A1 (en) PROCESS FOR THE PURIFICATION OF DIETHOXYMETHANE FROM A MIXTURE OF ETHANOL AND WATER.
US6398917B1 (en) Apparatus for the purification of commercially available diphenyl-p-phenylenediamine (DPPD)