JPS582369A - 色鉛筆芯の製造方法 - Google Patents

色鉛筆芯の製造方法

Info

Publication number
JPS582369A
JPS582369A JP10271081A JP10271081A JPS582369A JP S582369 A JPS582369 A JP S582369A JP 10271081 A JP10271081 A JP 10271081A JP 10271081 A JP10271081 A JP 10271081A JP S582369 A JPS582369 A JP S582369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidizing atmosphere
strength
sintered body
parts
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644555B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Abe
阿部 美明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP10271081A priority Critical patent/JPS582369A/ja
Publication of JPS582369A publication Critical patent/JPS582369A/ja
Publication of JPS644555B2 publication Critical patent/JPS644555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 あり,詳しくは,混線物を押出成形した後.高温熱処理
して焼結体を得てなる,所謂,焼結体タイプの色鉛筆芯
の製造方法に係るものである。
近年,押出成形後の熱処理として.単に乾燥もしくは固
化してなる,所謂,生芯タイプのものより,焼成もしく
は焼結温度迄熱処理してな1− る、所謂.焼結タイプのものの方が強度的に優れたもの
が得られることに鑑み,色鉛筆芯も焼結タイプのものが
種々検討されているが,任意の色調の製品を得る為Vこ
は.焼結体中の炭化成分を除去する必要があり.その為
,熱処理の.過程で酸化雰囲気を用いることが必要とな
っている。
しかし、従来の酸化雰囲気による処理は.焼結体の内部
に存在する炭化成分を十分に除去する迄長時間を要し,
また、、短時間で終了させようとして高温で処理すると
焼結体の割れや脹れの原因となり,決して好ましくない
も.のである。
これに対し,材料中に一切の有機成分を含ませなければ
酸化雰囲気による処理は不要になるが,反面,混練,押
出成形,熱処理といった製造各過程に極めて大ぎな制限
を受けること,になり、また、製品としての品質に与え
るバラツキも大きくなり,これまた好ましい結果を得る
ことにはならない。
=2− 本発明は上記観点に鑑みなされたものであり。
その要旨を□、少くとも無機系体質材、無機系結合材、
有機系賦形材を主材とし、混練、押出成形後、熱処理し
て焼結体を得、適宜着色処理を施してなる色鉛筆芯の製
造方法において、有機系賦形材として解重合型有機物を
使用することを特徴とする色鉛筆芯の製造方法とするも
のである。
本発明に使用される解重合型有機物としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジェン、ポリイソブチレ
ン、ポリスチレン、ナイロン、ポリメタクリル酸メチル
、ポリメタクリル酸エチル、ポリ−α−メチルスチレン
、ポリメタメチルスチレン、ポリ−α−トイテロスチレ
ン、天然ゴム、ブチルゴム等例示できるが、特にポリメ
タクリル酸メチルは、任意色調の色鉛筆芯に対して酸化
雰囲気による熱処理を全く不要とする点で極めて好まし
いものである。
これら解重合型有機物は単独もしくは二種以3− 一ト組み合わせて使用されるが、押出成形の為の賦形材
としての働ぎをなすものであるから、軟化、可塑化、溶
液化といった状態で使用することにより混練物の一様分
散性、押出成形物の賦形性を付与することになる1、従
って、必要なこ応じて加熱下における混練や押出成形、
あるいは。
可塑剤や溶剤等が使用される。
また、無機系体質材として、窒化硼素、雲母。
タルク、アルミナ、酸化チタン、耐熱性顔料等が、無機
系結合材として、カオリン系、モンモリロナ・fz%、
ベントナイト系の粘土、ゼオライト、ケイソウ土、活性
白土、シリカ、リン酸アルミニウム等がそれぞれ例示さ
れ、1種もしくは2種以上組み合わせて使用されるが、
これら無機系体質材と無機系結合材とは、熱処理によっ
て焼結体の骨格となるか否かという観点に基づけば、同
じ物質でも一ト記両者に分類されるものも存在する。
さて、上記桐材及び必要に応じての適宜安定=4− 割等ヲ三本−−ル、ニーター、ヘンシェルミキサー等で
十分混練した後、細線状に押出成形する。ここで、各材
料間の配合割合は本質的には限定されないものであるが
1通常1重量割合で無機系体質材が約25〜約70%、
無機系結合材が約10〜約70%、賦形材としての解重
合型有機物が約5〜約60%c以上3者間の相対的割合
)程度で使用される。
次いで、押出成形物を適宜乾燥工程を経て焼結温度迄熱
処理するが、この間に解重合型有機物及び必要に応じて
使用した溶剤等は不活性ガス雰囲気、還元雰囲気、真空
雰囲気といった熱処理雰囲気に依存せずそのほとんどが
除去されてしまう。ここで、「はとんど」というのは。
解重合型有機物といえども、炭化物を残存するものがあ
り1例えば、白色の焼結体を得んとしても、酸化雰囲気
下による処理をしないと、かっ色の焼結体が得られる為
である。(前記した如く、ポリメタクリル酸メチルの場
合は酸化雰5− 囲気な経なくても白色焼結体が得られる。)いずれにし
ても、得られた焼結体中の炭化成分は零もしくはほとん
ど零であるから、茶色等の色鉛筆芯の場合は影響なく、
また、酸化雰囲気下による処理が必要な場合でも、その
処理時間は短く、焼結体の割れ等の原因にもならない。
焼結体は更に必要に応じてインキ含浸等され色鉛筆芯が
得られる。ここでインキ含浸等をするのは耐熱性顔料を
用いない場合の着色手段としてであるが、耐熱性顔料を
使用した場合でも色調向上の為採用されてよい手段であ
る。
以下、実施例により説明するが、単に部とあるのは重量
部を示すものである。
〈実施例1〉(赤色芯) 窒化硼素            40部ベントナイト
          30部ポリメタクリル酸メチル 
    20部ジオクチルフタレート(可m剤)  1
0 部メチルエチルケトン(溶剤)  100部6− 上記材料を三本ロールで加熱混練し、押出成形後、30
0℃まで10時間かけて昇温しながら充分乾燥させ、窒
素ガス雰囲気下950℃。
1時間の熱処理を施し、焼結体を得、これに赤−色スタ
ンプインキを含浸させた。
〈実施例2〉(青色芯) 窒化硼素            40部ベントナイト
           20部ポリメタクリル酸メチル
     15部セルリアンブルー(顔料)    1
0部ジオクチルフタレート       15部メチル
エチルケトン      100部上記材料を実施例1
と同様にして焼結体化し。
得られた焼結体にシリコン油を含浸させた。
〈実施例5〉(緑色芯) 窒化硼素            30部カオリン  
          30部メタクリル酸メチル   
    20部コバルトグリーン(顔料)    10
部7− シオクチルフタレート       15部上記材料を
ニーダ−で混練後、更に三木ロールて加熱混練し、押出
成形後ろ50℃まで12ゴ1 時間かけて昇温しながら充分乾燥させ、アル#ンガス雰
囲気下、850℃、2時間の熱処理を施し、焼結体を得
、これにスピンドル油を含浸させた。
〈実施例4〉(赤色芯) 実施例1の材料において、ポリメタクリル酸メチルをポ
リスチレンに代えた以外は実施例1と同様にして焼結体
を得た。得られた焼結体を更に酸化雰囲気下600℃、
1時間の熱処理を施し白色化し、これに赤色スタンプイ
ンキを含浸させた。
〈実施例5〉(茶色芯) 実施例4において酸化雰囲気下の処理をしないままの焼
結体に茶色の筆記具用水性インキを含浸した。
く比較例1〉 8− 窒化硼素            40部ベントナイト
          30部ポリビニルアルコール  
    15部水                 
          70 部上記材料を三本ロールで
加熱混練し、適当な水分量になったところで押出成形し
1次いで。
110℃で12時間乾燥した後、アルゴンガス雰囲気下
、900℃、2時間の熱処理を施し。
焼結体を得た。
以上の各実施例、比較例で得られたものについては以下
の如き結果となった。まず、各実施例で得られたものは
、いずれも色調、書き味等に優れ1強度も11000〜
180009 / ml程度(JIS  56019の
測定法による)で。
各実施例内においてのバラツキも小さかったが。
比較例で得たものは、黒色であり1例えば、赤色芯にす
る為には、再度、酸化雰囲気下で600℃で5時間もの
処理を必要とし、また。
実施例4同様、1時間で処理を終了せんとして9− 750℃で処理したものは白色化はされたが。
割れや脹れを生じたものが多く、また1強度を測定した
ところ1oooo〜15000.!il/i+n程度は
あったが、製品ごとのバラツキが大きがった0 以上の説明でわかるように1本発明によると酸化雰囲気
下の処理をなすことによる1割れや脹れ、あるいは1強
度のバラツキといった問題。
長時間高温処理をすることによるエネルギーの浪費等を
防止できるだけでなく1強度に対する効果も認められる
ものである。この強度向上への寄与は、解重合型樹脂が
実質的に除去されて後、無機系結合材の焼結が行われる
為、即ち。
無機系結合材の粒子間接触状態が良好になる為と推察す
る。
特許出願人 べんてる株式会社 10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも無機系体質材、無機系結合材、有機系賦形材を
    主材とし、混練、押出成形後、熱処理して焼結体を得、
    適宜着色処理を施してなる色鉛筆芯の製造方法において
    、有機系賦形材として解重合型有機物を使用することを
    特徴とする色鉛筆芯の製造方法。
JP10271081A 1981-06-30 1981-06-30 色鉛筆芯の製造方法 Granted JPS582369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271081A JPS582369A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 色鉛筆芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271081A JPS582369A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 色鉛筆芯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582369A true JPS582369A (ja) 1983-01-07
JPS644555B2 JPS644555B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=14334820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271081A Granted JPS582369A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 色鉛筆芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357681A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Sakura Color Prod Corp 固形着色材
US5595700A (en) * 1991-05-02 1997-01-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Non-baked color pencil leads and method for preparing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200292B2 (ja) 1994-08-05 2001-08-20 三菱鉛筆株式会社 焼成色鉛筆芯及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357681A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Sakura Color Prod Corp 固形着色材
US5595700A (en) * 1991-05-02 1997-01-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Non-baked color pencil leads and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644555B2 (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1083151A1 (de) Pyrogen hergestelltes Aluminiumoxid
EP3112430B1 (en) Colored pencil lead
JPS582369A (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JPH01239056A (ja) 酸化アルミニウム管およびその製造方法
DE19643356C1 (de) Verfahren zum Herstellen von Farbminen
DE1945342C3 (de) G ie Bereisandmassen
JPS5930761A (ja) 押出成形用セラミツクス組成物
JPH0848931A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
KR102380992B1 (ko) 정수 슬러지를 활용한 꺾임강도가 높은 흑색 도자기용 소지 조성물 및 이의 제조방법
EP0720844A2 (en) Stick cosmetics and production process for the same
JPS5820499A (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JPS62253680A (ja) 色鉛筆芯の製造方法
KR100688874B1 (ko) 화산암재를 이용한 도자기용 유약, 그 제조 및 사용방법
EP1472197A1 (de) Keramischer verbundwerkstoff, verfahren zu dessen herstellung und glühstiftkerze mit einem solchen verbundwerkstoff
JPH0226708A (ja) セラミックスの成形方法
JPH0333027A (ja) セラミック基板製作用ガラスペースト
JP2000017220A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2000157559A (ja) 歯科用築盛材
US2004514A (en) Lacquer enamel
JP3957404B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
JPH0352506B2 (ja)
JPH0427600A (ja) 鉛筆芯組成物
JP3907315B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2000017221A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPS632428Y2 (ja)