JPS5823498A - ガラス織布基材 - Google Patents

ガラス織布基材

Info

Publication number
JPS5823498A
JPS5823498A JP56122216A JP12221681A JPS5823498A JP S5823498 A JPS5823498 A JP S5823498A JP 56122216 A JP56122216 A JP 56122216A JP 12221681 A JP12221681 A JP 12221681A JP S5823498 A JPS5823498 A JP S5823498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass cloth
printed wiring
multilayer printed
prepreg
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56122216A
Other languages
English (en)
Inventor
滝川 俊一
井口 文樹
俊一 武田
宮坂 一博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP56122216A priority Critical patent/JPS5823498A/ja
Publication of JPS5823498A publication Critical patent/JPS5823498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 米発明は、寸法安定性に優れた多層プリント配線板を提
供するガラス繊布基材に関し、詳しくは、JI8R54
13に規定される糸の呼称1gcm 225−110J
および/またはrBcD225−110Jの単糸、また
は鍍呼称に相当する単糸を用い、たて糸とよこ糸の25
霞あたりの打込み本数が下式(11、(2) %式%(1) (2) である平織織成された無アルカリガラス繊布よりなるこ
とを特徴とする多層プリント配線板用ガラス繊布基材で
あり、特定された糸を巷定の形態で織成されたガラス繊
布基材である。
従来の多層プリント配線板の製造方法は、通常厚さ0.
1−から1.6sIli度の厚さの鋼張積層板を用いて
内層回路を形成し、これらの内層回路板のと下の位置を
あわせ、内層回路板関にプリプレグを適当枚数重ね、さ
らに最外層となる鋼張積層板を重ねてプレス中で積層成
形し、積層成形後、内層回路の位置にあらかじめ設定さ
れた場所に孔あけを行ない、スルホールメッキ法等に、
より、内・外層の回路を導通させる公佃の製造方法によ
って作られる。
ここで、設定された孔位置と内層回路の導通すべき位置
がずれていると、内層回路と外層回路の導通がとれなく
なる。
ところが、内層用配線板は、内層用配線の形成時、さら
には多層化積層成形工程での熱と圧力とにより寸法変化
するものであり、又、接着用などに用いるプリプレグも
、積層成形工程で熱と圧力とにより含浸された熱硬化性
#脂がいったん11!融した後、流れ、ゲル化し硬化す
る過程で樹脂の流れ、硬化収縮など番こより内層配線板
に応+]負荷を与え寸法変化の原因となるなど種々の要
因により寸法変化が起り、いわゆる位置ずれが発生する
ことが多い。
又従来、多層プリント配線板用素材に使われている補強
基材としてのガラス布の種類は、JI8 R5414に
規定しである各種ガラス布の内、IPIOB、gP10
人、BPO4人、EP05B、F!PO3,1P07c
などであり、各ガラス布の仕様は次のとおりである。
この他、JI8に規定してあり、使用しつる可能性のあ
るガラス布として、次のものがある0これらガラス布の
うち、従来は、設計上あるいは寸法変化率などを考慮し
て特定のものが使われている。たとえば、設計上、鋼張
積層板の絶縁板の厚さや接着用のプリプレグの積層成形
後の厚さは、通常0.10■きざみであり、このため、
ガラス布厚さは0.08〜0.11−が主として使われ
る。また、寸法安定性との関係では、たて糸の打込み本
数とよこ糸の打込み本数をなるべく等しくする事が寸法
安定性の向上に効果的であると信じられてきたため、現
在のガラス布のほとんどは、たて糸およびよこ糸の打込
み本数がほとんど同数に近いものが使われている。
ところが、近年、多層プリント配線板の高密度化の要請
が強く、シたがって、多層プリント板配線用素材の寸法
安定性が、現在のレベルでは不満足となり、より高度に
寸法安定性のある多層プリント配線板用素材が必要とな
ってきた。
本発明者らは、かかる状況に儀みて鋭意検討の結果、特
殊なガラス布を基材として使う事により、寸法安定性が
着しく向上した多層プリント配線板を見出したものであ
る。
以下、本発明の構成について説明する。
本発明は、上記の如く、特定の糸を用いて特定の形態で
繊成されたガラス布基材であるが、この特徴は■無アル
カリガラス布であること、■たて糸およびよこ糸とも単
糸であること、■JIS  R541Sに規定される糸
の呼称[′BcN225−110(番手22 、 s)
JモL <sir I!cI)225−110(番手2
2 、5)J  または諌呼称に4I当するものである
こと(これらの糸は単独で用いても一併用してもよい)
、■たて糸、よこ糸の25mあたりの打込み本数が式(
1)、(2)で表わされること 45≦X≦53    町・・・・・・・・ (1)1
.96x−54,8(y<1.94x−29,8−++
++  (2)■平織練成されていること、などであり
、更に好ましい態様においては■ガラス繊布重量が85
〜I Q 8 t/−であることである。
本発明のガラス布基材の厚さは結果とじて0.086〜
0.103−となる。
本ガラス布基材を用いることにより寸法安定性が著しく
向上する理由は、種々の要因が推定され明らかではない
が、従来法との差、特に上記■のたて糸とよこ糸の打込
み本数を特定の関係となるように変化させたことによっ
て、たて方向とよこ方向の寸法変化の絶対値とその均衡
に影響を与え、結果において著しい寸法安定性の向上に
寄与しているものと理解される。
本発明のガラス布基材は、多層プリント配線板用素材の
うち鋼張積層板とプリプレグの両方に使用しても、いず
れか一方に使用しても効果が現れるが、とくにプリプレ
グに使用した場合の方が効果は大きいものである。
本発明のガラス布基材を用いて内層内積層板やプリプレ
グなどの多層プリント配線板用素材を調製ネるために用
いられる基材含浸用樹脂は、積層板用樹脂として通常使
用されているものであればなんでもよいが、例示すれば
、エポキシ樹脂またはそれを主成分とした樹脂組成物、
ポリイミド樹脂またはそれを主成分とした樹脂組成物、
シアン酸エステル樹脂またはそれを主成分とした樹脂組
成物、ジメトキシメチルベンゼンを主原料として重縮合
させて得られる樹脂(商品名「ザイロツクレジン」)ま
たはそれを主成分とした樹脂組成物などを挙げることが
でき、これらは二種類以上を併用して!もよい。
本発明のガラス布基材を用いて得られる多層プリント配
線板用素材の寸法安定性の絶対値は、勿論、使用する熱
硬化性樹脂の種類により異なるが、その偏差の程度は従
来のガラス布を基材として用いた場合と相対的に同じ傾
向を示すのであって、使用する樹脂の種類によって本発
明により達成された特徴が損なわれることはない。
本発明のガラス布基材に前記樹脂を含浸させる屹轟って
、表面地理剤、例えば、シランカップリング剤で逃場す
ることは、通常行なわれる通りであり、これに限定され
るものではない・また本発明のガラス布基材を用いて、
多層プリン、ト配線板用素材を調製するに当っては、公
知の一般的方法を採用すればよい。
以下、実施例によって具体的に説明する。
なお、本発明のガラス布基材を用いた多層プリント配線
板用素材を使用した多層プリント配線板は、下記の方法
によって寸法安定性を一定して評価を行なった。
第1図に、寸法安定性を測定するために作った多層プリ
ント配線板の層構成を示す。lは、厚さ35μの銅箔6
が接着された厚さ0.10−の絶縁層の鋼張積層板、2
および4は、それぞれ厚さ0.10IIllのプリプレ
グ4枚、3は、厚さ70μの銅箔6を両面に接!シた絶
縁層の厚さ0.20−の鋼張積層板である。両面鋼張積
層板3は、通常、内層回路を形成したのち、第1図に示
すような層構成にしてプレス中に入れ、積層成形するが
、本測定方法においては、回路形成にかえで銅張積層板
3の表面の鋼箔6の上2箇所に部分的に罫書舎標点・を
つけ、その標点間距離を測定(測定1)した後、標点部
分を除いて銅箔をエツチング除去した・ その後、第1図に示す層構成をプレスにかけ、一体化し
た多層プリント板に積層成形した。その後、前記鋼張積
層板3の罫書き標点をさぐり出し、罫書き標点間を測定
しく測定2)、測定1と測定2の差の測定1に対する割
合を「積層成形変形量」とした。
実施例 1 第11g1に示した層構成に用いる鋼張積層板およびプ
リプレグに次の単糸練成ガラス布を使用した。
単糸繊成ガラス布 たて糸 11ic1225−110  打込み本数 5
4本/25−よこ糸 10g225−110    #
    44本/25■重量        syt/
? 厚  さ                     
       0.088■基材に含浸させた熱硬化性
樹脂組成物の配合は、次の通りである。
ジシアンジアミド               31
量部2−メチルイミダゾール            
 0.11鋼彊積層4[およびプリプレグの特性および
調製条件は次の通りである。
(1)  銅張積層11[(第1図に示す構成成分1お
よび3) プリプレAか痔性  ゲル化時間  80秒(170℃
)樹脂含浸量  5〇− 積層条件 圧力  40驚 温度  170℃ 時間  2噛 Q)プリプレグ(第1図に示す構成成分2および4) 特性    ゲル化時間  120秒(170℃)樹脂
含浸量  609G 上記鋼張積層板およびプリプレグを用いた第1mに示す
層構成は、170℃でSo製の圧すで1時間をかけてプ
レス成形し、多、′11/)配線板としえ。か<Lr鼾
”た多層プ゛1ン1配總板の寸法変化率は、メ1mIK
m5−t。
比較例 1 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として下
記の単糸繊成ガラス布を使用する以外は、実施例1と同
様の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法変化率を
測定した。結果は第1表に示す。
単糸繊成ガラス布 たて糸 1!tel!1225−110  打込み本数
 54本/25−よこ糸 1!fc1225−110 
   #    49本/25■重@        
891/d 厚 さ                O0D95w
m実施例 2 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として下
記の単糸繊成ガラス布を使用する以外は実施例1と同様
の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法変化率を測
定した。
結果は#11表に示す。   − 単糸繊成ガラス布 たて糸 BCWa225−110  打込み本数 60
本/25■よこ糸  80M225−1/D  打込み
本数  47本/25−重量        95f/
gI? 厚さ         9.099m 比較例 2 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として次
の単糸織成ガラス布を使用する以外は、蝿施例1と同様
の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法変化率を測
定した。結果は第11Nに示す・ 単糸繊成ガラス布 たて糸 B01225−110  打込み本数 60本
/2−よこ糸  1ICI225−110    f 
    58本/25■重量       102t/
11/ 厚さ         0.10諷 実施例 3 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として下
記の単糸繊成ガラス布を使用する以外は実施例1と同様
の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法変化率を測
定した・ 結果は第1表に示す@ 単糸繊成ガラス布 たて糸  HCH225−jlo  打込み本数 64
本/25mよこ糸  1c1225−110    #
    4?本/25■重量       101t/
II/ 厚  さ                     
         0.100−比較例 5 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として下
記の単糸繊成ガラス布を使用する以外は、実施例1と同
様の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法炭化率を
測定した・結果は第1表に示す。
単糸繊成ガラス布 たて糸 fAcIA225−1/Q  打込み本数 6
4本/25mよこ糸  IACB225−:10   
 t     60本/25111重量       
 112 t/d 厚  さ                     
        0.102■実施例 4 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として下
記の単糸織成ガラス布を使用する以外は、実施例1と同
様の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法変化率を
測定した。結果は第1表に示す。
単糸繊成ガラス布 たて糸 101225−Ilo  打込み本数 70本
/25mよこ糸  101225−110    t 
    52本/2−重量       106.8t
/lI/厚さ         0.IQ2■ 比較例 4 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として下
記の単糸繊成ガラス布を使用する以外は、1!施例1と
同様の操作で多層プリント配線板を製造し、寸法変化率
を測定した。結果は第1表番こ示す。
単糸繊成ガラス布 たて糸 BCB225−VO托v4敏 70本/25■
よこ糸 1c1225−110  打込み本数 40本
/25−重量        100f/s+/厚 さ
                0.098mm実施
例 5 1!F@41111に下1e配合のポリイミ、ド樹諧組
成物フェスを用い、プリプレグと鋼張積層板の製造方法
を下記のようにしたほかは全て実施例2と同じ方法で多
層プリント配線板を製造した。
(1)  ワニス配合 N−メチルピロリドン          60重量部
価)鋼張積層板 プリプレグの特性  ゲル化時間  40秒(170℃
)樹脂含浸量  47哄 積層条件 圧 力 40製 2時間 α)プリプレグ 樹脂含浸量  57係 (4)  多層プリント板積層成形工程条件積層圧力 
    40短 得られた多層プリント配線板の寸法変化率の一定結果は
第1表に示す。
比較例 5 銅張積層板詔よびプリプレグ(用いるガラス布として比
較例2で使用した単糸繊成ガラス布を使用する以外は、
実施例5と同様の操作で多層プリント配線板を製造し、
寸法変化率を一定した。
ただし、鋼張積層板用プリプレグはゲル化時間 40秒
(170℃)#よび樹脂含浸量は411 2Isであり、プリプレグの特性は、ゲル化時間60秒
(17,0℃)および樹脂含浸量 52−であった・。
寸法変化率の測定結果は第1#Iに併記した。
実施例 6 下記配合のトリアジン樹脂(シアン酸エステルvsyi
it>ワニスを用い、プリプレグと鋼張積層板の製造方
法を下記のようにしたほかは全て実施例Sと同じ方法て
多層プリント配線板を製造した。
(1]  ワニス配合 2−8チ”−4−メチ″      0.06重量部イ
ミダゾール 健)鋼張積層板 プリプレグの特性  ゲル化時間  40秒(170℃
)11I震含浸量  47− 積層条件 圧 力  40驚 IL  区  170℃ 時  間     2時間 争)プリプレグ 特性      ゲルイb−■     60秒樹脂含
浸量     57− (4)  多層プリント板積層成形工程条件積層温[1
70℃ 積層圧力      40驚 積層時間      1暇 得られた多層プリント配線板を用いて寸法変化率を測定
した結果は第1表に示す。
比較例 6 鋼張積層板およびプリプレグに用いるガラス布として比
較例3で使用した単糸織成ガラス布を使用する以外は、
実施例6と詞様の操作で多層プリント配線板を製造し、
寸法変化率を測定した。ただし、鋼張積層板用プリプレ
グはゲル化時間 40秒(170℃)および樹脂含浸量
は42−であり、プリプレグの特性はゲル化時間 60
秒(17〇七)および樹脂含浸量 52嗟てあった・ 寸法変化率の測定結果は第1真に併記した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の層構成の配置を示す断面図
であり、図中の番号はそれぞれ1.3:絶縁層、4ニブ
リプレグ、5,6:鋼箔を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I  JIa R5415に規定される糸の呼称ri!
    icg225−110Jおよび/またはIFjCD22
    5−170」の単糸、または諌呼称に相当する単糸を用
    い、たて糸とよζ糸の255mあたりの打込み本数が下
    式(1)、(2) %式%(1) (1 である千a練成された無アルカリガラス繊布よりなるこ
    とを特徴とする多層プリント配線板用ガラス繊布基材 2 無アルカリガラス繊布の重量が1−あたり85〜1
    08tである特許請求の範囲第1項記載の多−プリント
    配線板用ガラス繊布基材
JP56122216A 1981-08-04 1981-08-04 ガラス織布基材 Pending JPS5823498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122216A JPS5823498A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 ガラス織布基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122216A JPS5823498A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 ガラス織布基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823498A true JPS5823498A (ja) 1983-02-12

Family

ID=14830422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122216A Pending JPS5823498A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 ガラス織布基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174796A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 新神戸電機株式会社 多層回路板の製造法
JPS61186548A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 松下電工株式会社 プリプレグの無アルカリガラス繊維布基材
JPS61194252A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 日東紡績株式会社 補強用無機繊維織布及びその製造法
JPS61285797A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 東芝ケミカル株式会社 多層プリント配線板
JPS6216599A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 三菱瓦斯化学株式会社 多層プリント配線板用ガラス織布基材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174796A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 新神戸電機株式会社 多層回路板の製造法
JPH0240234B2 (ja) * 1985-01-30 1990-09-10 Shin Kobe Electric Machinery
JPS61186548A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 松下電工株式会社 プリプレグの無アルカリガラス繊維布基材
JPS61194252A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 日東紡績株式会社 補強用無機繊維織布及びその製造法
JPH0232383B2 (ja) * 1985-02-19 1990-07-19 Nitto Boseki Co Ltd
JPS61285797A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 東芝ケミカル株式会社 多層プリント配線板
JPS6216599A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 三菱瓦斯化学株式会社 多層プリント配線板用ガラス織布基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187416B1 (en) Resin composition for copper-clad laminate, resin-coated copper foil, multilayered copper-clad laminate, and multilayered printed circuit board
JPS5823498A (ja) ガラス織布基材
JPH08294997A (ja) 積層板および積層板基材用ガラス織布、ならびに積層板の使用法
JP2692508B2 (ja) 積層板の製造法
JP3452674B2 (ja) 高剛性銅張積層板の製造方法
JPS6216599A (ja) 多層プリント配線板用ガラス織布基材
JPS5943747Y2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JPS58115880A (ja) ガラス織布基材
JPH09254331A (ja) 積層板
JPH05309789A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
JP2935329B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法
EP0119617A1 (en) Flame retarded epoxy resin composition for use in the manufacture of electrical laminates
JPS5852697Y2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JP3323873B2 (ja) コンポジット銅張積層板
JPH01244849A (ja) 電気積層板の製造方法
JPS62181487A (ja) 多層プリント配線板用ガラス織布基材
JPH05154960A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH02133439A (ja) 電気用積層板の製造方法
JP2858521B2 (ja) 金属箔張り積層板およびその製造法
JPS62292428A (ja) 銅張積層板
JPH07162114A (ja) コンポジット銅張積層板
JPS59231893A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JPS6140094A (ja) 多層積層板の製造法
JP2679005B2 (ja) コンポジット銅張積層板
JPH04290744A (ja) コンポジット積層板