JPS5823446B2 - 熱間圧延線材の冷却方法 - Google Patents

熱間圧延線材の冷却方法

Info

Publication number
JPS5823446B2
JPS5823446B2 JP53020258A JP2025878A JPS5823446B2 JP S5823446 B2 JPS5823446 B2 JP S5823446B2 JP 53020258 A JP53020258 A JP 53020258A JP 2025878 A JP2025878 A JP 2025878A JP S5823446 B2 JPS5823446 B2 JP S5823446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
wire rod
wire
cooling
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53020258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112311A (en
Inventor
井内和義
松波晃
大賀只則
矢ケ部昌彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP53020258A priority Critical patent/JPS5823446B2/ja
Publication of JPS54112311A publication Critical patent/JPS54112311A/ja
Publication of JPS5823446B2 publication Critical patent/JPS5823446B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱間圧延した直後の線材を捲取機によって連続
したリング状に形成し、これを順次搬送装置上に載置し
て、リング状の中心をあるピッチでずらした状態で連続
的に移送しながら調節冷却する方法に関するものである
熱間圧延後の線材が鋼のA3点以上の温度であることを
利用して熱間圧延後の線材を連続したリング状に形成し
、該リング状に形成された線材を搬送装置(例えばコン
ベア)上でリングの中心をあるピッチでずらした状態で
移送しながら空気などの流体を用いて調節冷却する方法
、いわゆる直接パテンティング法は公知である。
この直接パテンティング法はたとえば第1図に示すよう
に、仕上圧延機1を出た線材を水冷装置2によって80
0℃前後に冷却後、捲取機3にて連続したリング状に形
成し、これを順次搬送装置であるコンベア4上に載置し
て中心をあるピッチでずらした状態で連続的に移送しな
がら空気などの流体を用いて調節冷却する方法であるが
、捲取機3を経た線材がコンベア4上に載置され、ある
速度でコンベア4上を移動する場合、リング状の線材は
第2図に示すようにコンベア4の両側端部では線の重な
りが多く、コンベア4の中央付近に比べて密度が著しく
犬であり、従って中央付近に比べて冷却速度が遅くなる
またリング状の線材5は第3図に示すようにコンベア4
に設けられたスキッドレール6に保持され、しかもスキ
ッドレール6に沿って設けられたチェーン7にも保持さ
れ、その爪70により搬送されるので、スキッドレール
6及びチェーン7に接した部分の線材5は冷却用の流体
噴射ノズル9から噴射される流体11の冷却作用を受け
ず、従ってこれらの部分は冷却速度に著しい差異を生ず
る。
このようなことからリング状の線材5はコンベア上の位
置によって冷却速度が異なるのである。
このような冷却速度の差異は線材各部の鋼の変態開始温
度、変態終了温度及び変態に要する時間、すなわち変態
速度等を異ならせるため線材各部に組織差を生じ、機械
的性質、特に引張強さや絞り値が異なり品質上好ましく
ない欠点がある。
従来この問題の解決手段として、例えばコンベアの両側
に線材のリング径より小さい間隔でかつ線材の進行方向
に平行に所定の間隔で対向設置した複数個の水平ローラ
ーによりリング状線材の縁部を上下動せしめて線材の重
なりを少なくして縁部と中央部との冷却速度を均一にす
る方法が提案されているが、この方法は熱間の線材から
伝わる熱影響によりローラーの回転不良や、ローラーと
線材との接触部で製品に有害な表面疵が発生すること、
更には多数のローラーの保守が困難であるなどの欠点が
ある。
本発明は前述の如き従来の欠点を解消し均一な品質の線
材を得るための冷却方法を提供するものである。
すなわち、本発明は熱間圧延後の線材を連続したリング
状に形成し、該リング状に形成した線材を搬送装置上で
リングの中心をあるピッチでずらした状態で搬送しなが
ら流体を用いて冷却する方法において、前記搬送装置の
全長又は一部に搬送用のチェーンを保持するチェーンガ
イドを適宜のピッチで複数個設け、該各々のチェーンガ
イド間に上記チェーンの自重により該チェーンを懸垂さ
せて配置し、該チェーンを上下方向に揺動させることに
より前記線材を搬送中に揺動させながら冷却することを
特徴とする熱間圧延線材の冷却方法である。
次に本発明の方法を第4図〜第8図に示す実施例により
詳細に説明する。
まず第1図に示すごとく、熱間圧延した線材を前述した
公知の方法により仕上圧延機1を出た後、水冷装置2に
よって800℃前後に冷却し続いて捲取機3によって連
続したリング状に形成し、これを順次搬送装置であるコ
ンベア4上に載置して中心をあるピッチでずらした状態
で移送しながら空気などの流体を用いて、約800℃の
温度から400℃以上の温度に冷却する際に、第6図に
示すごとく、従来のチェーンガイドレール8の代わりに
搬送用のチェーン7を保持するチェーンガイド10を、
チェーン7の線材5を載置するチェーン上面13が、同
じく線材5を載置するスキッドレール上面12より5
m5(h)高くなるような高さとして上面を円弧状とし
、チェーンガイド10の長さ7=200mm、チェーン
ガイド10の取付ピッチP= 100’Ommとして、
第4図に示すごとく、コンベア4の捲取機3側約−の長
さに必要数設け、チェーン7を各々のチェーンガイド1
0゜10間において自重により懸垂させ、第4図に示す
チェーン緊張装置14により懸垂量δ二10mmとなる
よう調整して配置する。
第6図にこの時の線材の懸垂状態を拡大図で示す。
第6図に示す如く、チェーンガイド10をあるピッチで
設けると、Pの区間は、チェーンガイド10がないため
、チェーンは自重で懸垂する。
そのたわみ量δは諸条件によって異なる。
この状態でチェーンを駆動すればチェーンは上下にδの
落差をもって周期的に上下動して搬送される。
すなわちチェーンガイド10上のチェーンレベルを零と
すると、チェーンガイドから次のチェーンガイドに至る
中央部の位置ではδだけ下方に下がることになる。
このような状態でチェーン7を駆動させることにより、
チェーン7を上下方向に揺動させてリング状の線材5を
搬送中にチェーン7及びスキッドレール6から周期的に
離間させて、線材とチェーン、線材とスキッドレールな
どの接触部及び線材と線材との重なり部などに間隙を生
じさせ、この間隙に空気などの流体を吹きつけて線材全
体を均一に冷却するものである。
本実施例においてはチェーンガイド10をチェーン上面
13がスキッドレール上面12より5朋(h)高くなる
ような高さとし、チェーンガイド10の長さl−200
1−2O0チエーンガイド10の取付ピッチP= 10
00mm、チェーン懸垂量δ=10龍としたが、本発明
はこれらの数値に限定するものではなく、冷却されるべ
き線材のサイズ、範囲、チェーンの仕様及びコンベア速
度、冷却条件等の各種操業条件によって変わり得ること
はもちろんである。
また本実施例においては本発明の適用範囲(チェーンガ
イドの取付は範囲など)をコンベア4の捲取機3側約鴨
の長さとし゛たが本発明においてはこれに限ることなく
、コンベア4の全長、または必要な部分に必要な長さだ
け適用可能なことはもちろんである。
また、本実施例では第5図に示すごとく、チェーンガイ
ド10を搬送方向に並夕1ルて設けたが、例えば第9図
の他の実施例に示すごとくチェーンガイド10を千鳥形
に配置し、線材5を上下方向のみならず、左右にも揺動
を与える機構としてもよい。
また、本実施例においてはコンベア4に具備されたチェ
ーン7の条数は2条であるが、例えばスキッドレールの
代わりにチェーンを設けて4条と成すなどチェーン条数
を多条とし、かつ多条のチェーンの全部にチェーン懸垂
を形成させてもよく、またその必要な部分にのみチェー
ン懸垂を形成させてもよい。
また、本実施例ではチェーン7を保持するためにチェー
ンガイドとして図に示すような上面に円弧を有する板状
のものを用いたが、本発明はこれに限ることなく、ガイ
ドローラーやス。
プロケラトホイールなどの回転体を用いてもよい。
次に本発明の作用について、図面に示す実施例により説
明する。
第10図に示すように、上下動する搬送チェーン7上に
乗った線材リングは、上下にうねりながら搬送されるた
め、リング間及びリングとチェーン間に隙間Qが生ずる
この隙間Qに冷却流体11を吹きつけることにより均一
冷却するものである。
この間の状況は第7図す及び第8図すにも示す。
さらに詳述すると、第4図〜第6図に示すよう。
にコンベア4上にリング状の線材5を載置し、チェーン
7を駆動させチェーン7を上下に揺動させることにより
、第7図すに示すごとく線材5をチ1エーン7から離間
させたり、第6図すに示すごとく線材5をスキッドレー
ル6から離間させたり、線材5にチェーン7の上下動に
よる揺動を与えて第8図すに示すごとく、線材5と線材
5との重なり部を離間させ、これらの離間した間隙に空
気などの流体11を吹きつけて線材5を均一に冷却する
本発明法ではさらに、第6図aに示すごとく、チェーン
ガイド10とチェーンガイド10との間が空間であるた
め、この空間に空気などの流体11を吹きつけて線材5
を冷却することができるので、従来法におけるチェーン
ガイドレール8部分の冷却不良を解消し、線材5をより
均一に冷却することができる。
以上の如く本発明法によれば、チェーンの上下揺動によ
るわずかな線材の動きでも該線材を均一に冷却するこ吉
が可能であり、線材がチェーンの爪から外れたり、リン
グ形状が変形したりすることなく、また搬送上も全く問
題なく均一に冷却できる。
しかも新たに大巾な設備を付加することなく、従来設備
のチェーンガイドレールをチェーンガイドに変更するな
ど、ごくわずかな設備改造によって線材を均一に冷却す
ることができるので、経済効果が高い。
次に本発明法による実施結果について説明する。
供試材として直径5.5φC:0.61%、Si:0.
24%、Mn : 0.55%の硬鋼線材を用い、結線
材を熱間圧延後、公知の水冷装置(こより約800℃ま
で急冷し、捲取機を経てコンベアにより移送する途中に
おいて冷却用流体として空気を用い、線材の冷却速度が
8℃/ secとなるように設定し、中心が40mmピ
ッチでずれたリング径1050mmのリング状の線材を
第4図〜第8図の実施例に示した装置により搬送しなが
ら冷却を行った。
この結果得られた線材の機械的性質を第1表に示す。
第1表から明らかな如く、本発明による線材は従来法に
よる線材に比べて抗張力等の機械的性質のバラツキが著
しく小さく、均一な品質の線材をうろことができ、また
強度も従来法に比べて高いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の冷却法で、第1図は概略正面図
、第2図は第1図におけるコンベア部分の平面図、第3
図は第2図のA−A断面図、第4図〜第9図は本発明の
詳細な説明図で、第4図は概略正面図、第5図は第4図
におけるコンベア部分の平面図、第6図aは第5図のB
−B断面図、第6図すは第5図のC−C断面図、第7図
a、b及び第8図a、bは従来法と本発明法との作用を
比較した概略図、第9図は本発明の他の実施例を示す平
面図、第10図は本発明法の搬送チェーン上の線材の状
況を示す図である。 4:コンベア、5:線材、6:スキッドレール、7:チ
ェーン、10:チェーンガイド、11:流体、14:チ
ェーン緊張装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱間圧延後の線材を連続したリング状に形成し、該
    リング状に形成した線材を搬送装置上で、リングの中心
    をあるピッチでずらした状態で移送しながら流体を用い
    て冷却する方法において、前記搬送装置の全長又は一部
    に搬送用チェーンを保持するチェーンガイドを適宜のピ
    ッチで複数個設け、該各々のチェーンガイド間に上記チ
    ェーンの自重により該チェーンを懸垂させて配置し、該
    チェーンを上下方向に揺動させることにより、前記線材
    を搬送中に揺動させながら冷却することを特徴とする熱
    間圧延線材の冷却方法。
JP53020258A 1978-02-23 1978-02-23 熱間圧延線材の冷却方法 Expired JPS5823446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020258A JPS5823446B2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 熱間圧延線材の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020258A JPS5823446B2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 熱間圧延線材の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112311A JPS54112311A (en) 1979-09-03
JPS5823446B2 true JPS5823446B2 (ja) 1983-05-16

Family

ID=12022163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53020258A Expired JPS5823446B2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 熱間圧延線材の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823446B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845406A (ja) * 1971-10-13 1973-06-29
JPS4939734A (ja) * 1972-08-25 1974-04-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845406A (ja) * 1971-10-13 1973-06-29
JPS4939734A (ja) * 1972-08-25 1974-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112311A (en) 1979-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832788A (en) Process and device for cooling hot-rolled wire rods
US3103237A (en) Wire handling apparatus
US3452785A (en) Apparatus for depositing and conveying rod rings in sequence with rod forming means
US3351126A (en) Casting wheel apparatus
US2953238A (en) Sheet handling apparatus
US4518074A (en) Arrangement and a method for transferring products in metal processing installations
US3865153A (en) Metal treatment apparatus for steel rod having an oscillating platform below the laying head
JPS5823446B2 (ja) 熱間圧延線材の冷却方法
US2796974A (en) Article transfer mechanism
US4240616A (en) Apparatus for heat-treating metallic material
US2018360A (en) Conveyer apparatus
JPS61110724A (ja) 高温圧延鋼ロッドを空冷するための装置及び方法
JPS5939486B2 (ja) 熱間圧延線材の冷却方法
US3445100A (en) Fluidized bed apparatus for quenching hot rod
USRE26052E (en) Wire handling apparatus
JPS634461B2 (ja)
JPS5940110Y2 (ja) 熱間圧延線材の移送装置
JPS5937296Y2 (ja) コイル状熱間圧延線材の冷却搬送装置
GB1562671A (en) Cooling or freezing plant comprising a houshing with conveyor means for moving horizontally arranged carriers in vertical direction
US3707252A (en) Automatic tensioning device for multiple line strip
EP0216487B1 (en) Cable-supported belt conveyor
JP3632560B2 (ja) ホットランテーブルにおける熱延鋼帯の搬送方法
SU1207913A2 (ru) Тележечный конвейер
JPH06172Y2 (ja) ステルモア方式のコンベヤ装置
SU1691413A1 (ru) Устройство дл управлени процессом спекани на агломерационной машине