JPS5823022A - フイルム簡易装填装置 - Google Patents

フイルム簡易装填装置

Info

Publication number
JPS5823022A
JPS5823022A JP12190181A JP12190181A JPS5823022A JP S5823022 A JPS5823022 A JP S5823022A JP 12190181 A JP12190181 A JP 12190181A JP 12190181 A JP12190181 A JP 12190181A JP S5823022 A JPS5823022 A JP S5823022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
sprocket
cover
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12190181A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsumoto
松本 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12190181A priority Critical patent/JPS5823022A/ja
Priority to US06/403,998 priority patent/US4477162A/en
Publication of JPS5823022A publication Critical patent/JPS5823022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/56Threading; Loop forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/268Unloading the cartridge from the camera; Loading the cartridge into the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、フィルムの簡易装填装置に関するものである
従来技術 従来よりフィルムの簡易装填装置は知られて因るが、こ
れらのものは、フィルム装填に当って、フィルムのリー
ダ一部を所定量引出し、これを所定のところ位置いた状
態で裏蓋を閉じ、フィルム巻上げを行なえば、フィルム
はスプロケットによシ送られ、フィルムリ−ダ一部はス
プールに巻取られてゆくもので。
上記リーダ一部の引出し量や、その置き方。
等についての約束事があシ、とれらを満たさないとフィ
ルムの巻取が行なわれず、しかもフィルムの巻取は、裏
蓋を完全に閉じた状態でなければ、これが行なわれない
ので、フィルムの巻取がうまく行なわれているか、否か
を確認することができず、うまく込っている場合でも撮
影者けうまくフィルムが巻き上げられて因な込のではな
−かと込っだ不安がつきまとい、また実際にうまくフィ
ル!が巻き上げられて因なければ、撮影が全部無駄にな
る不都合を生じるもので、特にフィルム装填に不慣れな
人の場合、フィルム装填に当っては、最も基本的なこと
に細心の注意を払わねばならない煩わしさがつきまとう
不都合がある。
目     的 本発明は、このような不都合を防ぎ、初心者でも取扱い
易いように、裏蓋を完全に閉じる前にフィルムが正しく
給送されているか。
否かを確認し得る様なフィルムの簡易装填装置を提供せ
んと干るものである。
特   徴 本発明は、上記目的を達成するため、裏蓋の内側に裏蓋
とは別の開閉可能な内蓋を設け。
フィルムの装填に当っては、フィルムリーダ一部のパー
フォレーションをカメラのスプロケットに係合させた状
態において、該内蓋を閉じることによって、パー7オレ
ーシヨシがスプロケットよシ外れないようになすと共に
リーダ一部をスプールへと案内させるようなして、これ
によってフィルムの巻取状態ヲ一旦確認できるようにな
し、その後、裏蓋を閉じて撮影が行なえるようになした
ことを特徴とするフィルムの簡易装填装置に係る。
実施例 以下本発明の一実施例を添付図面につ−て説明する。先
づ本発明の理解を容易に+るために実施例の基本構成を
概略的−に説明すると。
1はカメラ本体、2はフィルム収納室、3はアパーチャ
ー形成部、4はフィルム巻取室で。
該フィルム巻取室4内にはフィルム給送用スプロケット
5およびフィルム巻取用スプール6が設けられている。
7は前記フィルム巻取室4を゛開閉できるようにカメラ
本体に回動可能に支持された内蓋で、該内蓋7は後述す
るロック機構によってフィルム巻取室を閉シタ位置に係
止可能であシ、この閉鎖位置にあるトキにはフィルムを
スプロケット5に圧接するように形成されている。8は
前記フィルム収納室2.アパーチャー形成部3およびフ
ィルム巻取室4を開閉可能々公知の裏蓋であシ。
この裏蓋8は前記内蓋7と独立に開閉可能な如くカメラ
本体に支持されている。Fは本実施例のカメラに装填さ
れる公知のフィルムパトローネであシ、その内部には先
端に巾の狭いリーダ一部tを有したフィルムfが内蔵さ
れて因る。
次に上記の構成においてその作用を概略的′に説明する
と、フィルムをカメラ本体1に装填する場合、第1図示
の状態で、フィルムパトローネFをフィルム収納室2内
に収納し。
このフィルムパトローネからフィルムを引っ張り出して
その先端リーダ一部tをスブ繋ケット5上に位置させる
。次いで、内蓋7を閉じると、前記フィルムリーダ一部
tはこの内蓋7によってスプロケット5に圧接されるの
で、スプロケット5から不用意に外れてしまう惧れは全
くない。従って、この状態でフィルムの巻上動作が行な
われると、フィルムはスプロケット5によってスプール
側へ給送されスプール6の周囲に順次巻取られてゆく。
この場合、前記内蓋7はフィルムの一部分のみを覆って
おシ、他の大部分は露出されたままであるので、撮影者
はこの露出されたフィルム部分が巻上動作に応じて動い
ているか否かを見ることによって、フィルムが正しく装
填されているか否かを確認することができる。
このようにしてフィルムが送られていることを確認した
後、裏蓋8を閉じ露光済フィルムを巻取ればフィルム装
填作業が完了する。
次に上記実施例の具体構成について詳述すると、第2図
および第3図は、第1図示のカメラの要部断面を示すも
ので、前記内蓋7はカメラ本体に取付けられた軸9によ
って支承されており、スプリング10によって反時計方
向、すなわちフィルム巻取室4を開放する方向に付勢さ
れている。内蓋7は第4図に示す如く、上縁にロック用
鉤部7aが形成され。
かつ前記フィルム巻取室と対向する内面にはフィルム押
圧ローラ11を受は入れ可能な形状の凹部7bおよび前
記スプロケット5の上下両端に形成された爪部5a、5
aの一部を受は入れ可能な溝7Cg70*およびスプロ
ケット側から送られてくるフィルムリーダ一部をフィル
ム巻取室内へと案内するための弧状案内面7dが形成さ
れており、さらに外面には裏蓋と係合可能な突部7eが
形成されている。また、内蓋7の、前記凹部7bの上下
部分には、フィルム押圧ローラ11の抜は止めのための
保持部7f、7fが形成されておシ、該フィルム押圧ロ
ーラは、この保持部7f、7fのところ“で回転可能に
軸受されている。内蓋7は合成樹脂の如き可撓性材料で
一体成型されておシ、従って前記フィルム押圧μmう1
1は、保持部7f、7fを押し拡げつつ凹部7m)I/
c嵌め込まれることで内蓋7に取り付けられる。
一方、カメラ本体1の、フィルム巻取室4の上方部分に
は第5図に示す如き係止部材12が設けられており、内
蓋7のロック機構を構成している。係止部材12は、軸
13によってカメラ本体に回転可能忙支承されており、
スプリング14によって反時計方向への回動習性が与え
られている。係止部材12は上腕12aと下腕121)
を有しており、上腕12aには、内蓋の閉じ状態におい
て前記鉤部7aに保合中るロックピン15が設けられて
お)。
また下腕121)の先端は裏蓋8と係合可能な位置まで
延びており、裏蓋8が閉じられたときには第5図1(9
に示される如く該裏蓋の上縁部8aによって押動されロ
ックピン15を前記内蓋の鉤部7aから外す如く係止レ
バー、12全体を大きく時計方向に回動可能々形状を有
して騒る。
一方、第2図および第3図に示される如くカメラ本体の
アパーチャー形成部3の近傍にはフィルム案内板16が
固設されておシ、このフィルム案内板16はスプロケッ
ト5を越えてスプール6の近くまで延びており、フィル
ムリーダ一部が、アパーチャー形成部3とスプロケット
5の間に間違って挿入されるの\ を防止する役割を持つ。また、スプロケット5とスプー
ル6との間には、フィルム巻取室の内奥部に所定角回動
可能に枢着されたフィルム押圧部材17が延びてきてお
シ、その先端部端面171Lは前記フィルム案内板16
と共に、フィルムリーダ一部がスプロケット5とスプー
ル6の間に誤挿入されるのを防止し得るような形状に形
成されて騒る。フィルム押圧風討17はスプリング18
によって常時スプールの周側面に圧接するように付勢さ
れており、スプールと接触中る部分には押圧ローラ19
を回転可能に軸受している。また、このフィルム抑圧部
材には、フィルムのリーダ一部をスプールに沿わせるべ
く案内するための弧状面17bが形成されて込る。尚、
このフィルム押圧部材17け前記内蓋7と同様1合成樹
脂の如き可撓性材料で一体成型されており、抑圧ローラ
19の取付けは内蓋7におけるローラ11と同様の手法
によシ取付けられるものである(第6図参照)。
スプール6は第7図に示す如く、大径部6aと小径部6
bを有しており、それら両者間の段差、すなわち、大径
部の半径rムー小径部の半径rBは、はぼフィルムの−
み程度。
例えば0.15Mに設定されておシ、フィルムがスプー
ルに巻取られたとき、そのリーダ一部tが丁度小径部6
1に位置して両者間の段差を埋め、該リーダ一部に続く
フィルム本体fが巻取られるときには、スプールのみか
け上の外径が均一となるように構成されている。
従って、このように形成されたスプールによると、スプ
ールの下部がフィルムリーダ一部の厚みによって脹らむ
ことに基因して、フィルムが正しく円筒形状に巻取られ
ず、いわゆる竹の予巻になるのを防止し得る。−また前
記スプールの小径部6b下段にはフィルムのノく一フオ
レーションに嵌入可能なスツール爪20aを備えたスプ
ール爪部材20が配置されており、該スプール爪20L
が小径部6bの局側面から突出する量(半径r8−半径
re )はフィルムの厚みのほぼ2倍程度(例えば0.
31)に設定されている。これは、フィルムリーダ一部
が巻取られ更にそれに続くフィルム 。
本体が一巻された後からは、スプール爪20aがフィル
ムと係合しないよう1姓し、フィルムのパーフォ−レー
ジヨシ部の破損を防止−t−ルためである。尚、このス
プール爪20aは第8図に示されるように、冬瓜20a
の基部が小径部の同側面よシ若干内部に入り込んだ形状
となるように形成されておシ、スプール爪部材20が合
成樹脂材料で成形されるときに、この基部がパリやカエ
リ表どによって1計どおりの形状に形成されない場合で
あっても、小径部6bの周側面よシ突出する部分は、こ
れらの成型誤差による影響を受けず、フィルムパーフォ
レーションに嵌入可能な所定形状に −形成されるよう
に配慮されている。また、各スプール爪20aがパーフ
ォレーションヲ貫通してフィルムと保合する端面20a
′ はイシボリュート曲線り若しくは砥ぼそれと類似す
る曲線に゛沿うような形状に形成されている。
次に上述の構成に・お−いてその作扇を詳述すると、第
1図の状態において、既述の如くフィルムパトローネ1
をカメラ本体に挿入し。
該パトローネから引き出されたフィルムのリーダ一部t
を、それに設けられ九ノく−フオレーションυにスプロ
ケット爪が嵌入するように、若しくはパーフォレージロ
ンの設けられている部分がスプレケラト爪上に位置する
ようにし、その状態で内蓋7を閉じる。内蓋7は第5図
(ム)に示す開き位置から第5図(B)に示される閉じ
位置に移動されるとき、内蓋7の玉縁に形成された鉤部
7aが係止部材の上腕12aに形成されたロックビシ1
5を押し退け、閉じ位置に至った時点で前記ロックビン
1551スプリング14の力で復帰して鉤部7aと係合
するので、以後内蓋7は閉じ位置に保持される。内蓋7
が閉じられた状態では、第3図に示される如く、フィル
ムのリーダ一部tは内蓋内面に支持された押圧ローラ1
1によってフィルムがスプロケットの円周面に沿うよう
に彎曲され、しかもスプロケット爪5aの先端は内蓋内
面に穿設された溝7Q、7a内に嵌入するように構成さ
れているので、スプロケット爪ハ確実にパーフォレーシ
ョンに嵌入する。この状態で、フィルム巻上動作が行な
われると、スプロケット5が回転し、ノく−7 オV−
ジョンに嵌入しているスプロケット爪5aによって順次
フィルムがフィルム巻取室4内へと送られてゆく。この
巻上動作が行なわれている間、パトローネより引き出さ
れているフィルムの内蓋7によって覆われている部分は
外部から見ることができないが、それ以外の部分1例え
ば露出用アパーチャ一部に位14シている部分は外部か
ら見ることができるので、この部分のフィルムが巻上動
作に応じて移動しているか否かによって撮影者はフィル
ムの装填が正しく行なわれているかどうかを容易に確認
することができる。
もし、フィルムの送りが行なわれていがい場合(このよ
うな状態はフィルムのリーダ一部が傾斜したまま、すな
わちリーダ一部が。
そのパーフォレーション部ヲスプロケット爪以外のとこ
ろに載せられたtま内蓋が閉じられた場合に生ずるが、
このような場合)にはもう一度上述したフィルムリーダ
一部の七ツテイングを繰り返し行なえば良い、一旦閉じ
た内蓋7を開くには、内蓋の先端部に指を掛け、内蓋7
を強制的に開き方向に回動させれば良騒。内蓋上級の鉤
部7aには、第5図(B)に示す如く、前記ロックピン
15と係合する部分に傾斜面7gが形成されているので
、開き方向に大きな力が加えられると、該傾斜面7gの
作用によってロックビン15が非保合位置へと押し退け
られるため、内蓋7は開き位置へと移動することができ
る。従って、このようにして内蓋を開けた状態で再び上
述し′たフィルムリーダ一部のセツティングを行すい巻
上動作を行なえば良い。
尚、上述のフィルムのセラチイングラ行すう場合に、仮
にフィルムのリーダ一部カ、ソれに設けられたパーフォ
レーションにスプロケット爪が嵌入しない状態、すなわ
ち、パーフォレーショント次のパーフォレーションとの
間のフィルム部分がスプロケット爪と当接した状態で内
蓋が閉じられた状態であっても。
上記実施例によれば確実にフィルム送)が行なわれる。
すなわち、上記実施例によれば既述のような押圧ローラ
11および溝7a、7cの存在によってフィルムがスプ
ロケット周側面に圧接される結果、フィルム巻上動作に
よりスプロケット5が若干量回動じスプロケット爪の位
置が変化すると、即座にスプロケットの爪がパーフォレ
ーションに嵌入シ、フィルムの送りが可能となる。
以上のようにしてスプロケットの回動によりフィルム巻
取室4内に送シ込まれてくるフィルムリーダ一部tは1
巻きぐせ(いわゆるカーリング)等によってスプール6
とスプロケット5との間に入ろうとしても、フィルム案
内板16およびフィルム押圧部材17の端面17aによ
って阻止されると共に、スプール6 +’m至るよう案
内される。スプール6も周知の如く巻上動作に応じて図
にお−て反時計方向に回転して込るため、スプール周側
面に至ったフィルムリーダ一部はスプール下部のスプー
ル爪20aによって引っ掛けられ、スプールの周側に巻
取られてゆく。また、フィルムが巻きぐせを有していす
、スプールに接近しない場合、フィルムのリーダ一部は
、内蓋の内面に形成された弧状案内面7dによってスプ
ール傭へと案内され、さらにフィルム巻取室の弧状内壁
面4aおよびフィルム抑圧部材17の弧状案内面171
)によってスプール6を囲むように案内される。そして
、フィルム押′圧部材17の先端押圧ローラ19は、第
9図に示す如くスプール周側面に当接しているので、前
記フィルムリーダ一部tは、この位置で前記スプール爪
20aに引っ掛けられ以後スプール6の周側に巻取られ
てゆく。
尚、このようにフィルムのリーダ一部先端が、フィルム
押圧ロー?19の当接する位置でスプール爪と係合する
ような場合、第9図に矢印Aで示す如く、後続のスプー
ル爪の1つとフィルムが係合することが起す得、大きな
ループを形成することがある。このようなループが形成
されたままフィルムの巻取シが行なわれると、フィルム
がスプール上ニ真円状に巻き取られなかったシ、フィル
ムの乳材面が損傷したシする不都合を生ずる。しかしな
がら、上記実施例の場合、一旦A点でスプール爪に係合
したフィルムは、この保合部分がフィルム押圧部材17
に近づくにつれ、フィルムにスプール爪より離れようと
する弾性力が働き、しかもスプール爪20aの、フィル
ムと係合する端面20a′け一インボリュート曲線りに
沿うような形状に形成されているので(第8図参照)、
スプール爪より容易に抜は出る。従って1巻上を続行し
ているとフィルムは自然(でスプール6の周俸に隙間な
く密着して巻き取られる。
以上のようICシて、1フイルムのリーダ一部tの巻取
りを行なった後、裏蓋8を閉じ、更に巻上げを行なって
未露光のフィルムをアパーチャ一部分に位置させるよう
にすればフィルム装填操作は完了する。
尚、第5図(C)に示されるように、裏蓋8を閉じる際
、この裏蓋が閉じ位置に至る寸前で裏蓋の上端縁8aが
係止部材の下腕12bの先端を押し、係止部材全体を回
動させてロックピン15を内蓋の鉤部7aより外し、内
蓋7の閉じ位置での保持を一時的に解除するが。
係止部材12が内蓋7を解除した時点では。
゛裏蓋8が内蓋の先端に形成された突部7・を押動じて
いるので、内蓋7が開くことは一切なく、以後この突部
7eと裏蓋8との係合によって閉じ位置に保持される。
次に、撮影済のフィルムをカメラ本体より取り山中には
1周知のフィルム巻戻操作を行ない、撮影済のフィルム
をパトローネ内に巻き込んだ後、裏蓋8を開ければ良く
、裏蓋8を開くとこの裏蓋に連動して内蓋7もスプリン
グ10の作用を受けて開き位置へと移動する。裏蓋8が
開かれるとき、該裏蓋によって押し込まれていた係止部
材12(第5図(C)参照)が裏蓋の開放と共に反時計
方−向に回動し。
そのロックピン15によって再び内蓋7を閉じ位置に係
止しようとするが、ロックピン15が係止位置に復帰す
る時点では既に内蓋7が若干開き方向に移動していて鉤
部7aの先端がロックピン15の移動軌跡より外れて込
るだめ、内蓋7は再ロックされることなく裏蓋8と共に
開き位置へと移動し1次のフィルムの装填に備える(第
1図、第2図、第5図(A)参照)。
ところで、上記のようなフィルムの装填操作は、カメラ
が手動巻上機構、+なわちスプロケットおよびスプール
が巻上レバーの操作IC応じて回動するように構成され
たカメラであっても、自動巻上機構、すなわち撮影終了
後にカメラに内lの電動モータの作用によりスプロケッ
トおよびスプールが回動され乙ように構成されたカメラ
であっても可能であるが、上記実施例は、後者のタイプ
のカメラを示している。
以下に自動巻上機構に関する構成について詳述すると1
本実施例の場合、前記スプール6は電動モータの外周側
を利用する形で形成されている。すなわち、第10図に
お込て。
21は電磁コイル22が巻回された回転軸芯。
23は軸受部材24.25によりその下部及び上部を回
転可能に支持された電動モータの外筒、26.26は電
磁コイル22に対置して外筒23の内壁面に固着された
複数個の永久磁石である。スプール6の外周側を形成す
る前記大径部6aおよび小径部6bは、外筒23の外内
側に合成樹脂材を用いてアウトサート成形することによ
って形成されており。
その一部はアウトサート成形時1本来、永久磁石26を
固着するために設けられた凹部23a内に流れ込んで、
外筒23と一体化されて因る。27.28は電磁コイル
22を通電するためのブラシで1回転軸芯21を中心と
して、外筒26と一体的に回転中る軸受部材25上に固
設され、外部より給電を受けるための導通ピン29,3
0と夫々接続されている。31は前記軸受部材25に固
着され、導通ビン29,30を支持すると共に1回転軸
芯21と同軸上L(設けられた回転軸31aを有するス
プール支持軸である。またスプール爪20aは、第11
図にも示される様に、・スプール底板20bを一体的に
備えたスプール爪部材20に設けられており、スプール
爪部材20はネジ等によって外筒23の底面に固着され
ている。
上2スプール6がカメラ内に組まれた状態では、その回
転軸芯21及びスプール支持軸の回転軸31aが夫々回
転可能に支持され、且つ1回転軸芯21の下端部より減
速歯車装置を介して、外筒23及びスプロケットにその
回転力が伝達される様に構成されている。従って、導通
ビン29.30を介して電磁コイル21に通電されると
、その回転軸芯21の回転が減速歯車装置を介して外筒
23及びスプロケットに伝達され、スプール及びスプロ
ケットをフィルム巻取方向に回転させる。
第12図は、上記電動モータを駆動するための駆動回路
を示すもので、電源Eには内蓋7と連動中るスイッチS
1を介して、抵抗R2“およびR3とコンデンサーC4
とからなる時定数回路と、該コンデンサー〇、の放電用
抵抗R1が接続されており、前記抵抗R2およびRsの
中間点はトランジスタQ1のベースに接続されている。
スイッチS1 は既述の内蓋7が閉じられたときのみ閉
成するスイッチであり。
そのためカメラ本体には1例えば第5図に示す如く、付
勢手段(図示せず)によって内蓋7側へ突出する習性を
与えられた検知ピン32が配設されており、前記スイッ
チc1はこの検知ピン32の背後に設けられている。
前記トランジスタQ1のコレクタ側端子は抵抗R4を介
してトランジスタQ2のベースに接続されており、また
トランジスタQ2のコレクタ側端子は抵抗R5,R6を
介して電源Eの一方の極に接続されており、さらにこの
抵抗R5とR6の中間点にトランジスタQ3が接続され
ているので、トランジスタQ1が導通すると、これに連
動してトランジスタQ2゜Q3も導通するように回路構
成されている。
前言己トランジスタQ1上には、互いに直列接続された
スイッチS2とスイッチ日、ト、互いに直列接続された
スイッチS4とスイッチS5゜およびスイッチS6がそ
れぞれ並列に接続されており、これらのスイッチが適宜
閉成されると、前記トランジスタQ1の作動と関係なく
トランジスタQ2およびQ3が導通する。
前記スイッチS2は既述の裏蓋8に連動しており、該裏
蓋8が閉じたときのみ閉成されるように構成されておシ
、またスイッチS5は公知のフィルムカウンターに連動
する常閉スイッチであってフィルムカウンターが駒数目
盛11”を表示する位置まで歩進したとき開放し、以後
フィルムがカメラ本体より取り出されフィルムカウンタ
ーが始動位蓋に復帰するまで開放状態に保たれる。また
、スイッチS4はレリーズ釦の押下中のみ閉成される常
開スイッチ、S5はシャッタ開き部材の走行開始に同期
して開かれる常閉スイッチ、S6はシャ・タタじ部材の
走行完了−に閉じられる常開スイッチである。
電動モータMは、前記トランジスタQ3のコレクタ端子
に接続されてお#)、この電動モータMと並列に抵抗R
7およびR8が接続されている。抵抗R7とR8の中間
点にベース端子が接続されたトランジスタQ4は、その
コレフタ側端子が既述のトランジスタQ2のペースに接
続されており、前記抵抗R7およびR8と共に定電圧用
帰還回路を構成している。この定電圧用帰還回路は抵抗
R7とRBの分圧で決められる定電圧を電動モータMに
印加するので、この抵抗R7とR8の比を適宜設定する
ことで、印加電圧を下げることができ、モータの回転速
度を抑えることができる。本実施例の場合、定電圧用帰
還回路作動中の電動モータMの回転速度は、それが作動
しな込ときの電動モータMの回転速度のH程度となるよ
うに、前記抵抗R7とR8の比が設定されている。尚、
コンデンサC2および抵抗R2は発振防止のために設け
られてbるものである。
トランジスタQ5は、前記定電圧用帰還回路の作動制御
のだめに設けられて−るもので。
そのベース端子は前記時定数回路中の抵抗R3とコンデ
ンサC1の中間点に、またそのコレクタはトランジスタ
Q4のベース端子に接続続されており、前記内蓋連動ス
イッチS1が閉成されてから時定数によって定まる所定
時間後に導通され、トランジスタQ4をオンからオフに
スイッチング干るよう回路構成されている。
抵抗R1゜およびR11は前記トランジスタへ −Q 3のコレクタに接続された抵抗であり、これら両
抵抗R1゜およびR1,の中間点にμ・トランジスタQ
6およびQ7の各ペースが接続すれて込る。そして、こ
のトランジスタQ7のコレクタにハ、トランジスタQ、
8のベース端子が接続されており、該トランジスタQ8
のコレクタ側端子には抵抗R12#  R15おヨヒコ
ンデンサC3からなる時定数回路が接続されておす、前
記トランジスタQ6はこれら時定数回路と並列となるよ
う回路接続されている。
時定数回路を構成する前記抵抗R12とR13間にはト
ランジスタQ9のベース端子が接続され、さらにこのト
ランジスタQ9のコレクタには前記電動モータMの両端
を短絡するためのトランジスタQ10のベース端子が接
続すしているので、各トランジスタQ、 8. l;R
9,Q10は前段のトランジスタQ7のオン−オフによ
ってその作動を制御される。
上記回路構成において、内蓋連動スイッチS が閉成さ
れるとトランジスタQ1がオンし、これに伴ないトラン
ジスタQ2およびQ3もオンするので電動モータMが回
転を始め、既述のスプロケットを介してフィルムのリー
ダ一部をフィルム巻取室内へと送シ込む。
一方、内蓋連動スイッチS1 の閉成時点ではトランジ
スタQ5がオフしているため、トランジスタQ4のペー
ス−エミッタ間にH所定レベルの電圧が生じ該トランジ
スタQ4はオンする。従って、このトランジスタQ4と
抵抗R7およびRからなる定電圧用帰還回路が作動状卯
となるので、前記モータMには抵抗R7とR8の比によ
って定められ石所定レベルの定電圧が印加されることに
なる。ここで。
R7とR8の抵抗比は前記モータMに印加される電圧が
、前記定電圧用帰還回路の不作動時にモータMに加えら
れる電圧よりも低くなるように設定され1例えばモータ
Mの回転速度の比でとると定電圧用帰還回路の不作動時
におけるモータMの回転速度のほぼH程度の回転速度を
与えるような定電圧が得られる値に設定されているので
、モータMは緩速度で回転する。そして、このモータM
の回転は、抵抗R2,R5トコンデンサC1によって定
めら゛れる所定時間後に、トランジスタQ、1,1:L
2゜Q6がオフされた時点で停止し、これと同期してト
ランジスタQ5がオン干るので定電圧用帰還回路もオフ
される。
すなわち、上記モータMの所定時間の回転によってフィ
ルムリーダ一部の巻取り≠!行なわれる。このフィルム
リーダ一部の巻取操作はモータMが緩速度で回転するだ
め、比較的ゆっくりと行なわれるので、撮影者は前記内
蓋によって覆われていないフィルム部分が送られている
か否かを容易、かつ確実に把握することができる。もし
、フィルム送りか行なわれていない場合には、既述の如
く内蓋を強制的に開いてフィルムリーダ一部のセツティ
ングをやり直せば良いが、このために内蓋が開かれると
、スイッチ8)が開放される結果\ コンデンサC4にチャージされた電荷が抵抗R1を経て
急速に放電されるので、再度内蓋が閉じられたときには
再び上述の回路作動が可能となる。
フィルムリーダ一部の巻取シが確認された後、裏蓋を閉
じると、前記トランジスタ。1と並列のスイッチS2が
該裏蓋に連動して閉じられるので、トランジスタQ2お
よび。3が再びオンし、電動モータMに電力が供給され
る・ところが、この時には既に時定数回路中のコンデン
サC4が充電されているため。
トランジスタQ5がオン、トランジスタQ、4がオフし
て込るため定電圧用帰還回路はオフの状態に保たれてい
る。従って、モータMにはトランジスタQ3を介して電
源Eの電圧がそのまま印加されるため、モータMは急速
度で回転する。この回転によって、アパーチャ一部に位
置していた露光済フィルムが急速に巻取られると共に、
この巻取シに連動して公知のフィルムカウンターが歩進
し、カウンター目盛w1mを表示する位置に至ったとき
、スイッチS3がオフされ、モータMへの給電が停止さ
れる(フィルム装填操作の完了−)。
以上のようにしてフィルムの装填操作が完了した後、シ
ャツタレリーズ釦を押すと、スイッチS4が閉成され、
トランジスタQ2゜Q3がオンとなってモータMが回転
する。フィルム巻上後のモータMの回転は2図示しな込
機構を介してシャッタ起動部材1例えば−眼レフレック
スカメラの場合のミラー係止部゛  材を作動(係止解
除)させシャッタを開く。
そして、シャッタ開き部材がその走行を完了したときに
スイッチ日、が開かれ、前記トランジスタQ、2.Q3
をオフするので、モータMはその回転を停止する。シャ
ッタが開かれてから所定時間経過後にシャッタ閉じ部材
がシャッタを閉じるべく作動すると、該シャツタ閉じ部
材の走行完了時にスイッチS6が閉しられるので、再び
モータMが回転し1次の撮影に備えてフィルムを巻上げ
ると共に、ミラー装置や絞り装置をそれらの初期位置に
復帰させ、かつこれらの動作が完了した時点で前記スイ
ッチS および日、が開かれる。
尚、第12図の回路図の右半分はモータMへの給電が停
止されたときに、該モータMが慣性で回わシ続けること
がないよう該セータに制動を掛けるためのものである。
すなわちモータMへの給電を停止するべくトランジスタ
Q3がオフされると、このトランジスタQ6のコレクタ
に、ペース端子が接続されたトランジスタQ7はオンか
らオフにスイッチングし、これに応じてトランジスタQ
8゜Q、9.Q10がそれぞれオンする。トランジスタ
Q10がオンされると、そのエミッタ、コレクタによっ
て電動モータMの両端が短絡されるので、該電動モータ
Mは制動を掛けられることになり急速にその回転を停止
する。尚。
このトランジスタQ10の導通時間は、抵抗R12* 
R15トコンデンサC3とからなる時定数回路によって
定められ、コンデンサCsが充電された時点でトランジ
スタQ、10はオフされる。また、この時定数回路と並
列のトランジスpQ6は、コンデンサC5に貯えられた
電荷を放電量るだめのものであり、該トランジスタQ6
の作用により、モータMへの給電が断たれる都度制動作
用が確実忙働くように保証されている。
第13図は、この発明の他実施例を示すもので、上記第
1実施例にお込ては、ロックビン15による内蓋7の係
止が裏蓋8の閉じられる寸前で解除され、以後内蓋は該
裏蓋8によって直接抑圧保持される構成であったのに対
し1本実施例においてはロックビンによる内蓋の係止解
除が裏蓋8の開き動作時に行なわれるようにし前記ロッ
クビンのみによって内蓋7を閉じ位置に係止でき石よう
にしだものである。以下、前記第1実施例と同一機能に
有する部材には同一符号を付し重複する記述を省略して
説明すると、内蓋の鉤部7aに保合可能なロックビン1
5はカメラ本体に所定角回動可能に軸支された係止レバ
ー33に設けられており、該係止レバー33に掛けたス
プリング34によって鉤部7aに係合する方向に付勢さ
れて込る。検知レバー35は。
前記係止レバー33と同様に、カメラ本体に所定角回動
可能な如く枢着されていると共に。
スプリング36によって常に第13図(A)に示す位置
に復帰中るように付勢されており、かつその先端部35
&は裏蓋と係合可能な如くカメラ背部より若干突出して
いる。そして、こノ検知レバー35上にはフックレバー
37が回動可能に設けられており、このフックレバー3
7はスプリング38によって、その先端に形成されたフ
ック部37aを係止レバー上のビン33aに係合させる
如く付勢されている。
以上の構成において、既述の如くフィルムのリーダ一部
をスプロケット上に載置し、内蓋7を閉じだ状態が第1
3図(A)に示されてb′るが、この状態では内蓋7は
ロックビン15によって閉じ位置に係止されでいるため
不用意に開いてしまう惧れは全くない。次に、裏蓋8を
閉じると、検知レバー35け該裏蓋8によって第13図
(B)に示す如く押し込まれるだめ、該検知レバー上に
枢着されたフックレバー37は係止レバー上のビン33
&を乗り越えて該ビンと係合する位置に至る。この状態
では内蓋7は依然としてロックビン15によって閉じ位
置に保たれているので、フィルムのリーダ一部は確実に
スプロケット上に押し付けられている。
撮影終了後裏蓋8が開かれると、検知レバー35は該裏
蓋による押圧を解かれてスプリング36の力により反時
計方向に回動し、7ツクレバー37によって係止レバー
33を。
それに掛けられたスプリング34に抗して。
強制的に時計方向に回動させる。従って、内蓋7はロッ
クビン15による係止を解除されるので、スプリング1
0の力で自動的に開き位置へと移動し1次のフィルムの
装填に備える(第13図(C)参照)。
効   果 本発明は、上記した如く、カメラの裏蓋を完全に閉じる
前に内蓋を閉じ、これで一旦フイルムの給送状態の正否
を確認できるので。
この給送が不良である場合は改めてフィルムの装填をし
直寸ことができ、正常の場合は安心して撮影待期状態な
らびに撮影に入ることができるので、初心者と込えども
、フィルムの装填を安心して行なうことができる格別の
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す外観斜視図、第2図
および第3図はそれぞれ第1図に示す実施例の要部のみ
を示す断面図、第4図は上記第1実施例に用いられる内
蓋の分解、斜視図、第5図(A) (B) ((:)は
それぞれ上記第1実施例の作動状態を示十概略説明図、
第6図は上記第1実施例に用いられるフィルム抑圧部材
の分解斜視図、第7図は上記第1実施例に用いられるス
プールの正面図、第8図は第7図示のスプールにおける
スプール爪の形状を示すだめの説明図、第9図は上記第
1実施例の要部の断面図でフィルム巻取動作時の状態を
示す図、第10図は第7図示のスプールの縦断面図、第
11図は第7図示のスプールの分解斜視図、第12図は
上記第1実施例に用いられる駆動回路図、第16図(A
) (B) (C)は、それぞれ本発明の第2実施例の
要部のみを示す概略説明図である。 5・・・スプロケツ)s 6・・・スプール、7・・・
内蓋、8・・・裏蓋、12・・・係止部材、15・・・
ロックピン、16・・・フィルム案内板、17・・・フ
ィルム抑圧部材、66・・・係止レバー、35・・・検
知レバー、37・・・フックレバー。 以上 出願人  ミノルタカメラ株式会社 尤5図(△) X6図 穴1図 大 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルムパトローネを収容可能で、装填された該パ
    トローネよりのフィルムを給送するためのスプロケット
    、およびスプロケットにより給送されたフィルムのリー
    ダ一部を自動的に巻取ってゆくためのスプールを有する
    フィルム室を開閉可能な裏蓋を備えたカメラにおいて。 前記裏蓋の内側に、該裏蓋と別設して、前記スプロケッ
    トおよびスプールを覆う閉じ位置と、覆わない開き位置
    とに開閉可能な内蓋を設けると共に、上記内蓋に、その
    閉じ位置において、カメラに装填されたフィルムのパー
    フォレーションがスプ四ケットヨシ外しルのを抑止する
    抑止部を設け、かつ上記内蓋をその閉じ位置にて解除可
    能に係止する係止部材を設けて表るフィルム簡易装填装
    置。 2、前記内蓋に、これを開き方向に付勢するスプリング
    を設けた特許請求の範囲1記載のフィルム簡易装填装置
    。 3、前記閉じ位置にて解除可能に係止オる係止部材は、
    クリックよりなる特許請求の範囲1記載のフィルム簡易
    装填装置。 4、前記係止部材は、裏蓋を閉じた際、これによって覆
    われると共に、その係止が解除される特許請求の範囲2
    記載のフィルム簡易゛装填装置。 5、前記係止部材は裏蓋を開く際、これに連動して係止
    が解除される特許請求の範囲2記載のフィルム簡易装填
    装置。
JP12190181A 1981-08-05 1981-08-05 フイルム簡易装填装置 Pending JPS5823022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190181A JPS5823022A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 フイルム簡易装填装置
US06/403,998 US4477162A (en) 1981-08-05 1982-08-02 Cameras with a film loading device for facilitating film loading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190181A JPS5823022A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 フイルム簡易装填装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13837681A Division JPS5824131A (ja) 1981-08-05 1981-09-04 フイルム電動巻上装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823022A true JPS5823022A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14822705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12190181A Pending JPS5823022A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 フイルム簡易装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305333A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Nikon Corp イ−ジ−ロ−ディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305333A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Nikon Corp イ−ジ−ロ−ディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477162A (en) Cameras with a film loading device for facilitating film loading
JPH0123134Y2 (ja)
US5617169A (en) Film detection member for a single-use camera
JPS5823022A (ja) フイルム簡易装填装置
JPS5824131A (ja) フイルム電動巻上装置
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
EP0710874B1 (en) Deployable camera chamber for receiving and centering a film cartridge
JPH0128931B2 (ja)
JP3360786B2 (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
JPH04186237A (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
JPH0241729B2 (ja)
JPH0143702Y2 (ja)
US5508770A (en) Film transport mechanism for camera
JP2993109B2 (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
JPH05113625A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH04343353A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JP3152565B2 (ja) カメラ
JPS628035Y2 (ja)
JP3375095B2 (ja) カメラ
EP1311901B1 (en) Camera interlocks for film transportation
JP3200709B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのフィルム装填方法
US20030103768A1 (en) Motorized single use camera
JPS63253340A (ja) 写真カメラ
JPS6037537A (ja) カメラの背蓋鎖錠装置
JPH04242232A (ja) カメラのフィルム巻き戻し機構