JPS58221812A - 自然光生成素子 - Google Patents

自然光生成素子

Info

Publication number
JPS58221812A
JPS58221812A JP10401082A JP10401082A JPS58221812A JP S58221812 A JPS58221812 A JP S58221812A JP 10401082 A JP10401082 A JP 10401082A JP 10401082 A JP10401082 A JP 10401082A JP S58221812 A JPS58221812 A JP S58221812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
light
axis
plates
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10401082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Koizumi
英明 小泉
Konosuke Oishi
大石 公之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10401082A priority Critical patent/JPS58221812A/ja
Publication of JPS58221812A publication Critical patent/JPS58221812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、偏光を解消して自然光またはより弱い偏光に
戻すための自然光生成素子に関するものである。さら忙
具体的にいえば、直接偏光、円偏光、ダ円偏光などを入
射して、自然光により近い光を出力するための自然光生
成素子に関するものである。
偏光を解消して自然光(非偏光)K戻すことは、種々の
分野で必要とされている。
例えば、自然光が分光器などのグレーティングを通過す
ると偏光されてしま5ことがあり、その後の処理のため
には、この偏光を解消することが望まれる。
また、光検出部として広く実用されているホトマルチプ
ライヤにおいては、偏光された入射光の光電面九対する
入射角によって、その感度が大幅に変化する。それ故罠
、正確な測定を行なうためには、入射光の偏光を解消す
ることが必要となる。
従来、この目的の為には、すりガラスなどが用いられて
きたが、実際には、もとの光の偏光特性がかなり保存さ
れており、また光の損失も大きく実用上使用できないケ
ースが多かった。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点をな(シ、
広い波長範囲にわたって、あるいは単色光についても、
光の損失を最小に押さえて、効率良く偏光を解消し、良
質の自然光を得ることのできる自然光生成素子を提供す
ることにある。
第1図に、本発明の一実施例を示す。
まず、水晶の結晶を、そのY軸に対して垂直に、板状罠
切り出す。この水晶板1を同図(イ)のように、Y軸方
向には一様厚みで、Z軸方向で厚みが変化するような、
くさび形に研磨す゛る。
また一方で、その2軸およびY軸を45°ずらして切り
出した水晶板2を、同図(rj)のように、やはり(さ
び形に研磨する。
これらの2枚の水晶板1,2を、同図(ハ)のよ5に、
相互のY軸およびz軸を45°ずらせ、各くさび面を合
わせて接着する。このようにして、本発明の自然光生成
素子が得られる。
なお、その際、接着面を十分良好忙研磨し、光学接着を
用いると、接着剤による光吸収が無くなるので、望まし
い結果が得られる3、 また、2枚の水晶板1,2のくさび面の傾斜を同一とし
ておけば、第1図()・)のように接着したとき、その
両面−すなわち、光の入射面と出射面とが平行になり、
光の進行方向が変化しないので、好ましい結果が得られ
る。
この自然光生成素子に光が入射すると、次のような現象
が起こる。
水晶の結晶に於いては、良く知られているよう忙、Y軸
、2軸の方向で光の速度、即ち屈折率が異る。その為に
、例えば、Y軸にそって直線偏光が入射した場合、偏光
のベクトル成分のうち、Z軸方向成分の振動とY軸方向
成分の振動とでは、それぞれ伝ばん速度が異なることに
なる。従って、入射した偏光は、その振動面が回転する
この場合における2軸方向とY軸方向の位相のずれを計
算すると、500nmの波長に於いて、距離6μmにつ
き十波長ず・つずれる。
そこで、第1図に於て、一枚の(さび形水晶1または2
に、断面5mmφの光束が入射したとする。水晶板のく
さび面が1710の傾きを持っているとすると、光束断
面の両端では、0.5mm(500μm)の厚みの差が
存在する。それ故に、前記光束の両端では、約20波長
の位相ずれが起きる。
すなわち、5mmφの光束の全断面で見れば、あらゆる
位相ずれが起きていることになり、入射された直線偏光
は、自然光に近い形となって出射される。但し、Y軸、
あるいは2軸に平行な偏光成分については位相ずれは起
きない。
このため釦、第1図(ハ)に示すように、もう一枚の水
晶板を、光学軸を45°ずらしてはりつける。こうする
こと罠より、例えば、(イ)Ic示した水晶板1では位
相ずれを起こさない偏光成分も、(ロ)K示した水晶板
2でかならず位相ずれを起こすようにすることができる
また、第1図(イ)および(ロ)に示した水晶板1゜2
は、それぞれくさび形となっているため、一枚だけでは
入射光が屈曲する。しかしくノ・)のように、2枚をは
りつげ、入射面および出射面を平行とすることKより、
入射光をまっすぐに出射させることができる。
第2図は、本発明の別の実施例である。この例は、第1
図の場合と同様に切出した2枚の水晶板3.4の各片方
の面5.6をあらし、あらした面を透明媒体7で貼り合
わせたものである。
面のあらさを約50μmVCすると、波長300nmの
光で、約2波長分の位相ずれが起こる。この場合、2枚
の水晶板3.4の間には、水晶に近い屈折率を持つ液体
、たとえば、グリセリンを封入しておくのがよい。こう
することKよIハあもした面による光の散乱が押さえら
れ、光の損失が少くなる。
また、各水晶板の中央部のみをあらし、前記の液体を封
入したあと、板の外えん部を合わせて接着することKよ
り、封入液体の流出を防止することができる。
別の方法として、第3図のように、水晶に近い屈折率を
もつガラスの薄板8をはさんで、上記2枚の水晶板3.
 41に爆着すれば、液体を使わずに製作することも可
能である。
また、第1図および第2図のいずれにおいても、2枚の
水晶板だけでなく、さらに多くの水晶板を、お互いの光
学軸が45°以内の角をなすようにはり合わせることに
より、より自然光へと近すげることができる。
さらに、2枚の水晶板を用いる一場合、相互の光軸が4
5°と異なる角度をなすように接合しても、それなりの
偏光解消効果が達成されることは明らかである。
なお、以上では、X軸罠垂直に切り出した水晶板を用い
た例について述べたが、その他の複屈折性結晶(例えば
、螢石など)を用いても本発明が実施できることは当然
である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、比較
的簡単な構成で偏光を自然光に近づけることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明の実施例を示す
製造工程図で、それぞれ(イ)および仲)は素材として
の2枚の水晶板σンノ杉状を示すllI面図および平面
図、(ハ)は前記2枚σ)水晶板を接合した完成品の側
面図および平面図、第6図番1本発明の第3の実施例を
示す側面図である。 1〜4・・・水晶板、  5,6・・・あらした面代理
人弁理士 平 木 道 人 才1図 (イ)            (ロ)才2図 (イ)           (0) 第3図 (ハ) (ハ) ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (りその上の各点に於いて、通過する光の位相変化(ず
    れ)が異るように切断された複屈折性の結晶板の複数個
    を、互いに光学軸の方向が異る向きKはり合わせたこと
    を特徴とする自然光生成素子。 (2)2枚の結晶板が、それぞれ厚み方向にななめに切
    断されてくさび状に整形され、これらが、光学軸の方向
    が互に一致しないように、それぞれのくさび面をはり合
    わせられたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自然光生成素子。 (3)2枚の結晶板のそれぞれの片面をあらし、あらさ
    れた面を内@Kして、かつ光学軸の方向が互いに一致し
    ないよ5に、前記結晶板のそれに近い屈折率を有する透
    明媒体を用いて、前記2枚の結晶板が接合されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自然光生成素子
JP10401082A 1982-06-18 1982-06-18 自然光生成素子 Pending JPS58221812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10401082A JPS58221812A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 自然光生成素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10401082A JPS58221812A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 自然光生成素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58221812A true JPS58221812A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14369289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10401082A Pending JPS58221812A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 自然光生成素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243604A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Olympus Optical Co Ltd 偏光解消板
EP0273295A2 (en) * 1986-12-25 1988-07-06 Sony Corporation Optical pick-up apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243604A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Olympus Optical Co Ltd 偏光解消板
JPH0346802B2 (ja) * 1984-05-18 1991-07-17 Olympus Optical Co
EP0273295A2 (en) * 1986-12-25 1988-07-06 Sony Corporation Optical pick-up apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040863A (en) Optical isolator
JPH03132603A (ja) 偏光子
JPH01315704A (ja) 誘電性積層偏光器
US5739951A (en) Polarization independent optical device
JP2995985B2 (ja) 偏光解消板
JPS58221812A (ja) 自然光生成素子
JP2572627B2 (ja) 光アイソレータ及び光サーキユレータ
US11360320B2 (en) Hexahedral polarizing beamsplitter
JPS60243604A (ja) 偏光解消板
JPH0375705A (ja) 偏光子
JPH10239520A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP4070053B2 (ja) 光サーキュレータ
JPH0246419A (ja) 光アイソレータ
JP2579572B2 (ja) 3端子光サーキュレータ
JPH07306314A (ja) 偏光子
JP3141212B2 (ja) 光サーキュレータ
JPS59228610A (ja) 偏光プリズム
JPH02165023A (ja) 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
WO2019123689A1 (ja) 複合レンズ
US3429635A (en) Compensated generalized savart plate
JPH0534632A (ja) 光アイソレータ
JPS5961815A (ja) 光偏波分離・合成システム
JPS61175619A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPS6167002A (ja) 多光軸レンズ
JPWO2003073052A1 (ja) 光信号処理装置