JPS5822070Y2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS5822070Y2
JPS5822070Y2 JP16771278U JP16771278U JPS5822070Y2 JP S5822070 Y2 JPS5822070 Y2 JP S5822070Y2 JP 16771278 U JP16771278 U JP 16771278U JP 16771278 U JP16771278 U JP 16771278U JP S5822070 Y2 JPS5822070 Y2 JP S5822070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
defrosting
refrigerator
heater
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16771278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5583674U (ja
Inventor
元山武
大西稔志
畑中清志
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP16771278U priority Critical patent/JPS5822070Y2/ja
Publication of JPS5583674U publication Critical patent/JPS5583674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822070Y2 publication Critical patent/JPS5822070Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は冷凍室壁面を冷却器で構成する直冷式冷蔵庫に
係り、特に冷凍室内への着霜が主として特定の冷却作用
面になされるようにした冷蔵庫に関する。
従来、冷凍室壁面を冷却器で構成した直冷式冷蔵庫にお
いて、扉を開放すると冷凍室内に多湿外気が侵入するこ
とで冷凍室内面、即ち冷却器の内面全体に着霜が生ずる
ことは良く知られている。
このため、冷却器に除霜ヒータを添設してその除霜をさ
せるようにしているが、除霜1時には熱あるいは除霜水
による食品の変質等の悪影響を防ぐため冷凍室内から食
品を取り除く必要がある。
従ってタイマ方式等の採用で定期的な自動除霜を行なう
ことも困難であった。
本考案は上記の欠点を除去すべくなされたものであり、
その目的は庫内の防蔵物が接する可能性の低い特定の冷
却器面に着霜を集中させ且つその除霜水が特定方向に自
然流下される構成とすることにより、除霜運転を貯蔵物
収納状態で実行してもその除霜熱及び除霜水による貯蔵
物の変質をまねくおそれがなく、従って貯蔵物収納の有
無を問わずに、除霜運転を可能にする冷蔵庫を提供する
ことにある。
以下本考案を一実施例によって具体的に詳述する。
即ち、実施例を説明するための第1図乃至第6図におい
て第1図にはこの考案を適用した冷蔵庫の基本構成が示
されている。
この第1図において、1は外箱2とこれに収納したフリ
ーザ3及び内箱4との各間に断熱層5を形成して成る断
熱箱で、フリーザ3内は冷凍用貯蔵室としての冷凍室6
とし、内箱4内はエバポレータ(冷蔵室用冷却器)7に
より冷却される冷蔵室8としている。
ここで、前記内箱4の天井面4aには水滴落下防止のた
めに、またエバポレータ7の全面にも除霜時の水滴落下
防止用として夫々親水性処理剤によってコーティングさ
れている。
9はコンプレッサ、10はコンデンサ、11及び12は
夫々冷凍室6及び冷蔵室8の開閉扉である。
また、13は冷凍室6及び冷蔵室8間を隔絶した仕切用
断熱壁14に貫通された排水管、15は排水管13を介
して流下する水を受けこれを庫外に案内する水受樋であ
る。
前記フリーザ3は第2図にも示す如く、第一の冷却器1
7とこれとは別体をなした第二の冷却器19とから構成
され、そのうち、第一の冷却器17は冷凍室6の下面を
形成するように、また第二の冷却器19は上面及び背面
をなすように夫夫配置される。
前記第二の冷却器19はその前端縁がプラスチック製の
熱的絶縁枠20を介して断熱箱1の前面開口縁上部21
に連結され、また天井面部19aが後刃に傾斜されてお
り、その傾斜角θは略10度である。
そして第二の冷却器19にはさらに天井面部19aの後
方端から垂下状に折曲された背面部19bを有し、その
下方部分に、は第2図に示す如く正面より見て左右に略
■字状に隣接するように二個のスリット22.22を形
成すると共に、二個のスリット22.22の下端が互に
対向した排水間隙23部位で前記背面部下端に逆V字状
の水切用切欠部24を形成している。
25は第3図にも示す如く断面略T字状をなした二個の
断熱材例えばプラスチック製の水受案内部材で、これら
を夫々前記各スリット22に挿入支持させ、フリーザ′
3内力へ突出させるようにする。
このとき水受案内部材25はこれが上向きに傾斜して突
出するよう予め若干屈曲されている。
一方、第一の冷却器17の後端部中、前記排水間隙23
と対向する部位に排水口26を切欠により形成している
27は第二の冷却器19に形成された冷媒流路で、これ
は例えばロールポンド力式あるいはパイプオンシート方
式等によるプレート形冷却器で構成される。
28は同じくプレート形冷却器でなる第一の冷却器17
に添設した冷媒流路で、これらは倒れも通過する液冷媒
を蒸発させて冷却作用を生じさせるためのものであり、
第二の冷却器19の設定温度(冷却温度)を第一の冷却
器17のそれよりも5℃以上低い状態にすべく、冷媒流
路27の総容積を冷媒流路28のそれよりも大きく設定
している。
このとき、特に第一の冷却器17の冷媒流路28は製氷
皿を載置する部分で他の部分より密な添設分布となるよ
うにしている。
この実施例においては冷凍室庫内容積601で第二の冷
却器19の冷媒流路27の経内容積を300記、第一の
冷却器17における冷媒流路28の経内容積を1ooc
cに定めている。
29及び30は側板で、互に上下に対向された第一の冷
却器17及び第二の冷却器19間の左右開放部分を閉鎖
するように固着される。
このとき、側板29,30は第一の冷却器17と第二の
冷却器19との間の設定温度差を良好に維持させるべく
低伝導率材料例えばプラスチック製とされる。
31は第一の除霜ヒータで、第二の冷却器19中の天井
面部19aの前部及び左右部にわたるよう添設される。
32は第二の除霜ヒータで、第二の冷却器19の背面部
19bに略均−に分布するよう添設され、また第三の除
霜ヒータ33は天井面部19aの前方付近中央に添設さ
れる。
この実施例では第一の除霜ヒータ31と第三の除霜ヒー
タ33との合計出力と第二の除霜ヒータ32の出力との
比が略3対7の比率となるよう、第一の除霜ヒータ31
の出力は25Wに、第三の除霜ヒータ33の出力は5W
に、また第二の除霜ヒータ32の出力は70Wに夫々定
められている。
本考案の具体化にとって必要なその他の構成部品は第5
図の冷凍サイクル系統図中に、及び第6図の制御回路図
中に夫々示されているが、これらの具体的配置関係は以
下の説明で容易に理解できるので第1図乃至第4図への
図示は省略した。
第5図に示す冷凍サイクルにおいて、コンプレッサ9の
出口9aはコンデ′ンサ10、主キャピラリチューブ3
4、冷媒流路制御手段となす電磁弁35、冷蔵室8内の
エバポレータ7、連結管36、第一の冷却器17、連通
管37及び第二の冷却器19を上記順に介してコンプレ
ッサ9の入口9bに接続され、更に主キャピラリチュー
ブ34の出口と第二の冷却器19の入口との間に補助キ
ャピラリチューブ34aが接続される。
この冷凍サイクルを制御する制御回路は第6図に示され
ている。
この第6図において、38は両端に母線39.40を接
続した交流電源で、一方の母線39は冷凍室6内の温度
を検知しそれが設定温度以下に達したときにオフする冷
凍室温検知スイッチ41、導線42、リレー43の常閉
側接点44、コンプレッサ9を駆動するコンプレッサー
モータ45、導線46及び過負荷電流に応答してオフす
る過電流保護スイッチ47を介して他方の母線40に接
続する。
前記母線39はまた、冷蔵室8の温度を検知する冷蔵室
温検知スイッチ48の、設定温度以上の検知でオンにな
る第一接点49及び電磁弁35を介して導線46に接続
し、冷蔵室温検知スイッチ48の、設定温度以下の検知
でオンする第二接点50を連結管ヒータ51及び排水管
ヒータ52を並列に介して母線40に接続する。
上記連結管ヒータ51は連結管36に設けられその外表
面に対する氷結を防止するためのものであり、また、排
水管ヒータ52は前記排水管13に設けられその氷結現
象を防止するためのものである。
前記リレー43の常開側接点53は前記第一の除霜ヒー
タ31、第二の除霜ヒータ32、第三の除霜ヒータ33
を並列化した除霜ヒータ群54とフリーザ3の異常昇温
時に断電する温度ヒユーズ55と第二の冷却器19の除
霜完了に基すくその温度上昇を検知してオフする除霜完
了温度スイッチ56とを介して母線40に接続する。
57はタイマースイッチ58を備え前記導線42と母線
40との間に接続された除霜用タイマー、59はリレー
コイルで、これの一端は前記常開側接点53に接続する
と共にタイマースイッチ58を介して導線42に接続し
、また他端は除霜ヒータ群54と温度ヒユーズ55との
共通接続点に接続する。
上記において、除霜用タイマー57はタイマースイッチ
58を年間平均で略24時間に一回程度短時間閉成させ
ることを繰返す構成となっている。
尚、60は所謂ガードで、貯蔵物が第二の冷却器19の
内面に直に接することのないように第二の冷却器19の
内面にわずかの間隙を置いて沿うよう配置され、その表
面は親水性に優れたアルマイト処理がなされ、且つ下辺
は最低部位60aが前記排水口26と対向するように略
■字状に形成され、以ってこれに付着された霜が自然溶
解されたときの水がガード表面をその親水性によって落
下せずに伝わって流下し最低部位60aから排水口26
に滴下されるようになっている。
また第二の冷却器19の内面にも親水性を良くするアル
マイト処理が施されている。
前記温度ヒユーズ55は第二の冷却器19の前部中央P
1に配置され、除霜完了温度スイッチ56は除霜水流下
終端である背面部19bの最下部P2付近に配置される
次に上記構成の作用について説明する。
先ず、冷凍室6及び冷蔵室8の各内部温度が設定値以上
にある場合は、冷凍室温検知スイッチ41がオン、冷蔵
室温検知スイッチ48の第一接点49がオン、リレー4
3の常閉側接点44がオンになっている。
従って、電磁弁35は通電状態にあって開放しており、
またコンプレッサーモータ45が運転されている。
この状態ではコンデンサ10から吐出された液冷媒が主
キャピラリチューブ34、電磁弁35を介してエバポレ
ータ7、第一の冷却器17及び第二の冷却器19をこの
順に直列に通る。
この場合、電磁弁35、エバポレータ7及び第一の冷却
器17より成る直列冷媒通路抵抗よりも補助キャピラリ
チューブ34aのそれが大きいので、そのキャピラリチ
ューブ34aを液冷媒が通過することはほとんどない。
このようにしてエバポレータ7及びフリーザ3は冷却作
用を生じ、冷凍室6及び冷蔵室8の庫内温度が徐々に低
下され、冷蔵室8が設定温度まで冷却されると金蔵室温
検知スイッチ48はこれを検知して第二接点50オンに
切換える。
そうすると、電磁弁35が断電により閉成され、これに
代って連結管ヒータ51及び排水管ヒータ52が通電さ
れる。
上記のように電磁弁35が閉成されると主キャピラリチ
ューブ34から吐出されている液冷媒は補助キャピラリ
チューブ34aを通過してフリーザ3の第二の冷却器1
9のみに供給され、冷凍室6の冷却が続行される。
冷凍室6が設定温度以下に達するとこれに応答して冷凍
室温検知スイッチ41がオフしコンプレッサーモータ4
5が断電されコンプレッサ9による一冷却サイクル動作
が完了される。
そして冷凍室6内が設定温度以上になると冷凍室温検知
スイッチ41がオンされるので再びコンプレッサ9が運
転され上記のような庫内温度制御が開始される。
このような冷凍サイクルにおいて、第一の冷却器17及
び第二の冷却器19のうち、第二の冷却器19は液冷媒
が電磁弁35または補助キャピラリチューブ34aの何
れを通るときでもその液冷媒の供給を受けること、並び
に冷媒流路27の総容積が第一の冷却器17の冷媒流路
28のそれよりも大きく定められていること等によって
常に第一の冷却器17よりも5℃以上低い温度を呈する
ように設定されているから、開閉扉11の開放に伴い冷
凍室6内に多湿外気が侵入したときは、第一の冷却器1
7に対するよりもむしろ温度の低い第二の冷却器19に
対してより多くの着霜がなされると云う現象を生じ、こ
のときに第一の冷却器17にもわずか着霜されることが
あるがその霜は昇華現象によって第二の冷却器19に転
移される。
次に以上のようにして第二の冷却器19に付着された霜
の溶解除去について説明する。
即ち、前記除霜用タイマー57は冷凍室温検知スイッチ
41のオン期間だけ通電されるから常にコンプレッサー
モータ45の動作時間を積算しており、その合計時間が
所定時間に達する都度、タイマースイッチ58を短時間
閉成させることを繰り返す。
尚、この周期は年間を通じ24時間で1階柱度の割合で
動作されるように設定される。
上記タイマースイッチ58が閉成するとリレーコイル5
9が通電されその常開側接点53がオンになるので以後
この状態にリレー43が自己保持され且つコンプレッサ
ーモータ45が断電される。
この結果、リレー43の自己保持期間中、除霜ヒータ群
54、即ち第一の除霜ヒータ31、第二の除霜ヒータ3
2及び第三の除霜ヒータ33が通電されて着霜状態にあ
る第二の冷却器19の除霜運転が行なわれ、その除霜水
は第二の冷却器19の、傾斜角θが略10度に定められ
た天井面部19aの傾斜に沿い途中で落水することなく
、背面部19bまで流下され、更にこの背面部19bを
伝わり水受案内部材25.25により案内されながら排
水口26に流下されここから排水管13を介して水受樋
15に導びかれる。
以上によって第二の冷却器19への付着霜が除去される
と第二の冷却器19の表面温度は急激に上昇されるので
、その表面温度を検知する除霜完了温度スイッチ56が
オフされ、従ってリレー43は自己保持が解除されて復
帰して除霜ヒータ群54が断電され、冷凍サイクルは通
常の動作に戻される。
以上のように制御される冷凍室6においては、貯蔵物と
接触する可能性の低い上部の第二の冷却器19に主たる
着霜をなさしめ、そしてその第二の冷却器19の天井面
部19aを後方に下降傾斜せしめて除霜水をこれが冷凍
室6内で滴下されることのないように特定部位まで自然
流下させる構成としているので、除霜運転を貯蔵物収納
状態で実行しても、貯蔵物が直接除霜熱を受けたり或い
は除霜水と接したりすることがなく、貯蔵物の、除霜運
転に起因する変質を防止することができる。
従って上記実施例のように、貯蔵物収納の有無を問わず
に、除霜運転を除霜用タイマー57により定期的に実行
させて平均的着霜量が常に減少されている状態を形成さ
せ、このことによってフリーザ3の冷却効率の向上を図
れるようにすると云う手法の採用も可能になる。
特に上記構造において、第二の冷却器19の背面部19
bにスリット22゜22を設け、これら各スリット22
.22に断熱材製の水受案内部材25.25を挿入支持
せしめる、と云うように、スリット22を設けているの
で、第−及び第二の冷却器17.19間の熱的授受作用
が該スリン1−22’lこより抑制され、従って第二の
冷却器19と第一の冷却器17との間の予め定められた
温度差を効果的に維持でき、且つ第二の冷却器19に対
する除霜運転時に、各除霜ヒータ31,32.33の発
生熱(除霜熱)が第一の冷却器17にまで伝達すること
を抑制でき、従って第一の冷却器17に直接接している
貯蔵物が除霜熱により変質されることを一層確実に防止
できる上に、除霜熱が第一の冷却器17で消費されるこ
とも抑制されるから低出力除霜ヒータで済むようになる
本考案は以上述べた実施例から理解されるように、冷凍
室の下部及び上部のうち下部に第一の冷却器を配置し、
上部に前記第一の冷却器よりも低い温度に設定された第
二の冷却器をその天井面部が後方に下降傾斜するように
配置し、且つ第二の冷却器に除霜ヒータを添設すること
により、着霜が第二の冷却器に集中され除霜水が第二の
冷却器の天井面部及びこれに連結した背面部に沿い流下
されるようにした点に第一の特徴を有するもので、この
結果、食品等貯蔵物が接する可能性の低い貯蔵室内上部
に主たる着霜が集中され且つその除霜水は特定方向に自
然流下されるので、除霜運転を貯蔵物収納状態で実行し
てもその除霜熱及び除霜水による貯蔵物の変質をまねく
おそれがなく、従って貯蔵物収納の有無を問わずに、除
霜運転をタイマー等によって定期的に実行させて平均的
着霜量を常に減少させておいて冷却効率の向上を図ると
云う手法の採用も可能になる。
第二の特徴は第二の冷却器の背面図にスリットを設けこ
れに断熱材製水受案内部材を設けた点にあり、該スリッ
トにより第−及び第二の冷却器間での熱的授受を抑制で
きると云う効果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の二実施例に関し、第1図は
冷蔵庫の縦断側面図、第2図はフリーザの分解斜視図、
第3図は第二の冷却器の特定部分の拡大縦断面図、第4
図は第二の冷却器の展開図、第5図は冷凍サイクルの構
成図、第6図は制御回路の結線図である。 図中、1は断熱箱、3はフリーザ、6は冷凍室、7はエ
バポレータ、8は冷蔵室、9はコンプレッサ、10はコ
ンデンサ、1Tは第一の冷却器、19は第二の冷却器、
19aは天井面部、19bは背面部、20は絶縁枠、2
2はスリット、25は水受案内部材、26は排水口、2
7.28は冷媒流路、31は第一の除霜ヒータ、32は
第二の除霜ヒータ、33は第三の除霜ヒータ、34は主
キャピラリチューブ、35は電磁弁、41は冷凍室温検
知スイッチ、43はリレー、45はコンプレッサーモー
タ、48は冷蔵室温検知スイッチ、54は除霜ヒータ群
、56は除霜完了温度スイッチ、57は除霜用タイマー
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷凍室壁面の少なくとも一部を冷却器で構成したものに
    おいて、冷凍室の下面を形成した第一の冷却器と、後方
    に下降傾斜した天井面部および背面部を形成し且つ除霜
    ヒータが配設された前記第一の冷却器よりも低い冷却温
    度となす第二の冷却器と、この第二の冷却器背面部の下
    方部分に形成したスリットと、このスリットに保持され
    て冷凍室内側に突出し第二の冷却器の除霜流下水を受は
    排水口へ案内する断熱材料でなる水受は部材とを具備し
    てなることを特徴とする冷蔵庫。
JP16771278U 1978-12-04 1978-12-04 冷蔵庫 Expired JPS5822070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16771278U JPS5822070Y2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16771278U JPS5822070Y2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5583674U JPS5583674U (ja) 1980-06-09
JPS5822070Y2 true JPS5822070Y2 (ja) 1983-05-11

Family

ID=29168172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16771278U Expired JPS5822070Y2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822070Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5583674U (ja) 1980-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828908B2 (ja) 冷蔵庫
KR100186665B1 (ko) 저온 쇼 케이스
EP3933325A1 (en) Refrigerator control method
KR100186666B1 (ko) 저온 쇼 케이스의 제상 장치
US20220170675A1 (en) Method for controlling refrigerator
US20220236000A1 (en) Method for controlling refrigerator
US20220235976A1 (en) Refrigerator
CN113544451B (zh) 冰箱的控制方法
US3105364A (en) Refrigerating apparatus with defrost means
JPS5822070Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5829429Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5822066Y2 (ja) 冷蔵庫
US20220235977A1 (en) Method for controlling refrigerator
JPS5822071Y2 (ja) 冷蔵庫
JP2654174B2 (ja) 低温庫
JPS5822067Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5828910B2 (ja) 冷蔵庫
JPS5822068Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5828911B2 (ja) 冷蔵庫
US12038220B2 (en) Refrigerator and deep freezing compartment defrost operation
KR840001721Y1 (ko) 냉 장 고
JPS5834737B2 (ja) 冷蔵庫
US20220170685A1 (en) Method for controlling refrigerator
US20220146154A1 (en) Refrigerator control method
JPH0375478A (ja) 高湿度低温ショーケース