JPS58219119A - 鎮痛作用を有する医薬 - Google Patents

鎮痛作用を有する医薬

Info

Publication number
JPS58219119A
JPS58219119A JP58097035A JP9703583A JPS58219119A JP S58219119 A JPS58219119 A JP S58219119A JP 58097035 A JP58097035 A JP 58097035A JP 9703583 A JP9703583 A JP 9703583A JP S58219119 A JPS58219119 A JP S58219119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represent
lower alkyl
alkyl group
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58097035A
Other languages
English (en)
Inventor
デイ−トマル・レ−マ−
ミヒヤエル・ル−ラント
ホルスト・ツオイクナ−
ヴオルフガング・ミルコフスキ−
ハンス・リ−プマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Kali Chemie Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kali Chemie Pharma GmbH filed Critical Kali Chemie Pharma GmbH
Publication of JPS58219119A publication Critical patent/JPS58219119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鎮痛作用物質として一般式!=1 c式中R1は水素又は低級アルキル基を表わし、R2は
水素、低級アルキル基又は低級アルカノイル基を表わし
、R3は水素又はハロゲンを表わしかつR4,はハロr
ンヲ表わす〕の5−7エ二ルーIH−2,3−ジヒド、
、ロー1.4−ベンゾジアゼピン誘導体又はその生理的
に認容な酸付加塩を含有する鎮痛作用を有する製薬的調
剤に関する。
1式の化合物において、低級アルキル基又は低級アルカ
ノイル基は炭素原子1〜4個を含有してよい。殊1c、
R1はメチル、エチル又は水素を表わす。R2は低級ア
ルキル、特に炭素原子1〜3個のアルキル基、有利にメ
チルを表わすか又は水素を表わすと優れている。殊に、
’3はハロゲン、特に弗素、塩素又は臭素を表わし、優
れているのは塩素である。ハロゲンであるR4  は特
に塩素又は臭素を表わし、優れているのは臭素である。
特に、1−メチル−7−プロムー2−メトキシメチル−
5−(2−クロルフェニル)−1)1−2.3−ジヒド
ロ−1,4−ベンゾジアゼピン及びその生理的に認容な
酸付加塩である。
本発明による製薬的調剤中の鎮痛作用物質として使用す
る1式のベンゾジアゼぎン誘導体は。
西ドイツ国特許公開42221558号明細書、同第2
355160号明細書、同第2520967号明細書及
び同第3138769号明細書、ベルギー国特許第79
9001号明細書並びにヨーロッパ特許出願公開第82
10875騎明細書から公知でありかつ中枢神経系に作
用し、特に不安解消性及び精神安定性を有する、2位に
置換されたメチル基を有する5−フェニル−I H−2
、3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン化合物に包
含される。
本発明は、改良された作用プロフィールを有する鎮痛作
用性の新規製薬的膨剤を開示するという昧題に基づいて
いる。。
ところで、1式の化合物が新しい作用プロフィールに優
れかつ前記ZNS系とともに強力な鎮痛作用も有するこ
とが判明し驚異的であった。
1式の物質が有する鎮痛作用は、鎮静効果及び筋弛緩効
果がまだ認められない用量範囲で発現し驚異的である。
この有利な1作用プロフィール及びその良好な認容性に
より、1式の化合物が疼痛の治療及び鎮痛作用の製糸的
調剤の製造に有用な作用物質として特に好適であること
が明らかである。
M補作用及び1式の化合物の良好な認容性、特に望まし
くない鎮静性及び筋弛緩性が認められる用iK対する鎮
痛作用用量の有利な関係は動物の薬理的標準試験におい
て、例えば関節炎疼痛試験における疼痛抑制作用と一般
的な活動を抑制する鎮静及び筋弛緩作用とをラットで比
較することにより証明することかできる。
業理的実験法 1、ラットの関節炎疼痛試験 体重160〜180Iの品、IjOFAの雄のラットを
ベントパルビタールナトリウム20 Iv/に9を腹腔
内に投与することにより麻酔処置する。
パラフィン油中の恥垢菌(Mycobacterium
Smegmae : 8I043 )の懸濁液(恥垢菌
0.61油0.1 ml ) 0.1 mlを左後脚に
皮肉注射する。その14日後、特に右後脚に顕著な二次
関節炎が発現した際に試験物質の作用を試験する。試験
@質の投与60分前に、右後脚の足関節を3回折り曲げ
、鳴く回数を数える。反応しないラットをより分けて除
く。試験物質を経口投与して6時間後に折り曲げ処置を
繰返す。1回だけ又は1回も鳴かなかったラットは鎮痛
されたと認められる。1nD150  とは処置した動
物の5096の鎮痛される用量である。
2、シャンセン法(Methods von Janm
een 。
”PaychOpharm&kO1,’、1巻、141
〜146負(1961年)〕による運動探索活動の抑制
測定 スフ5−af’ニードf) IJ −(8prague
 −Dawlay)製の雄うツ)K試験物質を2憾−チ
ロース溶液中の懸濁液の形で実験開始1時間前に経口投
与する。1用量に対し6組のラットを使う。ラットを1
組ずつ未知の環境に置き、初めの30秒間の偵察及び好
奇心における彼らの運動活動を観察者2人で記録する。
活動はボイ/トで評価し、その際6組に関する最高点は
18ポイントである。BD5o・とじては、6組が9ポ
イントとなる用意として表わす。。
次表において、前記の試験法により1−メチル−7−ブ
ロム−2−メトキシメチル−5−(2−クロルフェニル
)−1H−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピ
ン(化合物1、ヒrロクロリrとして)及び1−メチル
−7−クロル−2−メトキシメチル−5−(2−クロル
フェニル)−1H−2,5−ジヒドロ−1゜4−ペンゾ
ゾアゼぎン(化合物2、ヒドロクロリドとして)に関し
て得られた数値を比較物質ジアゼパム(7−クロル−1
−メチル−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−21−1
,4−ペンゾジアゼビ/−2−オン)に関して得られた
数値と比較する。
化合物1   4,8    56.2    259
0化合物2   10.0    55゜5    1
470′″゛゛°°′、、11.5 825    。
この試験結果から、1式の化合物が良好な鎮痛作用を有
し、ジアゼパムとは反対に正常の運動性好奇心挙動に対
するマイナスの作用は着しく高い用量で初めて惹起され
る。
疼痛な治療しかつ鎮痛作用の製薬的調剤な製造するため
の作用物質として1式の化合物を遊離塩基又はその生理
的に認容な酸付加塩の形で使用することができる。例え
ば、1式の化合物の生理的に認容な酸付加塩としては、
塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸又はリン酸のような無機
酸との塩もしくはマレイン塩、フマル酸、I[、安N香
M、メタンスルホン酸、シクロヘキシルアミノスルホン
酸、乳酸、酒石酸又はフェニル酢酸のような有機酸との
塩が好適である。
用量は個々に異なっていてよく、明らかに治療すべき症
状、使用する物質及び投与形の種類に応じて変動させる
ことができる。例えば、一般に腸管外調剤は駐日調剤よ
りも少量の作用物質を含有する。一般に、ヒトニ及び大
型哺乳動物に投与するに当り、−回用量に対して作用物
質0.25〜25、特に5〜15をの作用物質含量の医
薬形が好適である。
本発明により、1式の化合物は常用の製薬的助剤及び/
又は賦形剤と一緒に固体又は液体の*薬的調剤中に含有
されて輪てよい。固体調剤の例としては経口的に投与可
能な調剤、例えば錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤又
は糖衣削成iは坐剤が挙げられる。固体の調剤は製薬的
に常用の無機及び/又は有機の賦形剤、例えばメルク、
孔軸又はデンプンを製薬的に常用の助剤、例えば滑剤、
例えばステアリン酸マグネシウム、又は崩壊剤と共に含
有してよい。溶液、懸濁液又はエマルジョンのような液
体調剤は水、油又はワセリンのような常用の稀釈剤、及
び/−又はポリオキシエチレングリコール尋のような懸
濁化剤を含有してよい。付加的に他の助剤、例えば保存
剤、安定剤、矯味剤等を添加してよい。
所望の場合には、固体の経口医薬形は作用物質の遊離を
遅らせる物質、例えばポリ酢酸ビニル、アクリレート及
びメタク・リレート共重合体、高級脂肪アルコール及び
他のロウ状物質を含有してもよい。
作用物質を公知方法で製薬的助剤及び/又は賦形剤と混
合しかつ調製することができる。固体の医薬を製造する
に当り1例えば作用物質を助剤及び/又は賦形剤と常法
で混合しかつ湿式又は乾式で造粒することができる。場
合により、使用する添加物の種類に応じて簡単な混合に
よって直接打錠可能な粉末が得られる。顆粒又は粉末を
直接カプセル中に装填するか又は常法で錠剤核に圧搾す
ることができる。所望の場合にこれに公知方法で糖衣を
施すことができる。
1式の化合物は、西ドイツ国特許公開第2221558
号明細書、同第2355160号明ms、j[2520
957号BAa書及ヒ同1iE5138769号明細書
、ベルギー国特許第799001号明細書、ヨーロッパ
特許出願公開第82108758号明細書から公知であ
り、これらに記載の方法により製造することができる。
特に、相′応する2−ヒドロキ7−1.4−ジアミノプ
ロパンをアシル化することにより製造〔式中R3は前記
のものな表わし、R−はハロゲノ又は水素を表わしかつ
R/、  は低級アルキルを表わす〕のアシルジアミノ
化合物を公知方法でオキシ塩化リンで環化して式nla
及びmb:〔式中R′l、R3及びR−は前記のものを
麩す〕の異性体化合物の混合物に変換し、次いでこの混
合物を公知方法で求核性試薬、例えばアルカリ金属水酸
化物又は−アルーコラートにより1式のアルコール又は
エーテル(R2==H又は低級アルキル)I/c変換し
、次いで所望の場合には得られたアルコールをエステル
(R2=低級アルカノイル)に変換することができる。
R−が水素である場合、これを公知方法で式ma及びm
bの化合物中で又は所望の場合には後から1式の最終生
成物中で塩素又は臭素に例エバクロルスクシンイミド又
はプロムスクシンイミPで処理することにより変換する
ことができる。
R1が水素である1式の化合物を製造するに当り、R′
l  がメチルを表わしかつR4がハロゲノを表わすn
la式の化合物を沃化水素で処理するととKより脱メチ
ル化しかつこの脱メチル化−ト又は−水素化物を用いて
不活性溶剤中高められた温度で処理することにより式■
;〔式中R3及びR4は前記のものを表わす〕の化合物
[1i化しかつこれをルイス酸の存在忙おいて低級アル
コール又は低級側゛肪族カルボン酸と反応させて式■a
; c式中R3及びR4は前記のものを表わしかつR/、 
 は低級アルキル又は低級アルカノイルを表わす〕の化
合物に変換し、Pjrwの場合にはエステル(R2=低
級アルカノイル)を1式のアルコール(R2:H)に加
水分解する。
次に、本発明の製薬的膨剤を実施例により詳説するが、
これに限定されるものではない。
例 1 錠剤 次の1錠剤当りの組成で錠剤を製造する:1−メチルー
7−ゾロムー2−メトキシメチル−5−(2−クロルフ
ェニル)−1H−2,3−ジヒドロ−1,4−ペンゾジ
”アゼピン−ヒドロクロリド     109トウモロ
コシデンプン       60ダ乳   糖    
         1451R9ゼラチン(10%−溶
液)     69作用物質、トウモロコシデンプン及
び乳糖を10%−ゼラチン溶液で濃化する。このペース
トを破砕しかつ生成した顆粒を2i!i!当な板材上に
朧ぎかつ45℃で乾燥させる。乾燥した顆粒を粉砕機中
を通しかつミキャー中で次の他の助剤と混合する: メルク      5■ ステアリン酸マグネシウム     5■トウモロコシ
デンゾン        9ダその後、24(Ifの錠
剤に圧搾する。
例 2 糖衣剤 例1により製造した錠剤核に公知方法で糖衣を施しかつ
得られた糖衣剤をミツロウを用いて艶出しする。
例 6 錠剤 錠剤を1錠剤肖り次の組成で製造する。
7−7”ロム−2−ヒドロキシメチル−5−(2−クロ
ルフェニル)−1H− 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジ アゼピン−ヒドロクロリド       5■トウモロ
コシデンノン         60Iv乳  抛  
             150〜ゼラチン(10係
−溶液)       6ダステアリン酸マグネシウム
       59トウモロコシデンプン      
    9〜これら成分を用いて例1に記載したように
重*2401n9の錠剤に加工する。
例 4 カプセル剤 1カプセル当り次の組成を有するカプセル剤を製造する
1−メチル−7−ブロ五−2−メトキシメチル−5−(
2−クロルフェニル)−1H−2,,3−ジヒドロ−1
,4−ベンゾジアゼピン              
 10ダマンニツト             175
rvタルク        12In9 コロイド状珪酸                11
n0ステアリン酸マグネシウム    −2900In
9 篩かけした物質を混合しかつ得られた粉末を200m9
でカプセル中に装填する。
例 5 坐剤 坐剤を1個蟲り次の組成で製造する: 1−メチルー7−クロルー2−メトキシメチル−5−(
2−クロルフェニル)−IH−2,3−ジヒドロ−1,
4−ベンゾジアゼピン−ヒドロクロリド      2
5m9カカオ脂          1975■作用物
質及び微細に摩砕した坐剤基礎物質を十分に混合し、そ
の後溶融する。撹拌により均質にした融液から2gの坐
剤を注型する。
例 6 注射溶液 注射溶液を11当り次の組成で製造する=1−メチル−
7−プロムー2−メトキシメチル−5−(2−クロルフ
ェニル)−11−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジ
アゼピン               5ダジメチル
アセタミド       10■プロピレングリコール
      50ダベンジルアルコール       
1.4〜エタノール        10〜 注射用水        全t111/′作用物質をジ
メチルアセタミド中にff4解しかつベンジルアルコー
ル、プロピレングリコール。
エタノール及び水を加える。陶製ト過筒を通してC過し
、好適なアンプル中に装填し、閉封して滅菌処理する。
例  7W78   剤 滴剤溶液を1幅幽り次の組成で製造する:1−メチルー
7−プロムー2−メトキシメチル−5−(2−クロルフ
ェニル)−1H−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジ
アゼピン−ヒドロクロリド     10ダエメノール
               300〜プロパンジオ
ール−(1,2)      300〜ソルビトール 
           350ダPFi6.5に調節す
る1N−NaOH適宜量矯味剤(オレンジ様風味)  
   過寡菫脱イオン水         全jjk1
WLt作用物質を液体成分中に溶解しかっこの溶液を滴
ビンに充填する。
第1頁の続き @発明者  ハンス・リープマン ドイツ連邦共和国ハノーヴアー ・アウフ・デム・エンタルベル ゲ17 124

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 鎮痛に有効な負の一般式I: R〕 〔式中R□ は水素又は低級アルキル基を表わし、R2
    は水素、低級アルキル基又は低級アルカノイル基を表わ
    し、R3は水素又はハロゲノを表わ、しかつR4はハロ
    ゲノを表わす〕の5−フェニル−IH−2,3−ジヒド
    ロ−1,4−ベンゾジアゼピン誘導体又はその認容な絵
    付加塩及び製梁的に常用の助剤及び賦形剤を含有するこ
    とを特徴とする鎮痛作用を有する医業。 2、Ro  が低級アルキル基を表わしかつR2゜R3
    及びR4が前記のものを表わす1式を有する化合物な含
    有する特許請求の範囲第1項記載の医薬。 6、R4が塩素又は臭素を表わしかつR1+ R2及び
    R3が前記のものを表わす特許請求の範囲亀1項記載の
    医薬。 4、R2が低級アルキル基を表わしかつR1゜R3及゛
    びR4が前記のものを表わす特許請求の範囲第1項記載
    の医薬。 5、R1が水素又はメチル基を表わし、R2が水素又は
    炭素原子1〜6個を有するアルキル基を表わし、R3が
    ハロゲノを表わしかつR4が臭素又は塩素を表わす特許
    請求の範囲第1項記載の医業。 6、  R1及びR2がそれぞれメチル基を表わし、R
    3が塩素を表わしかつR4が臭素を表わす特許請求の範
    囲第5項記載の医業。 Z R1及びR2がそれぞれメチル基を表わし、R3及
    びR4かそれぞれ塩素な表わす特許請求の範囲第5項記
    載の医薬。
JP58097035A 1982-06-05 1983-06-02 鎮痛作用を有する医薬 Pending JPS58219119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32214027 1982-06-05
DE19823221402 DE3221402A1 (de) 1982-06-05 1982-06-05 5-phenyl-1,4-benzodiazepine enthaltende analgetisch wirksame pharmazeutische zubereitungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219119A true JPS58219119A (ja) 1983-12-20

Family

ID=6165505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097035A Pending JPS58219119A (ja) 1982-06-05 1983-06-02 鎮痛作用を有する医薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4482548A (ja)
EP (1) EP0096320B1 (ja)
JP (1) JPS58219119A (ja)
AT (1) ATE19472T1 (ja)
AU (1) AU567498B2 (ja)
BE (1) BE896635A (ja)
DE (2) DE3221402A1 (ja)
IT (1) IT1175915B (ja)
PH (1) PH21768A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684646A (en) * 1984-06-26 1987-08-04 Merck & Co., Inc. 2-acylaminomethyl-1,4-benzodiazepine derivatives as CCK-antagonists
GB2185887B (en) * 1987-02-18 1989-12-06 Farmitalia Carlo Erba Ltd Temazepam composition
CA2055094A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-14 Mark G. Bock Cholecystokinin antagonist

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA826159A (en) * 1969-10-28 Bernard Belleau Benzodiazepines and process for the production thereof
DE2265371C3 (de) * 1972-05-03 1980-12-11 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover N-(3-Benzoylaminopropyl)-aniline
US4244869A (en) * 1972-05-03 1981-01-13 Kali-Chemie A.G. Benzodiazepine derivatives and process of making them
DE3138769A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 7-brom-5-(2-halogenphenyl)-1h-2,3-dihydro-1,4- benzodiazepin-verbindungen sowie verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
PH21768A (en) 1988-02-24
IT8320808A0 (it) 1983-04-27
EP0096320A1 (de) 1983-12-21
EP0096320B1 (de) 1986-04-30
DE3221402A1 (de) 1983-12-08
DE3363261D1 (en) 1986-06-05
AU1541683A (en) 1983-12-08
IT1175915B (it) 1987-08-12
ATE19472T1 (de) 1986-05-15
US4482548A (en) 1984-11-13
BE896635A (fr) 1983-09-01
AU567498B2 (en) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3636219A (en) Anticholinergic compositions containing certain thiazolines or imidazolines
JPH0572910B2 (ja)
CZ295495A3 (en) Pharmaceutical preparation and process for preparing thereof
JPS591412A (ja) 脳血管不全症処置用固形製剤
US4029815A (en) Anti-diarrheal anthranilic acids
JPS5874608A (ja) アヘン製剤に関して末梢「きつ」抗作用を有する製薬組成物
US3459850A (en) Sustained-release tablets,a process and a composition for their preparation
JPS58219119A (ja) 鎮痛作用を有する医薬
ZA200604025B (en) Phosphodiesterase V inhibitor formulations
US2817623A (en) Tabernanthine, ibogaine containing analgesic compositions
HU213506B (en) Process for producing pharmaceutical compositions applicable for treatment of enteropathia and containing imidazol-1-yl-compounds
KR100352898B1 (ko) 새로운3-벤조일-3,7-디아자바이사이클로[3,3,1]노난-화합물을함유하는약제
US4205073A (en) Anti-diarrheal anilino nicotinic acids and method of using same
US20050069584A1 (en) Diphenhydramine tannate solid dose compositions and methods of use
EP0040947B1 (en) Use of guanidines for manufacturing antidiarrhoeal medicaments and antidiarrhoeal compositions containing these guanidines
US4189478A (en) Medicinal composition and its use as antidepressive agent
US4666922A (en) Method for modulating the immune response
DE2605243A1 (de) Pyrazolessigsaeurehaltiges arzneimittel
US4687774A (en) Method for suppressing the immune response
JPS6045162B2 (ja) 抗抑うつ症剤
US4614743A (en) Methods of treating pain and inflammation with 4,7-dimethyl-2-(4-pyridinyl)-1,2,4,-triazolo[1,5-a]pyrimidin-5(4H)-one or the pharmaceutically acceptable salts or solvates thereof
US3269909A (en) Analgesic methods and compositions of benzoic acid derivatives
US3144388A (en) Analgetic compositions containing tetrahydropyridines
KR800001144B1 (ko) 2-(4-페닐-4-시아노부틸)-1,2,3,4-테트라하이드로-5(H)-피리도-[4,3-b]-인돌의 제조방법
CS207455B2 (en) Method of preparation of the new therapeutic mixture