JPS58217467A - 電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法 - Google Patents

電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法

Info

Publication number
JPS58217467A
JPS58217467A JP58033237A JP3323783A JPS58217467A JP S58217467 A JPS58217467 A JP S58217467A JP 58033237 A JP58033237 A JP 58033237A JP 3323783 A JP3323783 A JP 3323783A JP S58217467 A JPS58217467 A JP S58217467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon carbide
electrical
sintered body
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58033237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631270B2 (ja
Inventor
浩介 中村
松下 安男
竹田 幸男
大越 時夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58033237A priority Critical patent/JPS58217467A/ja
Publication of JPS58217467A publication Critical patent/JPS58217467A/ja
Publication of JPS631270B2 publication Critical patent/JPS631270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、新規な電気絶縁材に係シ、例えば半導体パワ
ーモジュールや高密度集積回路装置などの電気装置用絶
縁材として好適な電気絶縁材に関する。
〔従来技術〕
従来、シリコンチップや厚膜抵抗などの回路要素を形成
載置した電気装置の絶縁基板は、主にアルミナ基板が使
用されていた。しかし、近年電気装置は一段と小型で回
路の高密度化が要求され、基板の単位面積当りの素子や
回路要素の集積度が高くなつ七、いる。
〔従来技術の問題点〕
その結果、基板の発熱が大幅に増加し、アルミナ基板で
は熱放散が十分でないと′いう問題が生じている。この
ため、アルミナ基板よりも熱伝導率が大きく、熱放散性
に優れた絶縁基板が必要になってきた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、熱伝導性の高い電気絶縁材を提供する
にある。
〔発明の概要〕
ところで、前述した絶縁基板が具備すべき主な性質とし
て、(1)電気絶縁性に優れ、(2)従来のアルミナ基
板より熱伝導率が太きく、(3)機械的強度が大きく、
(4)熱膨張係数がシリコンチップなどの半導体素子の
熱膨張係数に近いことである。こうした性能を有する基
板材料を種々探索した結果、高密度に焼結した炭化ケイ
素焼結体が前記の(2)〜(4)の性能を有することを
実際に試作品を作シ確認した。しかし、炭化ケイ素自体
は電気的には半導体に属し、比抵抗が1〜10Ωmオー
ダで電気絶縁性でないためそのままでは使用できない。
発明者らは、炭化ケ1°素焼結体から成る基板に電気絶
縁性を付与する方法として、(1)該基板を高温酸化気
中で熱処理して基板表面に熱酸化膜(シリカ膜)を形成
する、(2)該基板表面に有機フィルム、ガラスあるい
はセラミックなどの絶縁物層を被着させることを検討し
た。しかし、これらの方法では均質な薄膜層が得にくい
こと、熱酸化膜やガラス、セラミックなどの膜を形成し
た場合は膜中にピンホールが発生し易く、また、ガラス
やセラミックス膜形成の際の高温処理過程で炭化ケイ素
の一部が分解してガス化することによってボイドが発生
する等、いくつかの問題があることを見い出した。し九
がって、発明者らはSiC焼結体に絶縁性を付与する方
法として焼結体自体を電気絶縁性にするのが最善である
と考えた。
炭化ケイ素は融点が高く非常に焼結し難いので、焼結に
は少量の焼結助剤を添加し、高温で加圧するいわゆるホ
ットプレス法により作られる。炭化ケイ素焼結体の電気
抵抗は炭化ケイ素粒子自身の抵抗が小さいことから主に
粒子間の界面での抵抗−と不純物に依存すると考える。
本発明者らはこの点に着目し、焼結体の電気抵抗は粒子
相互を結合する焼結助剤の種類や添加量が影響するとみ
て助剤の効果を調べた結果本発明に至った。
本発明は、炭化ケイ素を主成分とする焼結体からなり、
炭化ケイ素結晶粒界の電気抵抗を高め、室温で1010
Ω口以上の比抵抗を有する電気絶縁材にある。
焼結助剤として、酸化ぺIJ IJウム、窒化ホウ素等
が炭化ケイ素の結晶粒界の電気抵抗を高め、炭化ケイ素
焼結体に電気絶縁性を付与する。
主成分の炭化ケイ素粉末には、Si、At。
Fe、’l’i、Niの単体またはそれらの酸化物およ
び遊離炭素などの不純物が含まれる。−これらの不純物
中、特にAtは、比抵抗値を低下する働きがあるので、
できるかぎシ少ないことが望ましい。
本発明において主成分の炭化ケイ素焼結体に含有される
焼結助剤として、酸化ベリリウム、窒化ホウ素等の量は
要求される比抵抗値によって選択されるが、比抵抗値と
して約1010Ω副以上が半導体装置の絶縁基板として
好ましい値であシ、これを達成する量とするのが好まし
い。炭化ケイ素中のhtが酸化アルミニウムとして約0
.1チ含まれている粉末を用いた場合、酸化べIJ I
Jウム、窒化ホウ素等の添加量は、炭化ケイ素粉末10
0重量部に対し2重量部以上添加すると、その比抵抗値
は1o10Ωσ以上となる。
不純物としてAtを含むときは、酸化アルミニウム量に
してその5倍以上、好ましくは10倍以上の酸化ベリリ
ウム、窒化ホウ素等を添加するのが良い。なお、炭化ケ
イ素粉中のに120s量は、3tC純度が95チ以上の
場合、はソ1チ以下である。
〔発明の実施例〕
(実施例1) 不純物として酸化アルミニウムを0.1 %含有する純
度98%の炭化ケイ素粉末(平均粒径2μm)100重
量部に、酸化べIJ IJウム粉末3重量部(酸化アル
ミニウム量の約30倍に相当〕を添加し、十分に混合し
た後、直径50mmの円板に仮成形した。次いで仮成形
品を黒鉛製治具に入れ、真空ホットプレス装置により真
空度10−3〜10−5’1’□rrの減圧下で加圧力
200に9/cm2、温度2000Cで焼結した。こう
して得られた相対密度(炭化ケ゛イ素の理論密度に対す
る割合)97チ以上の炭化ケイ素焼結体(厚さ0.5 
wh )の表面を鋺面研磨した後20X30mmに切断
して基板とし、基板両面にアルミ蒸着膜電極をつけて比
抵抗並びに耐電圧を測定した。室温(25tl’)時に
おける比抵抗が1012Ωm、直流印加によるリーク電
流が10−’Aになった時の電圧で表わした耐電圧は3
400Vであり、良好な電気絶縁特性を有する。  ゛
また、熱伝導率はQ、 7 rtd/cm ・s−’C
,,熱膨張係数は39X10−’/C,機械的強度(3
点曲げ強さ)はs s Kg/ltrm”である。これ
らの値は高アルミナ質基板の特性と比較すると、熱伝導
率が約10倍、機械的強度が約2倍、熱膨張係数が31
5であり、いずれも半導体装置の絶縁基板として使用す
る場合非常にすぐれた特性である。
本実施例の基板の大きな利点は、熱伝導率が大きいので
放熱性が優れていることである。基板の放熱性の良否を
表わす熱抵抗(基板厚さ/熱伝導率)は、熱伝導率が大
きく、基板厚きが薄いほど小さくなるが、本発明基板は
機械的強度が大きいため板厚を薄くできるので、実質的
な熱抵抗はアルミナ基板の1/20程度となる。さらに
、該基板を銅、アルミなど高熱伝導性金属のヒートシン
ク材と組合せれば放熱性は飛躍的に向上する。
(実施例2〕 第1図は、不純物として酸化アルミニウムを約0.1%
含有する純度98%の炭化ケイ素粉末に酸化ベリリウム
又は窒化ホウ素の添加量を変えて焼結した炭化ケイ素焼
結体の比抵抗(25t?)とそれらの添加量との関係を
示す線図である。製造条件、その他は実施例1と同じで
ある。ホットプレス条件によシ若干の違いはあるが、添
加量を1重量部以上とすることによシ高い比抵抗が得ら
れ、高密度の焼結体が得られる。一方、添加量が10重
量部以下、になると比抵抗が飽和すると共に焼結体に気
孔(ボイド)が多くなる傾向がある。
(実施例3) 第2図は本発明の電気絶縁材の具体的な用途の一例とし
て示しだ集積回路装置の断面図を示す。
実施例1で製造したSiC焼結体からなる電気絶縁性基
板11の下面に金属製放熱フィン12を半田層13で密
着し、上面にはトランジスタペレット14、厚膜抵抗1
5、パワートランジスタベレット17などを搭載したも
のである。本発明の絶縁基板は、前述の如く高い熱伝導
性を有し、熱放散性が優れているので各素子の容量アッ
プまたは集積密度を高めることができる。
特に、本実施例の基本は熱膨張係数がノリコンチップの
熱膨張係数に近似しているため、従来アルミナ基板では
不可能であった大型チップの基板への直接接合が可能に
なった。また、基板は熱的機械的特性がすぐれているの
で、例えば電気装置製造時のろう付、溶接など各種の熱
的、機械的変化に対して十分な強度を保つと共に、該電
気装置の動作時の温度上昇に伴う熱歪、熱サイクルにも
十分に耐え得るので、信頼性の高い電気装置が得られる
〔その他の変形例〕
本発明の焼結体を電気装置の基板をして使用する場合、
基板表面に絶縁層として焼結体の熱酸化膜、高熱伝導性
のアルミナ、窒化ケイ素膜を被着させること、ポリイミ
ドフィルムなどの絶縁樹脂層をコートすることも良い。
但しこれらの際はボイドの発生を極力抑える必要がある
〔発明の効果〕
本発明によれば、アルミナ焼結体より熱伝導率の高い電
気絶縁材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の炭化ケイ素焼結体の比抵抗と酸化ぺI
J IJウム又は窒化ホウ素の添加量との関係を示す曲
線図、第2図は本発明の絶縁基板の一使用例を示す集積
回路装置の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭化ケイ素を主成分とする焼結体からなり、炭化ケ
    イ素結晶粒界の電気抵抗を高め、室温で1010Ω副以
    上の比抵抗を有することを特徴とする電気絶縁材。
JP58033237A 1983-02-28 1983-02-28 電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法 Granted JPS58217467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033237A JPS58217467A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033237A JPS58217467A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217467A true JPS58217467A (ja) 1983-12-17
JPS631270B2 JPS631270B2 (ja) 1988-01-12

Family

ID=12380848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033237A Granted JPS58217467A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217467A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121810A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Carborundum Co Sintered heat shockkresistant silicon carbide with high density

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121810A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Carborundum Co Sintered heat shockkresistant silicon carbide with high density

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631270B2 (ja) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5899172A (ja) 電気絶縁基板
JPH0261539B2 (ja)
Sun et al. A new hybrid power technique utilizing a direct copper to ceramic bond
JPS5831755B2 (ja) 電気絶縁用基体
JPS5832073A (ja) 焼結体
JPS58217467A (ja) 電気絶縁性炭化ケイ素焼結体の製法
JPH0870036A (ja) 静電チャック
JPS644285B2 (ja)
JPS6342414B2 (ja)
JPH0568877B2 (ja)
JPS6140870A (ja) 電気絶縁材
JPH0470775B2 (ja)
JPS6084843A (ja) 半導体素子塔載用基板
US3702787A (en) Method of forming ohmic contact for semiconducting devices
JP2503778B2 (ja) 半導体装置用基板
JPS5815953B2 (ja) 電気的装置用基板
JPS601801A (ja) 電気絶縁性炭化珪素基板の製造法
JPH0337310B2 (ja)
JP2506270B2 (ja) 高熱伝導性回路基板及び高熱伝導性外囲器
JPH0445993B2 (ja)
JPH0247856B2 (ja)
JP2001185665A (ja) 炭化珪素・金属複合体からなる放熱板及びモジュール用基板
JPS617637A (ja) 半導体
JPS61281074A (ja) メタライズ用高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPH0445476B2 (ja)