JPS58217263A - 原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置 - Google Patents

原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置

Info

Publication number
JPS58217263A
JPS58217263A JP57097564A JP9756482A JPS58217263A JP S58217263 A JPS58217263 A JP S58217263A JP 57097564 A JP57097564 A JP 57097564A JP 9756482 A JP9756482 A JP 9756482A JP S58217263 A JPS58217263 A JP S58217263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tip
main steam
motor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022643B2 (ja
Inventor
Yuzo Kadani
甲谷 勇蔵
Yukio Ono
小野 由紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP57097564A priority Critical patent/JPS58217263A/ja
Publication of JPS58217263A publication Critical patent/JPS58217263A/ja
Publication of JPH022643B2 publication Critical patent/JPH022643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/02Arrangements of auxiliary equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本う6明は原子刃元′屯裟直における主魚夕(陥離弁の
内向切削装置に関する。
現在、第1図に示すような原子力発電装置等において原
子炉圧力容器(、)litとタービy (4) 1t1
4の間には、安全性の鋤保のため、1基もしくは2基以
上の主蒸気隔離弁(C)が配置されている。この主蒸気
隔離弁(c)は、第2図に示すように、流入側辿路ボデ
ィ(d)、流出側通路ボディ(、)ならびに弁体内挿ボ
ディ、、(f>の3者を一体的に有し、前2者(d) 
(e)の中間であって後者(f)の先端側に設けられた
弁座(g)に対し、該後端側から弁体(h)が1iiI
l:嵌して、咲弁を開閉するように構成され、前記弁座
(g)の局面には、第3図に示すごとく、ステライト合
金(i)が溶着され、販弁の気′#を碓笑に保持するよ
うに構成されている。
しかし、この王盃気隔臘弁の使用が長期化し、mf記弁
の開閉が繰シ返ぢれると、削鱈己局面に俗漸されたステ
ライト合金(i)が摩耗し、該弁に作動不良による確洩
が生ずる問題点を有している。この問題に対しては前し
己摩耗による作動不良が生じる以前に、前記弁座(g)
を補う−してこれに対処する方法があるが、従来は、当
該崗岨弁自体が大型であって前記弁1坐(g)がボティ
(f)の央深くにめるために作業が困姐とならざるをイ
Gず、まfc該作業を敢行するとしても前記弁座(g)
、(8)の高41h展を維持することが困難とならさる
を得なかった。
本兜明は以上の点に鑑み、上記補修作業の一部である残
任ステライト合金の切削工程および第「たな合金浴接後
の重加エエ裡に使用される主蒸気隔離弁円曲切削装置を
提唱するもので、mI記工程作東の目動化を促進すると
ともにその尚軸庇化を目的とするものである。
以下、本兄明の一芙〃a例f:第4図以下の図面にした
がって説明すると、(1)は路面状体にな)後端に鍔(
1α)を一体形成した外向であシ、区外筒(1)内に装
置本体(2)の筒体(3)が軸方向スライド自在に内挿
されておシ、該筒体(3)の後端にギヤケース(4)が
固九−されている。(5)は前記ギヤケース(4)にj
i’lll設されたねじシャフトであシ、先端雄ねじ部
を前dピ鍔(1eL)の雌ねじ孔に螺合するとともに、
ギヤケース(4)内の鵠3モータ(8)に接続して回転
せしめられる。これにょシ前記筒体(3)、ギヤケース
(4)等からなる装置本体(2)は、前記外筒(1)に
対して相対的に軸方向にスライドし、談mlのごとく外
向(1)が弁体内挿ボディ(f)に固定された除、該ボ
ティ(f)に対して軸方向にスライドするようになる。
(9)は前記面体(3)内に軸受(1o)(to)を介
して軸支された筒軸であシ、前り己ギヤケース(4)内
の第1モータ(6)に」妥続して回転せしやられる。瞑
筒軸(9)の先端には環状面板(11)が固着され、該
環状曲板(11)の端面に略半径方向にスライド自在に
なるバイトホルダー(12)・・・・が4個、等配状に
堆層され、該バイトホルダー(12)・・・・の先端外
周部に各1枚のパイ) (13)・・・・が取看されて
いる。また該筒軸ズ9)の先端中央には小筒体(14)
が固淘され、該小筒体(14)の先端に半径方向にレン
ズを向けたテレビカメラ(15)が固着されている。(
16)は前記筒軸(9)内に細波され、該先端をb;」
記小面体(14)内にスライド自在に内挿した小径軸で
あシ、前記テレビカメラ(15)からギヤケース(4)
にかけての配置#ヲなす軸孔(16tL)が穿たれると
ともに、後端にロータリージョイン) (17)を配し
てなる。該小径軸(16)は前記ギヤケース(4)内の
第1モータ(6)に」妥枕して、削記筒輔(9)と同期
的に回転せしめられる外、同第2モータ(7)に接続し
て単独に回転せしめられ、さらに前記第3モータ(8)
に接続して軸方向にスライドぜしめられる。該第3モー
タ(8)は、既述のとうシ、ねじシャフト(5)にも接
続されているが、小径軸(16)に対する接続とねじシ
ャフト(5)に対する接続は、ギヤケース(4)内のク
ラッチ装置(図示せず)にて迅択的にw:@されるもの
とする。
また前記小筒体(14)外周面には、第8図に明示する
ように周騨(18)が形成されるとともに、軸方向に向
けて後端に開放する切欠部(19)が形成されてお9、
該切欠部(19)に対して小往軸(16)の先端外周向
に固層されたコ字部材(20)がスライド目在に保合し
ている。該コ字部材(20)には、前−周溝(18)に
連なるr4(21)が形成されている。(22)・・・
・は前記環状面板(11)の内面に固層された支軸(1
1゜)を中心として回転するアームであって、前記バイ
トホルダー(12)・・・・の位置に対応して4個配設
されている。収アーム(22)・・・・は略直角度に笑
出する2本の支lit (22αつ(224) t a
し、一方の支1i(22α)を対応するバイトホルダー
(12)、の先端凹地に保合するとともに、他方の支腕
(224)を前記周鋳(17)−fたは溝(21)に保
合してなシ、図中矢示(A)する方向にのみ回転する。
(23)は前記パイ) (13)・・・・を照射する照
明灯でめυ、環状を呈し、前−己jオ体(3)の先端に
固着されている。
また(ム)(腐)はMij記外筒(1)の外周面に設け
られた上山し4m l+Qであって、外筒(1)に対し
又軸方向に同定されたテーパ部材(25)と、後端にロ
ックポル) (2’7)を配した調整部e/lrL軸方
向にスライド自在になるテーパ部材(26)との対向位
置NU節によって半径方向の幅を変えるようになる0該
心出し似1t(24)(24)は、第5図に示すように
、外ft、 (1)外周面の円周方向の2箇所に設けら
れるO (28)は、前記上山し機構(24) C24
’)と同様に、外筒(1)の外周面に設けられたクラン
プ装置であシ、第7図に示すごとく、後端にロックポル
) (30)’を配した脚蟹部を有し軸方向にスライド
自在になるスライド部材(29)のテーパ部(29a)
にヌ4し、半径方向にスライド自在になる欠片(31)
のI/′3端が保合している。該スライド部材(29)
および突片(31)は、画成クランプ装置(ア)内に2
組並設されている。
つぎに上記11イ成の内面切削装置の各作動伝信を系統
別に直間すると、以下のとうシであるムA)描該裂匝の
ボディ(f)に対する上山しく調心)各上山し桟栴(2
4) (24)のテーノく部材(26)を各調整部の操
作によってスライドさせ、これにより対向テーパ部材(
25)との対向位置を調螢して半径方向の幅を変える。
同時にCiJ記クランプ装置 (28)も各調整部の操
作によってスライド部材(29)を軸方向にスライドさ
せ、矢・片(31)との保合位16ω整して該突片(3
1)の半径方向の矢出長さを裳えるQ B)装置本体(2)の軸方向スライド 前記クラッチ装置(図示せず)の操トドによって第3モ
ータ(8)をねじシャツ) (5) &Ct1枕して、
これを回転する。
C)バイトホルダー(12)の調径 前記りラッチ装飯(図示せず)の操作によって第3モー
タ(8)を小径軸(16)に%航し、これを軸方向に“
スライドする0′すると、該小M 4’lll (16
)先端のコ宇部材(20)に保合した1個のアーム(2
2)が図中入方向に回転して、肢アーム(22)に対応
する1個のバイトホルダー(12)が半径方向にスライ
ドする。全4個のバイトホルダー(12)・・・・は以
上の操作を灸各のバイトホルダー(12)に対して課シ
返すもので、該バイトホルダー(12)の選択は、第2
モータ(7)による小径軸(16)のみの回転によって
行ない、任意のアーム(22)の支腕(22ネ)を前記
コ字部潰゛(加)に係合する。このと@ND311Ml
のアーム(22)・・・・の支JM (21)・・・・
は、IIj記コ字部材(20)のイみ(21)よシ1陥
広になる小筒体(14)の周溝(18)内にある。
D)バイト(13)・・・・の回転 前記第1モータ(6)によシ、小径軸(16)と筒袖(
9)を同期回転する。
つぎに上記栴成になシ、各基に毎に作動する当該−!A
置の使用方法を説明すると、以下のとり夛である。
イ)第1に、当該装置によって切1−1υ加工すべきボ
ディ(f)の寸法を計測し、rlO記絞、置本体(2)
の軸方向スライドならびにバイトホルダー(12)の膨
径のための原点を確認する。
口)つぎに、前記4個のバイトホルダー(12)・・・
・のうち、任意の3枚にバイ) (13)・・・・1f
:取着し、残る1個のバイトホルダー(12)に、第9
図に示すような、ダイヤルゲージ(32) ?1f−W
するダイヤルゲージホルダー(33)を取着する。
ハ)つぎに、当該装置をボディ(f)に装冶゛シ、前記
心出し慎構(24) (24)およびクランプ装置(あ
)を操作して心出しく7心)作業を行ない位置決めした
後、ポル) (34)にて外筒(1)をボディ(f)に
対して固定する。
ニ)つぎに、前記(イ)工程によってあらかじめ碓給し
た寸法どうシに装置本体(2)を軸方向にスライドし、
さらに各バイトホルダー(12)・・・・を膨径して、
残存ステライト合金の切削作業を行なう。このとき=J
記ギヤケース(4)の端壁(4α)からバイ) (13
)附近を見通すために、第6図に示すようなのぞき穴(
35)・・・・を設けておくと、該作業を視認でき便オ
リである。
ホ)前記切it+作栗の終了佐、前記クランプ装置(あ
)のロックを解除し、当該装置をボディ(f)から取外
し、他の浴接映証にて灯たなステライト合金(i)を9
P座(g)に溶接し、その後書び当該装fitをボディ
(f)に装着する。このときクランプ装置 (28)の
ロックのみ’を解除し、心出し9構(24) (24)
はロックされたままの状態としたため、クランプ装置(
28)を再ロックするのみで、あらためて心出し作業を
行なう必要はない。
へ)4+ロツク完了後、再び前記バイ、ト(13)の回
転によって新たに浴接されたステライト合金(i)の面
加工を行なう。このとき、前記ダイヤルゲージホルダー
(33)は取シ外し、法バイトホルダー(12)に4枚
目のバイト(13)を取着しておく。
該面訓工作粟も、上記(イ)工、惟で確認された原点を
ホキとして、これを行なうものである。
ト)以上の作業後、当該装置を再びボディ(f)から取
シ外して全工程を終了し、弁座(g)の加工面の検量を
行なう。
以上説明したように、本装置によれは残存ステライト合
金の切削ならびに肪たに浴接された同加工工程の多くを
自動化できるの今でなく、加工28度を向上させること
が可能となる。なお、当該装置は、当該隔離弁(c)の
大きさに応じてきわめて大型になるため、前記ギヤケー
ス(4)を別体とし、逐時、筒体(3)等の軸部と接続
することにしても良い。また第1O図および第11図は
、ボディ(f)の側方向の長さが短かり、11■記外筒
(1)に対する装置本体のスライドのケではボディ(f
)後端向と外+mj(1)の鍔部(1α)が接しない場
合を想定し、各柚形状になるスペーサ(3す)・・・・
を介装した状態を示すものである。また、第12図は上
記作動によって切「jl」ガロエされる当該隔離弁(c
)の弁座(g)を、咄時的に示したもので、同図(I)
は未便用の状態、同図(II)は長期使用によって摩耗
した状態、同図(1)は当該装置による残存ステライト
合金(i)切1i1J後(上記(ニ)工程)終了時の状
態、同図(■)は新たなステライト合金(1)浴接後(
上記(ホ)工程)終了時の状態ならびに同図(■)は全
工程終了局の状態を示すものである。
さらに第13図は当該装置を遠隔操作するための操作盤
(37)を示し、前記ギヤケース(4)内に設けられた
電気接続部(図示せず)から配かメ接続されて、第1、
第2ならびに第3モータ(6) (7) (8)の駆動
停止、さらには回転数等を操作するようになる。
(38)はMiJ記小藺体(〃)の先端に固冶され、4
枚のパイ) (13)・・・・のうち任意の1枚を写し
出すテレビカメラ(15)に対応したテレビ受11 q
mでりる。このようにでき得る眠シの操作を雇隔に行な
うことは、万一の放射能−洩を考慮した」勘合にきわめ
て安全性を高めることになる。
本発明は以上説明したように、原子力兜屯装置における
主蒸気隔離弁の内面切削装置を提供し、該切削ノ用工作
業の自動化、迅速化、冒鞘度化を図るものであシ、前記
ボディの弁座の切削力ロエに1坂らず、区ボディの内聞
に対する他の切削加工、他の大型弁における切削加工前
にも応用できる等の特徴を翁するものである。
【図面の簡単な説明】
図I11]は本ヴ6明の一笑カ瓜例を示すものであシ、
第1図は原子力元喝表11の系統図、第2図は主蒸気隔
離弁の正Wr面図、第3図は同要部拡犬萌面図、第4図
は本発明装置の一部切欠防■図、第5図は外筒の縦断面
図、第6図は外筒の鍔の端面図、第7図はクランプ装櫨
の断面図、第8図は装置本体の先端部の貴部糾視図、第
9図はダイヤルゲージホルダーの正面図、第10図およ
び第11図は外筒の鍔とボディ後端面の接合部を示す断
面図、第12図は弁座の切削加工状態を示す説明図、第
13図は操作盤の概観図である。 (1)外向  (2)装置本体  (3)面体(4)ギ
ヤケース  (5)オλじシャフト(6)第1モータ 
 (7)市2モータ(8)第3−[−一部  (9)自
軸  (11)環状囲・1反(12)バイトホルダー 
 (13)バイト(14)小筒体  (15)テレビカ
メラ(16)小径IIIIIII(工8)ノー制i  
 (19)切欠部(2tl)コ芋Mis材  (21)
 (44(22)アーム(′、t3)照明幻  (ム)
心出し愼11゛勢(ゐ)(房)テーパ部材  (此)ク
ランプ絞直(32)ダイヤルゲージ  (34)ボルト
(35)のぞき穴  (3(i)スペーサ  (37)
煉作盛第2図 第3図 第5図 工 第6図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁体内挿ボディの先端側に設けられた弁座に対し、該後
    端側から弁体を離接するようになる主蒸気111¥l離
    弁の前記夜端開口部側に装置され、前記ボディ内面を切
    削加工する装置でめシ、該装置は心出しSWされた上で
    削I己ボディに対して固定される外筒を・目し、鉄外商
    に対して少なくとも軸方向にスライド自在に内挿された
    装置本体を有し、該装置本体は則心状になる小径軸と筒
    軸を同期回転する第1モータ、前記小径軸のみを回転す
    る第2モータならびに前記小径軸を軸方向に移動する第
    3モータを有し、前記筒軸の先端に収着された各1枚の
    バイトまたはダイヤルゲージを有する1個のバイトホル
    ダーは前記小径軸の側方向$動によって調径機4ミヲ介
    して調径自在になシ、さらに前記小恒軸の先端にはテレ
    ビカメラを有する作東確酩装匝が設けられていることを
    特徴とする原子力yA奄装置における主蒸気隔離弁内面
    切削装置。
JP57097564A 1982-06-09 1982-06-09 原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置 Granted JPS58217263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097564A JPS58217263A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097564A JPS58217263A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217263A true JPS58217263A (ja) 1983-12-17
JPH022643B2 JPH022643B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=14195723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097564A Granted JPS58217263A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174377A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Hitachi Ltd 遠隔加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267695U (ja) * 1975-11-15 1977-05-19
JPS5729972A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Mitsubishi Electric Corp Radar equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267695U (ja) * 1975-11-15 1977-05-19
JPS5729972A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Mitsubishi Electric Corp Radar equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174377A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Hitachi Ltd 遠隔加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022643B2 (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483223A (en) Portable lathe
CN109262005B (zh) 电机壳车端面工装及其加工工艺
FR2464792A1 (fr) Machine-outil a outils interchangeables
GB2070489A (en) Intermediate workpiece supporting in crankshaft or camshaft milling
US3568566A (en) Tool spindle mechanism
CN105195906A (zh) 一种激光自动焊接工装
US2732213A (en) Expanding mandrel chuck
JPS58217263A (ja) 原子力発電装置における主蒸気隔離弁内面切削装置
US3501872A (en) Internal pipe beveling attachment for pipe beveling machines
US2572741A (en) Stock-bar feed for machine tools
US4553886A (en) Spindle headstock
US1999599A (en) Method of constructing valve seats for internal combustion engines and similar mechanisms
JP2580998Y2 (ja) 蒸気発生器用プラグ取付工具
CN108942344A (zh) 一种筒形零件车削加工方法及工装
CN108115216A (zh) 一种管道坡口机
US1805443A (en) Clamping device
CN104162684B (zh) 一种阀杆双头自动加工机
JPS62287907A (ja) 可搬式管開先加工機
US2337471A (en) Collet chuck
JP2599017Y2 (ja) 工作機械における工具アタッチメントのクランプ装置
CN108544185B (zh) 一种薄壁套加工方法
US9511423B2 (en) Adapter enabling small draw-type collet to operate as stationary-type collet in large lathe spindle sleeve
GB2035170A (en) Manufacture of seamless ball housings
US2870686A (en) Automatic expanding mandrel
CN106623706A (zh) 一种无级调径的轴向外螺纹塑性成形设备