JPS5821716B2 - 主蒸気水封プラグ - Google Patents

主蒸気水封プラグ

Info

Publication number
JPS5821716B2
JPS5821716B2 JP52032253A JP3225377A JPS5821716B2 JP S5821716 B2 JPS5821716 B2 JP S5821716B2 JP 52032253 A JP52032253 A JP 52032253A JP 3225377 A JP3225377 A JP 3225377A JP S5821716 B2 JPS5821716 B2 JP S5821716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main steam
plug
water seal
steam nozzle
seal plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52032253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53118697A (en
Inventor
吉田富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52032253A priority Critical patent/JPS5821716B2/ja
Publication of JPS53118697A publication Critical patent/JPS53118697A/ja
Publication of JPS5821716B2 publication Critical patent/JPS5821716B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主蒸気水封プラグに係り、原子炉での燃料移動
作業に並行して主蒸気系統の各種機器の保守点検および
主蒸気系統の漏洩試験が可能なように、水封プラグ機能
および漏洩試験装置の機能を備え、更に遠隔操作により
原子炉内外への据付、取外しが可能な構造の主蒸気水封
プラグに関する。
従来型の主蒸気水封プラグは主蒸気ノズル1個に対応し
て1個取付ける構造となっており、その作業時間は長時
間を要するとともに、構造上の不具合から取付作業は作
業者が放射線量の比較的高い原子炉圧力容器フランジ面
まで行なう必要があった。
また主蒸気系統の漏洩試験を行なう際は主蒸気ノズル側
に漏洩試験圧を加圧すると主蒸気ノズル取付方向の半径
方向に主蒸気水封プラグの移動防止機構が無い為、遊動
して主蒸気水封プラグが主蒸気ノズルから外れてしまい
、その漏洩試験は不可能である為、原子炉圧力容器に蓋
をした状態で原子炉圧力容器全体を加圧して行なってい
た。
この様に従来型の主蒸気水封プラグを用いる場合にはそ
の取付、取外し作業性が悪く、作業時間も長く、また作
業者の放射線被曝量も多く、更に主蒸気系統の漏洩試験
には多くの時間、工数、費用をついやしており、これら
の一連の作業を根本的に改良する必要があった。
本発明の目的は、このような従来型の主蒸気水封プラグ
の機能を改善し、プラント稼働率向上および作業者の放
射線被曝量低減を計る為の主蒸気水封プラグを提供する
にある。
本発明の要点は第1図、第2図に示すように原子炉圧力
容器内面のブラケットに着座するリング形状のフレーム
を本体として主蒸気ノズルに対応するフレーム上にプラ
グ集合体を配置した主蒸気水封プラグである。
フレームの外径は原子炉圧力容器の内径で制限され、フ
レームの内径は原子炉の炉心配置から主蒸気水封プラグ
を原子炉内に設置した状態で燃料移動可能なスペースを
確保できるように設計している。
またプラグ集合体は第3図に示すように、空圧シリンダ
で作動するプラグの構造としている。
プラグの先端にはガイドローラを配置するとともに、プ
ラグの重量は全体をフローティング機構で支えることに
より、主蒸気ノズルに対してプラグが多小偏心した状態
でもプラグの装置が容易に行なえるように配慮している
プラグの先端にはシールおよび電圧作動のパツキンを設
け、これにより主蒸気系統の各種機器の保守点検を行な
う際に原子炉圧力容器内の炉水が漏洩しないように、ま
た主蒸気系統の漏洩試験時に主蒸気ノズル側の試験圧力
が原子炉圧力容器側に漏洩しないように考慮されている
、また、主蒸気系統の漏洩試験時にはプラグに対して主
蒸気ノズル側から圧力差による反力が作用して、プラグ
を進動する為、この遊動防止の為に空圧シリンダで作動
するストッパーを設けている。
したがって、この漏洩試験時の反力は全てストッパーを
介してフレームで受けることになる。
プラグの作動状態はリミットバルブにより、装着状態お
よび引抜き状態を確認可能な構成とし、誤動作による事
故防止を計っている。
更にプラグ集合体には主蒸気系統の漏洩試験を行なう際
に、主蒸気ノズル側を加圧する為の空圧系およびプラグ
を主蒸気ノズルから引抜く際に原子炉圧力容器内と主蒸
気ノズル側との差圧から生じる反力を無くする為に差圧
をバランスする為の水圧系統が設けられている。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図に本発明の主蒸気水封プラグの構造を示
す。
原子炉圧力容器1の側壁には4ケ所の主蒸気ノズル3が
配置されている。
この主蒸気ノズル3の下流側に位置する各種機器の保守
点検および主蒸気ノズル3の下流側の漏洩試験を行なう
為に原子炉圧力容器1の内部に主蒸気ノズル部を塞ぐた
めの主蒸気水封プラグを設置する。
この主蒸気水封プラグの設置作業は主蒸気水封プラグの
フレーム5に取付けられたバンガー7を吊具38を介し
て天井クレーンで吊りあげ、遠隔操作にて主蒸気水封プ
ラグを原子炉内に設置する。
この時主蒸気水封プラグの回転方向の位置決めは、原子
炉圧力容器1の内側に設置されたガイドロッド4をフレ
ーム5に取付けられたガイド8と位置合せする事によっ
て行ない、上下方向の位置決めはフレーム5の下面に取
付けられた座37を原子炉圧力容器1の側壁に設けられ
たブラケット32に着座させることによって行なわれる
主蒸気水封プラグの位置決めを行なった後、空圧シリン
ダ13に空気圧を加え、ピ支トンロッド14およびブツ
シュプレート30を介してプラグ15を主蒸気ノズル3
に装着する。
この時、プラグ15はガイドローラ12に案内されて摺
動し、更にプラグ15の重量はフローティング機構16
に支持されているため、プラグ15が主蒸気ノズル3に
対して多少偏心した状態でも容易に装着することができ
る。
本実施例におけるフローティング機構はバネ40をブツ
シュプレート30の周上に複数個設はプラグ15を浮か
せる構造をとっている。
尚、ブツシュプレート30はガイドピン22を介してベ
ース31に取付けられているホルダ24のガイドブツシ
ュ23で支持されている為、常に正確な往復動作のみ行
なうことになる。
プラグ15を主蒸気ノズル3に装着した後、空圧口29
より空気圧を供給し、パツキン9を膨張させて主蒸気ノ
ズル3の側壁に密着させることにより、より効果のある
漏洩防止機能が得られる。
このプラグ15が主蒸気ノズル3に正常に装着されたか
どうかは、空圧シリンダ11を作動させてストッパ18
を下降させ、この時のカム19がリミットバルブ20を
作動しているかどうかで確認することができる。
ストッパー18とストッパーピン41によりノズル部加
圧中のプラグの抜けを防止することができる。
この状態で主蒸気ノズル3の下流に設置された各種機器
の保守点検は可能となるが、この時の炉水漏洩防止はシ
ール10およびパツキン9の2重で行なわれることにな
る。
主蒸気ノズル3の下流に設置された各種機器の保守点検
作業終了後、主蒸気ノズル3の下流側の漏洩試験を行な
うが、この漏洩試験圧はプラグ15に設けられた空圧口
28から主蒸気ノズル3の下流に空気圧を加えることに
よって行なう。
この時プラグ15は差圧によって原子炉圧力容器1の内
側に押し戻される反力を受けることになるが、この反力
は前述のようにストッパーピン41、ストッパ18を介
してフレーム5で支持されることになる。
尚、主蒸気ノズル3の下流側に加えた漏洩試験圧はパツ
キン9のみで保持されることになる。
主蒸気ノズル3の下流側の漏洩試験終了後、パツキン9
の空気圧を解除し、空圧シリンダ11を作動させてスト
ッパ18を解除しくストッパー18を上昇させる)、更
にプラグ15に設けられた水圧口27から主蒸気ノズル
3の下流側に水を供給して、プラグ15を介した主蒸気
ノズル3の下流側と原子炉圧力容器1の内側との差圧を
無くした状態で、空圧シリンダ13を動作させてプラグ
15を主蒸気ノズル3から引抜く。
プラグ15はコネクター26によりブツシュプレート3
0と結合しているので、ブツシュプレート30を引き抜
くことによりプラグ15を引き抜くことができる。
この引抜き動作が正常な位置であるかどうかはプラグ1
5に取付けられたピン25がIJ ミツトバルブ21を
動作させる事によって確認することができる。
ピン25はピンホルダー42を介してブツシュプレート
に固定されている。
この後、原子炉圧力容器1内に設置した主蒸気水封プラ
グはフレーム5に取付けられたハンガー7に吊具38を
接続し、天井クレーンを用いて遠隔操作で取外す事が可
能である。
本発明による主蒸気水封プラグを採用することにより原
子炉定検時における主蒸気水封プラグに係る一連作業は
従来作業方法に比べて、据付作業時間が約1/3、放射
線被曝量が1/10以上となり、更に本作業が定検工程
のクリティカルパスから除外されるという大きな利点が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は主蒸気水封プラグの平面図、第2図は主蒸気水
封プラグの断面図、第3図は主蒸気水封プラグ集合体の
断面図。 1・・・・・・原子炉圧力容器、2・・・・・・炉心、
3・・・・・・主蒸気ノズル、4・・・・・・ガイドロ
ッド、5・・・・・・フレーム、6・・・・・・プラグ
集合体、7・・・・・・ハンガー、8・・・・・・ガイ
ド、9・・・・・・パツキン、10・・・・・・シール
、11・・・・・・空圧シリンダー、12・・・・・・
ガイドローラ、13・・・・・・空圧シリンダー、14
・・・・・・ピストンロッド、15・・・・・・プラグ
、16・・・・・・フローティング機構、17・・・・
・・ピストンロッド、18・・・・・・ストッパー、1
9・・・・・・カム、20・・・・・・リミットバルブ
、21・・・・・・リミットバルブ、22・・・・・・
ガイドピン、23・・・・・・ガイドブツシュ、24・
・・・・・ホルダー、25・・・・・・ピン、26・・
・・・・コネクター、27・・・・・・水圧口、28・
・・・・・空圧口、29・・・・・・空圧口、30・曲
・ブツシュプレート、′;!、1・・・・・・ベース、
32・・・・・・ブラケット、33・・曲カバー、34
・・・・・・圧力容器フランジ、35・曲・スタッドボ
ルト、36・・・・・・水、空圧配管、37・・曲座、
38・・・・・・吊具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子炉圧力容器の内面に設けられたブラケットに着
    脱自在なリング状のフレームと、該フレームの圧力容器
    主蒸気ノズルと対応した位置に設けられる少なくともひ
    とつのプラグ集合体からなる主蒸気水封プラグにおいて
    、前記プラグ集合体が、前記フレームに設けられたガイ
    ドにより半径方向に移動可能なブツシュプレートと、該
    ブツシュプレートにフローティング機構を介して取付け
    られたプラグと、該プラグの先端に設けられた前記ブツ
    シュプレートと共に半径方向に移動するプラグを主蒸気
    ノズル内に案内するガイド機構と、前記プラグが挿入状
    態にある時に前記ブツシュプレートの移動を拘束するス
    トッパとを具備することを特徴とする主蒸気水封プラグ
JP52032253A 1977-03-25 1977-03-25 主蒸気水封プラグ Expired JPS5821716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52032253A JPS5821716B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 主蒸気水封プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52032253A JPS5821716B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 主蒸気水封プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53118697A JPS53118697A (en) 1978-10-17
JPS5821716B2 true JPS5821716B2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=12353842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52032253A Expired JPS5821716B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 主蒸気水封プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054637B2 (ja) * 1978-02-24 1985-11-30 株式会社東芝 閉塞装置
JPS55162094A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Main steamer nozzle sealing device
JPS5642191A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Tokyo Shibaura Electric Co Nozzle closing device
CA1203924A (en) * 1982-12-15 1986-04-29 Ray A. Dooley Reactor vessel sealing plug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231297A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Hitachi Ltd Plug device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231297A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Hitachi Ltd Plug device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53118697A (en) 1978-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393899A (en) Plugging apparatus
US4046192A (en) Method and apparatus for installing a control valve assembly on an underwater well head
JPS6148041B2 (ja)
US2325802A (en) Valve
CN110421333A (zh) 一次侧堵板拆装机器人及一次侧堵板安装方法
JPS5821716B2 (ja) 主蒸気水封プラグ
EP2610038B1 (en) Clamper, in-water-chamber operation device, and clamping method
US20110051878A1 (en) Method for Managing Internal Equipment in Reactor Pressure Vessel and Apparatus Thereof
CN113251320B (zh) 一种带缆管道检测设备带压收发装置
US3418845A (en) Can body testing machine
EP2610554B1 (en) Clamper and in-water-chamber operation device
US4096881A (en) Nuclear-reactor steam-generator shut-off valve
US4243484A (en) Method and apparatus for use to exchange O-ring interposed between in-core housing and in-core flange in nuclear reactor
JPH0727889A (ja) 主蒸気ノズル水封装置
JPS6154195B2 (ja)
JPH1164567A (ja) 原子炉の主蒸気ラインプラグ装置
US2885906A (en) Stop valve comprising a screw spindle
JP2660049B2 (ja) 制御棒駆動機構ハウジングの検査用装置
CN211668710U (zh) 一种智能门锁的密封性检测试验台
JP3462908B2 (ja) 原子炉水位測定用ノズル孔封止装置
JPH0540192A (ja) 炉心支持板ピン用嵌着具
US3169635A (en) Method of testing tubing and apparatus therefor
JPH0115840B2 (ja)
JP3005234B2 (ja) 沸騰水型原子炉の主蒸気管プラグおよびそれを用いた主蒸気隔離弁漏洩試験方法
JPS6032637Y2 (ja) 原子炉のプラグ插入装置