JPS58216794A - 有機性汚水の処理法 - Google Patents

有機性汚水の処理法

Info

Publication number
JPS58216794A
JPS58216794A JP57101189A JP10118982A JPS58216794A JP S58216794 A JPS58216794 A JP S58216794A JP 57101189 A JP57101189 A JP 57101189A JP 10118982 A JP10118982 A JP 10118982A JP S58216794 A JPS58216794 A JP S58216794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sewage
concentration
air
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57101189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256800B2 (ja
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Yutaka Yamada
豊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP57101189A priority Critical patent/JPS58216794A/ja
Publication of JPS58216794A publication Critical patent/JPS58216794A/ja
Publication of JPS6256800B2 publication Critical patent/JPS6256800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機性汚水の処理方法に関し、詳細には栄養種
類を含む有機性汚水を効果的に分解処理し得る様な有機
性汚水の処理方法に関するものである。   − 有機性汚水に含まれる有機物(BOD源)や浮遊物質等
は、散水鑓床法、活性汚泥法等の一連の生物学的好気性
処理によって分解更には沖去され、処理水は河川、湖沼
、海等に放流される。一方、最近有機性汚水中に含まれ
る栄養塩類(N、P等の塩類)に起因して発生する微生
物の異常繁殖(例えば赤潮等)が社会問題となっている
が、前述の生物学的処理方法ではこれらの塩類を十分に
分解除去するととができなhoそこで、これら栄養塩類
を多く含む有機性汚水の処理に適した方法の開発が検討
された結果、硝化及び脱窒を含む一連の処理方法が提案
されるに至った。
第1図は上記処理方法の基本的な処理プロセスを示すフ
田−出であシ、口中1は有機性汚水、2は硝化工程、8
は汚水、4は脱室工程、5は水素供与体を夫々示してい
る。そして当該処理に当っては、まず栄養ij!類を含
む有機性汚水lを、必要によシ前処理に付したのち硝化
工MA2に導入し、好気性雰囲梵を形成すると共に、硝
化菌を含む活性汚泥6を投入して下記反応式(1)、(
2)で示される硝化反応を行ない、NH47NをN02
−N若しくはNO3−N4酸化する。
1M硝酸型) N)14+ + 11o2−+NO2−+H90+2H
+ 町・11)(硝酸型) NH4+ +202−+NO3−+H20+2H+  
−・・−121次いで硝化工程2から排出されたN02
−N若しくはN03−Nを含む汚水8を脱窒工程4に導
入し、水素供与体6及び脱窒菌を含む活性汚泥7を接触
させることによって、下記反応式[31,141で示さ
れる脱窒反応を行い、N02−N若しくはN03−Nを
N2ガス迄還元分解し、処理水は糸外へ放流する。同水
素供与体5としては例えばCH30H等か用いられる。
(亜硝酸型) 1     11   1 N02−、+TC1130H−+TN2+−、C02+
7.N20+OH−431(硝酸型) 7 N O3−+  CIf301f→ ’N 2 +、C
02+ 6 H2o−)0)r?Iイ4)2 硝化−脱窒方式の右欄性汚水処理方法の概略は上記の通
シであるが、最近では脱窒工程4における水素供与体の
使用線を刷滅する為K、硝化工程2の前工程として、も
う1つの脱室工程を設け、N02−N若しくはN03−
Nを含む汚水8を該脱窒工程に返送すると共に、還元反
応用の水嵩源として有機排汚水(原水)lに含まれるB
OD成分を利用して、下記反応式(5)、161に示す
様な生物還元反応を行なわせる方法吃提案されている(
特開昭50−118047、特開昭57−87154尋
参照)。
(亜硝酸型) 2NO2−+6(H)+N2 +21(20+20H−
・−・−・−+61(硝酸型) 2NO3+10(H)、−+N2 +4H20+20H
−・−・−(61ところが上記の様な硝化−脱窒式有機
性汚水の処理方法においては、硝化菌と脱111Mの生
活条件が異なる為、硝化工程と脱窒工程を夫々独立の反
応槽で行う必要があシ、両反応槽を結ぶ管路糸を含めた
設備がfJi雑となシ、しかも運転条件のコントロール
がff4雑になるという欠点があった。こうした事情に
対処する為、硝化菌と脱窒菌を1つの槽内で夫々不都合
なく活動させることができる様なシステム(以下同時硝
化−説fjlvステムという)が提案されている。
即ち該システムは、循環式@電槽を反応槽として利用す
るものであって、反応槽に有機性汚水並びに硝化菌や脱
窒菌を含む活性汚泥を投入すると共に、下降流路内の投
入汚水に空気を吹込みながら汚水を同流路内で降下させ
、反応槽底部で上昇流路KUターンさせるものである。
その為、汚水は反応槽内で強制的に曝気及び攪拌を受け
Lことにな)、硝化反応及び脱窒反応を一貫して効率良
(行なうことができる。
ところで同時硝化−脱室システムは、硝化反応(好気性
反応)と脱室反応C1IIIIgL性反応)を同時に行
なわせるものであるから、槽内汚水のDo濃゛  度を
好適な範囲(0,2〜1.1■//)内に制御する必要
があυ、従来は処理槽内汚水のDO濃度をDOセンサー
で測定し、該測定値に応じて処理槽内への空気吹込址を
調整させることによって、(資)濃度の制御を行なって
いた。
しかるに上記DOaIJJtの最適範囲は狭く且つ低濃
度域にあるため、高性給のDOセンサーを用いた場合で
も測定N#度を十分に高めることができず、反応制御が
不安定且つ不正確となってシステムの汚水処理能力を低
下させてい九。又処理槽内におけるDo濃度にはばらつ
きがあるが、IJOセンサーによる測定は槽内汚水の一
部分のみをとって行なうものであるから濃度分布が存在
することを考えれば正確な制御が保障できるとはいえず
、この点からも反応制御が不安定になシ易かった。
そこで本発明者尋は上記欠点を解消すべ(制御手段につ
いて研究を行なったところ、第2図に示す様な傾向があ
ることを知った。即ち第2図は同時硝化−脱窒システム
における汚水中のNH4−Ntjlk度及びN0x−N
濃度と排ガス中の02濃度の関係を調べた実験グラフで
、NH4−N濃度11は排ガスo4度が高くなるにつれ
て低下(硝化反応が活発に進行)L、N0x−N/展度
12は反対に排ガスo25度が高(なるにつれて増加(
脱窒反応が停滞)を示している。即ち02濃度が高すぎ
ると嫌気性反応である脱窒反応が阻害され、02濃度が
低すぎると好気性反応である硝化反応が十分に進行しな
い。そして排ガス中の02濃度をライン!!3(破線)
で示す範囲(02/J1度7〜18優)内に調整してや
れば両者の反応を共に効率良(進行させることができる
という知見を得るに至つ九。向上記021度を7〜18
参に制御することは、従来法においてDO濃度を0.2
〜1.11v/lに制御することに相当すると思われる
本発明はかかる知見を基に完成されたものであって、そ
の目的は簡単な構成及び機構からなる安価な装置によっ
て賃走した反応制御を行うことができる有機性汚水処理
法を提供しようとするものである。
しかして上記目的を達成した本発明の有機性汚水処理法
とは、下降流路と上昇流路が底部において連通している
比較的深い処理槽にNH4−Nを多(含む有機性汚水と
活性汚泥を投入し、これらをポンプによって空気と共に
下降流路へ強制的に送シ込み、次いで下降流路から上昇
流路へ循環させ、上昇した処瑯液の一部をポンプによっ
て再び下降流路へ循環させることによって、前記有機性
汚水を生物学的に硝化脱窒する方法において、上記処3
!1槽からの排ガス通路に02七ンサーを配置して排ガ
ス中の02111に度を測定し、該02濃度が7〜18
重績俤になる様に前記空気の供給量を制御する点に要旨
がある。
即ち本発明では、同時硝化−脱窒νステムにおける処理
槽内の汚水を、硝化反応と脱窒反応が共に活発に進行し
得る様な軟態に維持することKよって処理効率を高めよ
うとするものであって、この様な軟部は本質的には汚水
中のDo濃度を好適に制御することによって達成される
はずである。
しかしながら前述の様にDo/74度の制御には技術的
に困難な点があるので、それに代る側御因子として排ガ
ス中の92濃度をとり上げ、鋭意研究の結果本発明に想
到したものである。
即ち処理槽から排出される排ガスの成分は、硝化反応及
び脱窒反応によって生成した反応ガス並びに未反応空気
から構成されるが、反応ガス中には02は含まれていな
いので排ガス中の02総酋は空気中の未反応02総量と
等しくなる。従って排ガス中の02濃度が分かれば処理
槽内の反応進行状況を知ることができると考えられた。
本発明はこの様な賭想を更に発展させ利用したものであ
ときには、汚水中のNH4−N濃度は高いが、硝化反応
が進行するにつれて02消費Jが増大し、02が消賛さ
れるKつれて、汚水中のDomgrは低下してくる。一
方角水中のNH4−Nfi度が低く従ってNoX−N濃
度が高いときは(]2消費敞自体が小さいのでD O纒
度は上昇し、排ガス中の02頭度も高まる。他方同時硝
化−脱窒システムでは硝化反応と脱窒反応を並行に進行
させる必要があるので上記の様に排ガス中の02/1度
を低い側あるいは高い側の一方に片寄らせて固定するわ
けにいかない、、 Fi+1ち02濃度が低いときには
空気吹込曾を増大し、未反応のN )I 4− Nを硝
化させる必要があシ、反対に02頭度が品いときKは空
電吹込量を減らし、濃度が舅大しているN02−Nを脱
窒させる必要がある。従って、前述の硝化反応と脱窒反
応を共に効率良く進行させ、汚水中のNH4−Nを、N
0X−Nを経てN2ガスとして無害化する為には、排ガ
ス中の02 濃度−1rEfM 2 mのライン13で
示される範囲に維持される様に空電吹込量をimuすれ
ばよいことになる。
以下実施例図面に沿って本発明を説明するが、該実施例
は本発明を制限する性質のものではな(、前・復配の趣
旨に徴して適宜設計変更を加えること等は全て本発明の
技術的範囲に含まれる。
第8図は本発明方法を適用した同時硝化−脱窒処mvス
テムの概略説明図で、6は処理槽、9は反応槽、19は
貯槽を夫々示す。即ち処理槽6は、地盤面GLから例え
ば101n程度の深さに到達する2重構造のUチューブ
7を主要部とする反応槽9と、貯槽19からなり、両者
は隔壁18で仕切られてhる。セしてUチューブ7は、
下降流路となる内管7aと上昇流路となる外管7bが底
部において連通して構成されている。又処理槽6の天井
部には、排ガス流路11に連通したガス排出口10が設
けられ、更に排ガス流路11には、後述する空電送給制
御弁17と電気的に接続された02a度測定装置12が
設けられている。1一方処坤4v6の外側にはポンプ8
がf!置され、該ポンプ8の吸入側は貯槽19の底部に
接続されると共K、排出側は管路18を介して内’i!
i7aに連絡されておシ、史に管路18の適所にはプロ
ワ14に接続した送気I#t15が挿設されると共に、
送!’#15には前述の空気送給制御弁17が介設され
て、空気の吹込曾を調整し得る様に構成されている。尚
16は貯留沈fI!I槽で、処理槽6をオーバーフロー
した処理水を受入れて汚泥と上澄水に分離し夫々を排出
する機能を備えている。
以上の様に構成される処f!IVステムにおいては、ま
ず始めに処理槽l内に有機性汚水L1及び硝化薗と脱窒
菌を含む活性汚泥Mを夫々適当量注入する。次いでポン
プ8&びプロワ14を作動させ、貯槽19から吸込まれ
内1#7aに向う汚水等に対し、送電管15がら空気を
混入させる3、そして気泡を含んだ汚水尋は内t7aを
下降した後、内管7aの底部でUターンし、外管7b流
路へ流入し上昇する。この過程で汚水等は硝化反応及び
脱窒反応を受け、含有栄養塩類が分解する。上昇漬路を
昇った汚水は、反応槽9から隔壁18を越して貯槽19
へ流入し、再びポンプ8に吸引されて前記の工程を循環
するが、この循環を繰シ返すうちに汚水はより完全に硝
化−脱窒されて無害化される。そして処理水L1は排出
口20から貯留沈殿槽16に4人され、ここで分離され
た上澄水L2は放流されると共に%沈降汚泥Mlの一部
は返送汚泥Mとして側片される。
一方送気管15から吹込まれた空電中の02は硝化反応
に消費されるが、硝化−脱窒反応にょっ°て生成したガ
ス及び反応槽を通シ抜けた空訊け、ガス排出口lOから
排ガス流路11を通って糸外へ排出される。この時、0
2濃度測定装置112によって排ガス中の02濃度を連
続的若しくはm1欠的に開示し、Oam度か7重量優よ
シ低い場合には空電送給奮を増大する方向に、1B!量
優よル高い場合には減少する方向に、空気送給制御弁1
7を作動させるので、処理槽内を硝化−脱窒反応に好適
な雰囲気に保持することができる。
同上記実施例装置を用いて、有機性汚水を硝化親電処理
させた一例にお行る結果は以下の通シであった。
〈処理条件〉 処理槽容積        82ゴ 貯留沈殿槽容梼      16訂I MLSS       15fi00mg//吸込空貿
敏     0.5〜0,7ゴ/分w1##水!5〜9
trl/分 返送汚泥t      20〜25 rrf7日く有機
性汚水(原水)の性杖〉 P)1          7.8〜8.8SS   
     12000〜18000η/lB OD  
      6500〜11800■/1NII4−N
      2650〜8120〜/l〈処理水の性杖
〉 p H7,1〜7.5 BOD           18〜88tq//NH
4−N         8〜94 ##/ /NO2
−N2〜17■/l N 03  N        t r 〜62mfl
/ /〈処理量〉            9〜IOK
//日本発明は概略以上の通シ構成されるので、硝化−
脱窒反応を効率良く行なうことができ、栄簀塩頬を含む
有機性汚水を効果的に無害化することができる。
【図面の簡単な説明】
8g1図は硝化−脱窒方式による有機性汚水処理の基本
フロー図、第2図は同時硝化−脱窒処理における排ガス
中の酸素濃度とNH4−Nff1度及びN0x−N2度
の関係を示すグラフ、第8図は本発明方法を必用した同
時硝化−脱窒システムの概略説明図である。 2・・・硝化工程    4・・・脱窒工程6・・・処
理槽     7・・・Uチューブ8・・・ポンプ  
   9・・・反応檜lO・・・ガス排出口   11
・・・排ガス流路12・・・02濃度測定装置1118
・・・雪路14・・・プロワ     16・・・送気
管16・・・貯留沈毀槽   η・・・空気送給制御弁
18・・・隔壁      19・・・貯槽第1図 第2図 N濃度(’RQ/e ) 第3図 1! Gμ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)下降流路と上昇流路が底部において連通している
    比較的深い処理槽にNH4−Nを含む有機性汚水を投入
    し、これらをポンプによって空電と共に下降流路へ強制
    的に送ル込み、次いで下降流路から上昇流路へ循環させ
    、上昇した処理液の一部をポンプによって再び下降流路
    へ循環させることによって、前記有機性汚水を生物学的
    に硝化脱窒する方法において、1紀処理檜からの排ガス
    通路に02センサーを配置して排ガス中の02濃度を測
    定し、該02濃度が7〜18重量係になる様に前記空気
    の供給量を制御することを特徴とする有機性汚水の処理
    法。
JP57101189A 1982-06-11 1982-06-11 有機性汚水の処理法 Granted JPS58216794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101189A JPS58216794A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 有機性汚水の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101189A JPS58216794A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 有機性汚水の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216794A true JPS58216794A (ja) 1983-12-16
JPS6256800B2 JPS6256800B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=14294016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101189A Granted JPS58216794A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 有機性汚水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216794A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031662A (ja) * 1974-05-16 1975-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031662A (ja) * 1974-05-16 1975-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256800B2 (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169142B2 (en) Method for treating water within a sequential biological reactor including an in-line measurement of the nitrite concentration inside said reactor
TW200533612A (en) Method of nitrifying ammonium-nitrogen-containing water and method of treating the same
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
KR100428047B1 (ko) 역유입 슬러지를 이용한 오폐수 정화장치 및 방법
KR20000037351A (ko) 질소 및 인 제거방법 및 그 장치
KR20030095800A (ko) 고농축 슬러지 반송을 이용한 하 폐수 정화장치 및 그처리방법
CN215516829U (zh) 高氨氮污水深度脱氮处理装置
JP4143748B2 (ja) 生物的硝化・脱窒一体型装置
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JPS58216794A (ja) 有機性汚水の処理法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP3649632B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JPS6365399B2 (ja)
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
CN111547850B (zh) 短程硝化-厌氧氨氧化的废水脱氮组合装置与方法
JPH03275196A (ja) 亜硝酸型硝化・脱窒処理装置
CN211367140U (zh) 一种基于mabr的新型氧化沟
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2007275747A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JPH0418992A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0910796A (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JPS6015399B2 (ja) アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法
JPH08117789A (ja) 二段式活性汚泥循環変法の運転制御方法