JPS58216113A - 二液型毛髪処理剤 - Google Patents

二液型毛髪処理剤

Info

Publication number
JPS58216113A
JPS58216113A JP9986782A JP9986782A JPS58216113A JP S58216113 A JPS58216113 A JP S58216113A JP 9986782 A JP9986782 A JP 9986782A JP 9986782 A JP9986782 A JP 9986782A JP S58216113 A JPS58216113 A JP S58216113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hair
salt
liquid
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9986782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228928B2 (ja
Inventor
Junichi Nakayama
順一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP9986782A priority Critical patent/JPS58216113A/ja
Publication of JPS58216113A publication Critical patent/JPS58216113A/ja
Publication of JPS6228928B2 publication Critical patent/JPS6228928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は毛髪に化学的変化を与えることなく、強いセッ
ト保持力を付与することのできる二液型毛髪処理剤に関
する。
装部の回定化法には酸化剤と還元剤の二液を使用して毛
髪を化学的に処理し、含イオウアミノ酸のS−S結合を
切断し、所望の髪型に整えたのち、再結合させて、長期
間のセット保持力を与えるパーマネント処理法と、ごく
短時間のセット保持力を与える毛髪に化学的変化を与え
ない方法とがある。
毛髪に化学変化を与える/臂−マネント処理は非常に強
いセット保持力が得られるが、必然的に毛髪に損傷を与
え、毛髪の美しさを損う欠点がある。
一方、毛髪に化学的変化を与えない方法には、通常、セ
ットローション、ヘアセット、ヘアスプレーなどの毛髪
化粧料が使用されている。これらの化粧料には、ポリマ
ーを用いて毛髪表面に薄い膜を形成させて髪型を固定す
るタイプと毛髪に湿気を与えて毛髪中の水素結合を緩や
かにし、ついで熱を加えて乾燥させて髪型に合った水素
結合を再形成させるタイプとがある。
ポリマーを用いるタイプは毛髪にゴワゴワした感じを与
え、また、髪が重たい感じを与える。
髪型保持力を高めるためにポリマーの使用量を多くする
と、髪がペタベタして汚れ易いという欠点も有する。
水素結合を利用するタイプは水をスプレーしたのち熱風
乾録するだけで良いが、髪型保持力か弱いこと、髪の艶
を失なうなど欠点が多く、通常、ポリマーを用いる方法
を補助的に補なうために用いられるに過ぎない。
さらに、これら方法に共通する欠点として、湿気、特に
雨に個れたときに、すぐに髪型が崩れることがある。
本発明は、上述の如き問題点を解決するものであって、
毛髪に化学的変化を与えずに、比較的強いセット保持力
とU!’!Iい耐水性を与え、しかもカールなど髪型が
W易に整えられる毛髪処理剤を提供するものであって、
脂肪酸の水溶性塩を含む水性溶液を第1液とし、水溶性
多価金属塩を含む水性溶液を第2液としたことを特徴と
する。
第1液は脂肪酸の水溶性塩を含む水性溶液であシ、脂肪
酸としては水不溶性の多価金属塩を生成するものであれ
ば竹に制限はないが、炭素数6〜20の脂肪酸が適して
おり、また、飽和の脂肪酸が好ましい。脂肪酸の具体例
としては、カシロン酸、エナント酸、カゾリル酸、ペラ
ルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸−およびこれら
の混合物が挙げられる。
脂肪酸の水溶性塩としては、アルカリ金属塩およびアル
カノールアミン塩が例示できる。特に、ナトリウム塩、
カリウム塩およびトリエタノールアミン塩が好ましい。
第1液の溶媒は、主に水であシ、低温での流動性、粘反
、使い易さ等を考慮して、エタノール等ノ低M フルコ
ール、エチレンクリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン等の低級多価アルコール、非イオン性水溶性高
分子などが任意に使用できる。また、第2液との識別の
ため、使用感を高めるため等の理由から、色素、香料、
防腐剤などを必要に応じ任意に使用することもできる。
第2液は水溶性多価金属塩を含む水性溶液で    7
ある。
多価金属塩は水溶性であれば、無機化合物、有機化合物
のいずれもが使用でき、好ましい多価金りを:1アルミ
ニウムおよびジルコニウムである。水溶1ヒ(:多価金
M4 Jjaの具体例としては、硫酸アルミニウム、酢
酸アルミニウム、ギ酸アルミニウム、at&ジルコニウ
ムが挙げられる。
第2液の浴ρV、は主として水であるが、多価金属tH
の浴M件會1〜11害しないψ「も囲で低級アルコール
類、低級多価アルコール類等を水と共に使用することも
できる。さらに、色素、香料、防腐剤などを必要に応じ
、任意に使用することができる。
第1液および第2液の濃度は、希釈するときの希釈倍率
、直接毛髪に適用する際の使い易さ、水溶性多価金属塩
の溶解度、水溶性脂肪酸塩との使用割合などの種々の条
件により適宜設定されゐものであるが、集用上、第1液
中の水溶性脂肪酸塩の−1:i o、 (1,1〜20
″1K−jltチ、好ましくi、i o、 05〜15
 ’1ii−俤が適当であシ、第2液中の水溶性多価合
札j′にの挿置は0.01〜25重量%、好ましく 1
.i 0.1〜11■チが適当である。
本発明の二液〕4す毛髪処理剤を用いて毛髪を処 5− 理するには、第1液と第2液とを用いて毛髪を1−次処
理し、毛髪上に水不溶性多価金属塩を形成すればよい。
通常は、先づ第1液で処理し、次いで第2液で処理する
が、この逆の処理I1m序でもよい。
たとえば洗髪後に、リンスと同様の使用方法で、先ず第
1液を適用する。この方法としては、第1液をそのまま
、あるいは少量の水と共に毛髪にすりこむように毛髪に
なじませる方法と、′w、1液を適当な濃度に希釈して
その水溶液に毛髪全体を浸漬する方法などがある。第1
液を毛髪に鉤接塗布する場合は、第1塩の水溶性脂肪酸
塩の黴度は0.01〜2重量−程度が適当であり、毛髪
を浸漬する場合は、浸漬液の濃度は0.01〜1重ii
%程度が適当である。
第1液で毛髪を処理した後、軽くすすぐかまだは余分の
水を絞ってから、第2液を適用して毛髪上に脂肪酸多価
金属塩を形成させる。この適用方法も第1液による処理
と同様に、第2液をその壕ま、あるいは少量の水と共に
毛髪にす 6− り込むように毛髪になし着せる方法と、第2液の希釈水
溶液を調製[7千毛髪を処理する方法がある。毛髪を浸
漬する場合は、浸漬溶液は水溶性多価金属塩ン:0.0
1−511m%含有するのが適当である。
第1液と第2液と6・用いて毛髪を順次処理したあと、
通常、水気’e l1it: <拭き取シ、ついで、カ
ーラーなどの整髪用共を用いて髪型を整え、ドライヤー
ガとによシ熱風乾燥すればよい。
本発明の毛髪処理剤によれば、毛髪上で水溶性のJlt
j肋酸塩と多価金属塩とが反応して水不溶性の脂肪酸多
価金属塩が形成され、この不溶性塩が水をilじくため
、不溶性塩が髪型を保持すると同時に雨や温気による水
素結合の緩みを防止し、水に対して1ル抗性のある髪型
保持力が得られる。
実施例 処女毛をラウリル個り酸ナトリウム1チの水溶液で3回
洗浄して自然乾燥させ、長さ20鋸に切りそろえてlf
づつ東ね、性能評価に用いる毛束とした。
一方、毛髪のタル環を行なうだめに、各釉の水溶性脂肪
酸塩の水溶液(第1液)と、水溶性多価金属塩の水浴液
(第2液)を調製した。
次に、予め用意した上記の長さ20Iyn、重さ1?の
毛束を第1液に浸漬し、すぐに引き出して、第2液にそ
の毛束を浸漬した。処理を終えた毛束を軽くすすいでか
ら、直径25vtmのカーラーに巻きドライヤーで乾燥
した。
得られたカールの付いた毛束に霧吹きで水を噴精して湿
らしてから毛束の長さを測シ、カールの保持力を調べた
対照として、単に水に浸したのみの毛束を同様に25閣
のカーラーに巻き、ドライヤーで乾燥して水を噴絣し、
カールの保持力2調べた。
使用した薬剤の種類および濃度とともに毛束の長さを第
1表に示す。毛束の長さが短い程、カール保持力の良い
ことを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脂肪酸の水溶性塩を含む水性溶液を第1液とし、水
    溶性多価金属塩を含む水性溶液を第2液とし九二液型毛
    髪処理剤。 2 脂肪酸の水溶性塩が炭素数6〜20のアルカリ金属
    塩またLアルカノールアミン塩である特許請求の範囲第
    1項記載の処理剤。
JP9986782A 1982-06-09 1982-06-09 二液型毛髪処理剤 Granted JPS58216113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9986782A JPS58216113A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 二液型毛髪処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9986782A JPS58216113A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 二液型毛髪処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216113A true JPS58216113A (ja) 1983-12-15
JPS6228928B2 JPS6228928B2 (ja) 1987-06-23

Family

ID=14258751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9986782A Granted JPS58216113A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 二液型毛髪処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751873A1 (fr) * 1996-07-31 1998-02-06 Garets Christian Des Perfectionnements aux formulations des compositions epilatoires utilisables sans bande support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751873A1 (fr) * 1996-07-31 1998-02-06 Garets Christian Des Perfectionnements aux formulations des compositions epilatoires utilisables sans bande support

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228928B2 (ja) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660580A (en) Process for the permanent shaping of the regrowth of hair and composition therefore
US5635168A (en) Composition for treating hair
US4812307A (en) Crosslinking of hair thiols using glutathione disulfide
RU2230473C2 (ru) Способ восстановления, придания формы и выпрямления волос
US5575991A (en) Hair treatment composition containing polyvinylpyrrolidone and betaine amphoteric surfactant
US2418664A (en) Hair treating cream
JP2022168056A (ja) 毛髪強化剤
CA1077850A (en) Sulfites and mink oil fatty acid quaternary ammonium salt for treating hair
GB2027080A (en) Permanent hair waving method
JP2019123701A (ja) 毛髪処理剤
US2688972A (en) Process for permanently waving human hair
CA2041266A1 (en) Permanent wave hair compositions containing transition metal oxide compounds
JPS5920646B2 (ja) パ−マネントウェ−ブ加工用前処理剤
US3208910A (en) Zirconium acetate hair treating composition and process of using same
EP0356508A1 (en) Permanent wave process and compositions
JP3872523B2 (ja) 毛髪のパーマネント加工剤および加工法
JPS58216113A (ja) 二液型毛髪処理剤
JP2008533168A (ja) 化粧品剤およびケラチン繊維の鏡光沢化(mirrorizing)方法
US3582259A (en) Method of treating hair to improve quality and "hold" of "sets" imparted thereto
US5041286A (en) Process for reconfiguring keratin fibre
JPS6310132B2 (ja)
JPH09512837A (ja) 毛髪のパーマネント加工方法
KR20020021999A (ko) 유기 흡수제를 사용하는 케라틴 물질의 영구 변형 방법
JPH06192052A (ja) 毛髪のパーマネント加工法およびこの方法を実施するための薬剤
JP2017014175A (ja) 毛髪前処理方法及び毛髪前処理剤