JPS58214578A - 布帛の連続裁断方法 - Google Patents

布帛の連続裁断方法

Info

Publication number
JPS58214578A
JPS58214578A JP9344582A JP9344582A JPS58214578A JP S58214578 A JPS58214578 A JP S58214578A JP 9344582 A JP9344582 A JP 9344582A JP 9344582 A JP9344582 A JP 9344582A JP S58214578 A JPS58214578 A JP S58214578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
pedestal
holder
punching
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622070B2 (ja
Inventor
寿 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE DENKI KOGYOSHO KK
KOUBE DENKI KOGYOSHO KK
Original Assignee
KOBE DENKI KOGYOSHO KK
KOUBE DENKI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE DENKI KOGYOSHO KK, KOUBE DENKI KOGYOSHO KK filed Critical KOBE DENKI KOGYOSHO KK
Priority to JP9344582A priority Critical patent/JPS58214578A/ja
Publication of JPS58214578A publication Critical patent/JPS58214578A/ja
Publication of JPS622070B2 publication Critical patent/JPS622070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、織布、ニット等の布帛を、連続的に所望の形
状に裁断するための方法1関するtのである。
一般に、既製服等を製造する場合、先ず布帛から各部分
を切り出す必要がある。通常は、布帛を多数重合してお
き、そf′Lk打ち抜いたりナイフや鋏で切って裁断し
ていたのであるが、布帛全多数重合すると厚みが太さい
ため、上と下とで裁断さ扛た部分の形状や寸法が狂うこ
とが少なくなかった。布帛を一枚ずつ裁断jtLば、そ
のような狂いが生じることぐよなく、精度に回上丁ゐの
であるが、生産性が悪いという欠点がある。又生産性を
同上させるために自動化し、高速化しよりとすれば、布
帛に力がかかり、布帛に歪が生じ易いのである。
不発明はかかる事情に鑑みなさnたちのであつ1、布帛
を一枚ずつ高い精度で裁断するものであって且つ高速で
しかも歪がないように裁断することができる裁断方法を
提供″j/Iものである。
以下不発明の実施例を図面に従って説明する。
帛1図において2に、長尺の布帛1?収納するための収
納手段としての容器であって、布帛1a をジグザグに
折り畳んで収納している。収納手段としては、このL′
)l容器に限らず他の手段例えば布帛をコイル状に春目
しf−Clj−ルを使用すること8は前記容器2に近接
し1設り−らjL7こ送9出し装置であって、複数のロ
ーシー4にベルトが掛は亘さ扛、外部から駆動さオ′L
0エクV(/2つ一〇いる。
而し1該送り出し装@Blf−1、ベルト5上VC布帛
1を乗せ、布帛lに張力が作用しないように前記容器2
から引き出して前方へ送り出丁。送り出し装置8の前方
には若干の間隔を置いて支持台6が設けらtしている。
布帛社、送り出し装[8の前端と支持台6の後端との間
でU字状に垂1’L下が9、たるみ部分ibを形成して
いる。該たるみ部分lbの下端の側刃(Cは光電管7が
設けら1シ、たるみ部分1bの下端の位籠ヲ検出して送
り出し装置N!、を駆動又は停止さぜる工うになってい
る。
支持台6の上方には、引きもどし装R9と、高さ調整装
置IOとが設けらnている。引きもどし装置kに、支持
台6上に載置さnた布帛部分1oに当接しつつ回動する
工うになっている。又一方高さ調整装置10は、内部が
空洞であってJ&面に多数の小孔が穿設さn、且つ上下
VCl4動じ(するように設けC)tL1バキュームポ
ング11により内部の空洞を減圧して底面に支持台6上
に載置さ扛た布帛部分ICヲ吸着して吊り上げることが
できるようVCなっている。
12は前【1α支持台6の前方に設けられた受台であっ
て、上面には刃受板13が貼着さjL、受台の後端縁に
はカッターQ下刃14が取Vつけらtしている。
15は受台の上方に設けらnたブレス装置であって、該
プレス装置15のピストン16には打抜刃17が取り付
けらn%前H[゛1ブレス装置15(よっで上下にgt
JJ@、前記受台12に対して離接し得るようになって
いる。而して、打抜刃17が下動した時に、受台12上
の布帛部分1a2所望の形状に打ち抜くエラになってい
る。又打抜刃17の後端にはカッターの上刃18が設け
らIしており、打抜刃17の下動時に前記下刃14と咬
み合って、受台12上の布帛部分1d をそnよVも後
方の支持台6上の布帛部分1c から切り離すようにな
っている。
19は引き出し装置である。引き出し装置19は、前B
b ’!J抜刃170上動時において、その打抜刃17
と前記受−G’12との間の位置と、−f:nよりも前
力位甑との間葡F4iJ後顛移動し得るよりになっ1い
る。この引き出し装置19r1.、第21シ4に示す如
く内部が空?+nl 20であって底面21VC多数の
小孔22が穿設ざ1しでおり、前記空洞(グバキューム
ボング11により減圧し得るようになっている。
又引き出し装置19の後端にはり2ング23が設けら1
tている。
24rX、裁断の兄了した布帛Isを置くストッカーで
あり1、前記引き出し装置19力柚1J万へ移動した時
に、七の真下の位置に設けら扛てお9、シリンダー25
で上下に移動し得るようになっている。
而して本願の第1の発明においては先ず収納手段2内に
長尺の布帛1aを収納し、その一端から送り出し装置i
t3で引き出し、前方へ送ν出゛!。送9出さrした布
帛lは、たるみ部分lbを経てその先端が支持86上に
載置さnる。
ここで打抜刃17は上動し、該打抜刃17と受台12と
の間に引き出し装置19が後退して挿入される。そして
高さ調整装置10が一旦下動し、空洞ビJが減圧さ扛て
底面に支持台6土の布帛部分lCヲ吸着し、再び上動し
て布帛lの先端を引き出しii!lil:19のクラン
プ28の位置に一致させる。
そしてクランプ23を閉じて該クランプ28 rC布帛
lの先端を把持する。この状態が第8図(a) rc示
さtしている。
次VC旨さ調整装置10の吸引全停止して高さ調整装置
lOから布帛lを離し、引き出し装置id、19を前進
させ、受台12と打抜刃17との間から離脱させる。こ
nによって引き出し装置19の後端のクランプ”28に
把持させた布帛lの先端部が前方へ引張ら1′し、受台
12と打抜刃17との間へ引さ込ま牡る。この状態が第
3図(b)に示さ7している。
このときたるみ部分の布帛lbが支持台6上を経て受台
12と打抜刃17との間へ引き込tiLるので、布帛l
には過度の力か加わることがなく、布帛lが歪むような
ことがない。又たるみ部分の布帛1bが前方へ引か牡る
と、そt″Lヲ光電管7が検知して送り出し装置8が作
動し、収納手段内の布帛lを窺るみ部分に補給する。そ
し″Cたるみ部分が所定の位置葦で垂jL下がると、再
び光電管7がそt′L’に検知し、送り出し装置3を停
止させるのである。
続いてクランプ23を開くと、受台12と打抜刃17と
の間に引き込まfL九布帛部分1(lは受台12上に載
置さnる。そして引きもどし装置9を反時計方向に回動
さぜると、引きもどし装置9は支持86上の布帛部分1
c f若干後方へ引きもどし、さらに受台12上の布帛
部分ldをも引きもどす。こ2’Lによって受台12上
の布帛部分1dff。
軽く張った状態となり、しわや歪が除かnる。そうして
おいてプレス装置15を作動させ、打抜刃17ケ下勤さ
せ、受台12上の布帛部分1(1=i打抜刃17で打ち
抜いて、裁断する。同時に、上刃18%、打抜刃17と
共に下動し、下刃14と咬み合い、受台12上の布帛部
分1a 2支持台6上の布帛部分1cから切り離丁。こ
の状態が第8図(0)に示さ扛ている。
次いで打抜刃17i上動させ、再び受台12と打抜刃1
7との間に引き出し装置19i挿入する。
そしてクランプ28で前述の工9に支持台6上の布帛部
分1cの先端を把持すると共に、引き出し装置19の内
部の空洞20を減圧し、底面21に先の操作に工p打ち
抜か扛且つ後方の布帛部分lOから切り離さ扛た受台1
2上の布帛部分1dt吸Nせしめる。この時、所望の形
状に打ち抜かnた必要部分と共に、その周囲の残余の部
分も共に引き出し装置19の底面に吸着さnる。(第3
図(a)参照) 次いで引き出し装置19を前進せしめると、前述の如く
後方の布帛部分1cが受台12と打抜刃17との間に引
き出さnると共VC1引き出し装置19の底面に吸着さ
fした布帛部分1dは受台12と打抜刃17との間から
取り出さ扛、ストッカー24の上方に持って米ら扛る。
(第3図(b)参照)さらに、クランプ28を離すと共
に空洞20内の減圧ケ停止する。こnによって引き出し
装@19の底面21vc吸着き扛ていた布帛1e4’j
:引き出し装置19刀為ら11IIn、ストッカー24
上Vこ置力すLる。
(第3図0参照う 続いて、受台12上の布帛部分ldが打抜かγしると共
に後方の布帛部分1cから切V離さ7L1引き出し装置
19により切り離された受台12上の布帛部分1(iが
ストッカー24上に移さtLると共に後方の布帛部分l
cが受台12上に引き出さn1打抜〃すLる。そし1こ
nらの操作を繰9返丁ことycより、布帛1は連続的に
裁断さオシ、裁断さtL7を布帛はストッカー24上に
貯えらrしるのである。
ストッカー24上に布帛がある程度貯えらnたならば、
シリンダー25が作動し、ストッカー24は若干引き下
げらnlその上にさらに貯えら扛る。
次に、本願の第2の発明を説明する。第8図はこの例に
おいて使用する引き出し装置を示すものであって、その
〕底面21には、打ち抜炉jした布帛の必要部分の形状
に合わせた孔26i形成した隠蔽板27が貼着さnてい
る。なお、隠蔽板27は、孔26を形成する代りに、孔
26を穿設丁べき範囲に引き出し装置19の小孔22に
合わせた小孔を穿設したものを使用してもよく、又隠蔽
板27を貼着′T/)代9に隠蔽板27で隠蔽すべき範
囲の引き出し装置19の小孔22を、適宜の手段で閉塞
してもよい。要するに、引き出し装置19の底角121
の、布帛の必要部分に対応する部分のみ小孔22が穿設
さn、残余の部分には小孔22がない状態となってい扛
はよいのである。
又この例におけるクランプ28は、布帛1の側方から把
持する形式のものであることが必要である。例えば、第
5図に示した例においては、下側のクランプ28&がそ
の側端において下方へ回動し得るものであって、そjL
を上方へ回動することにより上I11のクランプ23b
との間に布帛lを把持するLうになっている。
又、この例においては、カッター14.18fl使川し
ない。
而して、先ず、先の例におけると同様に、受台12と打
抜刃17との間に未だ打ち抜刀hnでいない布帛を引き
込んで受台12上に載置し、打抜刃17で該布帛を打ち
抜く。この時、受台12上の布帛部分1dは、そnより
後方の布帛部分ICから切v#18さnることはない。
この状態は第5図(0)に示さrしている。
次に打抜刃17を上動させ、引き出し装置19をクラン
プ28が開いた状態で受台12と打抜刃17との間へ挿
入する。そして下側クランプ281Lを上方へ回動して
受台12の後端部において上側クランプ28bとの間に
打ち抜か11.′fc布帛部分とそnに続く布帛部分の
境界部を把持すると共に、引き出し装置19内の空洞2
0を減圧する。こnに裏って、受台12上の布帛部分1
dの内、必要部分1fのみが引き取V装置!i:19の
底面21に吸着さn1残余の部分1gは受台12上に残
さnる。
この状態が第5図<L)に示さfしている。
そして引き出し装置19を前進きぜ、その底面に吸着さ
1した布帛の必要部分1fiストツカー24の上方に移
動さ一@:6゜さらにこの時、クランプ28により後方
の布帛部分1cは受台12と打抜刃17との間に引き込
1扛ゐと共に、受台12上に残さ牡でいた残余の布帛部
分1gは受台12の前端から下へ垂扛下がって排除さr
シ、その下において適宜の方法で収納さ与る。(第5図
(b)参照ノさらに、下側クラン128fL’に下方へ
回動して開さ、布帛部分1d を受台12上に載難し、
こn’を引きもどし装vL9で若干引きもどした後打抜
刀17を下動させてこ扛を打ち抜く。
而してこの操作を繰り返すことにより、布帛1を連続的
に裁断し、その必要部分のみを取り出すことができるの
である。
不発明Vこxnば、布帛l刀)ら一枚ずつ所望の形状ケ
打ち抜いて裁断するものであるから、裁断の精度が旨り
、寸法上の狂いが生じない。又、布帛lの移動の過程で
布帛1に大きな力が作用することがないので、布帛lに
歪が生じることがない。
さらに、打ち抜か扛た布帛16は、引き取り装置19の
底面に吸着さ7して受台12上から取り出さnるので、
しわや歪が生じない。さらに又、第2の発明においては
、打ち抜かjした布帛から必要部分のみを取り出すこと
ができるので、裁断さnた布帛から必要部分を分離する
手数を要せず、特に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明に使用する装置の側面図である。 第2図I′j:第1の発明において用いる引き取9装置
の縦断面図であり、第3図は第1の発明の工程を示すも
のである。第4図は第2の発明において用いる引き取!
7装置の縦断面図であり、第5図は第2の発明の工程を
示すものである。 l・・・・・・布帛、9・・・・・・引きもどし装置、
12・・・・・・受台、17・・・・・・打抜刃、19
・・・・・・引き出し装置、21・・・・・・底面、2
3・・・・・・クランプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長尺の布帛をその長さ方向に進行させつつ、該布帛
    の先端部を受台上に載置する工程と、受台上に載置さn
    た布帛部分′t″後方から若干引きもどして該布帛部分
    のしわ及び歪を除去する工程と、受台上に載置さnた布
    帛部分を打抜刃で所望の形状に打ち抜くと共に後方の布
    帛部分から切9離す工程と、受台と打抜刃との間に引き
    出し装置を挿入してその底面に受台上の布帛部分を吸着
    すると共r(引き出し装置の後端に後方の布帛部分の先
    端を把持する工程と、引き出し装置を前方へ引き出しり
    出すと共に後方に続く布帛部分を受台上(引き込む工程
    と?、順次繰り返すことを特徴とする布帛の連続裁断方
    法。 2、長尺の布帛tその長さ方向に進行させつつ、該布帛
    の未だ裁断さ牡ていない部分を受台上に載置する工程と
    、受台上に載置さ7L7こ布帛部分tI&方から若干引
    きもどして該布帛部分のしわ及び歪を除去丁ゐ工程と、
    受台上に載置さくした布帛部分を打抜刃で所望の形状に
    打ち抜く工程と、受台と打抜刃との間に引き出し装置を
    挿入してその底面に受台上の布帛部分のうち打ち抜7J
    ”fした必要部分のみを吸着すると共に引き出し装置の
    後端にiE′C)抜かnた残余の部分とそiLに続く後
    方の布帛部分との境界部を把持する工程と、引き出し装
    置htを前方へ引き出してそのノ底血に吸着さt′した
    叩出部分を受台上から取り出すと共に後方に続く布帛部
    分を受台上に引き込み、受台上の裁断さnた残余の部分
    を受台上から排除する工程とを、順次繰り返すことを特
    徴とする布帛の連続裁断方法。
JP9344582A 1982-05-31 1982-05-31 布帛の連続裁断方法 Granted JPS58214578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344582A JPS58214578A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 布帛の連続裁断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344582A JPS58214578A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 布帛の連続裁断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214578A true JPS58214578A (ja) 1983-12-13
JPS622070B2 JPS622070B2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=14082518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344582A Granted JPS58214578A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 布帛の連続裁断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146765A (ja) * 1989-10-27 1991-06-21 Yamato Sewing Mach Seizo Kk 自動布裁断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337466A (en) * 1976-09-18 1978-04-06 Hitachi Ltd Automatic balancer
JPS551377A (en) * 1978-11-21 1980-01-08 Gunze Kk Fabric cutting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337466A (en) * 1976-09-18 1978-04-06 Hitachi Ltd Automatic balancer
JPS551377A (en) * 1978-11-21 1980-01-08 Gunze Kk Fabric cutting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146765A (ja) * 1989-10-27 1991-06-21 Yamato Sewing Mach Seizo Kk 自動布裁断装置
JPH0545710B2 (ja) * 1989-10-27 1993-07-09 Yamato Sewing Machine Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622070B2 (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157692A (en) Label dispensing system for use with sewing apparatus
US3769924A (en) Profile sewing apparatus
US4214741A (en) Needle pickup device
KR101034218B1 (ko) 팩 비닐 자동 포장기
JPH0648596A (ja) 薄板スタックから各薄板を取出すための方法および方法を実施するための装置
GB2236703A (en) Method and apparatus for cutting patterned sheets
US5902221A (en) Apparatus for the stamping of waste from a stack of plastic bags
US3482537A (en) Machine for attaching labels and similar articles
JPS58214578A (ja) 布帛の連続裁断方法
US3228364A (en) Apparatus for facilitating the attachment of buttons
CN102573438A (zh) 零件安装机
US3966059A (en) Paper feeding apparatus for an automatic plane type paper punching machine
JPH08501025A (ja) 穴あけ装置
CA1083619A (en) Needle pickup method and apparatus
US3129622A (en) Blank forming machine and method of die cutting blanks
EP0337578A1 (en) Process and device for the production of a picturepostcard
EP0361640A1 (en) Semi-automatic sewing station
WO1990011399A1 (en) Sewing machine attachment for aligning a reinforcement member in a hem
CN110735246A (zh) 一种用于手套自动锁边机的自动送标装置
US2714360A (en) Machines for making shoulder pads
US2496435A (en) Apparatus for sorting and/or selecting record cards
CN111074437B (zh) 一种口袋机
KR950008297B1 (ko) 봉제 의류의 주머니 삼각뚜껑 자동접음 장치
JPH0624610A (ja) エンボステープのリール巻取及びリール交換装置
DE3026658C2 (ja)