JPS58214546A - クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法 - Google Patents

クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS58214546A
JPS58214546A JP9729982A JP9729982A JPS58214546A JP S58214546 A JPS58214546 A JP S58214546A JP 9729982 A JP9729982 A JP 9729982A JP 9729982 A JP9729982 A JP 9729982A JP S58214546 A JPS58214546 A JP S58214546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
bundle
continuous
eyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9729982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466927B2 (ja
Inventor
丹後 康夫
金崎 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9729982A priority Critical patent/JPS58214546A/ja
Publication of JPS58214546A publication Critical patent/JPS58214546A/ja
Publication of JPH0466927B2 publication Critical patent/JPH0466927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物理的加工により抗ピリング特性にすぐれたフ
レバス状袋は目を有する繊維を製造する方法に関するも
のである。さらに詳しくは、連続繊維の束t−−5℃以
下の舛体に接触させつつ、または接触後直ちに、繊維軸
方向に単繊維。
が切れない程度罠剪断力を与えて繊維束を構成する各単
繊維内部にV字型に切れ込んだフレバス状の裂は目を発
生させ製造法である。この製造法は通常の連続繊維の束
に新しい機能を付与するもので、各単繊維の機械的性質
を部分的に低°ドせしめ、抗ピリング特性にすぐれた連
続繊維の束を工業的有利に得ることを可能にするもので
ある。
合成樹脂はすぐれた機械的性能2発色性、良好な風合い
を有しCおp衣料をはじめ種々の繊維製品に広く用いら
れている。一方、繊維素材に対する要求は近年きわめて
広汎多様で条って外観の美しさ、機能性が要求されてき
ている。
しかし、衣料用、インテリア用等に広く用いられる場合
、合成繊維はその機械的性能に基づくピリングが発生し
易すく、著しくその外観の美しさを損う問題がある。
従来より合成繊維の抗ピリング性を向上させる方法が種
々提案されている。大部分は繊維の製造段階において、
特殊なポリマー1重合、紡糸、後処理を施して、繊維の
機械的性質を均質に低下させるものであシ、製造工程が
複雑例なるとともに生産性が低い等、工業的にメリット
が極めて小さいものであった。一方、繊維製品に物理的
に傷を与えて抗ピリング性を付与しようとするものに、
特公昭38−5863号、特開昭56−128324号
があ夛、これらはいずれもアクリロニトリル重合体に関
するもので繊維を加熱し軟化させた後スタッファ−ボッ
クス型クリンパ−等を用いて圧力をかけ、事実上その引
張強度を保持しつつ、ループ強度を低下せしめるもので
ある。しかし、この方法で強力を低下させるにはクリ7
/々−のエラグ圧及びボックス圧を非常に強くする必要
があり、繊維同志の融着。
切れ糸等が生じ、トウの形態が悪くなり、特にパーロッ
ク、ターボ方式等のトウから始まる紡績において集団切
れ、スラブやネップ等が発生する。また、刃物でカット
してステープルにした後通常の紡績工程にとおしても開
繊性が悪くネップが多発する等の問題がある。
本発明は、このような従来法の欠点を解決すべく全く新
規な抗ピリング繊維を製造する方法を提供するものであ
る。すなわち、#l維の製造段階において特殊なポリマ
ー、重合、紡糸にて繊維の機械的性質を均質に低下させ
るのではなく、通常の機械特性が良好な連続繊維の束に
物理加工を施しランダムに弱い部分を発生させることに
よって熱融着等がなく品質が良好でかつ紡績性抗ビル特
性にすぐれた連続繊維の束を高速にて製造する方法を提
供するものである。
本発明の連続繊維の束としては、トウ、マルチフィラメ
ントが一般に用いられる。一連続繊維としては、ポリア
ミド系、ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリ変性ア
クリル系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル系、ポリビ
ニルアルコール系等の合成繊維、アセテート系等の半合
成繊維、レーヨン系等の再生人造繊維等が用いられるが
、アクリル系合成繊維が特に好ましく用いられる。繊維
の束としては単繊維デニール0.1d〜100dから構
成されるトータル・デニール30d〜200万dにいた
るフィラメント。
ラージフィラメントおよびトウが一般に使用される。さ
らに、上記連続繊維の束と短繊維からなる繊維束との混
合体、他種繊維との混合体にも適用できる。この連続繊
維の束は一5℃以下の媒体に接触させることによって、
繊維の伸度が極めて低い状MM(弾性変形域ンとなる。
本発明では、このような状態で、連続繊維の束に単繊維
が切れない程度に剪断力を与えて繊維の束を構成する各
単繊維の繊維軸方向にずシ変形を生じせしめフレバス状
袋は目ヲ発生させる。裂は目は一5℃以下の媒体に接触
させつつ、または接触後直ちに、剪断力を与えて発生さ
せる。
−5℃をこえ、常温(20℃近辺)に近づくに従って、
繊維の伸度が高くなり、そのため、剪断力を与えてずシ
変形を生じせしめても繊維に裂は目は発生しない。さら
に、繊維の残留ひずみが増大し、低収縮率の紡績率の紡
績糸を得ることが困難となる。
本発明の効果をより充分に発揮させるためには、−20
℃以下が好ましく、より好ましくは一40℃以下である
繊維切断、フライの発生が多くなるととも罠、そのステ
ーブル・ダイヤグラムが悪くなる等の問題がある。本発
明はこれらの問題を解決するためにも実施例1の如く伸
度特性の高い原綿を用いても第6図に示すように一5℃
以Fで行なうことKよって繊維にフレバス状袋は目を発
生させることが可能となった。また、−20℃以下にす
ると、その発生量が増加し、剪断応力が小さくても容易
に用途、目的に応じたフレバス状袋は目を有する繊維を
得ることが可能となる。
さらに、−40℃以丁にすること罠よってフレバス状袋
は目の発生量は高くなり、きわめて安定した状態で収縮
の発見がない連続繊維の束を得ることが可能となる。ま
た、温度の下限は絶対零度まであるが、それでは使用媒
体のコスト。
装置に問題があり、−20℃〜−150℃好ましい。
本発明に使用される冷却媒体としては、−5℃以上のも
のであれは使用可能であるがアンモニア、二酸化炭素、
空気、rR素、窒素等の気化ガスまたは液体および寒剤
として、アルコール。
固定無水炭酸、エーテルtXか、氷と塩化亜鉛。
塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等の
塩化、硝酸、硫酸化合物との混合物を使用することがで
きる。
この冷却媒体に接触式せる時間は繊維の種類。
供給方法、媒体の種類や温度等により異なるが、一般に
は0.1〜100秒程度が用いられる。
冷却媒体との接触方法は特に限定されないが、気体雰囲
気中や、液体中に連続繊維の束を通過させる方法、冷却
媒体を連続繊維の束に滴下させる方法等がある。
剪断力はある接圧をもりた上下対をなす表面速度の異な
るローラー間を通過させる方法、一対ノ加圧ローラーの
間をスリラグさせながら通過する方法、補助装置にて連
続繊維の束に衝撃を与える方法等を用いることができる
。これらの他に別の剪断力を併用しても差し支えない。
このような条件で繊維に剪断力を与えることにより、単
繊維表面に第2図(A) 、 (B)の如き、繊維内部
へV字型に切れ込んだフレバス状の裂は目が発生する。
第2図(AIは単繊維30の側面図でフレバス状袋は目
31が存在する。(B)はA−A断面図であフ、裂は目
31は繊維内部にV字型に切れ込んでいる。
裂は目31の長さ1幅、深さ、数は、剪断力の大きさ、
冷却媒体の温度により変化するっ一般には裂は目が大き
く、多くなるに従って抗ピリング性が同上するが、ある
限度を越えると紡績に際してフライの多発、単糸切れが
生じる。
従って、必要に応じて所望の剪断力、剪断方法。
冷却媒体の温度は実験的に決めることが望ましい。
本発明においては、単繊維表面に長さ1〜100μ、最
大中0.1〜3μの裂は目をランダムに発生させる条件
を選択することが望ましい。
このフレバス状袋は目を有する単繊維の試料長100f
iにおける引張強伸度、ループ強伸度について藺べると
実施例1.2の結果1の如く、その引張強伸度の低下は
少ないが裂は目が内部までV字型に切れ込んでいるため
、ループ強伸度の低下が著しく現われる。この裂は目の
発生量は抗ピリング特性からみると100n当り5個以
上で多い程良好であるが、紡績工程における繊維切断及
びフライよ950個以下であり、いい換えればループ強
度Xループ伸度が15以ド4以上であることが望ましい
冷却域に供給するトウまりIJフィラメント等の状態は
一定の111に均一に単繊維を分繊しながら厚み葡整え
たものが好ましい。このようにして製造された連続繊維
の束としては具体的には抗ピリング加工したトウ、フィ
ラメント、直紡用マルテフイオメント等がある。
第4図は冷却媒体−40℃における上下ローラーの速度
比と裂は目の発生mt−示す。このグラフから明らかな
ように本発明によれば速度比を変更することによっても
容易に裂は目の発生量を決定できる。
次に、本発明の例を図面により説明する。第1図は本発
明にがかる一実施態様例を示す工程図である。一定の巾
に均一に単繊維を分離しながら厚みを整えた連続繊維の
束1全供給し、パック・ローラー3と上下の表面速度が
異なる一対のフロント・ローラー4,4′の間に設けた
低温槽2において一5℃以下の冷却媒体に接触させるこ
とによって繊維の伸度が極めて低い状態に保ちつつ、フ
ロント・ローラー4,4′にて加圧すると同時に上下の
速度比によって剪断力を与え、連続繊維の束1を構成す
る各単繊維に裂は目を発生させ振υ込み機5にてケンス
6に収納するものである。
〔実施例1〕 ポリアクリロニトリル繊維5デニール(d)で構成され
る50万dのトウを第1図の装置に仕掛けて、0〜−1
20CC)の冷却媒体に接触させ下記条件にて紡出した
時の単繊維を示す。
形で容易にフレバス状袋は目が発生し、単繊維のルーグ
強伸度が低下する。−120℃に関してはずシ変形量が
相対的に高く、物性低下によるフライが多かった。この
場合、フロント・ローラー上下の速度比はさらに低くす
るのが望ましい。紡績糸の′物性は十分な強力、伸度を
有するものであシ、でき上がった製品のピリング特性は
一20℃以下で鉱4〜5級と良好であった。このように
、紡績性、糸物性並びにピリング特性のすぐれた製品を
工業的有利に得ることが可能となった。
〔実施f02〕 ポリアクリロニトリル繊維3デニール(d)で構成され
る50万dのトウt−第1図の装置に仕掛けて下記条件
のもとに、冷却媒体に接触させつつフロント・ローラー
の上下比1〜1.2倍にて紡出した時の単繊維の特性を
結果1で示す。
冷却媒体       液体鷺素 低温槽内雰囲気温度    −40呻フ滞留時間   
      12(抄)フロント・ローラー上下の[比
   tO〜1.2紡出速度       50 (m
/sin )結果1 上下のフロント・四−ラー表面速度比によって容易にそ
の剪断力を変更でき、冷却温度をドけることなく機械的
に容易に裂は目を発生させることができる。しかし、速
度比が高くなると単繊維切れおよびトウ形態の乱れが発
生する@ 本発明はこのように一5℃以下の媒体に接触させつつ、
または接触後直ちに連続繊維の束に剪断力を与えてフレ
バス状袋は目を有する繊維t−製造するものであるから
、 1)冷却媒体の温度および剪断力を変ることにょシ、用
塗、目的に応じて任意のフレバス状袋は目を発生させる
ことができる。
2)通常のすぐれた機械性能をもった連続繊維の束罠り
レバス状袋は目1に発生させ、抗ピリング特性を付与す
ることができる。
て良い。
4) さらに、このフレパス状袋は目を有する連続繊維
の束を従来のトウ紡績として知られているパーロック方
式、ターボ方式に仕掛けたところ切断に伴うエネルギー
が極めて少なくてすむ。
という顕著な作用効果を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに適した態様の一例を示す工
程図、第2図は本発明によって得られるフレパス状袋は
目を示すモデル図で(A)t:を側面図、(B)は(N
のA−A断面図、第3図は実施例1の結果1t−グラフ
化したもので冷却媒体温度とフレバス状袋は目の発生量
を示し、@4図は実施例2の結果1のグラフ化したもの
で、ローラー表面速度比とフレバス状袋は目の発生量を
示すものである。 1・・・・・・連続繊維束、2・・・・・・低温槽、3
・・・・・・/<ツクローラー、4 、4’・・・・・
・70ント・ローラー、5・・・・・・振夛込み機、6
・・・・・・ケンス、30・・・・・・単繊維、31・
・・・・・フレバス状袋は目。 第1図 第2図 (B) 1凸 第3図 □ ン+*U 棒Ha\温度(°C) □ ローラー表面遼度沈 手続補正書 1.事件の表示 昭和 57 年  特  願  第  97299  
号2、発明の名称 フレハス挟装は目を有する繊維の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係    特許出願人 4、  代  理  人 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明    細    書 1、発明の名称 フレバス状袋は目を有する繊維の製造方法2、特許請求
の範囲 (1)  連続繊維の束を一5℃以下の媒体に接触させ
つつ、または接触後直ちに、連続繊維束に単繊維が切れ
ない程度の繊維軸方向の剪断力を与えて、束を構成する
各単*#Mに、V字形をなし内部に切れ込んだフレバス
状袋は目を発生させることをq!f黴とするフレパス状
袋は目を有する繊維の製造方法。 3、発明の詳細な説明 本発8Ah、物理的加工にょル抗ビリノグ特性にすぐれ
たフレバス状袋は目を有する繊維を製造する方法に関す
るものである。さらに詳しくは、連続繊維の束を一5℃
以下の媒体に接触させつつ、または接触後直ちに、繊維
軸方向に単繊維が切れない程度に剪断力を与えそ、繊維
束を構成する各単繊維内部に、V字型に切れ込んだフレ
パス状の裂は目を発生させる製造法である。 仁の製造法は通常の連続繊維の束に新しい機能を付与す
るもので、谷単繊維の機械的性質を部分的に低下セしめ
、抗ピリング特性にすぐれた連続繊維の束を工業的有利
に得ることを可能にするものである。 化学合成繊維はtぐれた機械的性能1発色性。 艮好な風合いを有し又おり衣料をはじめ種々の繊維製品
に広く用いられている。一方、繊維素材に対する要求は
近年きわめ1広汎多様で6つ1外観の美しさ、機能性が
要求されてきている。 しかし、衣料用、インテリア用等に広く用いられる場合
、化学合成繊維はその機械的性能に基づくピリングが発
生し易すく、著しくその外観の美しさを損う問題かめる
。 従来より合成繊維の抗ピリング性全向上させる方法が櫨
々提案されている。大部分Fi、1il!維の喪造段階
において、特殊なポリマー、重合、紡糸、後処理を施し
て、繊維の機械的性質を均質に低ドさせるものでめシ、
製造工程が複雑になるとともに生産性が低い等、工業的
にメリットが極めて小さいものでめった。一方、繊維製
品に物理的に傷を与えて抗ピリング性を付与しようとす
るものに、特公昭3B−5863号公報、特開昭56−
128324号公報がおり、これらはいずれもアクリロ
ニトリル重合体に関するもので、繊維を加熱し軟化書せ
た後、スタッファ−ボックス屋クリンパー等を用いて圧
カ葡かけ、事実上その引張強度を保持しつつ、ルーズ強
度を低下せしめるものである。しかし、この方法で強力
を低ドさせるには、クリンパ−の二ッグ圧及びボックス
圧を非常に強くする必要があシ、繊維同志の融着、切れ
糸等が生じ、トウの形態゛が悪くなシ、特にパーロック
、ターボ方式等のトウから始まる紡績において集団切れ
、スラブやネップ等が発生する。また、刃物でカットし
てステーブルにした後通常の紡績工程にとおしても開繊
性が悪くネップが多発する等の問題がある。 本発明は、このような従来法の欠点を解決すべく全く新
規な抗ピリング繊維を製造する方法を提供するものであ
る。すなわち、繊維の製造段階において特殊なポリマー
、重合、紡糸にてlR維の機械的性質を均質に低トさせ
るのではなく、通常の機械特性が良好な連続繊維の束に
物理加工を施しランダムに弱い部分を発生させることに
よって熱融着等がなく、品質が良好で)かつ紡績性、抗
ピリング特性にすぐれ九連続繊維の束紮高速にて製造す
る方法を提供するものである。 本発明の連続NR維の束としては、トウ、マルチフィラ
メントが一般に用いられる。連続繊維としては、ポリア
ミド系、ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリ変性ア
クリル系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル系、ポリビ
ニルアルコール糸等の合成繊維、アセテート系等の半合
成繊維、レーヨン系等の再生人造繊維等が用いられるが
、アクリル系合成*Mが種に好ましく用いられる。繊維
の束としては、単繊維デニール0.1d〜100dから
構成されるトータル・デニール30d〜200万dにい
たるフィラメント、ラージフィラメントおよびトウが一
般に使用される。さらに、上記連続繊維の束と短繊維か
らなる#[束との混合体、他種繊維との混合体にも適用
できる。この連続繊維の束は一5℃以下の媒体に接触さ
せることによって、繊維の伸度が極めて低い状態(弾性
変形域)となる。 本発明では、このような状態で、連続繊維の束に単繊維
が切れない程度に剪断力を与えて、繊維の束を構成する
各単繊維の繊維軸方向にすシ変形を生じせしめ、)レバ
ス状袋は目を発生させる。裂は目線、−5℃以下の媒体
に接触させつつ、または接触後直ちに、剪断力を与えて
発生させる。 一5℃をこえ、常温(20℃近辺)に近つくに従って、
繊維の伸度が高くなシ、そのため、剪断力を与えてずり
変形を生じせしめても繊維に裂は目は発生しない。さら
に、#i!絹の残留ひずみが増大し、低収縮率の紡績糸
を得ることが困難となる。 本発明の効果をよ多九分に発揮させるためには、−20
℃以丁が好ましく、より好ましくは一40℃以下である
。 ここで、従来の抗ピリング特性をもつ繊維はループ強伸
度が均一に低いため、紡績工程をはじめとする後工程で
の繊維切断、75イの発生が多くなるとともに、そのス
テーグル・ダイヤグラムが悪くなる等の間Mかめる。本
発明は、これらの問題を解決するためにも、実施例1の
如く伸度特性の高い原綿を用いても帛5図に示すように
一5℃以下で行なうことによって繊維にフレバス状袋は
目を発生させることか5J能となった。また、−20℃
以下にすると、その発生量が増加し、剪断応力が小さく
ても容易に用途、目的に応じ走りレバス状袋は目を有す
る繊維tl−得ることが可能となる。さらに、−40℃
以下にすることによって、フレバス状袋は目の発生−m
は高くなシ、含わめで安定した状態で収、縮の発現がな
い連続繊維の束を得ることが可能となる。また、温度の
丁°限tよ絶対零度まであるが、それでは使用媒体のコ
スト、装置に問題があシ、−20℃〜−150℃が好ま
しい。 本発明に使用される冷却媒体としては、−5℃以下のも
のであれは使用可能であるがアンモニア、二酸化炭素、
空気、酸素、窒素等の気化ガスまたは液体および寒剤と
して、アルコールもしくはエーテル等と固体無水炭酸と
の混合物のほか、氷と塩化亜鉛、塩化ナトリウム、硝酸
ナトリウム、硫酸ナトリウム等の塩酸、硝酸。 硫酸化合物との混合物を使用することができる。 また、電気的に冷却する方法を使用することもてきる。 この冷却媒体に接触させる時間は、繊維の種類、供給方
法、媒体の種類や温度等により異なるが、一般には0,
1〜1oO秒程度が用いられる。 冷却媒体との接触方法は特に限定されないが、気体雰囲
気中や、液体中に連続繊維の束を通過させる方法、冷却
媒体を連続繊維の束に滴トさせる方法、冷却物体の表面
に連続繊維の束を接触させる方法等がある。 剪断力は、ある接圧をもった上下対をなす表面速度の異
なるローラー間を通過させる方法、一対の加圧ローラー
の閣をスリップさせながら通過する方法、補助装置にて
連続繊維の束に衝撃を与える方法等を用いることができ
る。これらの他に別の剪断力を併用しても差し支えない
。 このような条件で繊維に剪断力を与えることによシ、単
繊維表面に第2図四、0)の如き、繊維内部へV字型に
切れ込んだフレバス状の裂は目が発生する。 第2図(4)は、単繊維300側面図でフレバス状袋は
目31が存在する。(J3)は、A−A断面図であシ、
裂は目31は繊維内部にV字型に切れ込んでいる。 裂は目31の長さ2幅、深さ、数は、剪断力の大きさ、
冷却媒体の温度により変化する。一般には裂は目が大き
く、多くなるに従って抗ピリング性が向上するが、ある
限度を越えると紡績に際してフライの多発、単糸切れが
生じる。 従って、必要に応して所望の剪断力、剪断方法。 冷却媒体の温度は実験的に決めることが望ましい。 本発明においては、単繊維表面に長さ1〜100μ、最
大中0.1〜6μの裂は目をランダムに発生させる条件
を選択することか望ましい。 このフレパス状袋は目を有する単繊維の試料長20mに
おける引張強伸度、ルーグ強伸度について鉤べると実施
ガ1,2の結果1の如く、その引張強伸度の低下は少な
いが裂は目が内部までV字型に切れ込んでいるため、ル
ーグ強伸度の低トが著しく現われる。この裂は目の発生
量は、抗ピリング特性からみると100111当シ5個
以上で多い程良好であるが、紡績工程における繊維切断
及び7ライよjil+50個以丁でおシ、いい換えれは
ルーズ強度Xループ伸度が15以下4以上であることが
望ましい。 冷却域に供給するトウまたはフィラメント等の状MFI
、一定の巾に均二に単繊維を分繊しながら厚みを織えた
ものが好ましい。このようにして製造された連続繊維の
束としてL1具体的には、抗ピリング加工したトウ、フ
ィラメント直紡用マルチフィラメント等がある。 第4図は、冷却媒体−40℃における上下ローラーの速
度比と裂は目の発生tt示す。このグラフから明らかな
ように、本発明によれは速度比を変更することによって
も容易に裂は目の発生量を決定できる。 次に、本発明のガを図面により説明する。第1図をよ、
本発明にがかる一実施態様例を示す工程図である。一定
の巾に均一に単繊維を分離しながら厚みを整えた連続繊
維の束1を供給し、バック・ローラー3と上下の表面速
度が異なる一対のフロント・ローラー4,4′の間に設
けた低温槽2において一5℃以下の冷却媒体に接触させ
ることによって繊維の伸度が極めて低い状態に保ちつつ
、70/ト・ローラー4.4′にて加圧すると同時に上
トの速度比に、よって剪断力を与え、連続繊維の束1t
l−構成する各単繊維に裂は目を発生させ振ル込み機5
にでケンス6に収納するものである。 、  〔実施fl11] アクリル系合成繊維6デニール(d)で構成される50
万dのトウを第1図の装置に仕掛けて、(1〜−120
(℃)、の冷却媒体に接触させ下−条件にて紡出した時
の単繊維物性を示す。 冷却媒体    窒素ガス 低温槽内雰囲気温度 0〜−120(6)滞留時間  
   12(秒) フロント・ローラー 上下の速度比     1.05 紡出速度     100 (m/m1n)結   果
  1 この表から明らかなよりに、トータル・デニール50万
の通常の均質な断面をも′)たトウを冷却場せるととも
に表面速度の異なる上下一対の70/ト・ロー2−にて
加圧・剪断することにより、#!維に容易にフレバス状
袋は目を発生させることができ、単繊維切れ、繊維の融
層等がなく、単繊維が1本、1本分醸されたトウ形態の
良好な連続繊維の束を紡出することができた。また、冷
却温度が低い機上の剪断力は小さくてよいことが解る。 次に、上記連続繊維の東金カッターにて所定のダイヤグ
ラムを有するステープルにした後、通常の紡繊工楊を経
て、1/40メートルiIす、撚数500 T / m
 (D 9ング紡績糸を得、これt−2本合わせてジャ
ージを編成し、JIS  L−1076ICI法(5A
)にて測定した。 一/ 結   朱  2 0(至)に対して、−20υ以下で位小さなずシ変形て
容易にフレバス状袋は目が発生し、単繊維のルーグ強伸
度が低下する。−120℃に関してはすり変形量が相対
的に高く、物性低下による7ライが多かった。この揚台
、70ント・ローラー上下の速度比にさらに低くするの
が望ましい。紡績糸の物性は十分な強力、伸展を有する
もので69、てき上がっfc製品のピリング特性は一2
0℃以Fでは4〜5級と良好でめった。このように、紡
績性、糸物性並びにピリング特性のすぐれた製品を工業
的有利に侍ることが可能となった。 〔夾施ガ2〕 アクリル糸台成繊維3デニール@)で構成される50万
dのトウをa141図の装置に仕掛けて下記乗件のもと
に、冷却媒体に接触させりつ70ント・ローラーのよF
比1〜1.2倍にて紡出した時の単繊維の特性t−結未
1で示す。 冷却媒体     窒素ガス 低温槽内雰囲気温度  −40(へ) 滞留時間      12@) 紡出速度      50 (m / miり結果1 速度比 特性       10  1・051・11・15g
!け目の発生量 (り/ILIO工、       0    19.2
  41.3  5t&6  6、、I  !l!強度
(“/d)  3.24 3.16 3・07 2.8
1伸度(%)  42.4 52.7 29.8 23
.2 1強度(a/d  )  RA    1を罵 
 (X4  4QO上下のフロント・ロー2−表面速度
比によって容易にそのクリ断力を変更でき、冷却温度を
下けることなく機械的に容易に裂は目を発生させること
かできる。し力為し、速度比が高くなると単#l維切れ
およびトウ形態の乱れが発生する。 本発明はこりよりに一5℃以F(i)媒体に接触させつ
つ、または襞触恢直も2c連続繊維の束に剪断力を与え
てフレバス挟装は目を有する繊維を製造するものである
から、 リ 冷却媒体の温度および剪断力を変えることによp、
用愈、目的に応して任意のフレバス状袋は目を発生させ
ることができる。 1゜ 8、− □: −グルの紡績性1品質はきわめて艮い。 いるパーロック方式、ターボ方式に仕掛けたところ切断
に伴うエネルギーが極めて少なくてすむ。 というw4著な作用効果を示す。 4、 図面の簡単なtJ!l1811 第1図は本発明を実施j−るに適した態様の−91忙示
フ一工程図、第2図μ本発明によって得られるフレバス
状袋は目【示すモデル図で(4)は側面図、…ンは四の
A−A断面図、第6図は実施ガ1の結果1をグラフ化し
たもので0却媒体温度とフレバス挟装は目の元生蓋τ示
し、第4図祉実施ガ2の結果1のグラフ化したもので、
ローラー表面速度比とフレバス状袋は目の発生量を示す
ものである。 l・・・・・・連続繊維束  2・・・・・・低温槽3
・・・・・・バックローラー □ 4 、4’・・・・・・7+=rンドローラー5・・・
・・・振シ込み機  6・・・・・・クンス30・・・
・・・単繊維 31・・・・・・フレバス状袋は目 第3図 □ 清即媒4i一温度(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 連続繊維の束を一5℃以下の媒体に接触させつ
    つ、または接触後直ちに、連続繊維束に単繊維が切れな
    い程度の繊維軸方向の剪断力を与えて束を構成する各単
    繊維にV字形をなし内部に切れ込んだフレバス状袋は目
    を発生させることを特徴とするフレバス状袋は目を有す
    る繊維の製造方法。
JP9729982A 1982-06-07 1982-06-07 クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法 Granted JPS58214546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9729982A JPS58214546A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9729982A JPS58214546A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214546A true JPS58214546A (ja) 1983-12-13
JPH0466927B2 JPH0466927B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=14188610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9729982A Granted JPS58214546A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214546A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101866A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Teijin Ltd Molded polyester article and its manufacture
JPS5782517A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Toray Ind Inc Textile material for fishery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101866A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Teijin Ltd Molded polyester article and its manufacture
JPS5782517A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Toray Ind Inc Textile material for fishery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466927B2 (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1171262A (en) Synthetic yarn and yarn-like structures and a method and apparatus for their production
US5736243A (en) Polyester tows
US2957747A (en) Process for producing crimpable polyamide filaments
EP0842312B1 (en) Polyester tow
US6294252B1 (en) Precursor fiber bundle for production of a carbon fiber bundle, a process for producing the precursor fiber bundle, a carbon fiber bundle, and a process for producing the carbon fiber bundle
JP3043414B2 (ja) ポリエステルの細いフィラメントの製造法
WO1997002374A9 (en) New polyester tows
US5405358A (en) Polyamide monofilament suture
US3402548A (en) Process for fracturing flat ribbons and the product thereof
US4242862A (en) Multifilament yarn having novel configuration and a method for producing the same
US3235442A (en) Crimped tow of polyester filaments
EP0399262B1 (en) Process for preparing nylon staple fibres
JP2003527497A (ja) ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
US2758908A (en) Process of crimping polyethylene terephthalate filaments by heat stretching and heatrelaxing
JPS58214546A (ja) クレバス状裂け目を有する繊維の製造方法
JPH06184814A (ja) ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
US3316612A (en) Process of drawing and crimping asymmetrically quenched polyester filaments to provide a compact ribbon-like tow for shipping and enhanced bulk in end-products
US3188714A (en) Process of producing self-crimping fibers
JPS5966519A (ja) クレバス状裂け目部を有する不連続繊維の束を製造する方法
JPH0341574B2 (ja)
Treloar Physics of textiles
JPS5947427A (ja) 亀裂を有する繊維の製造法
JPS61245307A (ja) ポリエステル特殊フイラメントの製造法
US6776943B2 (en) Methods for making morphologically stable bulked continuous filaments
JPS5839928B2 (ja) タンセンイソクノ セイゾウホウホウ