JPS58213866A - 迅速窒化方法 - Google Patents

迅速窒化方法

Info

Publication number
JPS58213866A
JPS58213866A JP9404482A JP9404482A JPS58213866A JP S58213866 A JPS58213866 A JP S58213866A JP 9404482 A JP9404482 A JP 9404482A JP 9404482 A JP9404482 A JP 9404482A JP S58213866 A JPS58213866 A JP S58213866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
steel
treatment
nitrided
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9404482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiaki Asayama
浅山 行昭
Kazuaki Higuchi
和明 樋口
Yoshitaka Kawase
川瀬 嘉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9404482A priority Critical patent/JPS58213866A/ja
Publication of JPS58213866A publication Critical patent/JPS58213866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 号)した新規な析出硬化型鋼に対する迅速窒化方法を提
供するものである。
窒化は代表的な表面硬化法の一つであって、硬化層のか
たさが高いこと(ヒラカースかたさ1000〜2000
にも達する)、機械加工、熱処理等を終えた仕上り状態
で処理できるので浸炭硬化法で必要とされる処理後の焼
入れが不要となシ寸法の狂いやひずみが少いこと、硬化
層は耐摩耗性だけでなく耐熱性、耐食性にもすぐれてい
ること、などの特長を有しており、広く用いられている
しかし、窒化処理では従来から以下のことが問題となっ
ている。
(1)  窒化用鋼としては、JISではSACM 6
45 (旧SACM 1 )があるだけで、浸炭用鋼に
くらべて種類が少いので、部品仕様Vこよってはやむな
くクロム拳モリブテノ系やニッケル・クロム・モリブテ
ン系の低合金鋼を使用することもあり、窒化処理の特長
が十分生かされていないことが多い。
(2)処理時間が長い(浸炭の5〜10倍)ので、省工
不ルキーの点では不利となる。とくに低合金鋼を用いた
場合には、処理温度が部品の焼もどし温度を超えないよ
うに低目の温度で窒化するので、処理時間がさらに長く
なる。
(3)  SACM 645  は窒化かたさが高く、
焼入性も良好であって、窒化に適した材料であるが、長
時間の窒化処理で上部がかなり焼もどされるので、上部
かださが低1・シ、そのため薄い硬化層を支える手合と
しては強度不足になることがある。
(4)窒化処理した部品の表−+7riには、はく離し
やすい化合物層(白層)が生じるので、通常は研摩加工
等により除去しなければならない。
本発明は、上記のよりん窒化処理の難点を解消するとと
もに、通常の窒化層1鋼にはないすぐれた特性を具備し
た既出類(特願昭56−41792月)の新しい窒化層
1鋼を用いた窒化方法を提供するものである。
すなわち本発明は、Nj 8〜12 wt%、Cr 7
− 1  1   wt、% 、  kJio  2 
− 4  wt%  、  Ti  0. 5 〜1.
 2wt%、CD、 08 wt、係以下、残部Fe、
随伴元素および不純物よりなる析出硬化鋼に約1050
℃で所定時間の溶体化処理を施した後、500〜560
℃で所定時間の窒化処理と時効硬化処理を同時に施すこ
とを特徴とする迅速窒化方法に関するものである。
本発明方法における析出硬化鋼は、通常の方法により溶
解し、熱間加工することにより製造することができるが
、非金属介在物をとくに少くして最高レヘルの強度特性
を得るためには、真空溶解を行うのがよい。
本発明方法においては、上記の析出硬化鋼を先ず、約1
050℃で所定の時間(部品の肉厚に応じて設定する)
加熱したのち、大気中で放冷してマルテノサイト組織と
する(溶体化処理)。
この溶体化処理ののち、時効処理を束ねた窒化処理を施
すと、表層部は窒化されて非常に硬くなり、上部は時効
硬化によって強度が」二昇する。
この場合、窒化処理の温度を変えることにより、種々の
強度が得られる。この関係を第1図に示す。
第1図より明らかなように、最大の引張強さが得られる
のは、480℃で処理した場合で、140 Kg/1a
n2を」−廻るが、靭性(切欠引張強さ)は最も低くな
る。そこで、引張強さと靭性を考慮すると500℃〜5
60℃の温度で処理するのが望ましいことが判る。
実施例 上記成分の析出硬化鋼(厚さ約5閣)を1050℃でろ
0分の溶体化処理し、第2図に示す加熱4Jイクルでガ
ス窒化処理を施1〜だ。処理時間は従来の窒化処理の約
半分であった。処理温度をもつと高くとれば、処理時間
はもつと短縮される。
以上の結果は次の通りであった。
(])金属組織 窒化部の断面を研摩、腐食して顕微鏡による組織観察を
行った結果は第4図に示す通りで、欠陥は認められず良
好である。なお、第4図において白く見えるf’+Is
分が窒化層である。
(2)窒化深さ 」二記(1)の断面について、表面から上部に向つて微
小かたさくヌープかた式)を測定した結果を、SA、C
M 645  での代表的な値と対比略せて第3図に示
す。SACM 645  に比べて、硬化層のかださ、
窒化深きほやや大きい程度であるが、上部かださは相当
高くなっている。
々お、窒化処理温度を低目にとれば、本発明の場合の上
部かださはさらに高くできる。
(3)窒化層の靭性 上記(1)の断面において、窒化層にマイクロヒソカー
スかたさの圧痕をつけた(タイヤモノドの角錐圧子を試
料の表面に押しつけて圧痕をつけだ)結果を第5図(A
)、(B)に示す。硬化層が脆い場合にはしばしば圧痕
のコーナから割れが発生するが、この場合は第5図(ハ
)、0)から明らかなように、割れは認められず、硬化
層の靭性がすぐれていることが判る。なお、第5図(イ
))は200倍、第5図(B)は400倍の写真である
以上の結果より、本発明による窒化品質はすぐれており
、十分実用に供しうるものであることがわかる。
以上説明した本発明の効果をまとめると、次の通りとな
る。
(1)時効硬化処理と窒化処理を同時に行うので、加工
[程が短縮され、省エネルギー、部品トータルコストの
低減かり能である。
(2)本発明に係る析出硬化鋼では、SACM 645
等従来の窒化鋼にくらべて、窒化処理時間が約半分に短
縮きれ、迅速窒化が可能である。
(3)本発明に係る析出硬化鋼は、時効処理によって硬
化するので、従来の窒化鋼のように、窒化処理によって
上部かださが低下することはない。
(4)  白層のようなは< 1111 Lやすい化合
物層が生じないので、窒化処理後に研摩等の化合物層除
去加工を行う兵曹←1ない。
(5)従来の窒化用鋼にくらべて上部の強度が高く、靭
性もすぐれている。
(6)最近の精密部品は仕上げ後に放電加工により微細
孔等を加工するものが増えているが、通常の低合金鋼系
の窒化鋼等では放電加工の熱影響により加工面に焼が入
って、その部分は脆くなり、使用中に脱落して各種の障
害をひき起す。このドラフルはスプール、スリー7等の
油圧部品でよく見がける。しかし本発明の析出硬化鋼は
上記のような現象は起らないので、仕上加工後に放電加
工を行っても支障はない。
(7)従来の窒化用鋼では荒仕上状態で焼入れ・焼もど
しを行い、その後仕上加工したのち、窒化処理を行うと
いうT順が通常とられているが、本発明では軟い溶体化
処理状態で仕上加工まで行ったのち、時効硬化処理を兼
ねて窒化処理をするだけでよいので、加工の容易化、加
工工程の単純化、省エネルギー等が可能であり、素材コ
ストは若干アップするが、部品の1・−タルコス1〜は
低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は窒化温度(窒化処理と時効処理を兼ねた温度)
と引張強さ及び切欠き引張強さとの関係を示す図表、第
2図d、実施例における窒化処理(時効処理をNfjね
る)条件を示す図表、第6〜5図0、実施例で得られた
結果を示すもので、第3図は表面からの距師と微小かた
さくヌープかた式)の関係を通常の!3/’、CM 6
45  と比較して示す図表、第4図は窒化部の金属組
織を示す顕微鏡写真、第5図(A)、(B) Pl、 
!化層にマイクロビッカースかたさの圧痕をつけた金属
組織の顕微鏡写真である。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 − 帛1図 室イし温n言しく0C) 早3M 表面からの距離rnm 篤2図 358−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ni 8〜12 wt%、Cr 7〜11 wt%、M
    o  2〜4wt%、T10.5〜1.2 wt%、C
    0,08wt%以下、残部Fe、随伴元素および不純物
    よりなる析出硬化鋼に約1050℃で所定時間の溶体化
    処理を施した後、500〜560℃で所定時間の窒化処
    理と時効硬化処理を同時に施すことを特徴とする迅速窒
    化方法。
JP9404482A 1982-06-03 1982-06-03 迅速窒化方法 Pending JPS58213866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9404482A JPS58213866A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 迅速窒化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9404482A JPS58213866A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 迅速窒化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213866A true JPS58213866A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14099561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9404482A Pending JPS58213866A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 迅速窒化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302556A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Stainless steel sheet product good of delayed fracture-strength and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302556A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Stainless steel sheet product good of delayed fracture-strength and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059898A (en) Induction hardening of heat treated gear teeth
JPS5967365A (ja) 機械部品の製造方法
JP2000063935A (ja) 窒化部品の製造方法
JPH08104971A (ja) 軸受部品の製造方法
JPS58213866A (ja) 迅速窒化方法
JPH10226817A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH0688166A (ja) 耐ヒートクラック性にすぐれる熱間加工用金型
JP5365477B2 (ja) 表面硬化処理用鋼材
JPS6223930A (ja) 高強度平歯車の製造方法
JPH0280512A (ja) 高度合金クロム鋼の熱処理方法
JPH07286257A (ja) 冷間鍛造成及び疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法
JPH06172943A (ja) 耐摩耗性にすぐれる熱間加工用金型
JPH10226818A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP3201500B2 (ja) 金型の表面硬化熱処理方法
JP2005028398A (ja) 耐アルミ浸食性材料及びその製造方法
JPH10183299A (ja) 深絞り性に優れた窒化用鋼板及び耐摩耗性に優れた良成形精度プレス成形体
JP2706940B2 (ja) 窒化用非調質鋼の製造方法
JP3264790B2 (ja) 異形断面を有する引抜き部品とその製造方法
EP0533128B1 (en) Piston ring made of a titanium alloy and process for production thereof
JP2655840B2 (ja) プラスチツク成形プリハードン金型用鋼
JP3206438B2 (ja) 仕上精度に優れるプラスチック金型および同用鋼
JP3167550B2 (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用鋼材
JPS58130269A (ja) 硬化深さの大きな軟窒化処理物品の製法
JP4184147B2 (ja) 窒化した工具、金型およびその製造方法
JPH10219353A (ja) 排気バルブの製造方法