JPS5821352B2 - バツフア・メモリ制御方式 - Google Patents

バツフア・メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS5821352B2
JPS5821352B2 JP54118909A JP11890979A JPS5821352B2 JP S5821352 B2 JPS5821352 B2 JP S5821352B2 JP 54118909 A JP54118909 A JP 54118909A JP 11890979 A JP11890979 A JP 11890979A JP S5821352 B2 JPS5821352 B2 JP S5821352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bits
buffer memory
page
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54118909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644178A (en
Inventor
加藤正男
吉田政之
住本勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54118909A priority Critical patent/JPS5821352B2/ja
Publication of JPS5644178A publication Critical patent/JPS5644178A/ja
Publication of JPS5821352B2 publication Critical patent/JPS5821352B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バッファ・メモリ制御方式に関し、特に論理
ページ・アドレスから実ページ・アドレスへの変換とバ
ッファ・メモリ・アクセスとを並行して行うバッファ・
メモリ制御方式に関するものである。
情報処理装置においては、演算処理装置から主記憶装置
へのアクセス時間を短縮するために、高速のバッファ・
メモリを導入し、主記憶装置上の情報の写しをブロック
単位でバッファ・メモリに転送した後は、そのブロック
へのアクセスを高速バッファ・メモリに対して行う。
゛第1図は、バッファ・メモリ方式を用いた情
報処理装置のブロック図である。
演算処理装置1は、記憶装置アドレス信号線5を介して
バッファ・アドレス・アレイ2および主記憶装置4をア
クセスし、必要なデータがバッファ・メモリ3に格納さ
れている場合には、バッファ・メモリ・アドレス信号線
6を通してアドレスを指定することにより、バッファ・
メモリ3から読出しデータ線7を介してデータを読出す
バッファ記憶装置3に必要なデータが格納されていない
場合には、主記憶装置4から読出しデータ線8を介して
そのデータを読出し、バッファ・メモリ3に格納する。
バッファ・メモリ3に格納されたデータの中で、使用頻
度の多いものをできる限り保存し、新たにバッファ・メ
モリ3に格納する場合には以後使用されないものを追出
す。
このために、以前の使用経歴をもとにして、追出しブロ
ックの順位を決定しておく。
第2図は、第1図におけるバッファ・アドレス・アレイ
のブロック構成図である。
演算処理装置1からバッファ記憶装置3をアクセスする
場合、主記憶装置4のアドレスでアクセスするので、そ
のアドレスに対応するデータが格納されているバッファ
・メモリ3のアドレスに変換する必要がある。
記憶装置アドレス信号線5を介して送られたアドレスの
上位ビット(例えば16ビツト)はアドレス・レジスタ
11のARUにセットされ、下位ビット(例えば12ビ
ツト)はアドレス・レジスタ11のARLにセットされ
る。
バッファ・メモリ・アドレスと主記憶装置アドレスの対
応表が記憶されているアドレス・アレイを下位ビットで
アクセスすることにより、アドレス比較器14で上位ビ
ットどうしが比較され、一致したアドレスに対応するバ
ッファ・メモリ・アドレスがアドレス・レジスタ15の
上位にセットされ、一方下位アドレスはARLがそのま
まセットされて、これらの上位と下位アドレスでバッフ
ァ・メモリ3がアクセスされ、データが選択される。
第3図は、主記憶装置とバッファ・メモリのデータ・ブ
ロックの対応図である。
セット・アソシアティブ方式のバッファ・メモリでは、
先ず第3図すに示すように、主記憶装置4内のデータを
一定数nブロックおきに分割するとともに、第3図aに
示すように、バッファ・メモリ3もnブロックごとに分
割する。
各ブロックに対応してアドレス・アレイが設けられてお
り、アドレス・アレイでは1つの分割されたグループを
カラムCLMと呼び、横方向に分割されたグループをロ
ーROWと呼ぶ。
主記憶装置4とバッファ・メモリ3の間のブロック転送
は、矢印で示すように、必ず分割された同一ブロック間
で行われバッファ・メモリ3の対応するブロック内の任
意のローに相当するブロックに主記憶装置4のブロック
・データが格納される。
アドレス・アレイ2には、主記憶装置4のどのブロック
が現在取込まれているかを示すため、主記憶装置4上の
実アドレスが記憶される。
例えば、従来、第3図aにおいて、バッファ・メモリ3
の1ブ七ツクには32バイトのデータが格納され、かつ
128(カラムCLM)x4(ローROW)=51.2
のブロックが設けられるので、512(エントリー)x
32(バイト)=16(Kバイト)のメモリ容量をバッ
ファ・メモリ3は備えている。
次に、外部記憶装置を備えている情報処理装置では、プ
ログラムの実行に先たち、外部記憶装置から主記憶装置
4に該当するプログラムやデータをロードしなければな
らないがプログラムの動的再配置を容易、かつ効率よく
実現するために、仮想記憶空間を設けて、仮想記憶上の
アドレスを論理アドレスとして取扱い、仮想記憶をサポ
ートするオペレーティング・システムO8と一体となっ
て、論理アドレスを実アドレスに変換する方法が用いら
れている。
通常のアドレス変換の手順では、主記憶装置4内のセグ
メント・テーブルとページ・テーブルを索引して実アド
レスを求めているが、変換の度ごとにこの面倒な操作を
行うのでは効率が低下するので、仮想空間上の論理ペー
ジ・アドレスから実空間上の実ページ・アドレスに変換
する時間を短縮するため、過去に変換したことのある論
理ページ・アドレスと実ページ・アドレスとの対応を、
対応表T LB (Translation LooK
asideBuffer)に登録しておき、論理アドレ
スが与えられたとき、TLBを参照して実ページ・アド
レスを読出す。
仮想空間を採用する情報処理装置では、仮想空間上の情
報がページ単位に分割されており、例えば第4図に示す
ように、256Mバイトの仮想空間16が4にバイトの
ページに分割される場合には、仮想空間16上に存在す
る情報は1ペ一ジ単位で実空間20の任意の位置に格納
される。
システムによっては、仮想空間16上に存在する複数ペ
ージが実空間20上の1ページに対応している場合もあ
るが、本発明では、前提条件として仮想空間16の1ペ
ージが実空間20の1ページと1対1に対応しているも
のとする。
主記憶装置の特定エリアに格納されているPSW(プロ
グラム状態語)を読出し、そのPSWの特定制御ビット
(アドレス変換モード・ビット)が11」のときアドレ
ス変換機構が有効となり、「0」のときにはアドレス変
換は行われない。
論理アドレスから実アドレスの変換過程においては、セ
グメントとページの2つの単位が使用される。
セグメントは64Mバイト、ページは4にバイトの大き
さを単位とし、ページ内の変位を示すビットを追加する
ことにより論理アドレスを決定できるので、論理アドレ
スはセグメント・フィールドと、ページ・フィールドと
、ページ内変位フィールドの3つで定められる。
一方、実アドレスの側渦ては、ページ単位で行われ、ペ
ージ内でのバイト・アドレスは連続して割当てられる。
第5図は、TLBを用いたアドレス変換回路のブロック
図である。
制御レジスタ17にセグメント・テーブル先頭アドレス
を、論理アドレス・レジスタ18に論理アドレスを、そ
れぞれセットする。
仮想空間16は256Mバイトであるから、これをアド
レス指定するためには28ビツトの論理アドレスが必要
である。
その場合に、セグメントとページとの境界を示すビット
7.8およびページとページ内変位との境界を示すビッ
ト19゜20を揃えるため、論理アドレス・レジスタ1
8はビット4からビット31までの28ビツトに定めら
れる。
一方、主記憶装置の実空間20は16Mバイトであって
、これをアドレス指定するためには24ビツトの実アド
レスが必要となり、したがって、実アドレス・レジスタ
22はページとページ内変位との境界のビット19,2
0を揃えて、ビット8からビット31までの24ビツト
にされる。
演算処理装置CPUは、1つのエントリに対する最初の
アクセスに対してのみ主記憶装置MS上のテーブルを参
照すればよく、その後の同一エントリに対するアクセス
は、TLB21から直接実アドレスRAを得ることがで
きる。
セグメント・テーブル先頭アドレスと、論理アドレスの
ビット4からビット19のフィールドを、TLBエント
リ制御部19に入力することにより、制御部19はTL
B21の1エントリをアクセスすることができる。
論理アドレス・レジスタ18は、16ビツトの論理ペー
ジ以上のアドレス部と12ビツトのページ内アドレス部
BAに区分され、論理ページ以上アドレス部はさらにセ
グメント・フィールドSとページ・フィルドPに分けら
れる。
セグメント・フィールドSは、仮想空間1の伺番目のセ
グメントであるかを示し、ページ・フィールドPはその
セグメント内の伺番目のページであるかを示す。
第5図に示すビット構成の論理アドレスLAがTLB2
1により実アドレスRAに変換される場合、仮想空間1
6と実空間20との情報の転送は1ペ一ジ単位で行われ
るため、論理アドレスLAのページ内アドレス部りはそ
のまま実アドレスRAのページ内アドレス部BAとなり
、論理ページ以上のアドレス部のみがTLB21を参照
することにより、実ページ・アドレスRPAに変換され
る。
なお、ページの読込みあるいはページの入替え等、TL
B21の内容の更新は、TLBエントリ制御部19およ
び制御回路の制御プログラムにより行われる。
このように、TLB21を参照して論理アドレスを実ア
ドレスに変換した後に、実アドレスでバッファ・メモリ
3をアクセスすれば、直列的処理により所望の情報を読
出することができるのは勿論である。
しかし、高速処理を計るためには、論理アドレスのペー
ジ以上のアドレスによるTLB21の参照と、論理アド
レスのページ内アドレスBAによるバッファ・アドレス
・アレイの参照を並行して実行することが望ましい。
従来、256Mバイトの仮想空間16が4にバイトのペ
ージに分割される場合には、論理アドレスLAは第5図
に示すようにビット4〜ビツト31の28ビツトで構成
され、そのうちページ内アドレスLはビット20〜ビツ
ト31の12ビツトで構成される。
一方、アドレス・アレイ2には、前述のように32バイ
トのデータを持つブロックが128(カラムCLM)x
4(ローROW)=512個設けられているので、下位
5ビツトでブロック内の32バイトをアドレスしく25
=32)、残りの上位7ビツトでカラム128個をアド
レス(27=128)すれば、論理アドレスLAのペー
ジ内アドレスL12ビットのみで、バッファ・メモリ3
をアクセスし、情報を読出すことができる。
したがって、ページ・サイズが4にバイトであれば、従
来の方式でも、アドレス変換とアドレス・アレイ参照の
並行処理が可能であり、バッファ・メモリ3のアクセス
時間を短縮できる。
しかし、これでは、バッファ・メモリ3のカラムCLM
の数を128より多くすることができないという制約が
生ずる。
最近のRAM (Random Access Mem
ory )の容量は増加の一途を辿り、バッファ・メモ
リ3の1つのロー当りの容量を大きくして用いる方が経
済的にも有利になってきている。
そこで、バッファ・メモリ3の10−当りの容量を現在
の2倍(256X32=8にバイト)にしたときには、
2箇所のカラムCLMにおいて求めるブロックが決定さ
れる。
したがって、それらの1つを選択するためには、アクセ
スするアドレスとしてもう1ビツトの増加が必要である
同じように、1つのロー当りの記憶容量が現在の4倍に
なったときには、ページ内アドレスLに2ビツトの追加
が必要となる。
したがって、論理アドレス中のページ内アドレスLのみ
では不十分のため、TLB21を参照して論理ページ・
アドレスLAを実ページ・アドレスRAに変換した後に
バッファ・メモリ3をアクセスしなければならない。
すなわち、バッファ・メモリ3の10−当りの容量が4
にバイト以上の場合には、論理アドレスでT’LB21
を参照した後に、バッファ・メモリ3をアクセスするこ
とになり、処理がシリアルな形となって遅れが生ずる1
他方、ロ一方向の数を増加する方法もあるが、TLB2
1に登録されている実ページ・アドレスを読出して、ア
ドレス・アレイ2のビット8〜19を各ローごとに比較
することにより、該当するローを選択する必要があるの
で、バッファ・メモリ3のハードウェアを増設しなけれ
ばならず、例えば80−にすれば比較回路を倍増する必
要があり、コスト・アップにつながる。
また、比較した結果を1個に絞るためにゲート回路が増
加するため、その結果でバッファ・メモリ3から読出さ
れたデータを選択する際に、時間的遅れが生じ高速アク
セスが不可能となる欠点がある。
したがって、ハードウェア的に殆んど改造を必要とせず
、かつ時間的遅れも生じないようなカラム方向の増加を
採用する方があらゆる点で望ましい。
しかし、カラム方向の増加は、前述のように論理アドレ
スLAのビット数に制約があるため、問題が生ずる。
本発明の目的は、このような従来の問題を解決するため
、バッファ・メモリの10−当りの記憶容量を大きくし
た場合でも、論理アドレスでTLBとバッファ・アドレ
ス・アレイを並行に参照できるようにして、バッファ・
メモリのアクセス・タイムを短縮するとともに、バッフ
ァ・メモリの構成を任意にして経済化を計ることができ
るバッファ・メモリ制御方式を提供することにある。
本発明のバッファ・メモリ制御方式は、主記憶装置と該
主記憶装置上の情報の写しをブロック単位で格納したバ
ッファ・メモリを有する情報処理装置において、該バッ
ファ・メモリの主記憶装置上のアドレス情報を格納する
アドレス・アレイを参照する際に、論理アドレス中のペ
ージ内アドレスと論理ページ・アドレスの一部をアドレ
ス・アレイのカラム・アドレスとしてアクセスし、アド
レス・アレイからカラム・アドレスに使用した論理ペー
ジ・アドレスに対応するビットを含む実ページ・アドレ
スの全ビットを読出すことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を、図面により説明する。
第6図は、本発明のバッファ・メモリ制御方式を示す概
略図であり、第7図は第6図の詳細な構成図である。
本発明は、10−当りの容量を4にバイト(128X3
2バイト)より大きくした場合でも、論理アドレスのビ
ット構成(28ビツト)を変えることなく、アドレス変
換とアドレス・アレイ参照の並行処理を可能にして、バ
ッファ・メモリ3のアクセス時間を短縮するものである
その特徴とするところは、従来使用されなかった論理ペ
ージ・アドレスの一部を用いることにより、アドレス・
アレイ2の128個以上カラムを選択できるビット数を
揃えることにある。
したがって、TLB21をアクセスする論理ページ・ア
ドレスのビットと、アドレス・アレイ2をアクセスする
論理ページ・アドレスのビットは重複することになるが
、動作上何ら差支えはない。
論理アドレス中のビット情報を用いてTLB21とアド
レス・アレイ2を並行にアクセスすれば、アドレス・ア
レイ2の各ローから実ページ・アドレスが読出されると
同時に、TLB21からも実ページ・アドレスが読出さ
れるので、直ちにローごとに比較して一致するロ一番号
を選択することができる。
第6図において、演算処理装置で作られた論理アドレス
LAが論理アドレス・レジスタ18にセットされると、
先ず、論理アドレスLAのビット13〜ビツト19の7
ビツトでTLB21の中の1エントリをアクセスすると
同時に、ビット18〜ビツト26の9ビツトでノ〈ツフ
ァ・アドレス・アレイ2をアクセスする。
TLB21の論理アドレスLAに対応する128エント
リがあるので、ビット13〜ビツト19の7ビツトで該
当エントリを求め(27=128)、そのエントリから
論理アドレスLAのビット4〜ビツト12(9ビツト)
を読出すとともに、対応する実アドレスRAのビット8
〜ビツト19(12ビツトの実ページ・アドレス)も読
出す。
論理アドレス・レジスタ18のビット4〜ビツト12(
9ビツト)とTLBエントリ中の論理ページ・アドレス
のビット4〜ビツト12(9ビツト)を一致検出回路2
6により比較照合し、一致すればそのTLBエントリに
求める実ページ・アドレスが存在することになる。
一致検出回路26において両者の値が一致すると、出力
信号30が「1」となる。
もし、TLB21中に求める実ページ・アドレスがない
場合には、主記憶装置4をアクセスしてセグメント・テ
ーブル、ページ・テーブルを使用したアドレス変換を行
い、その結果を2つσ[1’LBエントリのうちのいず
れかに登録する。
TLB21から読出された実ページ・アドレスビット8
〜ビツト19(12ビツト)は一致検出回路27の入力
となり、一致検出回路26の一致出力「1」はアンド・
ゲート28の入力となる。
また、TLB21のアクセス動作と並行して、バッファ
・メモリ3のアクセス動作も行われ、論理アドレス・レ
ジスタ18のビット18〜ビツト26(9ビツト)の出
力32によりバッファ・アドレス・アレイ2およびバッ
ファ・メモリ3がアクセスされる。
この場合、9ビツトにより10−当り512力ラムCL
Mの1つがアクセスされる(29=512)。
バッファ・メモリ3は64にバイト(512カラム×4
0−×32バイト)の容量を持つことができ、10−当
りのカラム数は従来の4倍となる。
アドレス・アレイ2の各ローに共通のブロックがアクセ
スされることにより、各ローから実ページ・アドレスR
Aのビット8〜ビツト19(12ビツト)が読出される
と同時に、バッファ・メモリ3の各ロ一対応するブロッ
クがアクセスされて、バッファ・メモリ3からブロック
・データDATAが読出される。
アドレス・アレイ2から読出された実ページ・アドレス
RAのビット8〜ビツト19(12ビツト)と、TLB
21から読出された実ページ・アドレスRAのビット8
〜ビツト19(12ビツト)とが、一致検出回路27で
比較照合され、両者が一致したときには検出回路出力3
1は「1」となる。
このようにして、出力信号30と31とが、アンド・ゲ
ート28でアンドをとられ、両信号3031がともに「
1」であればアンド出力INBUFは「1」となる。
これは、論理アドレスLAのビット18〜ビツト26か
らなるアドレス信号32でアクセスされたアドレス・ア
レイ2に、論理アドレス・レジスタ18の内容に対応す
る実ページ・アドレスが格納されていることを示してい
る。
読出された1ブロック分のデータ32バイトのうち、所
望の8バイトは論理アドレス・レジスタ18のビット2
7.28の2ビツトにより選択回路29で選択される(
22=32バイト/8バイト)。
もし、現在、論理アドレス・レジスタ18にセットされ
ている論理アドレスに対応するデータDATAがバッフ
ァ・メモリ3に存在しないときには、一致検出回路27
での比較の結果、出力信号31が「0」となり、IN
BUF信号もrOJとなる。
このときには、主記憶装置4に所望のデータを含むフ冶
ツクの転送を要求し、主記憶装置4からのデータをバッ
ファ・メモリ3に登録するとともに、主記憶装置4の実
ページ・アドレスをアドレス・アレイ2に登録する。
第6図では、アドレス・アレイ2、バッファ・メモリ3
、一致検出回路27およびアンド・ゲート28の構成が
簡略に示されているが、これらを詳細に示すと第7図の
ようになる。
以下第7図により、詳細に説明する。
第6図では、アドレス・アレイ2とバッファ・メモリ3
に対するアクセス・ラインが1本で示されていたが、実
際には、論理ページ内アドレスLおよび論理アドレスP
の一部であるビット18〜26の9ビツトでアドレス・
アレイ2がアクセスされるとともに、ビット18〜28
の11ビツトでバッファ・メモリ3がアクセスされる。
アドレス・アレイ2では、ロ一番号O〜3の各512カ
ラムの1つからビット8〜19の実ページ・アドレス(
12ビツト)が読出され、それぞれ比較回路27−θ〜
27−3に入力される。
一方、TLB21から読出された実ページ・アドレスR
Aのビット8〜19(12ビツト)も比較回路27−0
〜2T−3に入力されて、それぞれ比較照合される。
一致した比較回路27の出力と一致照合回路26からの
一致信号出力とが、アンドをとられて、オア・ゲート3
4を通り[1nBSJ に出力されるとともに、バッ
ファ・メモリ3のセレクタ29に対して一致信号を送る
ことにより、目的のブロックが存在したロ一番号を通知
する。
一方、バッファ・メモリ3はアドレス・アレイ2の各ロ
ーに対応して4分割されており、アクセスされた11ビ
ツトのうちのビット18〜26により各ローごとのブロ
ックが選択されるとともに11ビツトのうちのビット2
7.28により1ブロツク32バイト内の8バイトが選
択され、セレクタ29に4個の8バイト・データが読出
される。
セレクタ29には、比較回路27−0〜27−3の結果
が通知されており、目的のブロックが存在するロ一番号
が識別できるので、4個の8バイトのうち、そのロ一番
号に対応する8バイト・データDATAが最終的に選択
される。
なお、インパーク35の出力「NOt 1nTLBJ
が「1」になると、TLB21に所望の実ページ・アド
レスが登録されていないので、アドレス変換起動を行っ
て主記憶装置のセグメントテーブルをアクセスし、所望
の実アドレスを読出してTLB21に論理アドレスと実
アドレスの組を登録する。
また、ナンド・ゲ゛−ト36の出力[NOt 1nBS
Jが「1」になると、バッファ・メモリ3に所望の実ペ
ージ・アドレスが格納されていないので、主記憶装置か
ら該当ブロックを転送するための起動を行う。
このように、第6図、第7図においては、論理ページ・
アドレスのビット18.19(2ビツト)をバッファ・
アドレス・アレイ2のカラム・アドレスに追加して使用
しているので、カラム・アドレスはページ内アドレスの
7ビツトと追加の2ビツトの計9ビットとなり、512
力ラムCLMをアクセスすることができる(29=51
2)。
したがって、第7図のバッファ・メモリ3は10−当り
の記憶容量が4倍に増加されている。
また、論理ページ・アドレスのビット19(1ビツト)
のみをアドレス・アレイ2のカラム・アドレスに追加す
れはカラム・アドレスは8ビツトとなるので、256力
ラムCLMに増加することができ、10−当りの記憶容
量は従来の2倍になる。
さらに、追加ビットは、ビット18.19以外のビット
を使用しても差支えなく、また3ビツト以上のビットを
カラム・アドレスに追加して、バッファ・メモリ3のカ
ラム数をさらに増加することもできる。
以上は、演算処理装置1によりアドレス・アレイ2が参
照され、バッファ・メモリ3に所望のデータが格納され
ているか否かを調べる場合の動作説明である。
しかし、入出力処理装置から主記憶装置にデータを書込
む場合、さらには他の処理装置から主記憶装置にデータ
を書込む場合もあり、それらにより主記憶装置のデータ
が書替えられたときには、バッファ・メモリ3のそのブ
ロックを無効化する必要がある。
その際、入出力処理装置または他の処理装置によりアド
レス・アレイ2が参照され、一致したときのみバッファ
・メモリ3の対応ブロックが無効にされる。
また、例えば割込み発生時のPSW参照の際、実アドレ
スでアドレス・アレイ2がアクセスされることもある。
このような場合、従来のように、実アドレスでカラム方
向に増大されたアドレス・アレイ2をアクセスしたと仮
定すれば、次のような問題が生ずることになる。
第8図は、カラム方向に増大されたアドレス・アレイの
構成図であり、第8図aが従来の4倍のカラム数(51
2)の場合、第8図すが従来の2倍のカラム数(256
)の場合をそれぞれ示す。
例えば、論理ページ・アドレス(ビット4〜ビツト19
)の値が「0000・・・001」で、かつページ内ア
ドレス(ビット20〜ピッl−31)の値がオール「0
」の場合には、第8図a、bともに、コラムCLM12
8がアクセスされる筈であるが、もし実ページ・アドレ
ス(ビット8〜19)でアクセスする場合には、それに
対応する値がオール「0」で、ページ内アドレスも勿論
オール「0」であれば、アドレス・アレイ2のアクセス
されりコラムは、CLMOとなるため、誤ったデータが
バッファ・メモリ3から読出されてしまう。
また、論理ページ・アドレス(ビット14〜ビツト19
)の値が100・・・010」で、かつページ内アドレ
スの値がオールrOJの場合には、ページ番号2となり
、第8図aでは、コラムCLM256がアクセスされる
筈であるが、もし実ページ・アドレス(ビット8〜19
)でアクセスする場合、それに対応する値が100・・
・11」であれば、ページ番号3となって、アドレス・
アレイ2のアクセスされるコラムは、CLM384とな
るため、やはり、誤ったデータが読出されてしまう。
したがって、本発明では、論理アドレスでの参照に混じ
って、実アドレスでアドレス・アレイ2を参照すること
が必要なとき(例えば割込み発生時のPSW参照)には
、その実アドレスのビットエ81.ビット19の値にか
かわらず、その2ビツトが「00」、「0月、「10」
、「11」の4つの場合について、アドレス・アレイ2
を参照すればよい。
なお、ページ内アドレスL(ビット20〜ピツ)31)
については、論理アドレスと実アドレスの値は同一であ
るため問題がない。
また、入出力処理装置等が主記憶装置4にデータの書替
えを行う場合、本発明においては、入出力処理装置から
主記憶装置4にアクセスするときには実アドレスで行う
が、バッファ・メモリ3にアクセスするときには論理ア
ドレスのまま行うことにより、論理ページ・アドレスの
一部をカラム。
アドレスに追加してアドレス・アレイ2を参照する。
以上説明したように、本発明によれば、バッファ・メモ
リの10−当りの容量がページ・サイズで規定されたペ
ージ内アドレスでアクセスできる限度を超えていても、
TLBの参照とバッファ・アドレス・アレイの参照を時
間的−と並行して行うことができるので、バッファ・メ
モリへのアクセス・タイムを短縮でき、かつバッファ・
メモリの構成を任意の容量、大きさにすることができ、
経済性においてきわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はバッファ・メモリ方式を用いた情報処理装置の
ブロック図、第2図は第1図におけるバッファ・アドレ
ス・アレイのブロック構成図、第3図は主記憶装置とバ
ッファ・メモリのデータ・ブロックの対応図、第4図は
仮想空間と実空間の対応を示す説明図、第5図はTLB
を用いたアドレス変換回路のブロック図、第6図は本発
明の実施例を示すバッファ・メモリ制御方式のブロック
図、第7図は第6図の詳細なブロック図、第8図は本発
明のアドレス・アレイを実アドレスでアクセスした場合
の動作説明図である。 1:演算処理装置、2ニアドレス・アレイ、3:バッフ
ァ・メモリ、4:主記憶装置、5ニアドレス信号線、1
1,12ニアドレス・レジスタ、13ニアドレス・アレ
イ、14:比較器、15ニアドレス・レジスタ、16:
仮想空間、20:実空間、17:制御レジスタ、18:
論理アドレス・レジスタ、19:TLBエントリ制御部
、21:TLB、22:実アドレス・レジスタ、26゜
27:−数構出回路、28:アンド・ゲート、29:選
択回路、30,31ニ一致出力、32:バッファ・メモ
リ読出しアドレス信号、33:アンド・ゲート、34:
オア・ゲート、35:インバータ、36:アンド・ゲー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主記憶装置と該主記憶装置上の情報の写しをブロッ
    ク単位で格納したバッファ・メモリを有する情報処理装
    置において、該バッファ・メモリの主記憶装置上のアド
    レス情報を格納するアドレスアレイを参照する際に、論
    理アドレス中のページ内アドレスと論理ページ・アドレ
    スの一部をアドレス・アレイのカラム・アドレスとして
    アクセスし、アドレる・アレイからカラム・アドレスに
    使用した論理ページ・アドレスに対応するビットを含ム
    実ページ・アドレスの全ビットを読出することを特徴と
    するバッファ・メモリ制御方式。
JP54118909A 1979-09-17 1979-09-17 バツフア・メモリ制御方式 Expired JPS5821352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54118909A JPS5821352B2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 バツフア・メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54118909A JPS5821352B2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 バツフア・メモリ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644178A JPS5644178A (en) 1981-04-23
JPS5821352B2 true JPS5821352B2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=14748163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54118909A Expired JPS5821352B2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 バツフア・メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821352B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864689A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS58150186A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Nec Corp バツフアメモリコントロ−ルシステム
US4669043A (en) * 1984-02-17 1987-05-26 Signetics Corporation Memory access controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124334A (en) * 1975-04-23 1976-10-29 Toshiba Corp Information processing unit
JPS52149924A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Hitachi Ltd Address converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124334A (en) * 1975-04-23 1976-10-29 Toshiba Corp Information processing unit
JPS52149924A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Hitachi Ltd Address converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644178A (en) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3761881A (en) Translation storage scheme for virtual memory system
US4654777A (en) Segmented one and two level paging address translation system
US5265227A (en) Parallel protection checking in an address translation look-aside buffer
US4218743A (en) Address translation apparatus
US3829840A (en) Virtual memory system
KR920005280B1 (ko) 고속 캐쉬 시스템
US4136385A (en) Synonym control means for multiple virtual storage systems
US6014732A (en) Cache memory with reduced access time
US4096573A (en) DLAT Synonym control means for common portions of all address spaces
US4495575A (en) Information processing apparatus for virtual storage control system
EP0506236A1 (en) Address translation mechanism
EP0144763A2 (en) Address translation apparatus for a virtual memory data processing system
US5749093A (en) Enhanced information processing system using cache memory indication during DMA accessing
US3701107A (en) Computer with probability means to transfer pages from large memory to fast memory
US7343469B1 (en) Remapping I/O device addresses into high memory using GART
US5479629A (en) Method and apparatus for translation request buffer and requestor table for minimizing the number of accesses to the same address
US5107417A (en) Address translating method for translating virtual address to real address with specified address register to allow bypass of translation steps
US5652860A (en) Memory control device
US5341485A (en) Multiple virtual address translation per computer cycle
JPS5821352B2 (ja) バツフア・メモリ制御方式
JPS61141054A (ja) 情報処理装置
JP2507785B2 (ja) ペ―ジテ―ブルエントリ無効化装置
JPS59218692A (ja) ロジカルバツフア記憶制御方式
JPS646492B2 (ja)
JPS60126749A (ja) メモリ制御方式