JPS5821200B2 - キンセツデンパシンカン - Google Patents

キンセツデンパシンカン

Info

Publication number
JPS5821200B2
JPS5821200B2 JP744730A JP473074A JPS5821200B2 JP S5821200 B2 JPS5821200 B2 JP S5821200B2 JP 744730 A JP744730 A JP 744730A JP 473074 A JP473074 A JP 473074A JP S5821200 B2 JPS5821200 B2 JP S5821200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
capacitor
frequency
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP744730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49102200A (ja
Inventor
ビヨルン・ダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kongsberg Gruppen ASA
Original Assignee
Kongsberg Vapenfabrikk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kongsberg Vapenfabrikk AS filed Critical Kongsberg Vapenfabrikk AS
Publication of JPS49102200A publication Critical patent/JPS49102200A/ja
Publication of JPS5821200B2 publication Critical patent/JPS5821200B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C13/00Proximity fuzes; Fuzes for remote detonation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、信管の近接機能を制御する近接電波信管の電
子回路要素に供給電圧を発生させるラム空気で動く発電
機より成る高弾道兵器に関するものである。
この種の近接電波信管においては、電子機能を発射体の
弾道のでき得る限り広範囲にわたって拘束し、それによ
って内部雑音ないし敵の報復手段(混信)によってひき
起こされる発射体の好ましからざる爆発を防ぐことは極
めて重要である。
信管の電子機能のために動力供給電圧を発生させるラム
空気で動く発電機を用いる近接電波信管において、発電
機の回転速度、及びそれゆえ発生する電圧の周波数は発
射体の飛行速度に依存することになる0本発明に従えば
、近接電波信管の電子機能の拘束は、発電機からの供給
電圧が発電機周波数が減少するとき妨げられることによ
ってなされ、それに反して拘束は周波数が増大するとき
終了するという事実によってなされる。
とくに高弾道兵器(爆弾投下機)用には、飛行速度が弾
道の最初と最後に最も高く、弾道の頂点付近では最も低
いというふうに極度に変化する。
普通のタービンで動く発電機は、発電機の周波数(回転
速度)が弾道の頂点で最低であるようにこのコースをた
どる。
発電機周波数の導函数は弾道の初めでは負になり弾道の
頂点でゼロになりさらに弾道の終了部では正になる。
本発明に従えば、スイッチング手段は差動増幅器を包含
し、それによって、発電機周波数の導函数は弾道の頂点
で負から正へと変化するから、発電機周波数の導函数を
、近接電波信管の電子機能を発射体の弾道の約50係を
拘束しておくため利用する。
したかって弾道の頂点で導函数が負から正へ変化する状
態は発電機がそのローターがあらゆる条件下で発射体の
速度変化に従うように構成されているならば、放電速度
(発電周波数の絶対値の大小)及び仰角(発射体の打上
角)とは無関係である。
しかしながら空気速度と発電機の回転速度との線状関係
は必要ではない。
以下の明細書中で、図面を参照して本発明をより詳細に
記載する。
第1図において発射体の飛行時間tにおける発電機周波
数fgの典型的なコースが示されている。
弾道全体にわたる発電機周波数の導函数fglの変化を
より詳細に調べると、f g/が第1には発電機の始動
時(放電の瞬間)に、そして第2には弾道の後半部分で
2度正になることかわかるであろう。
しかしながらfg′が正になる始動の時期は極めて短か
く(約1秒間)、近接電波信管はこの間約2秒間の遅延
を有する遅延回路によって発電機G1からの電圧供給が
妨げられる。
それによってこの臨界、初期段階における近接電波信管
の電子機能が拘束される。
第2図においては、本発明の実施態様が示されている。
この場合ダイオードブリッジBが発電機G1からの電圧
を整流するに用いられる。
点Aにおける電圧はおおむね矩形パルスの形をとり、そ
のパルス幅は発電機周波数に反比例し、パルス振幅は接
地とツェナーダイオード2のツェナー電圧によって決定
される+Vとの間の値をとる。
従って、発電機周波数が非常に低い場合、パルス幅は非
常に大きく、その振幅は+V以下であり、該周波数が非
常に増加した場合はパルス幅はより小さくなり振幅は+
Vを越えることはない。
点Aにおける振幅が一定でありかつ含まれている周波数
範囲内の発電機周波数に依存しないということ、言い替
えれば発電機がツェナーダイオードの基準電圧よ。
りも大きい値を有する電圧を供給することはその先の回
路に一定電圧を供給するという意味で重要である。
点Aにおけるパルスか正値を有すると、コンデンサーC
1に抵抗R11を通しであるレベルに光電するが、しか
しコンデンサーc1 に光電す・るとすぐにダイオード
D1 を通して放電する。
従ってコンデンサーC1の電圧(第2図中点E)は極低
周波数を除き、発電機周波数に反比例する振幅即ち点A
の波形のパルス幅に比例する振幅を有する複数ののこぎ
り刃状パルスから成る。
これらのパルスはダイオードD2 を通ってパルス最高
値のレベルに略整流され、その出力に現れる電圧(第2
図中点F)は第2コンデンサーC2の充電を維持して該
コンデンサーC2の電圧UC2を保持する。
ここで、第2図中点A、点E、点Fの電圧波形を第4図
イ9口、ハで示す。
第4図はそれぞれ縦軸に電圧、横軸に発電機周波数をと
っており、イは極低周波数、口はイより周波数が増大し
た状態、ハは更に周波数が増大した状態を示している。
コンデンサーC3と抵抗R2は飛行権初期に発生するで
あろうコンデンサーC2の電圧Uc2の急激な増加を吸
収し、発射体の弾道の軌跡における発電機の回転スピー
ドの緩慢な変化にコンデンサーC2の電圧U。
2が従うよう設けられている。このように、抵抗R2、
コンデンサーc3を設けることにより、飛行権初期(第
1図中最初のfg’>O区間)の電圧UC2は第3図に
示す如くピーク値を持たない正の勾配を有する単調増加
する電圧として表れる。
更に軌跡が第1図中fg’<O区間となると、発電機周
波数が減少し、即ちパルス幅が点Aにおいて増大すると
き、ダイオードD2 で整流された電圧は増大しつづけ
(第4図口、ハ診照)コンデンサーC2を絶えず光電す
る。
次に軌跡が第1図中最後のfg’ >O区間となると、
発電機周波数は増大し電圧U。
2は減少する。コンデンサーC3、ダイオードD3はト
ランジスターQ1 の微分器を構成し、更にコンデンサ
ーC3、ダイオードD3 と伴にトランジスターQ1は
スイッチング手段を構成し、電圧U。
2の増減状態を検出する。
この電圧U。2の増減状態の変動は点Hでのトランジス
ターQt のベース電圧UHとして第3図に示している
而して発電機周波数か最初のfg’>O及びfg’<O
状態(発射体が飛行弾道の最高点に達するまで)、で電
圧U。
2曲線の勾配U。
′2 が正でベース電圧UHが正であってトランジスタ
Q1 は万ンであり、発電機周波数か最後のfg’ >
O状態で(発射体が飛行弾道の頂点に達した後)で電圧
U。
2の曲線の勾配U。′2か負でベース電圧UHが負とな
って、トランジスタQ1がオフされて電圧調整器VRの
拘束機能を解除し、発射体の残りの点火回路への電圧供
給がなされる。
尚、第3図中点線PTで示す曲線は飛行弾道を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は発電機周波数fgを縦座標にそれに対して飛行
速度tを横座標にきめてとった場合の図表である。 第2図は本発明の実旅例を示している。第3図は回路要
素の1つであるコンデンサーC2の電圧U。 2の変化及びトランジスターQ1 のベース電圧UHを
飛行時間に関して示しかつ発射体の弾道PTを示す図表
である。 第4図イ2口、ハは第2図で示した回路の主要な点にお
ける電圧波形を示すものである。 G1・・・発電機、B・・・整流ユニット、C1y C
2tC・・・コンデンサー、D 、D2.DJ・・・ダ
イ第1 一ド、Ql ・・・トランジスター、VR・・・電圧調
整器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 近接電波信管の近接機能を制御する近接電波信管の
    電子回路要素への供給電圧を発生させるラム空気で動く
    タービン駆動発電機G1 と、該発電機からの交流電流
    の電圧を発電機周波数に反比例する電圧振幅を有するパ
    ルスに変換するユニットZ、B、D1.R1,C1と、
    該パルスによる光電電圧が発電機周波数の減少により増
    太し該周波数の増加により減少する様接続したコンデン
    サC2と、該コンデンサの電圧増加、減少を検出し電圧
    の増加に対応して拘束手段VRの近接電波信管の点火回
    路への電圧供給拘束機能を作用させ、減少に対応して該
    機能を解除するスイッチング手段C3,D3.Ql と
    、前記コンデンサC2の電圧の急激な増大を吸収する遅
    延ユニツ) C3t R2とを備えたことを特徴とする
    高弾道兵器用近接電波信管。
JP744730A 1973-01-03 1973-12-29 キンセツデンパシンカン Expired JPS5821200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO26/73A NO130845C (ja) 1973-01-03 1973-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49102200A JPS49102200A (ja) 1974-09-26
JPS5821200B2 true JPS5821200B2 (ja) 1983-04-27

Family

ID=19877320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP744730A Expired JPS5821200B2 (ja) 1973-01-03 1973-12-29 キンセツデンパシンカン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3908551A (ja)
JP (1) JPS5821200B2 (ja)
DE (1) DE2400001C2 (ja)
FR (1) FR2212529B1 (ja)
GB (1) GB1424484A (ja)
IL (1) IL43871A (ja)
IT (1) IT1002413B (ja)
NL (1) NL177854C (ja)
NO (1) NO130845C (ja)
SE (1) SE395316B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO139982C (no) * 1976-10-26 1979-06-13 Kongsberg Vapenfab As Missil til utskytning mot et maal.
GB8026489D0 (en) 1980-08-14 2000-10-04 Ferranti Ltd Fuze safety and arming arrangement
DE3336534A1 (de) * 1983-10-07 1985-04-25 Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg Elektronische zuendsteuerschaltung
CH678107A5 (ja) * 1988-12-12 1991-07-31 Inventa Ag
US7808158B1 (en) * 2007-09-27 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flow driven piezoelectric energy harvesting device
US10935357B2 (en) 2018-04-25 2021-03-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Proximity fuse having an E-field sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850599A (ja) * 1971-10-28 1973-07-17
JPS51800A (ja) * 1974-06-25 1976-01-06 Japan Steel Works Ltd Honiokeruyakukyohaishutsuanano kaiheisochi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926611A (en) * 1944-10-28 1960-03-01 Jr Wilbur S Hinman Circuit controlling means
US3140661A (en) * 1946-11-19 1964-07-14 Allen S Clarke Generator-powered fuze
NL227799A (ja) * 1957-05-16
US3067684A (en) * 1960-07-27 1962-12-11 Gen Electric Trajectory sensitive time actuating systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850599A (ja) * 1971-10-28 1973-07-17
JPS51800A (ja) * 1974-06-25 1976-01-06 Japan Steel Works Ltd Honiokeruyakukyohaishutsuanano kaiheisochi

Also Published As

Publication number Publication date
DE2400001C2 (de) 1982-12-16
FR2212529A1 (ja) 1974-07-26
GB1424484A (en) 1976-02-11
IT1002413B (it) 1976-05-20
NL7317581A (ja) 1974-07-05
JPS49102200A (ja) 1974-09-26
NL177854B (nl) 1985-07-01
NO130845B (ja) 1974-11-11
DE2400001A1 (de) 1974-08-15
IL43871A (en) 1976-04-30
US3908551A (en) 1975-09-30
SE395316B (sv) 1977-08-08
NL177854C (nl) 1985-12-02
FR2212529B1 (ja) 1976-06-25
IL43871A0 (en) 1974-06-30
NO130845C (ja) 1975-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284046A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
US4335692A (en) Spark ignition timing control system for internal combustion engines
US3515109A (en) Solid state ignition with automatic timing advance
US3958510A (en) Arrangement for variably arming a projectile as it emerges from a weapon barrel
US4441478A (en) Contactless magneto ignition system
US4833369A (en) Constant spark rate ignition exciter
JPS5821200B2 (ja) キンセツデンパシンカン
US4651646A (en) In-line safing and arming apparatus
US5140226A (en) Flashing warning light assembly
US4939995A (en) Integrator and firing circuit for proximity fuzes
US4380224A (en) Ignition system for an internal combustion engine
US4516554A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US4856488A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JPS60119372A (ja) 電子進角式点火装置
US3653367A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
JPH0118846Y2 (ja)
JPH0413420Y2 (ja)
CA1170338A (en) Timing circuits
US4964385A (en) Engine overspeed control
JPS6138353B2 (ja)
JPS6056269B2 (ja) マグネト点火装置
JPS6138352B2 (ja)
JPS63629B2 (ja)
JPS5856378Y2 (ja) 点火時期調整装置
JPS6316868Y2 (ja)