JPS58211953A - 減速度感知型液圧制御弁 - Google Patents

減速度感知型液圧制御弁

Info

Publication number
JPS58211953A
JPS58211953A JP9403082A JP9403082A JPS58211953A JP S58211953 A JPS58211953 A JP S58211953A JP 9403082 A JP9403082 A JP 9403082A JP 9403082 A JP9403082 A JP 9403082A JP S58211953 A JPS58211953 A JP S58211953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
chamber
ball
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9403082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9403082A priority Critical patent/JPS58211953A/ja
Priority to DE8383105392T priority patent/DE3374053D1/de
Priority to EP83105392A priority patent/EP0096346B1/en
Priority to US06/499,849 priority patent/US4502735A/en
Publication of JPS58211953A publication Critical patent/JPS58211953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の液圧ブレーキ装置等に用いられ、入口
液圧(マスターシリンダ液圧)の上昇に対し出口液圧(
後輪ブレーキ液圧)の上昇を制限するための液圧制御弁
、特にこの制限の仕方が。
(車両東量毎に)最適なものとなるよう変化する減速度
感知型液圧制御弁に関するものである。
自動車の液圧制動装置においては、前後輪を同時に制動
するが、この際後輪が先にロックすると、自動車はスキ
ッドと称せられる尻振現象を生じ。
前輪が元にロックした場合に較べ頗る電波である。
そこで、制動時は車体荷重が前方に移動するため後輪荷
重が減少することか2ら、前輪より後輪の方がロックし
易くなる事実も考慮し、前輪ブレーキ液圧(マスターシ
リンダ液圧)の上昇に対し、後輪ブレーキ液圧の上昇を
制限する液圧制御弁が後輪ブレーキ系には挿入されてい
る。
、この種液圧制御弁としては、はねに抗して入口液圧に
応動し、この入口液圧を制限しつつ出口液圧と7よすプ
ロボーショニングバルフとか、リミッティングバルブ等
のバルブが知られているが、いずれのバルブも後輪ブレ
ーキ液圧の上昇を制限し始める時の液圧(臨界液圧)が
不変であり、前後輪ブレーキ力配分特性が一定である。
しかるに、前後輪が同時にロックするようr(−理想の
前後輪ブレーキ力配分特性は、車両重量が変るにつれて
変化し、上記臨界液EEH車両重量の増加に伴い上昇さ
せる必要がある。この意味合いにおいて、上記のバルブ
は、空車時と積車時とで車両重量が大きく変化するトラ
ック等には不向きである。
このため、一定以上の減速度に応動して該−電域速度に
対応した封じ込め圧(車両重量の増加につれ高くなる)
によりピストン2介し前記はねを圧縮するバルブ(通常
Gバルブと称せられる)を上記バルブと組合せ、これに
より、上記臨界液圧を車両重量の増加に応じ高め得るよ
うにした減速度感知型液圧制御弁が提案されている。
しかし、この種液圧制御弁は、マスターシリンダからの
圧液が直接慣性弁即ちGボールに肖ってしまう構造にな
っているために、急激Lブレーキ保作により、圧液が慣
性弁に急敏に轟たって、慣性弁の減速度に対する動きの
追従性を不簀定なものとしてし1い後輪の早期ロックや
制動力不足を引き起してしまう欠点があった。
本発明は、上記慣性弁を、入口と封じ込め呈とを連通さ
せる通路中に設けた弁装置と、該通りとは区画された空
間内で所定の減速度検出時転勤するよう収容されたGボ
ールと、該Gボール転勤時上記弁装置を閉弁させる連動
部材とにより形成することで、慣性弁の減速度に対する
動きの追従性を安定させることができて、上述の問題を
解決できるとの観点が、この着想を具体化した減速度感
知型液圧制御弁を提供しようとするものである。
以下、図示の冥施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明減速度感知型液圧制御弁を2系統配曾用
に構成した一例構成で、弁本体lに、小径の孔1a、中
径の孔1bおよび大径の孔1cよりなる段付貫通孔と、
該段付貫通孔に対し略々平行位置において、小径の孔1
dおよび大径の孔1eよりなる段付孔と、孔1aに対し
、直角方向のボール用の孔lfとを形成する。
段付貫通孔の中径の孔1o内に1ランジヤを摺動自在に
嵌合し、更に孔lC内にバルブホルダ4を摺動自在に嵌
合して1ランジヤ2とバルブホルダ4との間に室6を画
成する。
また、小径の孔1aに嵌入するプランジャ2の部分は、
小径部2aに形成され、この小径部2aは、該小径の孔
1aに外周が嵌合したリング8の内周面に摺動自在に嵌
合してプランジャ2と弁本体lの孔1a、1bとの間に
段付室9を画成する〇甘た、孔1兵の開口端および孔1
cの開口端を夫々プラグ7.8により閉基し、プラグ7
およびプランジャ2間に室5を画成する。
室5に臨む1ランジヤ2の端面より室6@に臨む1ラン
ジヤ2の端面1で延びた貫通孔2bを設け、上記貫通孔
2b内に弁ステムllaを有し、プラグ7に着座したば
ねlOで閉弁方間へ付勢されたボ4ット弁体11を配置
し、この弁体11に対する弁座12を室5に臨む1ラン
ジヤ2の端面に低層する。
弁体11の弁ステムllaとは遠い端部を1ラグ7に摺
動目在に嵌入して弁体11E案内すると共に、該プラグ
7と該弁座12との間にはね13ご縮設する。
バルブホルダー4に、ポペット弁体11の弁ステムll
aを押し込んで弁体11を開弁位置となすフリーピスト
ン14を摺動自在に嵌合して呈15を画成し、この室1
5に開口する盲孔4aをバルブホルダー4に形成する。
盲孔4a内には、ばねlOのポペット、弁体11及び弁
座12と同様のはね10′のポペット弁体11’および
弁座12′を配置し、ポペット弁体11’の弁ステム1
1 a’i弁体11から遠いフリーピストン14の端面
に突当てて、弁体11’を開弁位置となす○ プラグ8に近いバルブホルダー4の小径端5fI4 b
を1ラグ8に摺動自在に嵌入して室16を画成し、この
室16に盲孔4aの底部内を通じさせる孔4Cをバルブ
ホルダー4に設ける。
プラグ8には更に、室16に通ずる液圧入口ポート17
を形成し、弁本体lには更に室5に通路1g、孔1hお
よび通Mliを介して通ずる液圧入口ボート18と、室
15に通ずる液圧出口ボート19と、室6に通ずる液圧
出口ボート20とを形成する。
また、段付孔側において、小径の孔1dにピストン21
を摺動自在に嵌着させて室22を形成すると共に、大径
の孔1eに露出するピストン21の細部21aを小径部
21bとすることにより形成した段付部210にワッシ
ャ28を嵌合し、大径の孔leの開口端を閉塞するプラ
グ24と、該ワッシャ28との間に比較的低いはね定数
のはね25を縮設すると共に、上記プラグ24と大径の
孔1e底部に着座したワッシャ26との間に比較的高い
はね定数のはね27を縮設し、ピストン21の1ラグ2
4側への移動をはね25で常時規制すると共に、ピスト
ン21の所定以上の移動に際し、ピストン21と軸部2
1aとの段付部21dにワッシャ26を係合させ、はね
27によってもピストン21の移動2規制Tるようにす
る。従って。
室22内圧(f封じ込め圧Po)と(旬ね何MFとの関
係は第3図に示す如く、o−p−q−r−sの特性とな
る。
筐た、孔15内には、孔1a側に底部28aが存るよう
有底円筒状のボールガイド28を挿入し、孔1fの開口
端をプラグ29により閉塞して、ボールガイド28とプ
ラグ29とでボール室80を形成し、ボール室80内に
その長手方向へ移動しえるようにGボール81を収納す
る。ボールガイド28の底部端面には、溝281)を形
成すると共に、該端面よりボール室80に同かつて大径
孔28C1中径孔28d、および小、径孔286の順に
段付の貫通孔が形成され、大径孔28Cにはボール弁3
2が挿入されて中径孔2sdとの段付部で形成される弁
座28fに着座するようになし、小径孔288に(″i
ステム33が摺動自在に挿入され、Gボール81にボー
ル弁82を連携させる。
中径孔28(1は横孔28gによりボールガイド外周に
設けた周溝28hに連通し、周溝28hは孔281によ
りボール室30に連通している。
室22を、通−1Jにより段付室9に連通させると共に
、通Mlkにより孔if内のボールガイド28周溝28
hに連通させる。
上述の構成になる本減速度感知型液圧制御弁演常態でG
ボール81が電力で図示の如くボール室80の底部に当
接しているよう水平面に対し傾斜させ、又Gボール81
が制動時の車両減速度により重力に抗しボール室80の
底部から遠去かる方向の力を受けるよう指向させて車体
に取付ける。
そして、入口ポート17を左前輪のホイールシリンダ3
7と共にタンデムマスターシリンダ88の一方の液圧出
口に、入口ボー)18t−右前輪のホイールシリンダ8
9と共にタンデムマスターシリンダ38の他方の液圧出
口に、又出口ボート19を右後輪のホイールシリンダ4
0に、更に出口水−)20i左後輪のホイールシリンダ
41に接続して本液圧制御弁は実用可能であり、以下の
如くに作用する。
即ち、図面は非作動状態を示し、ここでブレーキペダル
42の踏込みによりマスターシリンダ88を作動させる
と、該マスターシリンダの両液圧出口から同時に同じ値
のマスターシリンダ液圧pmが出力される。
これらマスターシリンダ液圧Pmは前輪ホイールシリン
ダ81.219には常時そのtt、又後輪ホイールシリ
ンダ40にはポート17より室16、孔4c、盲孔4a
、弁体11’及び弁座12’間の隙間、室15及びポー
)19を軽て当初その1ま、更に後輪ホイールシリンダ
41にはポート18より通路li、孔xf 、 1g、
室5.弁体、11及び弁座12間の隙間、貫通孔2b及
び弁ステ五lla間の隙間、室6及びポート20を経て
当初そのまま供給される。
従って、後輪ホイールシリンダ40.41に向’lB&
lB1輪生レーキ液圧当初マスターシリンター液圧(前
輪ブレーキ液圧)Pmに等しく、第2図にa−bで示す
特性を持って上昇する。
□ 而して、この時の1ランジヤ2に作用する力の釣合
式は、段付貫通孔の中径の孔1bと嵌合する1ランジヤ
2の断面積をAよ、ツーランジャ2の小径部2aの断面
積をA2、はね18のはね力をf1段行室9内の液圧(
後述する封じ込め圧)をpo (上記状態でHpo−P
m)とすると、次式で表わされる。
Po−(A□−A2)+f>Pm−(A、−A2)・・
−・・・(1)ブレーキペダル42の一層の踏込みでマ
スターシリンダ液圧pmが上昇し°て%%PO−P”で
あれば、1ランジヤ2はばね18により図中上方に位−
している。
そして・上記制動中、車111ii#c速度が一定値以
上になると、この減速度によりGボール81がボール室
30内′?!:1ラグ29側へ転動し、これとステム8
8により連携しているポール弁32が弁座2sfに着座
して入口ボート18より室229X@這昂を塞ぐ。
かくて、室222通[15,段付室9に上記一定値の車
両減速度を生じた時のマスターシリンダ液圧が封じ込め
られ、この封じ込め圧POはプランジャ2の受圧面積(
A□−A2)との槓で表ねされる力によりプランジャ2
を第11J中上方へはね18と共に押動しようとする。
同時に、上記封じ込め液圧POは、ピストン21をも上
方へ押動しようと働く。ところで、同じ減速度を発生す
るにも、そのためのブレーキペダル踏力(マスターシリ
ンダ液圧pm )は、車両重量が重い程大きく、従って
上記封じ込め圧poは車両重量に対応する。
しかし、空車時のように車両重量が軽い状態では、室2
2内の封じ込め圧がピストン21を比較的強いはね27
に抗して図中上昇させる程高くないP。□にあり、比較
的低いはね定数のはね25を押し縮めるかいなかの図示
位置にとどまる。即ち第8図中0−2間のはね荷重F(
1) ”与えられ、ピストン21の軸部21aの段付部
210に着座しているワッシャ28をワッシャ26より
若干配す程度の位置にとどまる。
この時点より、ブレーキペダル42を更に踏込み、マス
ターシリンダ液圧pmが上昇Tると、前記(1)式中有
頂の値が大きくなってゆき、1ランジヤ2(1はね18
に仇し図中下方に移6し、遂には弁体11が弁座12に
着座することにより自閉すもこのプランジャ2の図中下
方移動は、段付室9内の液を圧縮する如く作用し、段付
室9内の封じ込め液を通Mljを介して室22に送り、
ピストン21を上昇作動させる(第8図中1[で示すO
/−pZ −qr−rt−8は1ランジヤ作動時のはね
荷重特性を示す)が、ピストン21@11部21aの段
付部21Cを押圧しているばね25は比較的低いぼね定
数のものを用いているためばね荷重FはF、−F□の差
に相当する部分しか上昇しないからほとんど上昇しない
といえる。
而して、この時点よりホイールシリンダ41に向う後輪
ブレーキ液圧Pgハ以下の如くに上昇を制限されるが、
この時の液圧、即ち臨界液圧Ps (第2図参照)は上
記(1)式の左有頂が等しくなると共に、同式中pmに
Pslを代入して、次式で表わされ、五 ここでAは、ピストン21の断面積 かかるポペット弁体11の自閉時、マスターシリンダ液
圧Pmi、g5内において、 PmA2の力で1ランジ
ヤ2な逆向き、つまり口中上向きに押すようになり、室
6内の後輪ブレーキ液圧prがプランジャ2に及ぼす図
中下向きの力PrA□と対向する。
ここで、pm>ps□となるようブレーキペダル42を
更に踏込むと、マスターシリンダ液圧pmによる力がば
ねlBのばね力F等と共に1ランジヤ2を図中上昇きせ
、弁体11を再び開く。これによりホイールシリンダ4
1に向う後輪ブレーキ液圧prはマスターシリンダ液圧
pmの補充を受忙て増加するが、弁体11が開くことで
マスターシリンダ液圧pmが再度1ランジヤ2を図中下
向きに押すようになる結果、弁体11は直ちに自閉する
。かがる作用の繰返しにより当該後輪ブレーキ液圧pr
はマスターシリンダ液圧pmの上昇に対して制限されっ
つ上昇する。
この間、即ちPm ”Q ps  の間、1ランジヤ2
に作用する力の釣合い式を求めると、上述した処から明
らかなように、 となり、この式からホイールシリンダ41に囲う後輪ブ
レーキ液圧prは次式で表わされる0この式から明らか
rxようにpm 2 PS□で当該後輪ホイールシリン
ダ液圧prは第2図にc−dで示す如く、これまで(第
2図中a−b )の上昇勾配lより小さな勾配As7.
□を持って上昇し、この上昇をマスターシリンダ液圧の
上昇に対し制限することができる。
一方、1ランジヤ2の上記作動による弁体11の開閉は
、フリーピストン14を介し弁体11’にその1ま伝達
され、この弁体11も同時且つ同僚に開閉する。従って
、ホイールシリンダ40に囲う後輪ブレーキ液圧prも
ホイールシリンダ41に向う後輪ブレーキ液圧と同様に
制御される0従って、両後輪ブレーキ液圧Prケ上記作
用により、前後輪ブレーキ力配分特性が空車時の理想特
性に近似して第2図中a−c−dとなるように制御され
、後輪が元にロックTる危険を防止すること例できる。
一方、積車により車両重量が夏くなり、それにつれ室2
2,9内の封じ込め圧が高くなると、この封じ込め圧が
ピストン21を比較的高いばね定数のばね27を除々に
大きく圧縮するよう移動しはね25.27のばね力Fは
車両重量の増大につれ大きくなる。例えば、第8図中封
じ込め圧PO□ばね荷重F8で室22,9内に液圧が封
じ込まれ是とすると、プランジャ2の図中F同への移動
による閉弁時、室9内の封じ込め液が室22内に流入し
、ピストン21を更に図中上方に押動し、第8図中はね
荷重F4で決定される更に高い封じ込め圧ひ得る。これ
により、ばね荷重F、で前記(2)式の如く求まる臨界
液圧は更に上昇し、成る積車状態で第2図中Pslから
PS2に遅すると共に、同じくはね荷重Fで前記(4)
式の如くに求まる後輪ブレーキ液圧prは第2図中f−
gで示すように制御されて、当該積車状態で前後輪ブレ
ーキ力配分特性を理想の特性に近い第2因中a−f−g
で示すものと/jすことができ;後輪が元にロックする
危険を防止しえる。
ところで、本実施例の慣性弁においては、入口ポート1
8と封じ込め室の一部を形成する室22とを連通させる
通路中の孔280.28(iに弁座28fを設けると共
にこの弁座2sfに着座可能な弁体(ボール弁82)を
設け、上記通路とはボールガイド28により区画された
ボール室80の空間内で所定の減速度を検出して転勤可
能にGボール81を収容し、該Gポール81転動時、こ
れと連携して弁体(ボール弁82)を弁座28fに着座
させる弁ステ五88等の連動部材を有するように形成し
ているから、運転者が急激にブレーキペダル42を踏み
込んでも、ボール室80には作動液の流動は生ぜず、G
ボール81は作動液の流れによる形番を受けず、慣性弁
の作動は安定すもしたがって、ブレーキ操作の緩急に関
係rx <、一定の減速度に到達したとき、慣性弁は適
正に作動を開始する。
以上、説明したように、不発明によれば、慣性弁は液の
流れの影誉を受けることがナク7ヨるので、慣性弁の減
速度に対する動きの追従性を安定させる゛ことができ、
ブレーキ液圧制御弁としての性能を向上させることがで
きる0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すg、速度感知型液圧
制御弁を、2系統配雷用に構成した例を自動車のX配官
式液圧ブレーキ装置に実用する状態で示す縦断面図、 第2図は、同液圧制御弁の液圧制御特性を示す#i図。 第8図は同液圧制御弁の封じ込め液圧とばね荷重との関
係を示す線因である。 l・・・弁本体        2・・・液圧制御クー
ラ/ジャ4・・・バルブホルダー   7.8,21,
24.29・・・プラグ9・・・段付室       
10 、10’・・・はね41 、11’・・・ポペッ
ト弁体  12 、12’・・・弁座1ヰ・・・フリー
ピストン   17 、18・・・入口ボート19 、
20・・・出口ボー)    21・・・ピストン22
・・室         9,22・・封じ込め室25
・・比較的低いはね定数のはね 27・・・比較的高いはね定数のはね 28・・・ポールガイド    80・・・ボール呈(
空間〕31・・・Gボール      δ2・・・ボー
ル弁(弁体)28f・・・弁座        83・
・・ステム(連動部材)87.89・・・前輪ホイール
シリンダ88・・・タンデムマスターシリンダ 40 、41・・・後輪ホイールシリンダ42・・・ブ
レーキペダル。 特許出願人  日産自動車杯式会社 第2図 第3図 V4剤けL込め圧(R) 手続補正書 昭和57年 7 L ()日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第!+ 4030  号2、発
明の名称 減速度感知型液圧制御弁 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (399)  日産自動車株式会社 5゜ 6補正の対象 、□     −θ 7、補正の内容 (別紙の通り) 第1図を別紙のとおりに訂正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 入口液圧に応動して、この入口液圧を制限しつつ出
    口液圧とfx T液圧制御1ランジャと。 車両が一定の減速度に達したとき、作動して閉じる慣性
    弁と、上記液圧制−1ランジャを内圧により開弁方向に
    押圧するよう配置され、慣性弁作動時入口液圧から遮断
    される封じ込め室とを備え九減速度感知型液圧制御弁に
    おいて、 上記慣性弁を、入口と封じ込め室とを連通させる通路中
    に設は友弁座および該弁座に着座可能な弁体と、該通路
    とは区画された空間内で、所定の減速度を検出して転勤
    可能に収容されたGボールと、該Gボール転勤時上記弁
    体を弁座に着座させる連動部材とにより形成したことを
    特徴とする減速度感知型液圧制御弁。
JP9403082A 1982-06-03 1982-06-03 減速度感知型液圧制御弁 Pending JPS58211953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403082A JPS58211953A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 減速度感知型液圧制御弁
DE8383105392T DE3374053D1 (en) 1982-06-03 1983-05-31 Deceleration-sensitive type hydraulic brake pressure control valve for automotive vehicle
EP83105392A EP0096346B1 (en) 1982-06-03 1983-05-31 Deceleration-sensitive type hydraulic brake pressure control valve for automotive vehicle
US06/499,849 US4502735A (en) 1982-06-03 1983-06-01 Deceleration-sensitive type hydraulic brake pressure control valve for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403082A JPS58211953A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 減速度感知型液圧制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211953A true JPS58211953A (ja) 1983-12-09

Family

ID=14099159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9403082A Pending JPS58211953A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 減速度感知型液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572312B2 (ja)
KR0178520B1 (ko) 차량 로크 방지 브레이크 시스템
US4595243A (en) Deceleration and pressure sensitive proportioning valve
GB1574780A (en) Vehicular hydraulic brake apparatus
US5897175A (en) Brake pressure control system for a vehicle
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
JPS60236861A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS58211953A (ja) 減速度感知型液圧制御弁
US4325582A (en) Hydraulic pressure control valve assembly for automotive hydraulic brake system
JPS582860B2 (ja) 2系統配管用油圧制御弁
JPH05213169A (ja) ブレーキの液圧制御装置
JPS594839Y2 (ja) 液圧制御弁
US3727987A (en) Deceleration energized load controlled brake valve
US5141086A (en) Controller for rear brakes
JPH0365300B2 (ja)
US6217132B1 (en) Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein
JPS5836611Y2 (ja) 減速度応動液圧制御弁
JPS6153262B2 (ja)
US3966268A (en) Inertia load sensing brake valve
US20030213241A1 (en) Master cylinder
JPH0333540B2 (ja)
EP0560197A1 (en) Brake fluid pressure control apparatus for antiskid brakes
JPH0219024B2 (ja)
JPS5939099Y2 (ja) ブレ−キマスタシリンダ装置
JPS6122055Y2 (ja)