JPS58211659A - 免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法 - Google Patents

免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法

Info

Publication number
JPS58211659A
JPS58211659A JP9403882A JP9403882A JPS58211659A JP S58211659 A JPS58211659 A JP S58211659A JP 9403882 A JP9403882 A JP 9403882A JP 9403882 A JP9403882 A JP 9403882A JP S58211659 A JPS58211659 A JP S58211659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crp
serum
absorbance
solution
liquids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9403882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049262B2 (ja
Inventor
Hideaki Shibata
英昭 柴田
Mamoru Umeda
梅田 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14099391&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58211659(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NITSUSUI SEIYAKU KK, Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical NITSUSUI SEIYAKU KK
Priority to JP9403882A priority Critical patent/JPS58211659A/ja
Publication of JPS58211659A publication Critical patent/JPS58211659A/ja
Publication of JPH049262B2 publication Critical patent/JPH049262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血清CRPの簡易迅速定量法に係り、殊に免疫
比濁法を利用する定量法に係る。
周知のように、CRPは急性相反応性血漿蛋白成分の一
種であシ、糊々の炎症性及び組織崩壊性疾患に際して出
現する非特異旧蛋白成分てあって、生体に上記疾患が生
じた場合に6〜24時間以内の短時間で増喰しその回復
に餅ない減酸消失すると謂う特徴を有しており、従って
その検査は臨床上不可欠とされている。
従来におけるCRP検査法としてはルーチン検査法例え
1毛細管法、ラテックス凝集法、−元免疫拡散法等が使
用されて来たが、これら測足法ではCRP値の変動を時
間の経過と共に定量的に把握することが不可能であった
り、測足感e、精度や操作時間等の問題により特に低値
域におけるCRP値の変動の把握に難点がある等の欠陥
があった。
しかしながら最近では、検出方法の進歩によ一シ血漿中
の種々の微量蛋白が定量的に測定し得るようになりつつ
ある。この検出方法の代表例が比濁法であり、既述のル
ーチン横歪法に代って普及しつつある。
但し近年普及して米たこの比濁法はレーザー比濁計等を
用いているので高感度ではあるが、その有用性について
は絶対的なものとは云えないのが実イffである。蓋し
、機器が極めて高価であるのみならず、測定a度や測定
範囲に問題が′tbv1又高感度故に試薬や検体血清の
澄明度に特別の注意を払う必要があるのでそのH1r処
理が煩雑となる等の欠点が存在するからであり、更には
レーザー比濁法は脂濁血清、黄痙血清又は溶血血清を検
体とする場合に不適当であシ、又不活化しない血清では
可成シのバラツキの出ることが報告されているからであ
る。
斯くて、本発明の目的は、免疫比濁法を利用するもので
はあるが、特殊にして高価な機器を必要とせずに、安定
且つ良好な稍度にて実施し得る血清CRPの比較的迅速
な足置法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、被験液(T)及び試1f
f(RB)並びにこれらのブランク液(SB及びBB)
を調整し、これらをインキュベートしてプラトーに達せ
しめた後に、それぞれの液の吸光度(AT。
ARB 、 ASB及びABB )を測足し、CRPに
よる検体血清の吸光度(ActζP)を式 %式%) により算定し、一方上記と同様に但し血fffの代シに
CRP標準液を用いて吸光度−CRP イiiの検量線
を作成し、上記算定吸光度値に該当するCRP 1in
を上記検量線から求めることによシ達成される。
抗原−抗体複合体は光を消散し或は吸収するが、同じ濁
度(吸光度)は抗原過剰状態でも或いは抗体過剰状態で
も得られる可能性がある。免疫比濁法による血清CRP
の定量に際しては吸光度測定を抗体過剰状態で行ない抗
原過剰状態のものとは之を区別せねばならない。従って
、このために!″f特異性が高く且つ高力価の抗血清が
必要とされる。
本発明方法に使用されるこの棹の抗血清としては例えば
と) CRPヤギ血清から得られたγ−′グロブリン分
画かあ不。
次に、試薬、標準液測足方法、結果等に関連して本発明
方法を更に詳細に説明する。
a)試薬及び標準液 1)緩衝液 1)抗血イn希釈緩尚液 1[EPES buffer pH7,10,01M 
 IIEPES O,I M  NACA 、 Q、1%NaN311)
検体緩衝液 PEG 6000    3% Tween 20   0;2% 111)検体ブランク緩衝液 (抗血7#希釈緩衝液を検体緩衝液で11倍に希釈した
もの) 2)希釈液 CRP標準液及び検体の希釈用であって、生理食塩水を
ベースとする3%ウシアルブミン/夜とヒトプール血清
(CRP除去)との7対3混液 3)生理食塩液 4)CRP1次標準液 ガン患者のプール腹水からイオ7父侯りaマド、ゲルp
過でCRPを純化したもの。その純度はアクリルアミド
電気泳動法、オウチターロニイ法、免疫電気泳動法で確
認され、こ0CRP標準液の1贋度は蛋白定1會、フイ
ニテイクロマト及び5RID法によシ決定された。。
5)CRP2次標準液 プール腹水から硫酸アンモニウム分画によシ得た粗CR
Pを希釈液で一定の磯度に希釈したものであって、その
良度Vi1次標準液を用い5RID法により決定された
。この2次標準液は4℃に維持する場合には少なくとも
6ケ月間に亘り安定である。
6)抗CRP血清 抗と) CRPヤギ血清から得たr−グロブリン分画を
抗血清希釈緩衝液に溶解したものであって、その特異件
はオウチターロニイ法及び免疫電気泳動法によシ確認さ
れた。
7)抗血清原液 抗血清希釈緩衝液により2倍に希釈された抗CRP血清
。この原液は4℃に維持する場合には少なくとも12ケ
月間安定である。
8)抗血清使用液 検体緩衝/r[により抗血清原液を11倍に希釈し、ミ
リポアフィルタ(ポアサイズ0.45μm)で濾過した
もの。
b)測定法 下記表 検体血清50μm  50μm−一 抗血渭使用液 2.0 me     −2,0ml−
に見られる4種の液を調製し、6液を37℃でインキュ
ベートした後に波長340nmでの吸光度を測定し、検
体血清の吸光度を式 %式%) により算定し、一方上記と同様にして但し血清の代りに
CRP 2次標準液を用いて操作して吸光[−CRP濃
度に関する検量線を作成し、上記算定吸光度値に該当す
るCRP値を上記02情糾を利用して求めることにより
測定する。
C)結果 1)経時変化 CRP 2次標準液を用いそのCRP 4度が164W
/2(a)  、 63 q/1(b)  、15 ”
f/1(c)及び4η/1(d)の場合の吸光度変化(
AT −ABB )にライて、又ARB −ABB (
e)について120分間に亘シ追究した処、反応は略々
15分間で一定となり、その後は吸光度が変化しないこ
とが判明した(第1図参照)。これはインキュベート時
間が15分程度で充分なことを示している。
11)沈降素曲線 抗血清使用液(f)及び希釈抗血清使用液(g)(検体
ブランク緩衝液にて抗血清使用液を172に希釈したも
の)を用いて沈降素曲線を追究した処、第2図に見られ
る通りであり、曲線は比較的緩やかであり、従ってこの
抗血清は免疫比濁法に使用するに当って充分な高力価を
有し且つ測定範囲の汎いものであることが判る。
l11)検量線 CRP 2次標準液を用いてそのCRP 濃度が8.0
,29゜5 、65.0 、114.5 、164.0
及び220、Or、’f/lのものを調製し、1日1回
とし5日間に亘υ吸光度を測定し、その平均値をCRP
 Hに関しニブロットした処、第3図に示される通シで
あり極めて安定した直線性が得られた。
尚CRP f[iが220η/を以上となると次第にス
ローゾを呈する。
Iv)  測定値と算定値との相関性 CRP 2次標準液を希釈してCRP値が7段階の検体
(即ちCRP値が220.163.122゜62.36
.17及び9 mVt0もの)を調製し、測定値と算定
値との関係につき5回の平均値をグロットした処、第4
図に見られる通り安定した直線が得られた。
このことは、本方法がCRP値が220 mf/を又は
それ以下の検体を良好な梢度で測定し得ることを示して
いる。
V)干渉物質の影響 ビリルビン及びヘモグロビンを血清に添加して測定した
が、、これら添加物質がCRP値に及ばず影#は第5図
(−)及び(b)に示されるように殆んど見られなかっ
た。
尚、脂濁血清、黄斗血清及び溶血血清に関する本方法に
よる測定値は次の6表に示される通り5RID法による
測定値と類似した値を示した(レーザー比濁法による測
定値とも相関関係の存在を示している。但し脂濁血清に
関してはレーザー比濁法では測定不能であった)。
これらの事実は、レーザー比濁法で必要とされる検体血
清の特別な前処理が、本発明では不要であることを如実
に示している(表中の数値の単位Fi■/lである)。
脂濁血(N検体 溶血血清検体 叙上のように、本発明方法では測定値と計1fflとが
極めて良好な直線的相関関係を呈するので、機器として
分光光度計さえあれば血清CRPの定量測定が可能であ
り、これに検量線記憶、自動ブランク補正、プリントア
ウト等の装置が付縞していれば、その測定を迅速ならし
めることができ、更には測定自体の自動化が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はCRP 9度と吸光度との経時変化を示すグラ
フ、 第2図は抗血清液の沈降素曲線を示すグラフ、第3図は
検1に線をその経口i1+1J定+−V)現性と共に示
すグラフ、 第4図は測定値と8139−値との関係を示すグラフ、
第5図は干渉物質のC’RP値に及はす影響を示すグラ
フであって、第5図(a)及び第5図(b)は干渉物質
としてそれぞれビリルビン及びヘモグロビンを添加した
場合を示したグラフである。 特許出願人 日水表薬株式会社 第1図 第2閃 第4図 第5図 (?L)                     
(b)e ’JIL、j’ 75M−重量      
     へE7”0ビysi−加量手  続  補 
 正  fl(自発)昭和57年7月30日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第94038号 2、発明の名称 免疫比濁法による血清CRPの簡易迅速定量法代表者小
林泰明 5、補正の対象 (1;  本願明細1!1の特許an求のn・1コ囲を
別紙のとおり補正する。 (21同第2向第15行目に「微量蛋白・・・」とある
を、「微t?lT白・・・」と補正する。 t;3)同第3向第18行目に「を調整し、」とあるな
、「を哨製し、」と補正する。 (4)  第4頁第2行目にrAcip=(A丁−AI
IIB)−(ARB−Ann)Jとあるを、「Acnp
=AT−Asn −(ARB−ABM)Jと補正する。 (5)同βr15行目に「は例えばヒト0FIPヤギ血
清・・・」とあるを、「け例えば抗ヒhcRPヤギ血清
・・・」と補正する。 (6)同第5自第20行目乃至@6に第5行目に「オウ
チターロニイ法、・・・・・・・・・フイニテイクロマ
ト及び」とあるを、「オフタロニー法、免疫泳動法で確
認され、このORP標準液の濃度e工侍白定量、アフィ
ニティークロマトグラフィー及び」と補正する。 (7)  同@6自第14行目に「オウチターロニイ法
」とあるを、「オフタロニー法」と補正する。 (1)  被験液(T)及び試$ (RB)並びにこれ
らのブランク液(日R及びBB)6n1M製し、こノ1
ら?インキユベートシてプラトーに達せしめた後に、そ
れぞれの静の吸光度(A丁、ARB、ABM及びAnn
)?測定し、C!RPによる検体血清の吸光+ff、(
Acnp)を式%式%) により′算定し、一方上記と同様に但し血清の代りにO
RP榊準液を用いて吸光度−CRP値の検殴avr作成
し、上記算定吸光度値に該当するCRP値を上記検量線
から求めろことを特徴とする、免112.被濁法による
血清CRPの簡易迅速定量法。 手 続 補 正 魁自発ノ 昭和57鈑8月2+6 特許庁喪家 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−94058号2、発明の
名称 免疫比濁法による血清C)L P C)簡易迅速
定量法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都豊島区駒込2丁目5番11号 日水製薬株式会社 代表者 小 林 泰 明 4、イ(理  人   〒 105 束冨都港区虎)門1丁目11番7号 明細書の費許請求の範囲の欄 6、補正の内科 (11本願明細書の特許請求の範囲を別紙のとお補正す
る。 特許請求の範囲 (11被験液(T)及び試薬/IV(RB);Iしび【
でこれらのブランク液(SR及びBB)を調製t−7、
これらを4ンキユベートしてプラトーに達せしめた阪O
て、そhぞれの液の吸光度(AI=、A、むB@ASB
及びAnn)を測定し、CRPによる検体血清の吸光度
(ACRP)を式 %式%) により算定し、一方上記と同様に但し血清の代りにCR
P標準液を用いて吸光度−CRP値の検量線を作成し、
上記算定吸光度値に該当するCRP値を上記検量線から
末ぬること全特徴とする、免疫比濁法による血清CRP
の簡易迅速定量法。 す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被験液(T)及び試薬液(RB )並びKこれら
    のブランク液(SB及びBB )を調製し、これらをイ
    ンキュベートしてプラトーに達せしめた後に、それぞれ
    の液の吸光度(AT −ARB 、AsB  及びAB
    B )を測足し、CRPによる検体血清の吸光度【、A
    CPR)を式 %式%) により3?し、一方上記と同様に但し血清の代シにCR
    P標準液を用いて吸光度−CRP ([の検量線をr「
    成し、土肥算足吸光度値に該当するCRP頃を上記検I
    jk線から求めることを特徴とする、免疫比濁法による
    血清CRPの簡易迅速定量法。
JP9403882A 1982-06-03 1982-06-03 免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法 Granted JPS58211659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403882A JPS58211659A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403882A JPS58211659A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211659A true JPS58211659A (ja) 1983-12-09
JPH049262B2 JPH049262B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=14099391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9403882A Granted JPS58211659A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211659A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125061A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法による血清crpの改良定量法
JPS61243363A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Nitsusui Seiyaku Kk Crpの高感度定量法
JPS62192661A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法によるcrpの測定法
JPS63115060A (ja) * 1986-10-24 1988-05-19 ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 測光的評価を用いる物質の測定法
WO2002031503A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Pharmacia Diagnostics Ab Assay method and kit therefor
US6777198B2 (en) 2000-10-11 2004-08-17 Pharmacia Diagnostics Ab Assay method and kit therefor
WO2010013789A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 国立大学法人岡山大学 タンパク質製造方法,融合タンパク質及び抗血清

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125061A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法による血清crpの改良定量法
JPS61243363A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Nitsusui Seiyaku Kk Crpの高感度定量法
JPS62192661A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法によるcrpの測定法
JPS63115060A (ja) * 1986-10-24 1988-05-19 ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 測光的評価を用いる物質の測定法
JP2595267B2 (ja) * 1986-10-24 1997-04-02 ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 測光的評価を用いる物質の測定法
WO2002031503A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Pharmacia Diagnostics Ab Assay method and kit therefor
US6777198B2 (en) 2000-10-11 2004-08-17 Pharmacia Diagnostics Ab Assay method and kit therefor
WO2010013789A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 国立大学法人岡山大学 タンパク質製造方法,融合タンパク質及び抗血清
JP4604231B2 (ja) * 2008-08-01 2011-01-05 国立大学法人 岡山大学 タンパク質製造方法,融合タンパク質及び抗血清
JPWO2010013789A1 (ja) * 2008-08-01 2012-01-12 国立大学法人 岡山大学 タンパク質製造方法,融合タンパク質及び抗血清
US8865428B2 (en) 2008-08-01 2014-10-21 National University Corporation Okayama University Protein production method, fusion protein, and antiserum

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049262B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lizana et al. Manual immunonephelometric assay of proteins, with use of polymer enhancement
Lizana et al. Polymer enhancement of automated immunological nephelometric analysis, as illustrated by determination of urinary albumin
Salk A simplified procedure for titrating hemagglutinating capacity of influenza-virus and the corresponding antibody
Kyhse-Andersen et al. Serum cystatin C, determined by a rapid, automated particle-enhanced turbidimetric method, is a better marker than serum creatinine for glomerular filtration rate
Wilkins et al. Rapid automated enzyme immunoassay of serum amyloid A
Müller et al. Interference of IgM rheumatoid factor with nephelometric C-reactive protein determinations
Kreutzer et al. An immunological turbidimetric method for serum transferrin determination
Buffone et al. Use of a laser-equipped centrifugal analyzer for kinetic measurement of serum IgG
JPS58211659A (ja) 免疫比濁法による血清crpの簡易迅速定量法
Yamada et al. A rapid method for measuring serum amyloid A protein by latex agglutination nephelometric immunoassay
Rutland et al. The estimation of fetal haemoglobin in healthy adults by radioimmunoassay
Kallerup et al. Igg-, igm-and iga-rheumatoid factors in healthy adults and rheumatoid patients determined by an indirect immunofluoroscence method
Ferreria et al. A comparison of bromcresol green and immunoprecipitation methods for the determination of serum albumin
Kalff Quantitative determination of serum immunoglobulin levels by single radial immunodiffusion
Buffone et al. Limitations of immunochemical measurement of ceruloplasmin.
Jefferis et al. Quantitation of human total IgG, kappa IgG and lambda IgG in serum using monoclonal antibodies
US4329152A (en) Determination of β2 -microglobulin in human urine and serum by latex immunoassay
Tillyer et al. Immunoturbidimetric assay for estimating free light chains of immunoglobulins in urine and serum.
Gómez et al. Evaluation of a particle-enhanced turbidimetric immunoassay for the measurement of ferritin: application to patients participating in an autologous blood transfusion program
Tecles et al. Validation of a commercially available human immunoturbidimetric assay for haptoglobin determination in canine serum samples
US4914041A (en) Reagent and method for detecting rheumatoid factor
EP0043608B1 (en) Hemolytic method for the kinetic determination of antistreptolysin o antibodies in blood or serum samples, using oxidised so
US4476230A (en) Process for the kinetic determination of immunocomplexes
Beck et al. Nephelometry of human IgG subclass concentration in serum.
Olesen et al. Transferrin determination by Laurell electrophoresis in antibody containing agarose gel