JPS58211034A - デイスクブレ−キ - Google Patents

デイスクブレ−キ

Info

Publication number
JPS58211034A
JPS58211034A JP57092368A JP9236882A JPS58211034A JP S58211034 A JPS58211034 A JP S58211034A JP 57092368 A JP57092368 A JP 57092368A JP 9236882 A JP9236882 A JP 9236882A JP S58211034 A JPS58211034 A JP S58211034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
disc
friction material
brake
torque member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092368A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsumoto
文雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57092368A priority Critical patent/JPS58211034A/ja
Publication of JPS58211034A publication Critical patent/JPS58211034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディス、クブレーキ、特に、固定部材また
は可動部材の少なくとも一方とブレーキパッドとの間に
装着されるパッドリテーナに関する。
従来ノディスクブレーキとしては、例えば第1図(左右
対称な形状なので右半部のみ示す)および第2図に示す
ようなものがある。すなわち、図中1が固定部材たるト
ルクメンバであり、このトルクメンバ1は、図示しない
車輪に固定されて、該車輪と共に回転するディスク18
を跨ぎ、かつ、該ディスク18の回転方向に適宜間隔お
いて設けた2つの腕部2と、ディスク18の一側におい
て両腕部2に連絡する幹部3とからなり、幹部3に設け
たねじ穴3aに螺合するボルトにより、該トルクメンバ
1が車体側に固設される。トルクメンバ1の各腕部2に
は、ディスク18の軸方向と平行に延びる孔2aをそれ
ぞれ設けてあり、これらの孔2aには、可動部材たるキ
ャリパ4に固定されたスライドビン5がスライド可能に
挿入されている。そして、キャリパ4の腕部4bは、ト
ルクメンバ1の腕部2と同様にディスク18を跨ぐよう
に基部4aから連続しており、この腕部4bの先端に形
成され、かつ、ディスク18半径方向内方に延びる爪部
分4cの内側に、アウタ側ブレーキパッド6が配設され
、また、キャリパ4に設けたシリンダ10に遊嵌された
ピストン11の前方に、インナ側ブレーキパッド7が配
設される。
12はシムである。
前記トルクメンバ1両腕部2のキャリパ4腕部4bと対
向する側には、支持面8をそれぞれ設けてあり、この支
持面8に前記ブレーキパッド6.7の各耳部5a、7a
が載置され、これら耳部5 a 、 7 aとトルクメ
ンバ1の腕部2との間に、パッドリテーナたるパッドス
プリング9を装着している。かかるパッドスプリング9
によって、両ブレーキバッド6゜7を、ディスク18の
略中心に向かつて付勢しつつ、トルクメンバ1に摺動可
能に支持している。
また、前記ブレーキパッド6.7には、一端が裏板24
に固定され、かつ、他端がディスク18側に延びる鉄片
13を取り付けてあり、ブレーキパッド6.7の摩擦材
25が所定量摩耗すると、この鉄片13の先端がディス
ク18の側面に当接するようにしている。そして、前記
鉄片13とディスク18とが擦れ合うときに生ずる金属
音によって、ブレーキパッド6.7の摩擦材25が所定
量以上に摩耗したことを警告し、ブレーキパッド6.7
を交換する必要があることを検出している。
しかしながら、このような従来のディスクブレーキにあ
っては、ブレーキパッド6.7の裏板24に、先端をデ
ィスク18側に向けて鉄片13を取り付け、摩擦材25
が所定量摩耗したときに前記鉄片13の先端がディスク
18の側面に当接するようにして、ディスク18と鉄片
13とが擦れ合う際に発生する異常音により、摩擦材2
5の摩耗量が許容値を越えたことを警報する構造となっ
ていた。このため、鉄片13が必要であるばかりでなく
、この鉄片13を裏板24に取り付けるための加工や締
付ネジが必要であシ、製造コストが高くなり不経済であ
るという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、固定部材に対して摺動可能な可動部材の
移動により、パッドリテーナの付勢力に抗してブレーキ
パッドをディスクに押し付けて制動力を得るようにした
ディスクブレーキにおいて、前記パッドリテーナに、前
記ディスクの少なくとも一方の側面に臨む突起を設け、
この突起は、前記摩擦材が所定量摩耗したときに前記裏
板が当該突起に当接し、前記裏板の押圧力によって当該
突起が前記ディスクに押し付けられるように構成するこ
とにより、従来用いられていた鉄片の使用を廃止して、
この鉄片に変わるものをパッドリテーナに一体に形成し
、もって、上記問題を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図および第4図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。
まず、構成を説明すると、図中1が固定部材たるトルク
メンバであり、このトルクメンバ1は、図示しない車輪
に固定されてこの車輪と共に回転。
するディスク18を跨ぎ、かつ、該ディスク18の回転
方向に適宜間隔おいて設けた2つの腕部2(左右が対称
につき、図においては片側の腕部は省略する。)と、デ
ィスク18の一側において両腕部2に連続する幹部3と
からなり、幹部3に設けたねじ穴3aに螺合されるボル
ト(図中路)により、該トルクメンバ1がナックル等の
車体側の部材に固設される。
トルクメンバ1の各腕部2には、ディスク18の軸方向
と平行に延びる孔2aをそれぞれ設けてあシ、図示する
側の孔2aには、直にスライドピン5がスライド可能に
挿入してあり、また、図示しない側の孔には、ゴム製の
スリーブを介してスライドピンがスライド可能に挿入し
である。そして、両スライドビン5は、その軸方向の一
方の端部に螺合するボルト15により、キャリパ4にそ
れぞれ固定している。16はブーツである。
また、トルクメンバ1の両腕部2のディスク18半径方
向の内側には、該ディスク18外周縁の一部に臨む溝2
bを設け、さらに、両腕部2のキャリパ4腕部4bに対
向する側には、アウタ側ブレーキパッド6およびインナ
側ブレーキバッド7を摺動自在に支持するための支持面
8をそれぞれ設けている。支持面8はディスク18の回
転軸と平行で、かつ、該ディスク18の半径方向に対し
ては直角をなすように形成してあり、かかる支持面8に
、一対のブレーキパッド6.7の耳部5a 、7aが載
置される。
キャリパ4は、スライドピン5を介してトルクメンバ1
に連絡する基部4aと、トルクメンバ1の2つの腕部2
間でディスク18を跨ぐ前記腕部4bとからなり、基部
4aには、腕部4bが延びる方向に開口するシリンダ1
0を設けてあり、また、腕部4bの先端には、ディスク
18の半径方向内方に突出する爪部分4Cを備えている
。前記シリンダ10にはピストン11が摺動可能に装着
してあり、このピストン11とシリンダ10とによって
流体室14を画成すると共に、この流体室14には、図
示しないブレーキマスクシリンダに連通される液口14
aが開口する。
前記ピストン11の外側には、インナ側ブレーキパッド
7を配設すると共に、前記キャリパ4腕部4bの爪部分
4cの内側には、アウタ側ブレーキパッド7を配設する
。アウタ側ブレーキパッド6およびインナ側ブレーキパ
ッド7は、ともに裏板24と摩擦材25とからなり、こ
れらは接着剤で 等によってそれぞれ固接しあり、また、裏板24の両側
端部に耳部5a、7aをそれぞれ設けである。かかるブ
レーキパッド6.7の耳部6 ar7aとトルクメンバ
1およびキャリパ4との間に、パッドリテーナたるパッ
ドスプリング9を装着する。
このパッドスプリング9は、ばね鋼等からなる線材によ
って連続して一体に形成し“てあり、軸方向の中央部分
に設定した係合部9aと、軸方向の両端に設定した2つ
の突起9bと、各突起9bと前記係合部9aとの中途部
分に設定した2つの押圧部9Cと、各押圧部9Cと突起
9bとの間に設定した2つの支持部9dとからなる。す
なわち、線材の中央部分にトルクメンバ1腕部2に設け
た溝2bの幅寸法をおいて、該線材の両側を同方向に折
り曲げることで係合部9aを形成する。さらに、線材の
係合部9aよりも外側を、互いに離れる方向に折り曲げ
ると共に、所定距離外側において再び内側に折り曲げる
ことで2つの抑圧部9Cを形成し、また、各抑圧部9C
よりも先端側に支持部9dを形成する。そして、線材の
両先端を内側に折シ曲げると共に、裏板24の移動軌跡
上で対向させ、これによって、両先端に突起9bをそれ
ぞれ設定する。前記係合部9aはトルクメンバ1の腕部
2の溝2bに係合し、また、2つの前記押圧部9cはア
ウタ側ブレーキパッド6およびインナ側ブレーキパッド
7の各耳部6a+γbに係合し、さらに、支持部9dは
キャリパ4の腕部4bの内側に接し、このようにして、
トルクメンバ1およびキャリパ4と両ブレーキパッド6
.7との間に、このパッドスプリング9を装着する。
したがって、組付時パッドスプリング9の各突起9bは
、ディスク18の両側面にそれぞれ臨むように配設され
、かつ、摩擦材25が所定量摩耗したときには裏板24
がそれぞれ突起9bに当接する。          
  ・ なお、12は薄板で、形成したシム、26はシリンダ1
0側に装着されたシールであり、このシール26の内側
がピストン11の外周面に摺接する。
27はピストン11の外周面を被覆してその摺動面を保
護するためのブーツである。
つぎに、作用を説明する。
このディスクブレーキの組付けは、まず、予めシムを裏
板24側に取り付けたアウタ側ブレーキパッド6および
インナ側ブレーキパッド7を、互いに摩擦材25を対向
させてトルクメンバ(1の支持面8に載置する。ついで
、パッドスプリング9の保合部9aをトルクメンバ1腕
部2の溝2bに係合すると共に、抑圧部9Cを各プレー
キノくラド6.7の耳部5a、7a上面に係合し、この
押圧部9Cの弾性によって両ブレーキパッド6.7をデ
ィスク18の略中心に向かつて付勢しつつ、摺動可能に
支持する。このようにして組付けた)ぐラドスプリング
9の突起9bは、摩擦材25の摩擦面側に延び、かつ、
裏板24の移動軌跡上に位置する。
つぎに、腕部4bの爪部分4cとピストン11とで両ブ
レーキパッド6.7を挾み込むようにして、キャリパ4
をトルクメンバ1側に装着し、このキャリパ40基部4
aに保持したボルト15の先部を、予めトルクメンバ1
腕部2の孔2aにスライド可能に挿入したスライドビン
5に螺合する。
そして、前記ボルト15の締込みにょ沙キャリパ4をス
ライドビン5に固定し、しかる後、トルクメンバ1を車
体側部材に固設する。
このようにして組付けられたディスクブレーキによれば
、制動時に、ブレーキペダル(図中路)の操作により図
示しないマスクシリンダからシリンダ10内にブレーキ
液圧が供給されルト、ヒストン11がディスク18側に
移動して、その前面に設置したインナ側ブレーキパッド
7をディスク18の一方の側面に押し付け、これと同時
に、ピストン11の移動方向とは反対側にキャリパ4が
移動して、腕部4bの内側に設置したアウタ側ブレーキ
パッド6をディスク18の他方の側面に押し付け、制動
力を付与する。
このようなブレーキ、操作の繰り返しによって両ブレー
キバッド6.7の摩擦材25が所定量摩耗すると、それ
ぞれの裏板24がパッドスプリング9の突起9bの背面
に当接し、キャリパ4およびピストン11の相対移動に
応じて移動する両ブレーキパッド6.7の押圧力により
、当該突起9bの先端がディスク18の両側面にそれぞ
れ押し付けられる。この際、ディスク18と突起9bと
が擦れ合う金属音が発生し、この異常音によって運転者
等は、摩擦材25の摩耗量が許容値を越えたことを知る
ことができる。そして、このような異常音による警報に
基づいて事前にブレーキパッド6.7を交換することに
より、制動作用の確実性安全性等を確保することができ
る。しかも、警報用の突起9bはパッドスプリング9に
連続して一体に形成しているため、突起9bとしての特
別な部材を必要としないから安価に製作できる。
なお、この実施例ではキャリパ形ディスクブレーキにつ
いて述べたが、この外にも例えばアネット形ディスクブ
レーキ等の他のフローティング形ディスクブレーキに用
いることができることはもちろんのこと、オツポーズド
形ディスクブレーキにも用いることができる。
第5図ないし第7図には、この発明の他の実施例を示す
この実施例は、ばね鋼等からなる板材でパッドリテーナ
19を形成した例を示すものである。すなわち、板材の
一辺に、トルクメンバ1腕部2の溝2bに係合する係合
部19aを設け、この係合部19aの逆側の辺に、キャ
リパ4腕部4bに接する支持部19dを設け、また、係
合部19aと支持部19dとの中途部分には、互いに外
方に突出する2つの抑圧部19Cを設ける。さらに、支
持部19dには、各抑圧部19Cと同様に外方に突出す
る2つの突起19bを設け、この突起19bを同方薗に
折り曲げると共に、所定距離おいて再び内側に折り曲げ
て互いの先端を対向させる。
かかる・tラドリテーナ19の保合部19aをトルクメ
ンバ1腕部2の溝2bに係合しつつ、押圧部19Cをブ
レーキパッド6.7の各耳部6 a+7aの上面に押圧
することで、このパッドリテーナ19がトルクメンバ1
側に取り付けられ、また、抑圧部190の押圧力によっ
て、両ブレーキパッド6.7が、ディスク18の略中心
に向かつて付勢され、しかも、トルクメンバ1に摺動可
能に支持される。
他の構成および作用は、前記実施例と同様であり、摩擦
材25が所定量摩耗すると、裏板24が突起19bの背
面に当接し、前述の場合と同様に、ブレーキパッド6.
7の押圧力によって当該突起19bの先端がディスク1
8の両側面に押し付けられ、この際に生ずる異常音によ
って摩擦材25の所定以上の摩耗を知ることができ、前
記実施例と同様の効果を得ることができる。
以上説明してきたように、この発明では、車体側に固設
される固定部材と、シリンダおよびピストンを有し、か
つ、車輪と共に回転するディスクを跨いで前記固定部材
に対して摺動可能な可動部材と、裏板に摩擦材を固着し
て形成され、かつ、ディスクに向かって移動可能に設け
られたプレーキバツドと、前記固定部材または前記可動
部材の少なくとも一方と前記ブレーキパッドとの間に装
着されたパッドリテーナと、を備えたディスクブレーキ
において、前記パッドリテーナに、前記ディスクの少な
くとも一方の側面に臨む突起を設け、この突起は、前記
摩擦材が所定量摩耗したときに前記裏板が当該突起に当
接し、前記裏板の押圧力によって当該突起が前記ディス
クに押し付けられるように構成した。このため、ブレー
キパッドな摺動可能に支持する等のパッドリテーナ本来
の機能を満足させつつ、さらに、ブレーキパッドの摩擦
材の所定以上の摩耗を検知して警報を発するという働き
を同時に達成することができる。したがって、従来バン
ドリテーナとは別に必要としていた警報用鉄片の使用を
廃止することができ、該鉄片をブレーキパッドに取り付
けるための加工や締付ネジ等も不要となり、製造コスト
が低減されるという経済的で実用的なディスクブレーキ
を提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディ、スフブレーキの片側を省略した正
面縦断面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図
はこの発明の一実施例を示す片側を省略した正面縦断面
図、第4図は第3図のIV−[V線断面図、第5図はこ
の発明の他の実施例を示す片側を省略した正面縦断面図
、第6図は第5図の■−■線断面図、第7図は第5図の
■−■線断面図である。 1・・・トルクメンバ(固定部材)、2・・・腕部、2
b・・・溝、3・・・幹部、4・・・キャリパ(可動部
材)、4a・・・基部、4b・・・腕部、5・・・スラ
イドビン、6・・・アウタ側ブレーキパッド、7・・・
インナ側ブレーキパッド、6a+7a・・・耳部、8・
・・支持面、9・・・パッドスプリング(パッドリテー
ナ)s 19・・・パッドリテーナ、9a、19&・・
・係合部、9b。 19 b ・・・突起、9 C、19C・・・押圧部、
9a。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体側に固設される固定部材と、シリンダおよびピスト
    ンを有し、かつ、車輪と共に回転するディスクを跨いで
    前記固定部材に対して摺動可能な可動部材と、裏板に摩
    擦材を固着して形成され、かつ、ディスクに向かって移
    動可能に設けられたブレーキパッドと、前記固定部材捷
    たは前記可動部材の少なくとも一方と前記プレーキノぐ
    ラドとの間に装着されたパッドリテーナと、を備えたデ
    ィスクブレーキにおいて、前記パッドリテーナに、前記
    ディスクの少なくとも一方の側面に臨む突起を設け、こ
    の突起は、前記摩擦材が所定量摩耗したときに前記裏板
    が当該突起に当接し、前記裏板の押圧力によって当該突
    起が前記ディスクに押し付られるように構成したことを
    特徴とするディスクブレーキ。
JP57092368A 1982-05-31 1982-05-31 デイスクブレ−キ Pending JPS58211034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092368A JPS58211034A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 デイスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092368A JPS58211034A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 デイスクブレ−キ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211034A true JPS58211034A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14052474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092368A Pending JPS58211034A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 デイスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339928A (en) * 1991-09-30 1994-08-23 Bendix Europe Services Techniques Friction member provided with a wear indicator device and disk-brake fitted with such member
WO2015198682A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339928A (en) * 1991-09-30 1994-08-23 Bendix Europe Services Techniques Friction member provided with a wear indicator device and disk-brake fitted with such member
WO2015198682A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
CN106460979A (zh) * 2014-06-25 2017-02-22 日立汽车系统株式会社 盘式制动器
JPWO2015198682A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
US10054178B2 (en) 2014-06-25 2018-08-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disc brake
CN106460979B (zh) * 2014-06-25 2018-12-07 日立汽车系统株式会社 盘式制动器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975252A (en) Disk brake
US4034857A (en) Vehicle disc brake
US3976169A (en) Disc brake
US4467897A (en) Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad
JPS597849B2 (ja) 乗物用円板ブレ−キ
US4865163A (en) Disk brake assembly
US6189659B1 (en) Disk brake
US3997034A (en) Disc brake sliding caliper mounting
US4046232A (en) Disc brake sliding caliper assembly with brake pads of a common pattern, and method of construction
US4222464A (en) Disc brake apparatus for a motor vehicle
US4360081A (en) Disc brake
US4305483A (en) Sliding caliper disc brake
GB2160600A (en) Disc brake
JPH0312975Y2 (ja)
JPS58211034A (ja) デイスクブレ−キ
JPS58211032A (ja) デイスクブレ−キ
GB2115892A (en) Disc brake
GB2046855A (en) A disc brake for vehicles
JP3082567B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2587547Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0674261A (ja) ディスクブレーキ
JPS6332987Y2 (ja)
US4480725A (en) Spot type brake with floating caliper
JPS628654B2 (ja)
TW201835467A (zh) 碟式制動器