JPS58210518A - 印字制御方法 - Google Patents

印字制御方法

Info

Publication number
JPS58210518A
JPS58210518A JP9375682A JP9375682A JPS58210518A JP S58210518 A JPS58210518 A JP S58210518A JP 9375682 A JP9375682 A JP 9375682A JP 9375682 A JP9375682 A JP 9375682A JP S58210518 A JPS58210518 A JP S58210518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
paper
printed
kakunta
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9375682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365890B2 (ja
Inventor
Shingo Takimoto
滝本 慎吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9375682A priority Critical patent/JPS58210518A/ja
Publication of JPS58210518A publication Critical patent/JPS58210518A/ja
Publication of JPS6365890B2 publication Critical patent/JPS6365890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は印字制御方法に関し、特にクロマトグラムを
アナログ記録すると共にそのタロマドグラムの各ピーク
付近に文字データをプリントする装置において有用な印
字制御方法に関する。
従来のこの種の装置の代表的なものとして、クロマトグ
ラムをアナログ記録すると共にその各ピークの頂上付近
にそのピークのリテンションタイムを印字するものがあ
る。
しかし、上記従来装置では、ピークが近接して出た場合
、印字された各リテンションタイムが重なり合って、印
字が読み取りにくくなる欠点かあった。
この発明は、上記欠点を解消することを目的としてなさ
れたものである。
以下、図に示す実施例に基いて、この発明を詳説する。
ただし、これによりこの発FIA73f限定されるもの
ではない。
第1図に示す(1)は、この発明の印字制御方法を実施
するためのプリンタ装置の一構成例であり、A/Dコン
バータ(2)、マイクロコンピュータ(3)。
メモリー(4)、プリンタヘッド機構(5)および用紙
送り機構(6)からなっている。(G)F′!、ガスク
ロマトグラフ本体である。
第2図に示す(7)は用紙の一部であって、この用紙(
7)け上記用紙送り機構(6)でX方向に送られる。
プリンタヘッド機構(5)は、たとえばX方向に一列に
7ドツト並ぶサーマルヘッドで、そのヘッドけY方向忙
移動する。Y方向に5ドツト分移動することによって、
5×7ドツトのドツトマトリクスを構成し、1文字を形
成する。アナログ記録は、7ドツトのうちの中央の1ド
ツトを用いて行う。
前記用紙送り機構(6)は、パルスモータにより用紙送
りを実行し、マイクロコンピュータから1パルス受は取
る毎に1/8ドツト分紙送りを行う。
したがって、56パルスで7ドツト分すなわち1文字相
当分の用紙送りを行う。
用紙(7)の紙面空間けY方向t/c6つのゾーン(a
)〜(f) K分割され、lゾーン当り8文字の印字が
可能である。これら6つのゾーン(a)〜(f)に対応
して、メモリー(4)内に6つのカクンタ(4a)〜(
4f)が設けられている。これら6つのカクンタ(4a
)〜(4f)は、はじめ内容を0に設定されている。
マイクロコンピュータ(3)は、ガスクロマトグラフ本
体(G)からの出力信号をA/Dコンバータ(2)を介
して読み込み、プリンタヘッド機構(5)K出力し、タ
ロマドグラム←)をアナログ記録する。またアナログ記
録を行いつつ、各ピークのリテンションタイムを求める
。これら両動作は従来公知のものである。
さて、マイクロコンピュータ(3)は、クロマトグラム
の成るピークをアナログ記録したのち、そのピークの頂
上が成るゾーンの1/8より左側にあればそのゾーンに
、また1/8より右側にあればそのゾーンの右側のゾー
ンにリテンションタイムを印字しようとする。そして、
その印字しようとしているゾーンに対応するカクンタの
内容をチェックし、内容がOであればそのゾーンに印字
するようプリンタヘッド機構(5)IC指令信号を出力
する。
一方、内容が0でなければ、その印字しようとしている
ゾーンの左側のゾーンに印字しようとして左側のゾーン
に対応するカクンタの内容をチェックする。内容かOで
あればそのゾーンに印字するようプリンタヘッド機構(
5)IC指令信号を出力する。
ところがそのカクンタの内容も0でなければ、最初に印
字しようとしたゾーンの右側のゾーンに印字しようとし
て右側のゾーンに対応するカクンタの内容をチェックす
る。以下同様の動作を行って、結局、対応するカクンタ
の内容が0のゾーンのうち最初に印字しようとしたゾー
ンに最も近いゾーンニリテンションタイムを印字する。
印字を行った後、マイクロコンピュータ(3)は、その
印字を行ったゾーンに対応するカタンクに% 561を
設定する。
マイクロコンピュータ(3)は、用紙送りを行うために
用紙送り機構(6)にパルスを出力するが、1パルス送
る毎にカクンタ(4a)〜(4f)のうちの内容が0で
ない全てのカクンタから11′を減算する。
そ仁で、カクンタの内容が0であることは、少なくとも
56パルス分の用紙送りのあいだそのカクンタに対応す
るゾーンに印字が行われなかったことを意味しており、
前記したように56パルスは1字分に相当するから、つ
まり、そのゾーンにおける前の印字とのあいだに少なく
ともX方向に1字分の印字空間が存在することを意味し
ている。
したがって、印字相互かX方向で重なることは確実に妨
止される。
上記動作を第2図に示す具体例について説明すると、ク
ロマトグラフ←)において、まず最初のピークのリテン
ションタイム10.277’がゾーン(C)に印字され
、カクンタ(4c)に′56′が設定される。次のピー
クのリテンションタイム’0.648’はゾーン(b)
に印字され、カクンタ(4b)に156′が設定される
。カクンタの内容は用紙送りKしたがって減算されるの
で、X方向に8ドツト分の用紙送りがなされると、カク
ンタ(4bX4c)は内容0に戻る。第三のピークのリ
テンションタイム11.898’がゾーン(C)に印字
され、カクンタ(4C)に再び556’が設定される。
第四のピークのリテンションタイム’2.022’がゾ
ーン(b) K印字され、カクンタ(4b]C再び15
6′が設定される。
さて第5のピークのリテンションタイム’2.198’
は、本来はゾーン(b)に印字されるべきものであるが
、第5のピークが出現したときにはカクンタ(4b)の
内容は末だ0になっていないので、ゾーン(b)の左側
のゾーンであるゾーン(a) K印字され、カクンタ(
4a)に′56′が設定される。
第6のピークが出現したときにはカクンタ(4b)は内
容0になっているので、第6のピークのリテンションタ
イム゛ゞ2.82’はゾーン(b)に印字される。
以下同様に、第7.第8.第9のピークの各リテンショ
ンタイムが印字される。
第8図は、比較のために従来の印字制御方法によって印
字させた例である。第2図と第8図とを対比参照すれば
明らかなように、従来は重ね打ちによって印字が読み取
りにくくなっているが、この発明の印字制御方法によれ
ば重ね打ちか防止されているので、印字を読み取りやす
い。
以上の説明から理解されるように、この発明の印字制御
方法は、用紙送り方向およびそれに直角な方向を各々X
方向およびY方向とし、用紙の紙面をY方向に複数個の
ゾーンに分割し、かつそれらゾーンの各々に対応して同
数個のカクンタを設け、(イ)成るゾーンに印字したと
き、そのゾーンに対応するカクンタに、用紙をX方向に
1字分送るのに相当する数値を入れ、 (ロ)用紙送りをしたとき、(イ)で入れた数値から、
紙送り量に相当する数値を減算し、 (ハ)成るゾーンに印字しようとするときKそのゾーン
に対応するカクンタの内容をチェックし、に)(イ)で
入れた数値を(ロ)で減算した結果の残りか末だそのカ
クンタにあれば、そのゾーンに近り他のゾーンに印字、
しようとして(ハ)に戻り、残りがなければそのゾーン
に印字してG()K戻る、ことにより、用紙上で字が重
ね打ちされることを防いで印字を行うものである。
そこで、文字データの読み取り易さが改善されると共に
、従来型ね打ち部分かあったために正式の報告書用のデ
ータとして不適格にされることがあった問題も解消され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の印字制御方法を実施するプリンタ装
置の一例の構成説明図、第2図はこの発明の印字制御方
法により得られる印字出力の一例の図、第8図は従来の
印字制御方法により得られる印字出力の一例の図である
。 (1)・・・プリンタ装置、(2)・・・A/Dコンバ
ータ、(3)・・・マイクロコンピュータ、−(’)・
・・メモリー、(4a)〜(4f)・・・カクンタ、 (5)・−・プリンタヘッド機構、 (6)・・・用紙送り機構、  (7)・・・用紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙送り方向およびそれに直角な方、向を各々X方
    向およびY方向とし、用紙の紙面をY方向に複数個のゾ
    ーン忙分割し、かつそれらゾーンの各々に対応して同数
    個のカクンタを設け、(イ)成るゾーンに印字したとき
    、そのゾーンに対応するカタンクに、用紙をX方向に1
    字分送るのに相当する数値を入れ、 (に)用紙送りをしたとき、(イ)で入れた数値から、
    紙送り量に相当する数値を減算し、 ())成るゾーンに印字しようとするときにそのゾーン
    に対応するカクンタの内容をチェックし、に)(イ)で
    入れた数値を(ロ)で減算した結果の残りが末だそのカ
    クンタにあれば、そのゾーン傾近い他のゾーンに印字し
    ようとして(ハ)K戻り、残りがなければそのゾーンに
    印字して(イ)KNる、ことにより、用紙上で字が重ね
    打ちされることを防いで印字を行う印字制御方法。
JP9375682A 1982-05-31 1982-05-31 印字制御方法 Granted JPS58210518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9375682A JPS58210518A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 印字制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9375682A JPS58210518A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 印字制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210518A true JPS58210518A (ja) 1983-12-07
JPS6365890B2 JPS6365890B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=14091270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9375682A Granted JPS58210518A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 印字制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095691A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波画像処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095691A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365890B2 (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1515321A (en) Random access line printer
JPH0149632B2 (ja)
JPS6215353B2 (ja)
US4426168A (en) Serial impact printer for multicolor printing
GB1171412A (en) A Character Generation System
US4704040A (en) Memory device and printing system for dot printer
GB1490562A (en) Bidirectional dual head printer
US5117371A (en) Character storage process and arrangement for reducing the redundancy of characters for matrix printers with multipass printing
JPS58210518A (ja) 印字制御方法
JPS58179655A (ja) 画像記録装置
JPS6335431B2 (ja)
EP0264266B1 (en) Printer control system for controlling movement of print head between successive lines of print
JPS6352586B2 (ja)
JPS5642884A (en) Printer
JPS6353948B2 (ja)
JPS59101367A (ja) 記録装置
JPS59796A (ja) ドツト形プリンタ
DE3513428A1 (de) Fettdruckfaehiger matrixdrucker
JPS5699688A (en) Printing head for dot type printer
JPH0788100B2 (ja) プリンタの印刷制御方式
EP0345084B1 (en) Dot-matrix printer having two groups of dot-forming elements
JPS6183079A (ja) 端末装置
GB1412467A (en) Control system for a high speed page printer
JPS62216756A (ja) 縦罫線の印刷制御方式
JPS57137165A (en) Dot line printer