JPS58210201A - 減振工法 - Google Patents
減振工法Info
- Publication number
- JPS58210201A JPS58210201A JP9145082A JP9145082A JPS58210201A JP S58210201 A JPS58210201 A JP S58210201A JP 9145082 A JP9145082 A JP 9145082A JP 9145082 A JP9145082 A JP 9145082A JP S58210201 A JPS58210201 A JP S58210201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impairment
- earthquake
- amplitude
- fixed
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
従来、構造物の耐震設計に必要なる荷重として、地震の
加速度と重力加速度との比を設計震度として、構造物の
重量に乗じて求め、構造物の耐力を計算して来た。
加速度と重力加速度との比を設計震度として、構造物の
重量に乗じて求め、構造物の耐力を計算して来た。
然るに地震動は、固い地盤では伝播速度大にして振幅は
小さい、即加速度大にして振幅は小。
小さい、即加速度大にして振幅は小。
軟弱な地盤では加速度小にして振幅は大きい。
このように地震動には構造物設計に必要なる要素として
、加速度と振幅の2つがある地上構造物、特に人の住む
構造物に対しては地震による振れを除去して、そこに住
む人の恐怖と不安を除去しなくてはならない。
、加速度と振幅の2つがある地上構造物、特に人の住む
構造物に対しては地震による振れを除去して、そこに住
む人の恐怖と不安を除去しなくてはならない。
本発明は建築、橋梁、機械装置等の地上構造物に対して
振幅を減損支承装置により吸収し、地震荷重は、地盤に
固定して構造物を支える支柱を固定支柱と仮称すると、
この固定支柱のばね係数をkとし地震動の振幅をδとし
てpe=にδとして地震荷重とする。
振幅を減損支承装置により吸収し、地震荷重は、地盤に
固定して構造物を支える支柱を固定支柱と仮称すると、
この固定支柱のばね係数をkとし地震動の振幅をδとし
てpe=にδとして地震荷重とする。
減損支承装置の地震時の抵抗を機械摩擦とし、固定支柱
のばね係数、peを地震荷重として、振動学的に免振構
造又は振動の少ない地上構造物とする工法である。
のばね係数、peを地震荷重として、振動学的に免振構
造又は振動の少ない地上構造物とする工法である。
この目的を達成するため、本発明は、構造物の支持部分
の少なくとも一部に、以下に説明する減損支承装置を取
り付け、この減損支承装置を取り付けた支柱(以下、こ
れを減損柱という)と、基礎地盤にそのまま固定した支
柱(以下、これを固定柱という)との二種の支持部の協
働により、地震荷重およびその振幅を減少させて上部構
造の振動を防止し、また風荷重による構造物の振動をも
減少させる−ようにすることを特徴とするものである。
の少なくとも一部に、以下に説明する減損支承装置を取
り付け、この減損支承装置を取り付けた支柱(以下、こ
れを減損柱という)と、基礎地盤にそのまま固定した支
柱(以下、これを固定柱という)との二種の支持部の協
働により、地震荷重およびその振幅を減少させて上部構
造の振動を防止し、また風荷重による構造物の振動をも
減少させる−ようにすることを特徴とするものである。
以下、図によって本発明を具体的に説明する。
第1図は、本発明の減損工法を適用した一例よりなる建
築物の骨組を示す概念図である。
築物の骨組を示す概念図である。
第1図において、1は固定柱であり、支柱がその!!ま
基礎地盤2に固定されている。また、6は減損柱であり
、その支持部分(基礎地盤2のすぐ上部)には減損支承
装置4が取り付けられている。
基礎地盤2に固定されている。また、6は減損柱であり
、その支持部分(基礎地盤2のすぐ上部)には減損支承
装置4が取り付けられている。
減損支承装置4は、第2図に示すような互いに凹部を内
側にして相接した上下二つの凹球面(以下、上沓5、下
沓6という。p、 、 p2は各中心、Rは半径)と、
第3図あるいは第4図に示すような中心位置を異にする
二つの凸球面を互いにその凸部を外側にしてつなぎ合わ
せた可動部分とから構成されている。なお、第3図のも
のをつづみ支承7(下球8、子球9゜0. 、02は各
中心、rは半径)第4図のものを楕円支承10(下球1
1、子球12 o03 ;’04は各中心、r′は半径
)と呼ぶことにする。
側にして相接した上下二つの凹球面(以下、上沓5、下
沓6という。p、 、 p2は各中心、Rは半径)と、
第3図あるいは第4図に示すような中心位置を異にする
二つの凸球面を互いにその凸部を外側にしてつなぎ合わ
せた可動部分とから構成されている。なお、第3図のも
のをつづみ支承7(下球8、子球9゜0. 、02は各
中心、rは半径)第4図のものを楕円支承10(下球1
1、子球12 o03 ;’04は各中心、r′は半径
)と呼ぶことにする。
第5図は、つづみ支承7を、上・下沓5,6によって形
成される内側空間Sにそれぞれ上沓5、下沓6に接しさ
せながら組込んだ状態を示している。
成される内側空間Sにそれぞれ上沓5、下沓6に接しさ
せながら組込んだ状態を示している。
第′5図において、定常状態では、点Uにおいて下球8
が上沓5に接し、点しにおいて子球9が下沓に接してい
る。すなわち、点U、Lがそれぞれ支点になっている。
が上沓5に接し、点しにおいて子球9が下沓に接してい
る。すなわち、点U、Lがそれぞれ支点になっている。
ここで地震動が起き、二点鎖線で示すように、上沓5に
対し下沓6′がδ′たけ横変位したとする。
対し下沓6′がδ′たけ横変位したとする。
このとき、つづみ支承7′は上・子球8’ 、 9’が
一体となりながら、上・下沓5,6′の凹球面上をころ
がらながらその支点を変えるので、上下の支点u/ 、
L/のずれ(間隔e)を生ずる。したがって、上下か
ら荷重がかかつているため偶力を生じ、これが復元力と
なる。
一体となりながら、上・下沓5,6′の凹球面上をころ
がらながらその支点を変えるので、上下の支点u/ 、
L/のずれ(間隔e)を生ずる。したがって、上下か
ら荷重がかかつているため偶力を生じ、これが復元力と
なる。
また、破線矢印で示すように、上沓5の凹球面につづみ
支承7′の上・子球8’ 、 9’が同時に接した点で
、つづみ支承7′は移動できなくなる。
支承7′の上・子球8’ 、 9’が同時に接した点で
、つづみ支承7′は移動できなくなる。
これに伴って下沓6′も移動できなくなり、制動作用が
働く。
働く。
なお、つづみ支承7は上・子球8,9のころがりによっ
て地震動の振幅を吸収することができ、かつ、上部構造
への伝達力を小さくすることができる。
て地震動の振幅を吸収することができ、かつ、上部構造
への伝達力を小さくすることができる。
楕円支承10の場合にも、つづみ支承7の場合と同様に
地震動の振幅を吸収し1.上部構造への伝達力を小さく
することができ、かつ、復元力を有し、制動機能を廟す
る。
地震動の振幅を吸収し1.上部構造への伝達力を小さく
することができ、かつ、復元力を有し、制動機能を廟す
る。
次に、建築物を例とし、て、減損柱6、固定柱1の設置
本数、固定柱1の断面係数Z、高さlの決め方について
説明する。
本数、固定柱1の断面係数Z、高さlの決め方について
説明する。
地震荷重と風荷重との両者に耐え得る建築物が要求され
るので、先ず風荷重による水平方向力、回転力等を計算
し、この値より減損柱の横抵抗力を差し引き、不足の水
平方向力が、1本の固定柱1に要求される水平方向抵抗
力P1を算出して、固定柱1の設置本数yを仮定する。
るので、先ず風荷重による水平方向力、回転力等を計算
し、この値より減損柱の横抵抗力を差し引き、不足の水
平方向力が、1本の固定柱1に要求される水平方向抵抗
力P1を算出して、固定柱1の設置本数yを仮定する。
ここで第6図のように、固定柱1を単純支承とした場合
の地震動の振幅による水平方向抵抗力をpe、たわみ量
をδとし、風荷重が働く場合の許容たわみ量をδo、l
(1mm)とすると、式(1) 、 (21より λ このpeの値を用いて、固定柱1の最大応力が地震時の
許容応力以下になるように、固定柱1の断面係数Z、高
さlが決められる。
の地震動の振幅による水平方向抵抗力をpe、たわみ量
をδとし、風荷重が働く場合の許容たわみ量をδo、l
(1mm)とすると、式(1) 、 (21より λ このpeの値を用いて、固定柱1の最大応力が地震時の
許容応力以下になるように、固定柱1の断面係数Z、高
さlが決められる。
固定柱1は全方向に同じ断面性能を持つことが必要なの
で、円形柱を考える。材質は鋼でも鉄筋コンクリートで
もよいが、ここでは鋼管とする。
で、円形柱を考える。材質は鋼でも鉄筋コンクリートで
もよいが、ここでは鋼管とする。
固定柱1のばね係数には、
e
k二□ ・・・・・・(1)δ
弐f2+ 、 (4)より
第6図の基礎部OにおけるモーメントをMo、固定柱1
本あたりの荷重をNlとすると、Mo −r Pel
十Niδ −−(に)地震時の鋼管の許容
応力を03、固定柱1の断面係数をZとすると、 式(7)より 鋼管の断面2次モーメントIは、直径をDとすると、 I=−7,・・・・・・(9) 式(51、t81 、 (91より、 これを2について整理すると、 +Ni°6°−O・・・・・・(川) ここで通常Pe l > Nibなので、式(8)をσ
aZ /=− pe ・・・・・
−(11)として実質的に差支えない。
本あたりの荷重をNlとすると、Mo −r Pel
十Niδ −−(に)地震時の鋼管の許容
応力を03、固定柱1の断面係数をZとすると、 式(7)より 鋼管の断面2次モーメントIは、直径をDとすると、 I=−7,・・・・・・(9) 式(51、t81 、 (91より、 これを2について整理すると、 +Ni°6°−O・・・・・・(川) ここで通常Pe l > Nibなので、式(8)をσ
aZ /=− pe ・・・・・
−(11)として実質的に差支えない。
これを式(5)に代入して整理すると、弐〇2+の左辺
は製品カタログより予め計算して作表でき、右辺の各因
子の値は既知なので右辺の値も算出できる。
は製品カタログより予め計算して作表でき、右辺の各因
子の値は既知なので右辺の値も算出できる。
よって、表より採用される管径りが決まる。
このDの値を式(10)に代入して、固定柱1の断面係
数Zを求めることができる。
数Zを求めることができる。
また式(8)から、固定柱1の高さlが求まる。
さらに、式(2) 、 (7)から、たわみ量δ、許容
応力σ3を検碧することができる。
応力σ3を検碧することができる。
一方、各固定柱1の水平方向抵抗力P1が決捷ると、全
固定柱の水平方向抵抗力Pは、 ΣpH−1 となる。この力が固定柱を通じて、上部構造物へ伝達さ
れる地震荷重となる。
固定柱の水平方向抵抗力Pは、 ΣpH−1 となる。この力が固定柱を通じて、上部構造物へ伝達さ
れる地震荷重となる。
減損柱3の設置本数をx、1本あたりの荷重(支圧)を
N1、減損支承装置4の摩擦係数をrとすると、全減損
柱の水平方向抵抗力P′はΣNi rに1 となる。
N1、減損支承装置4の摩擦係数をrとすると、全減損
柱の水平方向抵抗力P′はΣNi rに1 となる。
P′)Pの場合は、地震荷重による構造物の振動はほと
んど起こらない。即ち、正弦波外力による固体摩擦系の
強制振動に於て、摩擦抵抗により1サイクル中に失われ
るエネルギーは4FDであり、一方、粘性減衰係数Ce
を持つ振動系が粘性抵抗により1サイクル中に失うエネ
ルギーはπCeωD2であるので両者を等値して、πC
e(1)D2二4FD Ceを等値粘性減衰係数として方程式を解き強制項のみ
を考えて振幅を出しだ式 が導かれている(小坪清直著 土木振動学森山出版 1
978年 66P)。
んど起こらない。即ち、正弦波外力による固体摩擦系の
強制振動に於て、摩擦抵抗により1サイクル中に失われ
るエネルギーは4FDであり、一方、粘性減衰係数Ce
を持つ振動系が粘性抵抗により1サイクル中に失うエネ
ルギーはπCeωD2であるので両者を等値して、πC
e(1)D2二4FD Ceを等値粘性減衰係数として方程式を解き強制項のみ
を考えて振幅を出しだ式 が導かれている(小坪清直著 土木振動学森山出版 1
978年 66P)。
式(2)に於て
Dは強制振動の振幅
Poは地震荷重
にはばね係数
Fは摩擦抵抗
ωは地震による地盤の固有振動数
nは上部構造物の固有振動数
ここに F −= 、X’ Nir
13)+=1 Po−ΣPi Llll:1 となる。(2)式の分子のf−一部は正の値で振動が起
る。0以下は振動は起らないので、(4F/πPO)2
)1;ω/n>1 とするように式(3)、(4)の値を選べば振動は起ら
ず、即免振構造となし得る。このようにして減損柱X本
、固定柱y本を決める。
13)+=1 Po−ΣPi Llll:1 となる。(2)式の分子のf−一部は正の値で振動が起
る。0以下は振動は起らないので、(4F/πPO)2
)1;ω/n>1 とするように式(3)、(4)の値を選べば振動は起ら
ず、即免振構造となし得る。このようにして減損柱X本
、固定柱y本を決める。
このようにして減損柱、固定柱の本数を検’EJiし、
風荷重にも耐え地震荷重に対しても振動を最小限にする
。
風荷重にも耐え地震荷重に対しても振動を最小限にする
。
したがって、この状態になるように、減損柱6の設置本
数X、固定柱1の設置本数yが決定される。
数X、固定柱1の設置本数yが決定される。
建築物が固定柱1により支えられ、倣振柱3の摩擦抵抗
により減損効果を奏するため、倒立振子と同形にみなさ
れ得る。
により減損効果を奏するため、倒立振子と同形にみなさ
れ得る。
地震によるその地盤の固有振動数をω、建築物の固有振
動数をn=・j”’V °(m:建築物の質量。
動数をn=・j”’V °(m:建築物の質量。
k:全固定柱のばね定数)とすると、ω/。の値が大き
いほど減損効果は大きい。
いほど減損効果は大きい。
ωはその地域でほぼ一定の値とみなされるので、nを小
さくすればよい。 、= JYにおいて、mは一定であ
るから、けっきょくkを小さくすればよい。
さくすればよい。 、= JYにおいて、mは一定であ
るから、けっきょくkを小さくすればよい。
kは全固定柱のはね定数の総和であるから、本発明にお
いては減損柱を用いる分たけ固定柱の数が減り、それた
けkの値が小さくなる。すなわち、減損効果が大きくな
る。
いては減損柱を用いる分たけ固定柱の数が減り、それた
けkの値が小さくなる。すなわち、減損効果が大きくな
る。
本発明において、滅振柱は垂直方向の荷重を分担し、地
震時の水平方向抵抗は摩擦力および偏心による偶力によ
り大きくなって、ダンパーとしての機能を発揮する。
震時の水平方向抵抗は摩擦力および偏心による偶力によ
り大きくなって、ダンパーとしての機能を発揮する。
したがって、前記条件p’>pを満たしつつ、減損効果
が最大になるように、最終的に減損柱の設置本数x1固
定柱の設置本数yが決定される。
が最大になるように、最終的に減損柱の設置本数x1固
定柱の設置本数yが決定される。
なお、上記説明は建築物を例にして行なったが、同様に
して橋梁や機械装置等の構造物に対しても本発明を適用
することができる。
して橋梁や機械装置等の構造物に対しても本発明を適用
することができる。
たとえば第7図は、橋梁16の支持部分に減損支承装置
4を取り付けた場合の側面図、第8図は同正面図を示し
ている。
4を取り付けた場合の側面図、第8図は同正面図を示し
ている。
以上説明したように、本発明においては、構造物の支持
部分の少なくとも一部に、減損支承装置を取り付けてな
るため、構造物全体として地震荷重および揺れを減少さ
せ、倒壊を防止することができる。特に、建築物、橋梁
、機械装置等の構造物の減損には有効である。
部分の少なくとも一部に、減損支承装置を取り付けてな
るため、構造物全体として地震荷重および揺れを減少さ
せ、倒壊を防止することができる。特に、建築物、橋梁
、機械装置等の構造物の減損には有効である。
第1図は本発明の減損工法を適用した一例よりなる建築
物の骨組を示す概念図、第2図は上下前の正面断面図、
第3図はつづみ支承の正面断面図、第4図は楕円支承の
正面断面図、第5図はつづみ支承を上下告白に組込んた
減損支承装置の正面断面図、第6図は単純支承の場合の
固定柱のたわみを示す側面図、第7図は本発明の減損工
法を橋梁に適用した例を示す側面図および第8図は同正
面図である。 1・・・固定柱、6・・・減損柱、4・・・減損支承装
置、5・・・上沓、6・・・下沓、7・・・っづみ支承
、1o・・・楕円支承。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦
物の骨組を示す概念図、第2図は上下前の正面断面図、
第3図はつづみ支承の正面断面図、第4図は楕円支承の
正面断面図、第5図はつづみ支承を上下告白に組込んた
減損支承装置の正面断面図、第6図は単純支承の場合の
固定柱のたわみを示す側面図、第7図は本発明の減損工
法を橋梁に適用した例を示す側面図および第8図は同正
面図である。 1・・・固定柱、6・・・減損柱、4・・・減損支承装
置、5・・・上沓、6・・・下沓、7・・・っづみ支承
、1o・・・楕円支承。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦
Claims (1)
- 建築、橋梁、機械装置等の構造物の支持部分の少なくと
も一部に、互いに凹部を内側にして相接した上下二つの
凹球面と、該二つの凹球面によって形成される内側空間
に、それぞれの凹球面に接しながら組込まれる、中心位
置を異にする二つの凸球面を互いにその凸部を外側にし
てつなぎ合わせた可動部分とからなる減損支承装置を取
り付け、一部の支持部分にのみ地震動による振幅を受は
柱のばね係数にとじ振幅δとの積pe=にδを地震荷重
として受けさせ、一方、前記減損支承装置のi抵抗を減
衰力として働かせ、構造物全体として地震荷重および揺
れを減少させる減損工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9145082A JPS58210201A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 減振工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9145082A JPS58210201A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 減振工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58210201A true JPS58210201A (ja) | 1983-12-07 |
Family
ID=14026695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9145082A Pending JPS58210201A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 減振工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58210201A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287228U (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-03 | ||
JPS6458733A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Tetsuo Kuroiwa | Structure form aiming at earthquakeproofing and related device |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP9145082A patent/JPS58210201A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287228U (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-03 | ||
JPH0356674Y2 (ja) * | 1985-11-21 | 1991-12-20 | ||
JPS6458733A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Tetsuo Kuroiwa | Structure form aiming at earthquakeproofing and related device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2777088A1 (en) | Frictional non rocking seismic base isolator for structure seismic protection (fnsi) | |
TWI609114B (zh) | A Controllable Stiffness Isolation Bearing Using Gravity Negative Stiffness | |
CN210316089U (zh) | 一种阻尼接地型装配式钢板组合调频减震墙 | |
TWI623674B (zh) | Support structure | |
JP2021514453A (ja) | 耐震デバイス | |
JPS60250170A (ja) | 建物の地震負荷を減少する漸進衝撃吸収システム | |
Karayel et al. | Spring tube braces for seismic isolation of buildings | |
Hamidi et al. | Seismic isolation of buildings with sliding concave foundation (SCF) | |
CN110043097A (zh) | 一种阻尼接地型钢支撑填充质量调谐阻尼支架 | |
JP3854999B2 (ja) | 免震装置 | |
JPS58210201A (ja) | 減振工法 | |
JPH11200660A (ja) | 構造物の制振構造 | |
Nielsen et al. | Seismic isolation with a new friction-viscoelastic damping system | |
JPS63297837A (ja) | 2重動吸振器 | |
Yan et al. | Shake table experimental study of cable-stayed bridges with two different design strategies of H-shaped towers | |
JP4022313B2 (ja) | 吊り・滑り併用型の免震・防振構造物 | |
JP2662057B2 (ja) | 構造物の上下振動吸収装置 | |
Kesti et al. | Earthquake risk reduction of structures by a low-cost base isolation device: experimental study on BNC bearings | |
RU2693064C1 (ru) | Устройство компенсации колебаний высотных сооружений | |
JP7423431B2 (ja) | 動吸振装置 | |
Nizama-Mallqui et al. | Mechatronic design and monitoring of a tuned mass damper in structural vibrations | |
JP2000104420A (ja) | 免震構造物 | |
RU2367744C1 (ru) | Устройство для защиты сооружения от сейсмического воздействия | |
JPS622036A (ja) | 振動エネルギ吸収装置 | |
Gordan et al. | Experimental study on the effectiveness of tuned mass damper on a steel frame under harmonic load |