JPS58210076A - ピペラジン誘導体 - Google Patents

ピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPS58210076A
JPS58210076A JP58090571A JP9057183A JPS58210076A JP S58210076 A JPS58210076 A JP S58210076A JP 58090571 A JP58090571 A JP 58090571A JP 9057183 A JP9057183 A JP 9057183A JP S58210076 A JPS58210076 A JP S58210076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
general formula
group
tert
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090571A
Other languages
English (en)
Inventor
ハシント・モラゲス・マウリ
アルマンド・ベガ・ノベロラ
ホセ・マヌエル・プリエト・ソト
ロバ−ト・ジエフリ・ウイリアム・スピケツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fordonal SA
Original Assignee
Fordonal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fordonal SA filed Critical Fordonal SA
Publication of JPS58210076A publication Critical patent/JPS58210076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 類、その製造方法及び前記ピペラジン誘導体類を含有す
る薬剤組成物に関するものである。
本発明の新規なピペラジン誘導体は下記一般式の化合物
類 (上式において、R1は炭素数5又は6である/クロア
ルキル基又ハ/クロアルケニル基、チェニル基、もしく
は・・ロゲン(好ましくは弗素又は塩素)原子、トリフ
ルオルメチル基又は低級アルキル基で置換されあるいは
置換されていかいフエニル基を表わし、R2は水素原子
又は・・ロゲン(好ましくは弗素)原子、もしくはトリ
フルオルメチル基又は低級アルキル基を表わし、R3は
水素原子又は・・ロゲン(好捷しくけ弗素)原子、低級
アルキル基もしくは炭素数5又は6のンクロアルキル基
を表わし、R4は水素原子又は低級アルキル基を表わす
)、及び前記化合物類の薬理学上許容し得る酸付加塩類
である。
本明細書でアルキル基に対して使用している「低級」な
る用語はアルキル基の炭素数が多くても6(好ましくは
4以下)であることを意味する。
R1及びR3に包括される/クロ脂肪族基の好ましい例
としてはシクロペンチル、ンクロヘキ/ル及ヒンクロヘ
クス−3−エニルの各基が挙げられる。
前記一般式(I)のピペラジン誘導体類の内,式中R1
がフェニル基但し塩素で置換されていてもよい、又はシ
クロヘキンル基を表わし、R2が水素原子又は・・ロゲ
ン原子を表わし、R3が水素原子又は低級アルキル基(
好捷しくはイノプロピル又はtert =ブチル基)を
表わし、かつR4が水素原子又はメチル基金表わ′す化
合物は特に重要である。前言己・・ロゲン原子は好捷し
くけ弗素又は塩素である。
好寸しい化合物の具体例としては4−ジフェニルメチル
−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラ
ジンブタノール、4−ジフェニルメチル−α−メチル−
α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ヒヘラシ
ノブタノー/ぺ 4−(α−フェニル−4−フルオルベ
ンジル)−α−(4−tert −ブチルフェニル)−
1−ピペラジンブタノール、4−/(4−フルオルフェ
ニル)メチル−α−ソノチル−α−4−tert−ブチ
ルフェニル)−■−ピペラジンブタノール、4−/(4
−フルオルフェニル)メチル−α−(4−イソプロピル
フェニル)−1−ピペラジンブタノール、4−ジ(4−
フルオルフェニル)メチル−α−(4−tert −)
び4−(α−7クロヘキシルー4−フルオルベンジル)
−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラ
ジンブタノールが挙げられ、最初に挙げた二つの化合物
は特に好ましい。更に、上記”□化合物の薬理学上許容
し得る酸の付加塩類も同様に好捷しい。
本発明の一般弐〇)のピペラジン誘導体類は、下記一般
式(TDのハライド (上式においてR1及びR2は前記の通りであり、Xは
塩素原子又は臭素原子を表わす)を下記一般式(TIT
)のモノ置換ピペラジン (上式においてR3及びR4は前記の通りである)と反
応させる方法により製造される。この反応は例えばトル
エン、キシレン、ジオキサン、メチルイソブチルケトン
、N、  N−ジメチルホルムアミド等の不活性有機溶
媒中80?Z’〜140Cの温度でアルカリ金属のカル
ボン酸塩又は重カルボン酸塩の存在下で行うのが好まし
い。
一般式(n)の・・ライト原料はそれ自体公知の方法、
例えば下記一般式(IV)のヒドロキン化合物(上式に
おいて、R1及びR2は前述の通りである)を塩化又は
臭化第一リンもしくは塩化又は臭化チオニルと不活性有
機溶媒中で反応させて得られる。
−一般式(TV)のモノ置換ピペラジン原料ハピペラ/
ンを下記一般式(V)のヒトロキノノ・ライド(上式に
おいて、R3,R4及びXはそれぞれ前記の通りである
)と、例えばトルエン、キシレン、メチルイソブチルケ
トン等の有機溶媒中80Cから前記溶媒の沸点までの温
度で縮合して製造するのが好ましい。
R4が水素である前記一般式(■■)のモノ置換ピペラ
/ン原料は又、下記一般式(VT)の対応するケトン (」二式において、R3は前記の通りである)をメタノ
ール、エタノール等の溶媒中20trから使用溶媒の沸
点1ての温度において水素化硼素ナトリウムで還元して
も得ることができる。
一般式(D中R4が水素であるピペラジン誘導体は本発
明の更に別の態様によれば下記一般式の各化合物のカル
ボニル基の−又は二個を還元しても得ることができる。
(削代において、R1,R2及びR3はそれぞれ前記の
通りである)。
、上記一般式(■)のカルボニル化合物を原料として使
用する場合には、メタノール、エタノール等の不活性有
機溶媒中20′Cから使用溶媒の沸点捷での温度で水素
化硼素ナトIJウムでカルボニル基’e −CH(0H
)−−に還元するのが好捷しい。
原料として一般式(■)又は(rX)のカルボニル化合
物を使用する場合には、ジエチルエーテノペ ノイソプ
ロビルエーテル、テトラヒドロフラン等の不活性有機溶
媒中20C〜80Cの温度で水素化アルミニウムリチウ
ムを用いて一般式(■)のピペリジン基に隣接するカル
ボニル基をメチレン(即ち、 CH2)に還元し同時に
残りのカルボニル基を−CH(OH)−に還元し、ある
いは一般式(TX)の場合ピペラジン基に隣接するカル
ボニル基をメチレンに還元することが好ましい。
一般式(■)のカルボニル原料は下記一般式(X)のN
−アリールメチルピペラジン誘導体R′ (上式において、R1及びR2は前記の通りである)を
下記一般式(刈)の・・ライド (」一式において、R3は前記の通りであり、Xは塩素
又は臭素原子を表わす)と縮合して得ることができる。
反応は例えばトルエン、ジオキサン、キ/レン、メチル
イソブチルケトン、N、N−ジメチルホルムアミド等の
有機溶剤中80〜140Cの温度でアルキル金属の炭酸
塩又は重炭酸塩等の酸結合剤の存在下に行うのが好まし
い。
一般式(Vm)及び(rX)のカルボニル原料を製造す
るには一般式(X)のN−アリールメチルピペラジン誘
導体を下記一般式(■)で表わされる対応するカルボン
酸の反応性誘導体 (上式において、R3は前記の通りである)と縮合させ
ればよい。これらのカルボン酸の反応性誘導体は好まし
くは混合無水物、又は一般式(可)の酸の場合には・・
ライト、好ましくは塩化物である。
一般式(■)、(■)及び(1’X)のカルボニル原料
は一般式(IT)の・・ロゲン化物をそれぞれ一般式(
W)、下記一般式(XIV)又は(XV)の化合物と反
応させて得ることができる。
(上式において、R3は前記の通りである)。この反応
は、一般式(n)及び(m)の化合物を原料として使用
1〜で一般弐〇)のピペラジン誘導体を製造する前記反
応条件と同一の条件で行うことができるO 一般式(1)中R4が低級アルキル基であるピペラジン
誘導体を製造するには、前記一般式(■)の化合物のカ
ルボニル基又は下記一般式の化合物(上式において、R
1及びR2は前記の通りであり、R4′は低級アルキル
基を表わす)を下記一般式のマグネシウム誘導体 YMg−R4°          朋□又は (上式において、R3及びR4′は前記の通りであり、
Yは塩素原子、臭素原子又は沃素原子を表わす)と反応
させ、その結果得られるマグネ/ラム錯体を加水分解す
れはよい。
−1−記反応は、/メチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル等の不活性有機溶媒中2ocがら使用溶媒の沸点
捷での温度で行うのが奸才しい。得られたマグネ/ラム
錯体の加水分解は1例えば塩化アンモニウム水溶液を用
いて行うことができる。
一般式(XVT)のカルボニル原料は、一般式(X)の
N−アリールメチルビベラノンを下記一般式の塩化物 (上式において、X及びR”は前記の通りである)と縮
合させ製造することができる。この反応は、例えばトル
エン、ジオキサン、キルン、メチルイソブチルケトン、
N、N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒中80C〜
140Cの温度でアルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩等の
酸結合剤の存在下で行うのが好捷しい。
同様にして、一般式(XVT)のカルボニル原料は前記
一般式(IV)の・〜ロゲン化物を下記一般式の化合物 (上式において、R”はAj前記の通りである)と反応
させて製造することもできる。
前記一般式(VT)及び(XX)の化合物を用いて前記
一般式(TI)中R4が低級アルキル基であるモノ置換
ピペラジ/を製造することができ、この場合前記一般式
−(VI)及び○■)の化合物をそれぞれ一般式(礪弔
)及び(′XX’1ll)のマグネシウム誘導体と反応
させ、得られたマグネ/ラム錯体を加水分解すればよい
この反応ハフエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
等の有機溶媒中20Cから使用溶媒の訓点1での温度で
行うのが好ましい。
本発明の更に別の態様によれば、@言己一般式(Hのピ
ペラジノ誘導体は、一般式(X)のN−アIJ−ルメチ
ルピペラジン誘導体を一般式(■の水酸化・・ロゲン化
物と縮合させて得ることもできる。この場合、縮合反応
は原料として一般式(n)及び(rlDの化合物を用い
て一般式(1)のピペラジン誘導体を゛製造する除用い
たと同じ条件下で行うことができる。
前記一般式(1)のピペラジン誘導体は、それ自体公知
の方法例えばアルコール類、エーテル類、塩素化炭化水
素等の溶媒中塩基性ピペラジン誘導体を酸と反応させる
ことにより酸付加塩類とすることができる。適当な酸付
加塩類としては、無機酸から誘導される酸伺加塩類例え
ば塩酸塩及び硫酸塩、並びに有機塩から誘導される酸付
加塩類、例えばフマール酸塩、酢酸塩、琥珀酸塩及びク
エ。
ン酸塩等を挙げることができる。
一般式(1)のピペラジン誘導体類は有用な薬理学的性
質、特に血管拡張活性及び抗ヒスタミ′ン活性を有する
下記の一般式(I)の代表的な化合物を用いて実験を行
った。
4−ジフェニルメチル−α−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−1−ピペラジンブタノール(化合物1) 4−ジ(4〜フルオルフエニル)メチル−α−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタノール
(化合物2) 4−(α−7クロヘキンル〜4−フルオルベ/ジル)−
α−(4−tert−ブチル7 工:ル) −l−ピペ
ラジンブタノール(化合物3) 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−メチル−
α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジ
ンブタノール(化合物4) 4−ジ(4〜フルオルフエニル)メチル−α−(4−イ
ソプロピルフェニル)−1−ピペラジンブタノール(化
合物5) 4−(α−フェニル−4−フルオルベンジル)−α−(
4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタ
ノール(化合物6)及び 4−/フェニルメチルーα−メチルーα−(4−ter
t−ブチルフェニル)−1〜ピペラ/ンブタノール(化
合物7) 上記化合物の特に薬理活性を/ノナリジンなる名称で公
知の本発明化合物に近い構造を有する薬剤、即チN1−
ヘンズヒトリルーN4−ノンナミルピペリジンの活性と
比較した。
通常の実験動物を用いて下記の如く実験を行い評価した
A、 ラット臀部標本 一定速度で潅流されたラット臀部の反応を高−に+濃度
の(80mM)クレプス溶液で誘発させた。
被験化合物(10−7M)を20分間潅流し、次いで化
合物を含捷ないクレプス潅流を再開した。実験結果は各
化合物による最大阻止率及び正常のクレブス液潅流1時
間後の反応回復率で示す。
B、 ヒスタミンエアロゾル 各化合物を3 mg/Kyの割合で経口投与1時間後に
噴霧化ヒスタミンを5分間適用し、ヒスタミンの害を防
止したモルモット(5匹からなる群)の個体数を調べて
保護率で表わした。
C1麻酔された猫における抗ヒスタミン活性ヒスタミン
に対する安定した最大血管拡張反応に引き続いて被験化
合物をフロラロースにより麻酔された猫に0.3mg/
Kg静脈内投鳥した。結果はヒスタミン反応の阻止率で
表わした。+−10−20係、 −1−+=20−4.
0係及び+千1−≧40係阻1l−0D、犬後肢の血管
拡張 一1結果はアンギオテンギンー■を動脈に閉鎖注入1冒
−61 し前以って上昇させておいだ後肢血管抵抗の減少率で示
す。各化合物の投与量は1 mg/Ky とし動脈に閉
鎖注入した。+−10−20係、 +十−20−30係
、  十++−>30係減少。
E、 ラット中における経口活性 脳を髄穿刺されたラット群(Van Meel et 
al。
J、 Pharmac (パリ)13,367.198
2参照)を用いて経口活性を評価した。この場合、各被
験化合物は1時間前に100 mg/Kyの割合で経口
投与I7た。結果は賦形薬処理された動物の対照群と比
較した場合のB−HT920 (100/zg/に9 
i、 V、 (静脈内投与))に対する昇圧剤反応の阻
止率で表わす。
+=10−20係、++=20−40係、−1−++ 
=40−60係阻市。
F、急性毒性 急性毒性は、■係カルボギ/メチルセルロース液中に被
験化合物を懸濁させ、30. 100.300及び10
00 mg/Kpの割合で各群3匹のマウスから成る群
に経口投与して評価した。投与後48時間で死亡したマ
ウス数を記録し、概略のLD50値をLD50投鳥範囲
として示した。
実験結果を下記表に示す。
上記実験結果から、試験管内において一般式(1)のピ
ペラジン誘導体はラット後肢に対して抗血管収縮作用を
有し、この効果はシンナリジンの効果より遥に長期間継
続することが分る。特に化合物3.4.5及び6の抗血
管収縮作用は顕著である。
更に、新規ピペラジン誘導体の効力は/ン太り/ンの効
力より大であり、特に化合物1,2.3及び4は高活性
である。大後肢生体内の活性に関しては、大部分の本発
明誘導体は/ンナリ/ノと比較して極大値か火でありし
かも後肢曲流圧が長期に亘って継続的に低下している点
から斯る活性があることが分る。試験管内と生体内との
結果に差異が生しるのは、あるテスト系の結果を他のテ
スト系に外挿することが必しも可能でないためである(
例えば、化合物4と7の結果を比較せよ)。
一般式(Dのピペラジン誘導体は又通常モルモットをヒ
スタミンエアロゾルから保護する活性がシンナリジンよ
り高い(化合物1,2,3,4゜5.6及び7を参照の
こと)、更に三種類の化合物(化合物4,6及び7)は
、麻酔された猫のヒスタミンに対する血管拡張反応の阻
止作用は静脈内投与では/ンナリシンと同等である。ラ
ットに経口投与した時化合物4及び7は著しい抗血管収
縮作用を有し、化合物5を除くすべての化合物はマウス
に対する急性経口毒性が比較的低い。投与量が多くても
本発明の新規なピペラジン誘導体は鎮静作用、その他C
N5(中枢神経系)への副作用がない。
麻酔された標本に対して、一般式(1)の化合物を高投
与量で試験した時血圧及び心拍数は低下し、低投与量で
は椎骨、冠状及び腸間膜の各血管抵抗が減少したが心拍
数は殆んど変化し々かった。ピペラジン化合物は又ラッ
トの受動皮膚アナフィラキシ−テストでは抗アナフイラ
キンー性を示し、腸標品のヒスタミン反応を阻止し高濃
度ではBaCl、、への反応をも阻止した。
通常、一般式〇)の新規ピペラジン誘導体はアンギナ、
脳血管不全症又は末梢血管不全症及び眩量の治療又はア
レルギー、鼻炎あるいは非鎮静抗ヒスタミン化合物の適
用症例に有効である。
更に、本発明は活性成分として少くとも一種類の一般式
(■)のピペラジン誘導体又はその薬理学上許容し得る
酸付加塩を薬理学上許容し得る担体又は希釈剤と組合せ
て含有する薬剤組成物を提供するものである。これらの
組成物は経口、直腸又は非経口投与に適する形状である
ことが好寸しい。
本発明の組成物を調製するために少くとも一種類の活性
化合物又はその酸付加塩と混合する薬理学的に許容し得
る担体又は希釈剤はそれ自体公知のものであり、使用す
る賦形剤の種類は組成物の投尚方法により変る。
本発明の組成物は経口投(−jするのが好捷しく、この
場合組成物は錠剤、カプセル剤、砥削、沸騰顆粒とする
かあるいはエリキフル、ノロツブ又はvilA液等の液
剤としてもよい。いずれにしても本発明の化合物を一種
又は二種以上を含有するものであり、この様な製剤は公
知の方法で製造するととがてきる。
本発明の組成物の製剤に使用し得る希釈剤としては活性
成分と適合性のある液体又は固体希釈剤ることかできる
。錠剤又はカプセル剤の場合活性成分量は1〜100m
g、好1しくは5〜50mgの範囲であり、薬理学上許
容し得る酸付加塩の場合も上記と同様の量使用される。
又1本発明の化合物をペレット状とし適当々公知の天然
又は合成高分子物質でコートして持続放出特性としたり
、あるいは高分子物質で融合して錠剤として同様に持続
放出特性を付与することもできる。
経「1投んに適する液剤組成物は溶液又は懸濁液せて水
溶液とすれば70ノブ剤が得られる。懸濁液は不溶性又
はマイクロカプセル化した本発明の活性化合物を水、そ
の他の薬理学上許容し得る液体中に懸濁剤又は香味剤と
共に懸濁させればよい。
非経口注射用組成物は本発明の可溶性酸付加塩を用いて
製造でき、前記可溶性酸付加塩は凍結乾燥されていても
されていなくともよく、水又は適当な非経口的に注入可
能な液体中に溶解することができる。
対人療法に際しては、一般式(I)のピペラジ/誘導体
の投与量は所望の治療効果及び期間に応じて変り、成人
−日当りの投与量は一般に10mg〜150mgの範囲
である。通常、適正投与量は患者の年令及び体重を考慮
して決められる。
本発明のピペラジン誘導体の製造法を下記実施例により
説明する。
実施例1 (a)  マグネンウム屑(2,42g、0.096a
t、g)及び沃素結晶体の無水ジエチルニーデル(15
0?n))懸濁液に沃化メチル(625哩、0.099
6モル)の無水ジエチルエーテル(25ml )溶it
徐々に添加した。この混合物を1時間還流下に沸騰させ
た後、p−tert−ブチル−ω−クロルブチロフェノ
ン(13,5g、0.0564モル)の無水/エチルエ
ーテル(50ml)溶液を徐々に添加し、この混合物を
24時間還流沸騰させた。冷却後、塩化アンモニウムの
飽和水溶液(200ml)を添加し、混合物を数分間攪
拌して上質み液を傾瀉法で分離した。この分離した有機
溶液を乾燥しく Na2so4使用)、溶媒を真空下に
除去して油状の2−p−tert−フfルフェニルー5
−クロルー2−ペンタノール(14,3g、収率100
係)した。これを放置すると固化した。融点45−47
1r0(b)2−p−tert−ブチルフェニル−5−
クロル−2−ペンタノール(1,5g、0.0588モ
ル)、1−)フェニルメチルピペリジン(13,4g。
0.053モル)及び重炭酸ナトリウム(9,2g。
011モル)ヲメチルイソブチルケトン(150ml)
に添加した混合物を48時間還流下に沸騰させた。次い
で、溶媒を真空下に除去し、残留油を塩化メチレンで処
理した。得られた溶液を水洗し乾燥した( Na2 S
O4)。
溶媒を真空下に除去して油状の4−ジフェニルメチル−
α−メチル−α−(4−tert−ブチルフェニル)−
1−ピペラジンブタノール(17,5g。
収率70.2%)を得た。この化合物をフマール酸(2
,15g、0.01859モル)を用いてエタノール性
溶液中で対応する塩としビス〔4−ジフエニルメチル−
α−メチル−α−(4〜tert−ブチルフェニル)−
1〜ピペラジンブタノール〕のフマール酸塩とした。融
点198〜2ooc0原料として一般式(IT)及び(
m)の適当な化合物を用い上記工程(b)と同様にして
下記化合物を得た。
4−シ(4−フルオルフェニル)メチル−α〜メチルー
α(4−tert−ブチルフェニル)−1〜ピペラジン
ブタノールのフマール酸塩、融点212〜214tT。
4−)フェニルメチル−α−エチル−α−(4−te 
rt−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタノールの
フマール酸塩、融点199〜201 tZ’。
4−(α−7クロヘキノルー4−フルオルベンシル)−
α−メチル−α−(4−tert〜ブチルフェニル)−
1−ピペラジンブタノール、融点103〜1052:。
4−(α−7クロヘキフルベンジル)−α−メチル−α
−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジン
フタノールのフマール酸塩、融点198〜200C及び 4−ジ(フルオルフェニル)メチル−α−エチル−α−
(4−tert−ブチルフェニル)−1−ビペラジンブ
タノーノへ融点118〜120C。
実施例2 沃化メチル(7,5ml、 0.1195モル)の無水
ジエチルエーテル(40ml)溶液を徐々にマグネンウ
ム屑(2,9g、  0.1195at、 g )と沃
素結晶体との無水ジエチルエーテル(170m1) 懸
濁液に添加し、この混合物を1時間還流下に沸騰させた
。次いで、4−ジフェニルメチル−1−[3−(4−t
ert−ブチルベンゾイル)プロピル〕−ビペラジン(
30,7g、0.0677モル)の無水ジエチルエーテ
ル(120??+A)溶液を徐々に添加し、得られた混
合物を36時間再び還流沸騰させた。冷却後、塩化アン
モニウムの飽和水溶液を添加し、混合物を数分間攪拌し
、上澄み液を傾瀉法で分離し、分離した有機溶液を水洗
乾燥(Na2 So、 )した。使用溶媒を真空下に除
去して油状の4−ジフェニルメチル−α−メチル−α=
(4−tert −ブチルフェニル) −1−ピペラジ
ンフタノール(19,0g、収率59.6%)を得た。
この物質をエタノール性溶液中フマール酸(2,34g
、 0.02モル)テ塩トシヒス〔4−ジフェニルメチ
ル−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペ
ラジンブタノール〕のフマール酸塩を得た。融点198
〜200C0 実施例3 (a)  無水ピペラジン(25,8g+  0.3モ
ル)と2− p −tert−ブチルフェニル−5−ク
ロル−2−ペンタノール(12,7g、  0.5モル
)とのメチルイソブチルケトン(150ml)中混合物
を12時間還流下に沸騰させた。次いで溶媒を真空下に
除去し、残部を塩化メチレン(50mt )で処理し得
られた溶液を充分に水洗し、乾燥(Na、、 SO4)
 した。
溶媒を真空下に除去して油状のα−メチル−α−p −
tert−ブチルフェニル−1−ピペラジンブタノール
(10,9g、収率71.6係)。
(b)  塩化ジフェニルメチル(6,7g+  0.
33モル)、α−メチル−α−p−tert−ブチルフ
ェニル−1−ピペラジンブタノール(9,1g+  o
、o 3モル)、炭酸カリウム(4,2g、  0.0
3モル)及び沃化カリウム(0,12g、0.0007
モル)のメチルイソブチルケトン(150n1t)中混
合物を10時間還流沸騰させた。冷却後、反応混合物を
濾過し、溶媒を真空下に除去し、残渣を塩化メチレンで
処理した。得られた有機質溶液を水洗し、乾燥(Na2
S04使用)した。溶媒を真空下に除去して油状の4−
ジフェニルメチル−α−メチル−α−(4−tert−
ブチルフェニル)−1−ピペラジンフタノール(11,
9g、84係)を得た。エタノール性溶液中で製造した
上記化合物とフマール酸との2=1の割合の塩の融点は
198〜200Cであった。
実施例4 (a)  p−tert−ブチル−ω−クロルブチロフ
ェノン(11,9g、  0.05モル)及び無水ピペ
ラジン(25,8g、  0.3モル)のメチルイソブ
チルケトン(1501nt)中混合物を12時間還流下
に沸騰させた。次いで、溶液を真空下に除去し、残渣を
、膚塩酸溶液で処理し、得られた溶液を酢酸エチルで洗
浄した。前記水溶液を水酸化ナトリウム水溶液でアルカ
リ性とし、塩化メチレンで抽出した。
有機相を水洗し、乾燥(Na2 SO4)、更に溶媒を
真空下に除去して油状のI  C3−(P−tert−
ブチルベンゾイル)フロビル〕ヒヘリシン(12,2g
、収率84.6%)を得た。放置すると固化した。
融点88〜90C0 (b)  上記化合物(7,2g、  0.025−E
ル) tvエタノール溶液に水素化硼素ナトIJウムを
添加し、混合物を15時間還流下に沸騰させた。溶媒を
真空下に除去し、残渣を水で処理し塩化メチレンで抽出
した。有機溶液を乾燥(Na、、 SO4) シ、溶媒
を真空下に除去して油状体を得、次いで石油エーテル(
沸点50〜70C)で処理して結晶とした。α−p−t
er t−ブチルフェニル−1−ピペラジンブタノール
(6g、収率82.6%)を得た。融点108〜110
C6 (c)  u化α−フェニル−3〜トリフルオルメチル
−へンノル(8,9g、  0.033モル)、α−p
−tert−ブチルフェニル−1−ピベラ/ノブタノー
g、0.066モル)及び沃化カリウム(0,12g。
0.0007モル)のトルエン中(150ml)混合物
を72時間還流下に沸騰させた。この混合物を塩化メチ
レンで希釈し、水洗しかつ乾燥(Na2SO,)した。
溶媒を真空下で除去して4−(α−フェニル−3−) 
1)フルオルメチルベンジル)−α−(4−−tert
−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタノール(13
,7g、収率87係)を得た。エタノールから再結晶後
の融点は128〜130C8反応物質として塩化α−フ
ェニル−4−フルオルベンジンを使用した以外実施例4
の方法と同様ニジて、4〜(α−フェニル−4−フルオ
ルベンジル)−α−(4−tert−ブチルフェニル)
−1−ピペラジンブタノールを収率73係で得た。エタ
ノールから再結晶後の融点は145〜147Cであった
実施例5 (a)臭化α−7クロヘキ/ルー4−フルオルベンジル
(9,6g、0.035モル)、実施例4(a)に記載
したと同様にして製造した1 −(3−p−tertブ
チルベンゾイル)−プロピルコピペラジン(9,22g
、0.032モル)、炭酸カリウム(88g、0.06
4モル)及び沃化カリウム(0,12g。
0.0007モル)のトルエン中(150772t)混
合物を72時間還流下に沸騰させた。冷却後、反応混合
物を塩化メチレンで希釈し、水洗しがっ乾燥(Na25
o4) l、た後、溶媒を真空下で除去して油状の4−
(α−7クロヘキンルー4−フルオルベンジル)−1−
C3−p−tert−ブチルベンゾイル)プロピルコピ
ペラジン(10,7g、収率70%)を得た。フマール
酸塩の融点は208〜2101Cであった。
(b)  上記化合物(2,6g、0.0054モル)
のエタノール(50771/−)溶液に水素化硼素す)
 l)ラム(0,2g、0.00543モル)を添加後
、混合物を】5時間還流下に沸騰させた。次いで、溶媒
を真空中で除去し、残渣を塩化メチレンに溶解した。
得られた溶液を水洗し、乾燥(Na2SO1)後、溶媒
を真空中除去して油状物質を得た。この物質は石油エー
テル(沸点50〜70C)で処理すると結晶化し4−(
α−7クロベキフルー4−フルオルベンジン)−α−(
4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタ
ノール(2,0g、収率76.6係)が得られた。ジイ
ソブロピルエーテルカラノ再結晶の融点は129〜13
0Cであった。
実施例6 (a)  1−ジフェニルメチルピペリジン(7,56
g。
0.03モル)、ω−クロル−4−フルオルブチロフェ
ノン(6,96g+  0.33モル)、重炭酸ナトリ
ウム(6g、0.071モル)及び沃化カリウム(0,
1g、0.0006モル)のトルエン(100m7j中
混合物を72時間還流下に沸騰させた。冷却後、反応混
合物を塩化メチレンで希釈し、水洗し更に乾燥(Na2
 SO4) l、た。溶媒を真空下で除去し、残渣油を
ジエチルエーテルと石油エーテル(沸点50〜70C)
の混合物で処理して白色固体の4−ジフェニルメチル−
1−〔3−(4−フルオルベンゾイル)フロビル〕ピペ
ラジン(11g、収率88ヂ)を得た。融点133〜1
35C。
フマール酸塩の融点は204〜206Cであった。
上記と同様にして下記化合物を得た。
4−ジフェニルメチル−I  C3(4−tert −
一ブチルベンゾイル)プロピルコピペラジン、フマール
酸塩の融点230〜231C 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−1−C3−(
4−tert−ブチルベンゾイル)プロピルコピペラノ
ン、フマール酸塩の融点219〜221C4−(α−ン
クロペンチルベン/ル)−1−(3−(4−tert 
−ブチルベンソイル)フロビル〕ヒペラジン、フマール
酸塩の融点197〜199C4−(α−フェニル−4−
7クロベノジル)−1−C3−(4−tert−ブチル
ベンゾイル)プロピル〕ビペラ/ン、フマール酸塩の融
点21.3〜15C 4−Cα−(/クロヘクスー3−エニル)ヘンシルl:
]−1−C3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プ
ロe /l/ ’Illピペラ/ン、フマール酸塩の融
点204〜206C 4−(α−ンクロヘキンルベンジル)−1−[3−(4
−tert −ブチルベンゾイル)フロビルペラジン、
フマール酸塩の融点216〜218C4−ジ(4−フル
オルフェニル)メチル−1 −[3−(4−フルオルベ
ンゾイル)フロビル〕ビペランン、フマール酸塩の融点
193〜195C4−(α−7クロヘキゾルー4−フル
オルベンノル)  1−[3−(4−tert−ブチル
ベンゾイル)プロピルコピペラジン、フマール酸塩の融
点20 8〜210’C 4−〔α−(2−チェニル)ベンフル] − 1. −
(:3− ( 4−tert−ブチルベンソイル)フロ
ヒル〕ヒ。
ペラジン、油状で分離 4−[α−(2−メチルフェニル)−4−メチルベンジ
ル)−1−C 3−( 4−tert−ブチルベンゾイ
ル)プロピルコピペラジン、フマール酸塩の融点235
〜237℃ 4−ジフェニルメチル声尭呻− 1 − ( 3−ベン
ゾイルプロピル)ピペラジン、フマール酸塩の励声21
2〜214C 4−ジフェニルメチル−1−C3−(4−シクロへキン
ルベンゾイル)フロビル〕ヒペラジン、フマール酸塩の
融点224〜226C 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−1−(3−ベ
ンゾイルプロピル)ピペラジン、フマール酸塩の融点2
05〜207C 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−1− 113
−(4−Lfルベンソイル)フロビル〕ヒペラジン、沸
点112〜1 1 4 Ulo.0 7關4−7(4−
フルオルフェニル)メチル−1−〔3−(4−イノプロ
ピルベンゾイル)プロピルコピペラジン、υ上点1 1
 8 〜1 2 0 C10.8mm(1))4−7フ
エニルメチルー1−[3−(4−フルオルベンゾイル)
フロビル〕ヒペラジン(69g+  o.o 1. 6
 5モル)のエタノール( 7 5 ml ) @液に
水素化硼素ナトリウム( 0.6 2 g+ 0.01
65モル)を添加し、この混合物を1.5時間還流下に
沸騰させた。次いで、溶媒を真空中で除去]〜、残渣を
塩化メチレンで処理し水洗した。有機溶液を乾燥( N
a2 SO.、 ) L、溶媒を真空上乾固する壕で除
去して固形分を得た。これをジエチルエーテルエーテル
で洗浄して4−ジフェニルメチル−α−(4−フルオル
フェニル)−1−ピペラジンブタノール(5.4g,収
率78.3係)を得た。エタノールから再結晶後の融点
は133〜135tZ’。
一般式(■)の適当なカルボニル化合物から同様にして
下炉化合物を得た。
4−/フェニルメチルーα−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−1−ピペラジンフリノール、融点155〜1
57?: 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンフタノール
、融点137〜138C 4−(α−/クロペンチルベンジル)−α−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1〜ピペラジンブタノール、
融点92〜94tr 4−(α−フェニル−4−1’ロルベンジル)−α− 
( 4 − tert−ブチルフェニル)−1−ピペラ
ジンブタノール、融点159〜161C 4−〔α−(シクロヘクス−3−エニル)ベンノル〕−
α−( 4 − tert−ブチルフェニル)−1−ピ
ペラジンブタノール、融点120〜121C4−(α−
ンクロヘキシルベンジル)−α−(4−tert−ブチ
ルフェニル)−1−ピペラジンブタノール、融点129
〜130C 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−(4−フ
ルオルフェニル)−1−ピペラジンブタノール、融点1
27〜129C 4、−(α−7クロへキ/ルー4−フルオルベンジル)
−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラ
ジンブタノール、1illj点129〜1.30 ’l
54−〔α−(2−チェニル)ベンノル〕−α=(4−
tert−ブチルフェニル) −1−ピペラジンブタノ
ール、融点145〜147C 4−〔α−(2−メチルツギニル)4−)fルベン/ル
〕−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペ
ラジンブタノール、融点128〜130C4−7フエニ
ルメチルーα−フェニル−1−ピペラジンブタノール、
融点129〜130C4−/フェニルメチルーα−(4
〜7クロヘキ/ルフエニル)−1−ピペラジンブタノー
ル、融点4−7(4−フルオルフェニル)メチル−α−
フェニル=1−ピペラジンブタノール、フマール酸塩の
融点167〜169C 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−(4−エ
チルフェニル)−1−ピペラジンブタノール、融点13
3〜134C 4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−(4−イ
ソプロピルフェニル)−1−ピペラジンブタノールへ融
点160〜161C 実施例7 (a)  3− (4−tert−ブチルベンゾイル)
プロピオン酸(7,0g+  o、o 3モル)のテト
ラヒドロフラン(10C1mt)溶液にトリエチルアミ
ン(42ml、  0.(’13モ/l/)のテトラヒ
ドロフラン(10yy+/=)溶液を徐々に室温で添加
した。温度で1時間攪拌後、混合物を一1′OC〜OC
で冷却しクロル蟻酸エチル(2,85ml、 0.03
モル)のテトラヒドロフラン(5?nt)溶液を添加し
た。反応混合物を同温度で1時間攪拌し、次いで1−ジ
フェニルメチルピペラジン(7,6g、  0.03モ
ル)のテトラヒドロフラン(30ml )溶液を添加し
た。再び、1時間−10C〜OCの温度で攪拌後、温度
を一夜で室温に戻した。溶媒を真空下で除去し、残渣を
塩化メチレンで処理し、得られた溶液を水洗した。
この有機溶iを乾燥(Na2SO4) L〜、溶媒を真
空中で除去して油状04−ジフェニルメチル−1−〔3
−(4,−tert −ブチルベンゾイル)プロピオニ
ル〕ピペラ/ン(13g、収率92.5係)を得た。
(b)水素化アルミニウムリチウム(2,1g。
0.0554モル)の無水ジエチルエーテル(125m
l)懸7蜀液に、前述の如く製造した4−7フエニルメ
チルー1− [3−(4−tert−ブチルベンゾイル
)プロピオニル〕ビペラ/ン(13g、 0.0277
モル)のジエチルエーテル(75ml ) 溶液に徐々
に添加した。反応混合物を2時間還流下に沸騰させ、冷
却後水(2771/−)、4N水酸化ナトリウム水溶液
C2m1>及び水(6771/!、)を順次追加した。
生じた沈#物を濾過により除去し、有機溶液を乾燥(N
a、、 SO4’) した。溶媒を真空下に除去して4
−ジフェニルメチル−α−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−1−ピペラジンブタノール(9,5g、収率7
5係)を得た。エタノールから再結晶後の融点は155
〜157C0 実施例8 (a)  4− (4−tert−ブチルフェニル)−
4−ヒドロキン酪酸を用いた以外実施例7(a)と同様
にして、4−ジフェニルメチル−1−C4−(4−te
rt−ブチルフェニル)−4−ヒトロキ7ブチリル〕ピ
ペラ/ンを収率85係で得た。メタノールから再結晶後
の融点は150〜152C。
(b)  水素化アルミニウムリチウム(0,89g。
0.0235モル)の無水ジエチルエーテル(125r
nt)溶液に4−ジフェニルメチル−1−[4−(4−
tert〜ブチルフェニル)−4−ヒドロキシブチリル
〕ピペラ/ン(11g、  0.0235モル)の無水
7エチルエーテル(75m)溶液を徐々に添加した。こ
の反応混合物を2時間還流下に沸騰させ、冷却し、次い
で、水(09ml)、4N水酸化+ l−IJ ラム水
溶液(o、cimg及び水(1,8mA)を順次添加し
た。生じた沈澱物を沖過除去し、有機溶液を乾燥(Na
2SO4) した。溶媒を真空中で除去して4−ジフェ
ニルメチル−α−(4−tert−ブチルフェニル)−
1−ピペラジンブタノール(9g、収率83.8係)を
得た。エタノールから再結晶後の融点は155〜157
Cであった。
実施例9 4−ジフェニルメチル−α−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−1−ピペラジンブタノール(7g。
0.0153モル)のエタノール(80呪)煮沸溶液に
フマール酸(1,96g、0.01686モル)のエタ
ノール(15ml)温溶液を添加した。得られた溶液を
濾過し、冷却すると4−ジフェニルメチル−α−(4−
tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタノー
ルのフマール酸塩が晶出した(7g、収率79.9%)
。融点226〜228C8以下の実施例では本発明の薬
剤組成物を説明する。
実施例10 各々150mgの4−7フエニルメチルーα−(4−t
ert−)fルフェニル)−1−ピペラジンブタノール
の懸濁液を含有する瓶1000本(溶量150nv−)
を下記の通り調製した。
4−ジフェニルメチル−α−(4−tert−ブチルフ
ェニル) −1−ヒヘラジンブタンジオール    1
50gマイクロクリスタリンセルロース      1
 ’500 gf)IJウムカルポキンメチルセルロー
ス(中程度の粘度のもの)           15
00gグリセリン            4500g
ポリソルベート80           400gp
−オキシ安息香酸エチルナトリウム      240
gp−オキ/安息香酸プロピルナトリウム      
60g消泡ノリコーン            150
gサッカリンナトリウム         300g香
味剤       十分量 脱塩水(十分量)            150を方
法 p−オキソ安息香酸メチルナトリウム1、p−オキ/安
息香酸プロピルナトリウム及びサッカリンナトリウムの
30を脱塩水溶液にカルボキノメチルセルロースナトリ
ウムをグリセリン中で湿式粉砕した懸濁液を添加した。
1時間攪拌後、マイクロクリスタリンセルロースの60
を脱塩水懸濁液を添加し、次いでポリソルベート80.
4−ジフェニルメチル−α−(4−tert −ブチル
フェニル)−1−ピペラジンブタノール、消泡シリコー
ン及び香味剤を順次攪拌しんから添加した。脱塩水を用
いて混合物の容量を1501に調整し次いで均一な懸濁
液を適当な充填機を用いて150本の瓶に充填した。
更に、4−ジフェニルメチル−α−(4−tert−ブ
チルフェニル)−1−ピペラジンブタノールのtlKl
 50gの4−ジフェニルメチル−α=メチルーα−(
4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタ
ノールを活性成分として用いた以外上記方法を行い各瓶
150mgの活性成分を含む様に懸濁液を充填した10
00本の瓶を得た。
実施例11 各々50mgの4−ジフェニルメチル−α−メチル−α
−(4−ter’t−ブチルフェニル)−1−ピペラジ
ンブタノールを含む50,000個のカプセルを下記の
如く製造した。
4−ジフェニルメチル−α−メチル−α−(4−ter
t−ブチルフェニル)=1−ピペラジンブタノール  
 2500gステアリン酸マグネンウム      5
000g噴霧乾燥した乳糖         1117
5gプルo = ツク(Pluronic ) F−6
8(「プルロニック」は登録商標)        2
000gラウリル硫酸ナトリウム          
1750gルフェニル) −1−ピペラジンブタノール
、ラウリル硫酸ナトリウム、乳糖及びプルロニックF−
68を混合し、0.6 mmの開孔を有するスクリーン
にかけた。次いで、ステアリン酸マグネシウムを加え、
混合物をカプセル化して適当なサイズのゼラチンカプセ
ルとLi。
実施例12 各々5mgの4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−
α−メチル−α−(4−tert−ブチルフエニル)−
1−ピペラジ/ブタノールヲ含む錠剤100,000個
を下記の如く製造した。
4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−メチル−
α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラ・
/ンプタノール               500
gマイクロクリスタリンセルロース      165
0g噴霧乾燥した乳糖          9620g
カルボキンメチル澱粉         570gステ
アリルフマール酸ナトリウム        80gコ
ロイド状二酸化ノリコン           80g
方法 粉体はすべて0.6 mmの開孔を有するスクリーンに
かけ、次いで適当なミキサー内で30分間混合し、6m
mのディスクと平らなベーベルポンチを用いて圧縮し1
25mgの錠剤とした。錠剤の崩壊時間は約60秒であ
った。
実施例13 各々20mgの4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル
−α−メチル−α−(4−tert−ブチルフェニル)
−1−ピペラジンブタノールを含有する生薬10,00
0個を下記の如く製造した。
4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−メチル−
α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジ
ンブタノール           200gテオプロ
マ油(即ちカカオバター)     19800g方法 テオプロマ油を融解し、この中に活性化合物を懸濁させ
た。混合物を適当な生薬金型に注入して2.0gの坐薬
を製造した。
実施例14 各々50mgの4−ジフェニルメチル−α−(4〜te
 rt−ブチルフェニル)−1−ピペラジ/ブタノール
を含有するカプセル50,000個を下記組成物を用い
て製造した。
ピペラジンブタノール        2500gステ
アリン酸マグネシウム      5000g噴霧乾燥
した乳糖         11175gプルロニック
F−68       2000gラウリル硫酸ナトリ
ウム       1750g方法 4−ジフェニルメチル−α−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−1−ピペラジンブタノール、ラウリル硫酸ナ
トリウム、乳糖及びプルロニックF−68を混合し、0
.6mmの開孔を有するスクリーンにかけた。次いで、
ステアリン酸マグネ7ウムを添加し、この混合物をカプ
セル化して適当なサイズのゼラチンカプセルとした。
実施例15 各々5mgの4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−
α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジ
ンブタノールを含有する錠剤100,000個を下記組
成物を用いて製造した。
4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1−ピペラジ/ブタノール
         500gマイクロクリスタリンセル
ロース   1650g噴霧乾燥した乳糖      
    9620gカルボキンメチル澱粉      
   570gステアリルフマール酸ナトリウム   
     80gコロイド状二酸化シリコン     
  80g方法 金粉体を0.6 mmの開孔を有するスクリーンにかけ
、次いで適当なミキサー内で30分間混合し更に6關の
ディスクと平らなベーベルポンチを用いて圧縮し125
mgの錠剤とした。錠剤の崩壊時間は約60秒であった
実施例16 各々20mgの4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル
−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラ
ジンブタノールを含有する坐薬を10.000個下記の
如く調製した。
4−ジ(4−フルオルフェニル)メチル−α−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1−ピペラジンブタノール
         200gテオブロマ油      
     19800g方法 テオブロマ油を融解し、この中に活性化合物を懸濁させ
た。この混合物を適当な生薬用金型に注入して2.0g
の坐薬とした。
第1頁の続き 優先権主張 @ 1983年2月18日[相]イギリス
(GB)■8304528 0発 明 者 ホセ・マヌエル・プリエト・ソト スペイン国バルセロナ24ラバス サ64−48.2° 、2°、エスカレーラB 0発 明 者 ロパート・ジエフリ・ウィリアム・スピ
ケット スペイン国チビダボ23シウダド ・コンダル・アンドニオ・グリ エラ49

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式のピペラジン誘導体及びその薬理学手
    許上し得る酸付加塩、 (上式において、R+は炭素数5又は6の7クロアルギ
    ル又は/クロアルケニル基、チェニA4、もシクハ・・
    ロゲン原子、トリフルオルメチル基又は低級アルキル基
    で置換されあるいは置換されていないフェニル基を表わ
    し、R2は水素原子、)・ロゲ7 原子、トリフルオル
    メチル基又は低級アルキル基を表わし、R3は水素原子
    、・・ロゲン原子、低級アルキル基、又は炭素数5又は
    6のンクロアルキル基を表わし、かつR4は水素原子又
    は低級アルキル基を表わす)。 (2J  R’が水素原子である特許請求の範囲第1項
    に記載のピペラジン化合物。 f3)  R’がフェニル基但し塩素で置換されていて
    もよい、又はンクロヘキンル基を表わし、R2が水素原
    子又は/・ロゲン原子を表わし、R3が水素原子又は低
    級アルキル基を表わし、かつR4か水素原子又はメチル
    基を表わす特許請求の範囲第1項に記載のピペラジン化
    合物。 (4)  R”がイノプロピル基又はtert−ブチル
    基を表わす特許請求の範囲第1,2及び3項のいずれか
    に記載のピペラジン化合物。 (5)・・ロゲン原子が弗素又は塩素である特許請求の
    範囲第1.2.3及び4項のいずれかに記載のピペラジ
    ン化合物。 f6)4−−ジフェニルメチル−α−(4−tert−
    )゛チルフェニル)−1−ピペラ/ンプタノール及ヒそ
    の薬理学上許容し得る酸付加塩類である特許請求の範囲
    第1項に記載のピペラジン化合物。 (7)4−ジフェニルメチル−α−メチル−α−(4−
    tert−ブチルフェニル)−1〜ピペラジンブタノー
    ル及びその薬理学上許容し得る酸付加塩類である特許請
    求の範囲第1項に記載のピペラジン化合物。 f8)4−(α〜フェニルー4−フルオルベンジル)−
    α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジ
    ンブタノール及びその薬理学上許容し得る酸付加塩類で
    ある特許請求の範囲第1項に記載のピペラジン化合物。 (9)  4−−ノ(4−フルオルフェニル)メチル−
    α−メチル−α−(4−tert−ブチルフェニル)−
    1−ピペラジンブタノール及びその薬理学」二許容し得
    る酸付加塩類である特許請求の範囲第1項に記載のピペ
    ラジン化合物。 (In)  4−シ(4−フルオルフェニル)メチル−
    α−(4−イソプロピルフェニル)−1−ピペラジンブ
    タノール及びその薬理学上許容し得る酸付加塩類である
    特許請求の範囲第1項に記載のピペラジン化合物。 (II)  4−7(4−フルオルフェニル)メチル−
    α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペラジ
    ンブタノール及びその薬理学上許容し得る塩類である特
    許請求の範囲第1項に記載のピペリジン化合物。 θ24−(α−7クロヘキンルー4−フルオルベンジル
    )−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペ
    リジンブタノール及びその薬理学上許容し得る酸付加塩
    類である特許請求の範囲第1項に記載のピペリジン化合
    物。 0■ 下記一般式の・・ロゲン化物 (」一式において、R1及びR2、特許請求の範囲第1
    項に記載した通りであり、Xは塩素原子又は臭素原子を
    表わす)を下記一般式のモノ置換ピペラジン (」一式において、R3及びR4は特許請求の範囲第1
    項に記載した通りである)と反応させて特許請求の範囲
    第1項に記載したピペラジン誘導体を製造する方法。 04)下記一般式の化合物 (上式において、R1,R2及びR3は特許請求の範囲
    第1項に記載の通りである)のカルボニル基を還元して
    −CH(OH)−又は−CH2−に変換することからな
    るR4が水素である特許請求の範囲第1項に記載のピペ
    ラジン化合物の製造方法。 0句  一般式(■)の化合物のカルボニル基を不活性
    有機溶媒中において2Orから溶媒の沸点捷での温度で
    水素化硼素ナトリウムを用いて還元して−CH(OH)
    −基とする特許請求の範囲第14項に記載の方法。 OQ  不活性有機溶媒中20U〜80Cの温度で水素
    化アルミニウムリチウムを用いて一般式(■)の化合物
    のピペラジン基に隣接するカルボニル基を−CH2−に
    還元すると同時に残りのカルボニル基を−CH(OH)
    −に還元し、あるいは一般式(rX)のピペラジン基に
    隣接するカルボニル基を−CH2−に還元することから
    なる特許請求の範囲第14項に記載の方法。 Q7’l  特許請求の範囲第14項に示した一般式(
    ■)の化合物のカルボニル基又は下記一般式の化合物(
    −上式において、R1及びR2、特許請求の範囲第1項
    に記載の通りであり、R4′は低級アルキルわす)を下
    記一般式のマグネシウム誘導体YMg−R4°    
         凹■:又は (上式において、R3は特許請求の範囲第1項に記載し
    た通りであり、R4′は上記の通りであり、かつYは塩
    素原子、臭素原子又は沃素原子を表わす)と反応させ、
    かつ得られたマグネ/ラム錯体を加水分解することから
    なるR4が低級アJレキル基である特許請求の範囲第1
    項に記載のピペラジン誘導体を製造する方法。 08)特許請求の範囲第14項に示した一般式(■)の
    化合物又は一般式(XS’l)の化合物と一般式(XV
    II)又は( XVIII )のマグネシウム誘導体と
    の反応を不活性有機溶中20Cから溶媒の沸点捷での温
    度で行い、かつ得られたマグネ/ラム錯体を塩化アンモ
    ニウム水溶液で加水分解することからなる特許請求の範
    囲第17項に記載の方法。 0[相] 下記一般式のN−アリールメチルピペリジン
    誘導体 (上式において、R1及びR2、特許請求の範囲第1項
    に記載の通りである)を下記一般式のヒドロキノハライ
    ド (上式において、R3及びR4は特許請求の範囲第1項
    に記載の通りであり、Xは塩素原子又は臭素原子を表わ
    す)と反応させることからなる特許請求の範囲第1項に
    記載のピペラジン誘導体の製造方法。 (イ)特許請求の範囲第1項に記載した一般式のピペラ
    ジン誘導体を公知の方法により薬理学上許容し得る酸付
    加塩とする特許請求の範囲第13〜19項のいずれかに
    記載の方法。 (2、特許請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の
    ピペラジン誘導体又はその薬理学上許容し得る酸付加塩
    の有効成分と、製剤上許容し得る担体とを含有するアン
    ギナ、脳血管不全症又は末梢血管不全症及び眩量の治療
    又はアレルギー、鼻炎あるいは非鎮静抗ヒスタミン化合
    物の適用症例に使用する薬剤組成物。
JP58090571A 1982-05-25 1983-05-23 ピペラジン誘導体 Pending JPS58210076A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8215219 1982-05-25
GB8215219 1982-05-25
GB8304528 1983-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210076A true JPS58210076A (ja) 1983-12-07

Family

ID=10530607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090571A Pending JPS58210076A (ja) 1982-05-25 1983-05-23 ピペラジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962577A (ja) * 1982-06-17 1984-04-10 フエレル・インテルナシオナル・ソシエテ・アノニム 新規ピペラジン誘導体及びその製造法
WO1990013539A1 (en) * 1989-04-28 1990-11-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. New n-substituted piperazine derivatives and drug for improving functional disorder of brain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962577A (ja) * 1982-06-17 1984-04-10 フエレル・インテルナシオナル・ソシエテ・アノニム 新規ピペラジン誘導体及びその製造法
WO1990013539A1 (en) * 1989-04-28 1990-11-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. New n-substituted piperazine derivatives and drug for improving functional disorder of brain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134124B1 (en) Piperidine derivatives
US3091568A (en) Therapeutic phthalimidines for relieving cough and producing anesthesia
EP0000220B1 (de) Dihydrouracile, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
EP1368313B1 (de) Verfahren zur herstellung von nicht hydratisiertem fexofenadin-hydrochlorid in form eines neuen polymorphs
US4101662A (en) Method for inhibiting emesis and compositions therefor
US4302589A (en) Cis-mono and disubstituted-2-methyl-3-[(piperazinyl) and (piperidino)ethyl]indolines, intermediates for their preparation and methods of preparation
US4021552A (en) 10-[ω-(BENZOYLPIPERIDINYL)ALKYL]PHENOTHIAZINES
US3621027A (en) 1-aminoalkyl-2,6-diaryl 4,5,6,7 tetrahydro-4-oxindales
CA1253159A (en) 4-hydroxymethyl-pyrrolidinones substituted in the one position, processes for preparing them, pharmaceutical compositions and intermediate products for preparing them, pharmaceutical compositions and intermediate products
CA1257596A (en) Carboximide derivatives, process for their production and medicines containing same
US4342782A (en) 1-(Substituted-aminoalkoxyphenyl)-2-methylene-1-alkanones, compositions and use thereof
US4390537A (en) 1-(Substituted-aminoalkoxyphenyl)-2-methylene-1-alkanones, compositions and use
JPS58210076A (ja) ピペラジン誘導体
US3859439A (en) 2,3-dihydro-5 -trifluoromethyl-1h-dibenzo(2,3:6,7) thiepino (4,5-c) pyrroles as cns-depressants
JPS6157311B2 (ja)
JPH08511549A (ja) 治療剤としてのイソキノリン誘導体
AU698673B2 (en) Heterocyclic chemistry
JPS58188879A (ja) シプロヘプタジン−3−カルボン酸及び構造的に関連した化合物のエステル
JPS60158190A (ja) ヒダントイン誘導体およびその製法ならびにそれを含有する医薬
DE1568929A1 (de) Aminosubstituierte Indane und Tetraline sowie Verfahren zu deren Herstellung
US3485835A (en) 2-benzoyl-3-tertiaryamino alkoxy benzofuran derivatives
US3743735A (en) Pharmaceutical compositions containing tropanol esters of alpha-phenyl-alpha-cyclopentyl-acetic acid and methods of use
AT319936B (de) Verfahren zur Herstellung von neuen Phenylimidazolidinonderivaten und ihren Salzen
US3786059A (en) 1,2,3,6-tetrahydro-4-pyridylmethyl carboxylates
US4010158A (en) 1-(2'-Ethynyl-phenoxy)-2-hydroxy-3-butylamino-propanes and salts