JPS58205363A - 表示方式 - Google Patents

表示方式

Info

Publication number
JPS58205363A
JPS58205363A JP8826682A JP8826682A JPS58205363A JP S58205363 A JPS58205363 A JP S58205363A JP 8826682 A JP8826682 A JP 8826682A JP 8826682 A JP8826682 A JP 8826682A JP S58205363 A JPS58205363 A JP S58205363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
state
terminal
status
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8826682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Yamamoto
隆哉 山本
Tadafumi Sato
佐藤 忠文
Hiroshi Ozawa
小澤 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8826682A priority Critical patent/JPS58205363A/ja
Publication of JPS58205363A publication Critical patent/JPS58205363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fat  発明の技術分野 本発明は表示方式、特に電子交換機に付設される通話路
試験装置における表示方式に関す。
(bl  従来技術と問題点 第1図は従来ある通話路試験装置の一例を示す図である
。第1図において、電子交換機に収容される加入者線S
UBおよび中継線TLは、主配線盤MDF、並びにそれ
ぞれ対応する加入者回路LCまたはトランクTRKを介
してネットワークNWに接続される。該加入者線5tJ
Bおよび中継線TL(場合により両者を端末と総称する
〉の正常性を試験する為に、前記電子交換機に通話路試
験装置5PTEが付設されている。該通話路試験装置5
PTEは試験対象とする前記端末を、主配線盤MDFに
試験プラグを挿入するこ・とにより、或いは対応する加
入者向路LCまたはトランクTRKの引込接点tを電子
交換機の中央制御装置CCにより制御することにより通
話路試験装置5PTEに引込み、端末側および交換機側
に切分けて所要の試験を実行する。なお通話路試験装置
5PTEは、前記端末の引込みを実行するに先立ち、試
験対象とする端末の識別番号並びに通話路試験装置5P
TEへの引込み方法を含む1h定要求を電子交換機の中
央制御装置CCに伝達する。該指定要求を受信した中央
制御装置CCは、該試験対象端末の空塞状態を識別して
通話路試験装置S PTEに返送すると共に、識別結果
が空き状態であれば該端末を一般の呼に対して閉塞する
。試験者は、通話路試験装置5PTEが受信した前記空
塞状態に関する表示を監視し、空き状態であれば直ちに
試験を開始するが、話中状態であれば該端末が空き状態
となる迄試験を延期する。
以上の説明から明らかな如く、従来ある表示方式におい
ては、通話路試験装置5PTEは試験開始時に一度°中
央制御装置CCに指定要求を伝達し、中央制御装置CC
は該指定要求を受信した時点における試験対象端末の空
塞状態を返送していた。
従って話中状態が返送された場合に、該端末が何時空き
状態になり試験が可能となるかが不明の為、適切な処置
が実行出来なかった。強いて状態変化を監視するには、
例えば引込んだ試験対象端末を通話路試験装置5PTE
で聴話する等の方法に頼らざるを得す、何れにしても試
験効率が低下する恐れが有った。
(e)  発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある表示方式の欠点を
除去し、通話路試験装置試験対象端末の現状を継続的に
表示することにより、試験効率を向上させることに在る
(dl  発明の構成 この目的は、電子交換機に付設される通話路試験装置に
おいて、前記通話路試験装置から前記電子交換機に対し
て試験対象とする端末の現状を示す状態情報の送出要求
を一定周期毎に伝達する第一の手段と、該送出要求を受
信した前記電子交換機が返送する前記状態情報に基づき
前記試験対象端末の現状を表示する第二の手段とを設け
ることにより達成される。
te+  発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は、本発明の一実施例による表示方式を示す図で
あり、第3図は第2図における表示盤の一例を示す図で
あり、第4図は第3図における信号の伝達過程の一例を
示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。第2図においては、通話路試験装置5PTE
内に前記第一の手段として状態情報送出要求機構Xか、
また第二の手段として状態表示機構Yが設けられている
状態情報送出要求機構Xは第4図に示す如く、中央制御
装置CCに一定周期毎に状態情報送出要求を伝達し、試
験対象端末の現状を示す状態情報の返送を要求する。状
態表示機構Yは中央制御装置CCから返送される状態情
報に基づき、試験対象端末の現状を表示する。状態表示
機構Yにより表示される表示盤は第3図に示される如く
、試験対象となる加入者線SUB、加入者回路LC(表
示盤上ではLINEと表示される) トランクTRK。
発信センダトランクO3T、レジスタトランクR:EC
および通話路試験装置5PTEを含む電子交換機の中継
方式図が記載され、前記各試験対象端   1末の状態
を示す各種表示ランプが対応位置に設けられている。例
えば加入者線SUBに対してはフッキング状態を示すラ
ンプOF HKと加入者回路LC試験中における加入者
線SUBからの着信を示すランプMBとが、加入者回路
(L I NE)に対してはロックアウト状態を示すラ
ンプLOCと、ハウラ音送出状態を示すランフ°HOW
と、初期設定状態を示すランプALとが、トランクTR
Kに対しては信号形式を示すランプLDおよびODと、
異常状態を示すランプALと、閉塞状態を示すランプB
MBとが、発信センダトランクO3Tに対しては信号形
式を示すランプMFと初期設定中を示すランプALとが
、またレジスタトランクRECに対しては信号形式を示
すランプPBおよびM■パと、初期設定状態を示すラン
プALとがそれぞれ設けられている。また通話路試験装
置5PTHに対しては、試験対象端末および試験用加入
者回路TLCに対する発信状態を示すランプORGと、
着信状態を示すランプTRMと、試験用加入者回路TL
Cから送出する選択信号形式を示すランプ10P、20
PおよびPBと、ネットワークNWから試験用加入者回
路TLCを介して聴話する対象を示すランプLCおよび
TRKとが設けられている。また試験対象端末毎に、引
込み方法を示すランプMDFおよびTSTと、試験実施
側を示すランプSUBおよびLC(加入者線SUB対象
)並びにランプINTおよびEXT (中継線TL対象
)とが設けられている。更に加入者回路LC(LINE
)、トランクTRK、発(iセンダトランクO3Tおよ
びレジスタトランクRLCの空塞状態を示すランプBL
がそれぞれ設けられている。
次に第3図および第4図に従って表示過程の一例を説明
する。第4図において、通話路試験装置5PTEが試験
対象とする加入者線SUBを主配線盤MDFから引込む
為に、中央制御装置CCに対し加入者線MDF引込指定
要求を伝達する。中央制御装置CCは受信した加入者線
MDF引込指定要求に指定される加入者回路LCの現状
を識別した結果、該加入者線SOBが受話器外し状態に
在り、加入者回路LCからハウラ音を送出中と識別する
と、通話路試験装置5PTHに対して加入者回路ハウラ
送出中情報を返送する0通話路試験装置5PTEは受信
したSU’Bハウラ送出中送出全情報表示機構Yに伝達
し、第3図に示す表示盤上の加入者回路LC(LINE
)に対応するランプBL、MDFおよびHOWを点火し
、またランプL INEを点滅させ、また状態情報送出
要求機構Xに試験対象加入者線5LIBの識別番号を伝
達して起動する。状態情報送出要求機構Xは中央制御装
置CCに対して試験対象加入者線SUBの状態情報送出
要求を伝達する。該状態情報送出要求を受fdシた中央
制御装置CCは、再び対応加入者回路LCの現状を識別
し、依然としてハウラ音を送出中と識別すると、通話路
試験装置5PTHに対して加入者回路ハ、ウラ送出中情
報を返送する。通話路試験装置5PTEは受信したSU
Bハウラ送山中情報を状態表示機構Yに伝達し、該加入
者線SUBの状態が変らぬと識別して現状の表示を継続
する。次に通話路試験装置5PTEが試験対象とする中
継線TLをトランクTRKの引込接点tにより引込む為
に、中央制御装置CCに対し前記試験情報を含む中継線
T”ST引込指定要求を伝達する。中央制御装置CCは
受信した中継線TST引込指定要求に指定されるトラン
クTRKΦ現状を識別した結果、該トランクTRKが使
用中の状態に在ると識別すると、通話路試験装置S P
TEに対してトランク使用中情報を返送する。通話路試
験装置5PTEは受信したトランク使用中情報を状態表
示機構Yに伝達し、第3図に示す表示盤上のトランクT
RKに対応するランプBLおよびTSTを点火し、また
ランプTRKを点滅させ、また状態情報送出要求機構X
に試験対象中継線TLの識別番号を伝達する。状態情報
送出要求機構Xは起動後一定周期T経過後に中央制御装
置CCに対し、試験対象加入者線SUBおよび中継線T
Lの状態情報送出要求を伝達する。該状態情報送出要求
を受信した中央制御装置CCは、再び対応加入者回路L
CおよびトランクTRKの現状を識別し、依然として加
入者回路LCはハウラ音を送出中であり、トランクTR
Kは使用中であると識別すると、通話路試験装置5PT
Hに対して加入者回路ハウラ送出中情報・トランク使用
中情報を返送する。通話路試験装置5PTEは受信した
加入者回路ハウラ送出中情報・トランク使用中情報を状
態表示機構Yに伝達し、現状の表示を継続する。さらに
一定周期T経過後に中央制御装置CCに対し、試験対象
加入者線SUBおよび中継線TLの状態情報送出要求を
伝達する。該状態情報送出要求を受信した中央制御装置
CCは、再び対応加入者回路LCおよびトランクTRK
の現状を識別し、加入者回路LCはハウラ送出状態から
空き状態に変化しているが、トランクTRKは依然とし
て使用中であると識別すると、通話路試験装置5PTH
に対して加入者回路空き情報・トランク使用中情報を返
送する。通話路試験装置S PTEは受信した加入者回
路空き情報・トランク使用中情報を状態表示機構Yに伝
達し、トランクTRKに対しては現状の表示を継続する
が、加入者回路LC(LINE)に対してはランプBL
およびHOWを滅火し、またランプLINEを点火させ
る。
以後同様にして、状態情報送出要求機構Xは一定周期毎
に状態情報送出要求を中央制御装置CCに伝達し、該時
点における試験対象端末の状態情報の返送を受けて表示
盤上の対応するランプにより表示する。また中1!&*
TLが何時迄も使用中と表示された場合に、試験者が該
中継線を聴話する為に、通話路試験装置5PTEから中
央制御装置CCに対してトランクモニタ要求を伝達する
と。中央制御装置CCはネットワークNWを制御して該
中継線TLを試験用加入者回路TLCに接続すると共に
、通話路試験装置5PTEにトランクモニタ情報を返送
する。通話路試験装置5PTEは受(iしたトランクモ
ニタ情報を状態表示機構Yに伝達し、表示盤上の通話路
試験装置5PTE内に在るランプTRKを点火させる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、通話
路試験装置5PTEは一定周期毎に試験対象端末の状態
情報要求を中央制御装置CCに伝達し、中央制御装置C
Cから返送される状態情報に基づき該試験対象端末の現
状を表示盤上に示す為、試験者は試験対象端末の現状を
継続的に知ることが可能となり、適切な処置が実行可能
となる。
なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば通話路試験装置5PTEおよび中央制御装
置CC間に伝達される信号は図示されるものに限定され
ることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの
場合にも本発明の効果は変らない。また表示盤の構成は
図示されるものに限定されることは無く、他に幾多の変
形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変ら
ない。更に本発明の対象となる通話路試験装置SP T
 Eの構成は図示されるものに限定されることは無く、
他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明
の効果は変らない。
(fl  発明の効果 以上、本発明によれば、前記通話路試験装置において、
試験対象端末の現状を継続的に表示し得る為、試験者が
該端末に対して適切な処置が実行可能となり、試験効率
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ある通話路試験装置の一例を示す図、第2
図は本発明の一実施例による表示方式を示す図、第3図
は第2図における表示盤の一例を示す図、第4図は第3
図における信号の伝達過程の一例を示す図である。 図において、SUBは加入者線、TLは中継線、MDF
は主配線盤、LCは加入者回路、TRKはトラン?、N
Wはネソトワー?、CCは中央制御装置、TLCは試験
用加入者回路、5PTEは通話路試験装置、Xは状態情
報送出要求機構、Yは状態表示機構、を示す。 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 電子交換機に付設される通話路試験装置において
    、前記通話路試験装置から前記電子交換機に対して試験
    対象とする端末の現状を示す状態情報の送出要求を一定
    周期毎に伝達する第一の手段と、該送出要求を受(t(
    した前記電子交換機か返送する前記状態情報に基づき前
    記試験対象端末の現状を表示する第二の手段とを設ける
    ことを特徴とする表示方式。 2) 前記第二の手段は、前記電子交換機の中継方式を
    図示する表示盤上の各対応位置に、前記端末の各状態を
    示す表示素子をそれぞれ配置する構成とすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の表示方式。
JP8826682A 1982-05-25 1982-05-25 表示方式 Pending JPS58205363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8826682A JPS58205363A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8826682A JPS58205363A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205363A true JPS58205363A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13938082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8826682A Pending JPS58205363A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268355A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fujitsu Ltd 加入者回線試験方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268355A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fujitsu Ltd 加入者回線試験方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648406B2 (ja) ディジタルループ伝送システム装置
US20070116188A1 (en) Simulate usercalling's test system and method which built-in digital spc-exchange
JPS58205363A (ja) 表示方式
JP2819942B2 (ja) 遠隔試験方法
US4544809A (en) Arrangement for subscriber line ring testing
TWI355813B (en) An intelligent optical network monitoring system
JPH10215314A (ja) 情報を通信する方法
JPH05233992A (ja) 自動検針システムにおける識別子付与方法
EP0879528B1 (en) Telecommunications networks
JPS59196633A (ja) 自動車電話用移動機の遠隔試験方式
JPS5966257A (ja) メツセ−ジ在中表示方式
KR100251633B1 (ko) 인도형교환기의디지털트렁크레벨시험방법
US4147897A (en) Circuit for telephone auxiliary exchanges having delayed connection of a busy signal set
KR100268676B1 (ko) 전전자교환기의안내방송원격녹음방법
CA2254453C (en) Control of telemetry interface gateway during a voice call
JPS58221524A (ja) 子局自動試験方式
JP2613896B2 (ja) Iインタフェース加入者回線試験方式
KR0154473B1 (ko) 전전자교환기의 녹음안내방송장치를 시험하는 장치 및 그 방법
JPH11215042A (ja) ディジタル自動車・携帯電話システム
JP3052897U (ja) チャンネル設定試験装置、応答装置およびチャンネル設定試験システム
KR0139725B1 (ko) 아이에스디엔 가입자 회로에 대한 자동시험 방법
JPH0685944A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPS5962265A (ja) メツセ−ジ在中表示方式
JPS5840961A (ja) 加入者線路試験方式
JPS62120153A (ja) 擬似呼発生方式