JPS5820501Y2 - ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置 - Google Patents

ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置

Info

Publication number
JPS5820501Y2
JPS5820501Y2 JP1978081649U JP8164978U JPS5820501Y2 JP S5820501 Y2 JPS5820501 Y2 JP S5820501Y2 JP 1978081649 U JP1978081649 U JP 1978081649U JP 8164978 U JP8164978 U JP 8164978U JP S5820501 Y2 JPS5820501 Y2 JP S5820501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
weight
heat sealing
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978081649U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551603U (ja
Inventor
義隆 小川
保彦 小沢
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP1978081649U priority Critical patent/JPS5820501Y2/ja
Publication of JPS551603U publication Critical patent/JPS551603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820501Y2 publication Critical patent/JPS5820501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ストレッチ包装機のヒートシール装置に関
するものである。
従来、この種のストレッチ包装機においては、被包装物
をフィルムで筒巻きにし、両側の耳部を引張ってから底
部に折込み、その耳部に熱を加えて溶着することにより
包装を行なっている。
そのため、最終工程においてはヒートシール装置が付い
ているものである。
しかしながら、従来のものは一定のヒータを設けである
だけであるため、外気温度の変化や入力電圧の変動によ
り温度で変化し易く、溶着が不充分であったり、フィル
ムの耐熱温度以上の温度が加えられたりしがちなもので
ある。
また、このような欠点を解決するために温度を一定化す
るだけの配慮をしてもそれは実情にそぐわないものであ
る。
すなわち、フィルムの性質や被包装物の重量に応じて設
定温度を変えなければならないもので、複雑な要因の存
するものである。
この考案は、このような点に鑑みなされたもので、フィ
ルム溶着に最も適した温度設定を行なうことのできるス
トレッチ包装機のヒートシール装置を得ることを目的と
する。
この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
まず、被包装物1はフィルム2により筒巻きにされ、こ
のフィルム2の耳部3はいったん外方へ引き伸ばされた
後に底面4に折り込まれ、搬出チェノ5により押し出さ
れて来る。
この搬出チェノ5にはヒートシール部6が連設されてい
る。
このヒートシール部6は相対向する支枠7の前後に設け
られたローラ8,9に耐熱性のある幅広のベルト10が
巻回され、このベルト10の上面部分は平面部11とさ
れているとともにこの平面部11の内面には板状のヒー
タ12が取付けられている。
また、前記平面部11の温度を最も検出し易いところに
温度検出器13が設置されている。
この温度検出器13と前記ヒータ12とは温度設定部1
4に接続されている。
この温度設定部14には前記フィルム2の種類A、B、
Cを選択する三個のフィルム設定ボタン15,16.1
7と前記被包装物1の重量設定をする重量設定ボタン1
8,19.20が設けられている。
前記フィルム設定ボタン15,16.17はフィルムの
溶点に対応して設けられているもので、その溶点の高い
順に配列されている。
また、前記重量設定ボタン18,19.20は、100
g以下、500 g以下、1kg以下というように重量
範囲の設定のために用いられる。
しかして、電気的回路について説明する。
まず、電源21に対してCR1,CR2,CR3,CR
4,CR5゜CR6と表示した六個のリレーコイル22
,23,24゜25.26.27が並列に接続され、前
記リレーコイル22には前記フィルム設定ボタン15が
接続されているとともにこのフィルム設定ボタン15に
は直列接続された常開のリレー接点28と常閉のリレー
接点29.30とが並列に接続されている。
なお、CRI、CR2等と表示したものは前記リレーコ
イル22〜27に対応するものである。
また、前記リレーコイル23には前記フィルム設定ボタ
ン16が接続され、このフィルム設定ボタン16には直
列接続された常開リレー接点31と常閉のリレー接点3
2.33とが並列に接続されている。
さらに、前記リレーコイル24には前記フィルム設定ボ
タン17が接続され、このフィルム設定ボタン17には
直列接続された常開のリレー接点34と常閉のリレー接
点35 、36とが並列に接続されている。
また、前記リレーコイル25には前記重量設定ボタン1
8が接続され、この重量設定ボタン18には直列接続さ
れた常開のリレー接点37と常閉のリレー接点38.3
9とが並列に接続されている。
つぎに、前記リレーコイル26には重量設定ボタン19
が接続され、この重量設定ボタン19には直列接続され
た常開のリレー接点40と常閉のリレー接点41.42
とが並列に接続されている。
さらに、前記リレーコイル27には重量設定ボタン20
が接続され、この重量設定ボタン20には直列接続され
た常開のリレー接点43と常閉のリレー接点44.45
とが並列接続されている。
ついで、前記電源21には温度調節器46とリレーコイ
ル47との直列回路および常開のリレー接点48とヒー
タ12との直列回路が並列に接続されている。
前記温度調節器46には150℃、140℃、130℃
、120℃、110℃にそれぞれ温度設定しうる設定端
子50,51.52,53.54と共通端子55とが設
けられ、この共通端子55にはそれぞれ常開のリレー接
点56.57.58が接続され、前記リレー接点56と
前記設定端子50,51.52との間にはリレー接点5
9゜60.61が接続され、前記リレー接点57と前記
設定端子51,52.53との間にはリレー接点62,
63.64が接続され、前記リレー接点58と前記設定
端子52゜53.54との間にはリレー接点65,66
.67が接続されている。
このような構成において、フィルム2で第2図に示すよ
うに包装された被包装物1は搬出チェノ5によりヒート
シール部6上へ送り出されて来るが、ベル) 10の回
転に基きこのヒートシール部6の平面部11を通過する
間に底面4のフィルム2は加熱されて溶着され、完全に
包装されて排出される。
しかして、平面部11の温度は温度検出器13と温度設
定部14とにより一定に制御されている。
そのため、温度検出器14により平面部11の温度は常
に検出されており、外気温度の変化や入力電圧の変動が
あって温度変化が生じたときには、ヒータ12への通電
量を制御して平面部11の温度が一定化されるように作
用している。
そのため、その条件に合った状態で均一温度に保たれ、
フィルム2の溶着は確実に行なわれる。
そして、フィルム2が変った場合や被包装物1の重量が
変った場合にはフィルム設定ボタン15もしくは重量設
定ボタン16を操作する。
すなわち、フィルム2の種類に応じて最も適した溶着温
度があり、また、同一フィルム2であっても被包装物1
の重量によって平面部11との圧接力が異なるため、熱
伝導性が変化し、これにより、温度を変える必要がある
たとえば、重量の増加に伴い平面部11の温度は低下さ
せる必要があり、このような条件に応じて温度検出器1
3により検出された温度に基きヒータ12への通電が制
御され、それらの条件に合った一定温度に維持される。
この状態を第5図に基いて詳述する。
まず、セットしたフィルム2の種類によりフィルム設定
ボタン15,16.17のいずれかのものが押される。
いま、フィルム2の溶点が最も高いものであればフィル
ム設定ボタン15が押される。
これにより、リレーコイル22に通電され、リレー接点
28が閉じてそのリレーコイル22を自己保持し、また
、リレー接点56を閉じる。
そして、被包装物1の重量が200gであるとすれば、
重量設定ボタン19が押される。
これにより、リレーコイル26に通電されるとともにリ
レー接点40か閉じて自己保持され、同時にリレー接点
60が閉じて温度調節器46は140℃に設定される。
この状態でヒータ12により温度上昇して温度検出器1
3が140℃を検出すれば温度調節器46から信号が出
てリレーコイル47に通電し、リレーコイル48を開い
てヒータ12への通電を遮断する。
これにより、温度が低下すれば再びリレー接点48が閉
じてヒータ12へ通電する。
このようにしてヒートシール部6は常に140℃に維持
され、フィルム20種類および被包装物1の重量に応じ
た適正なヒートシールがなされる。
この考案は、上述のように被包装物の底面のフ゛イルム
を溶着する平面部の温度を温度検出器により検出して設
定された温度を保つようにすることができ、また、フィ
ルムの性質および被包装物の重量に応じて設定温度が変
化するようにしたので、最も好ましい状態でのフィルム
溶着を行なうことができ、これにより、溶着不良の発生
をなくすとともに、フィルムを過熱してしまうおそれも
ない等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はフィ
ルムが筒巻状の斜視図、第2図は耳部が折り込まれた状
態の斜視図、第3図はヒートシール部の斜視図、第4図
はその縦断側面図、第5図は温度制御すべき部分の電気
回路図である。 1・・・・・・被包装物、2・・・・・・フィルム、3
・・・・・・耳部、4・・・・・・底面、11・・・・
・・平面部、12・・・・・・ヒータ、13・・・・・
・温度検出器、14・・・・・・温度設定部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被包装物を筒巻きにしたフィルムの両側に突出する耳部
    を底面に折込んで加熱することにより溶着するようにし
    たものにおいて、前記被包装物の底面が接する平面部に
    その温度を検出して設定された温度を保つようにヒータ
    への通電を制御する温度検出器を設け、前記フィルムの
    種類と前記被包装物の重量とをそれぞれ数段階に設定で
    きる温度設定部を設け、この温度設定部におけるフィル
    ムの種類と前記被包装物の重量との二つの条件によって
    設定された段階に応じて前記平面部の温度を定める温度
    調節器を設けたことを特徴とするストレッチ包装機のヒ
    ートシール装置。
JP1978081649U 1978-06-16 1978-06-16 ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置 Expired JPS5820501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978081649U JPS5820501Y2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978081649U JPS5820501Y2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551603U JPS551603U (ja) 1980-01-08
JPS5820501Y2 true JPS5820501Y2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=29001728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978081649U Expired JPS5820501Y2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820501Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988109B2 (ja) * 2001-09-18 2012-08-01 株式会社イシダ 包装装置
JP5392503B2 (ja) * 2010-02-05 2014-01-22 エーアールシー株式会社 フィルム包装装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722935U (ja) * 1971-03-27 1972-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722935U (ja) * 1971-03-27 1972-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551603U (ja) 1980-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3106630A (en) Sealing apparatus
US2460460A (en) Method of heat sealing and apparatus therefor
US4108713A (en) Low mass electric heater
JP2001196151A (ja) 発熱体装置及び発熱体温度制御方法
US4104848A (en) Packaging apparatus for packaging articles of different kinds within a film of a heat-shrinkable plastic material
JPS5820501Y2 (ja) ストレツチ包装機のヒ−トシ−ル装置
US3822164A (en) Apparatus for sealing plastic bags
EP0126530B1 (en) Laundry ironing or pressing apparatus
US3236027A (en) Packaging machines
US3965333A (en) Seal temperature control means for curtain-type wrapping machine
JPS6018325Y2 (ja) 自動包装機における電熱溶着体の温度制御装置
EP0328727B1 (en) Laundry ironing or pressing apparatus
JPH01156044A (ja) ハンディヒートシーラ
JPH06191518A (ja) 包装装置のヒーター制御方法
US3119920A (en) Moving heater strip temperature control
JP3148661B2 (ja) インパルスシーラー及び電源
JPH04274885A (ja) スポット溶接装置
JPS6218429Y2 (ja)
JP2005112374A (ja) 加熱封止包装機、及び加熱封止包装方法
JPS5847929A (ja) 加熱調理装置
JPS6126163Y2 (ja)
JPH0219226A (ja) ヒートシーラ
JPH0752925A (ja) 製袋機におけるヒートシーラの温度制御方法及びその装置
JP2004035038A (ja) 包装装置
JP2004525830A (ja) 熱可塑性包装材のシートに包まれている商品を包装する方法及び装置