JPS58204666A - 複写方法 - Google Patents

複写方法

Info

Publication number
JPS58204666A
JPS58204666A JP57087421A JP8742182A JPS58204666A JP S58204666 A JPS58204666 A JP S58204666A JP 57087421 A JP57087421 A JP 57087421A JP 8742182 A JP8742182 A JP 8742182A JP S58204666 A JPS58204666 A JP S58204666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
picture
point
pixel
copied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57087421A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Oshima
大島 信洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57087421A priority Critical patent/JPS58204666A/ja
Publication of JPS58204666A publication Critical patent/JPS58204666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野〕 この発明は、原稿のd取りおよび曹込みに固捧走食累子
倉用いる複写装−において任意の倍率で複写′khなう
方法に関する。
〔発明のBt術的背景とその問題点〕
似与装置はオフィスオートメーションの基幹・′khy
、す装置の一つであるが、現任使用されている装置の多
くは電子写真法によるものであるため・画↑OIのガー
タを他の装置と授受することか困娠であるばかりでなく
、感光体の占める全問、光学系の光路等1に確保する必
擬がら、小型化も容易でなかった。
そこで、省71kIl型光センサ等の一1体足食累子を
読取9に用い、同じく感熱記録本子寺の回体建食素子’
に!込みに用いる複写装置jil’、 C以下、走査型
被写装置と呼ぶ)が検討されている。このような複写装
置tはレンズ糸を内蔵しておらず読取り、書込みに用い
る累子はいずれも小型であるので、装置の小型化がb]
能である。また画情独tシリアルなrノタルデータとし
て扱うため電信の装置とのデータを投受も容易に竹なう
ことができる。
しかしながら、走立型祖与装置は原理的にレンズ系會必
女としないため、従来の九字的情作による被写倍率のu
J変ができず、拡大ll!il十輔小画の作成が不’i
’J Mヒとされていた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、画情報の仇取りお上び誉込みに固体
疋食累子全用い′電子的な1Llllfft報処理によ
って徴写悟率全任意に変えることができるようにし7た
松写方法i供4ることで必る0し発明のJgt袂〕 この発明tま、外部から指定烙れる複写倍年ふ−よび原
h4問上の作画埃城に基き、原惰囲よりの断取り11!
11情報から配録紙上の榛写画の各画点の書込みth情
報を生成することを骨子としている。
この発明の原理金弟1図および第2図金参照してさらに
詳しく説明する。第1図において、1〜3は原稿面上の
読取り走査線(王走食−)・4〜6は一走盆細(主走青
脳1〜3と直交し肌取り幽t# @の侮られる画点を通
る直線)、11〜19は走iL巌1〜3によって得られ
る読取り1lIi11H報の画点、20〜23は配録戯
上の抜写画の画点に対応する原=m上の点(被写画点対
応点)tそれぞれ示している。
今、被写倍率Nおよび原桶…1上の被写丁べきfl−1
liII−域を指短すれば、院取り画情報の画点11〜
19と被写画点χ・」応点20〜23との対ふ巳、関g
tニー銭的に足めることかできる。すなわち、嶺与一点
対応点20を例にとると、この点20の曹込み1111
 ’d””’@ (把録績度)を決冗するためには、こ
の点20をはさむ2本のd取9疋に層1.2上の画点1
1〜16の読取り画1に緒のりも、点20によV剋接し
た、丸責飽1.2の各々につき2個、ii 41(ロ)
の画点11・12・14.15の絖取り画情報音参照画
情報として用いればよいことがわかる。
また1点14全原点とし、読取りの生走食紛および鋤1
j走4L腺のピッチAH,、1g VCよって正規 〆化された直交座標糸での点200座標1直(x  、
y  )も予め知ることができる。
20     20 第2図は点20(f)座標値(X ・y )から・!0
      友O 点11.12.14.15に対し5する点20の相対位
mt*wを氷める手脂tボしている。図に示すように、
点11,12.14.15で囲まれた格子領域ft縦、
横にそれぞれM等分して6+2個の小領域A(1,1)
 〜A(M、M)K分割すると、点20が存在する小領
域はA(1,J)で衣わされる。但し、 I=(y  −N)+1 0 J=C,x  −N〕+1 0 (〔〕はがウス配跨) そこで、1.Jt点11.12.14.15に幻工6す
る点20の相対位置情報とすれは、この相対位置情報と
、先のように読取り走置線上の各画点の絖取り画情報か
ら選択され′fC,4個の画点11,12.14.15
の絖取り111I情報からなる参照−情報とから、点2
0に対応する複写−0liII点の曹込み1Illl情
報を次冗゛することが可能となる。
L発明の幼米」 この発明によれtよ4蚊写情4と被写すべき作幽穎域の
情報を外hμ〃・しのΔ力h・作により指魔−fるのみ
で・原稿面上の仕5番の領域を任慈の倍率で拡大または
縮小した砲耳Ht倚ることが可能となる。この場合、拡
大または細小のために九′f−8″−J條t’t= i
必檄とぜ−r1またそのための画情報汲侯処理はマイク
ロコンピュータのようなディフタル16吋処理鉄画によ
り実境できるので・装−の小型化1扱写装置と他の紋1
6との結曾性寺の・疋、を型俵与装にの本来の%艮倉損
うことりi な い。
し発明の実施例〕 第3凶醗よこの発明の=一実施例に係る慎与装置の概略
的な構成を示すものである。図において、原稿31面か
らW着型光センサのような読取り用固体走査素子32に
よるX方向の主走食およびX方向の一走査(紙送り)に
よって読取られた画情報は、A/I)友侠器33でN1
ビット(Nla2)のディノタル信号に変換された後、
DMAコントローラ34を介して1ライン分ずつRAM
 35に蓄積される。36はCPLI、37はデータパ
スライン、38はアドレスパスライン、39は人力装置
でめり、人力装@39からは代与倍率Nと複与すべき作
画憤域の情報がI、A)・パート4Of介して人力とれ
る。
CPLI 36はRAM 35に蓄積された1ライン分
の絖取り画情報のうち、複写画の画点の誉込みImt*
@ k侍るためのβ照画情報となるべき2つの画点の絖
取り画情@全選択し、こtと複写画:1 の画点毎にだめられている前記の相対位置情報1、Jの
うちのJの情報とにより、ROM 41のアドレス指ボ
を何なう。
ここで、ROM (Jは第4図に下すように、アドレス
入力として2個の参照画情報入力用に2N、ビット、相
対位置情報人力用にM1ビットか用意されている。(但
し、M、は第2図におけるMt2進数表現したときの桁
数である。)このようなアドレス指足VCよQ ROM
 41の当昌アドレスに予め格納さ![ている土瓦五力
向の補間itがN1 ビットの筒軸として読出され、R
AM42に&慎される。
このような操作が1ライン分にわたり株返しイJなわれ
た恢、RAM 35に次の1ライン分の跣取りll1l
lI慣報が蓄積され、A+Jラインの揚台と同様な操作
によりK(M 41から洸出さiする王走倉万回’/−
) +1tllLij 1mかRAM 43 K & 
伽すtL 6゜そL?&k(RAM 4’2 、43か
ら)1次110)Iずつ補間イ直かアクー七スされ、こ
ねらの治B…1イ市と−j+ at、和文j位、匝情@
1.Jりうちの1の情報とによりRUM 35のアドレ
ス」画定が付なわれ、七れe(上ってROMJ5からd
ie出沁れる画情報かRAM 44に&−An 871
る。
このよりにしてRAM 44 &c輪61さJした画情
報が、lライフ分の讐込み画情報としてI10ポート4
5を通して中間駒記録回路46に出力され、サーマルヘ
ッドのようなWe、Mjlシ用固体定食素子47によっ
て記録紙48上に記録される。このような操作を繰返し
次後、第3の読取りラインの画情報が会費となったら再
びRAM 42に1ライン分入力し、同様の操作を繰返
せばよい。
このような一連の処理により、記録紙48上に原稿3)
山1上の坊望の作画領域が所望の侶圭で拡大またli紬
小された複写画を作成することかでさる@ 以上のように、この発明によれは一短のビ。
チでサンブリングされた絖取り画↑内報t±足宜万回、
 11111走食力向ともに任意のw度を持つ誓込み画
情報に変換できるので、任意の複写倍率の複写画を走査
型複写装置によって作成することがLi]能である。ま
た画1*報の亥侠にROMテーブルを用いることができ
るため、尚速処理が=Jubであり、作画遵度【人1−
に抽うこともない。仮って、小型で他のオフィスオート
メーション装置と情報交換が可能な走査型複写装置に対
して、拡大、縮小画作成機能を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
m1図および第2図はこの発明の原理を説明するための
図、第3図はこの発明を適用した複写装置の一実施例を
示す概略構成図 第4図は凹夾施例におけるROMテー
ブルのれ四囲である。 1〜3・・・読取りル青線、11〜19・・・読取りI
IIIIl情報の画点、20〜23・・・抜写画点対応
点、31・・・JIA@、32・・・読取シ用固体走査
素子、33・・・A/D変侯器、34・・DMAコント
ローラ、35.42.43.44・・・RAM 、 3
6・・・CPU 。 39・・人力4jem、411−1(O,40、45・
・・I10ボート、46・・・甲間肖記録回路、47・
・・曹込み用園体疋貴木子、イ8・・・記録紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿面からの画情報の絖取りおよび記瞭租上への
    画情報の誉込みに固体走lf素子を用いて複写を行なう
    に際し、外部から指足される複写倍率および涼@面上の
    複写すべき作画憔域に基き、記録ポ(上の複写画の各画
    点に対応する原稿面上の被写1点対応点tはざむ2本の
    絖散り走査線による説取り画情報から、上配愼写画点対
    応点により近接した画点の絖取り画情報tも絖取り走査
    線につき2個ずつti 4 (1!I紗照ll1il悄
    鍬として選択し、さらにこれら4個の読取り幽↑H報の
    画点に対する上記複写画点対応点の相対位1を情報を予
    め定められた被数の相対位置情報のr−夕から選択して
    、これら4個の一照画情報と1個の相対位置情報から複
    写画の各画点の曹込み圓↑N報を決定することを特徴と
    する複写方法O (2ン  複写画の各画点の書込み画情報の決定i4個
    の番照幽情報と1個の相対位置情報によってアドレスb
    yされるメモリテーブルによって行なうことt%徽とす
    る特Iff″艙求の範囲第1項記載の徴写方法。
JP57087421A 1982-05-24 1982-05-24 複写方法 Pending JPS58204666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087421A JPS58204666A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087421A JPS58204666A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58204666A true JPS58204666A (ja) 1983-11-29

Family

ID=13914408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087421A Pending JPS58204666A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169278A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH0289186A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像補間装置
US5276533A (en) * 1982-10-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276533A (en) * 1982-10-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPS62169278A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH0289186A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像補間装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018078A (en) Apparatus and method for processing huge image information at high speed
US5163122A (en) Image processing system
JPS61150573A (ja) 画像複製方法
JPS58204668A (ja) 画像走査記録方法
JPH05328094A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS58204666A (ja) 複写方法
JPH04252562A (ja) 画像処理装置
JP2831390B2 (ja) 画像処理装置
JPH06334834A (ja) 画像処理装置
JPS6353586B2 (ja)
JPH01303578A (ja) 画像変換装置
JP3338107B2 (ja) マイクロフィルムリーダの画像処理装置
JP3064305B2 (ja) ディジタル複写機
JP2834758B2 (ja) 画像処理装置
JPH0256874B2 (ja)
JP3150525B2 (ja) 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置
JP2002281287A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2697860B2 (ja) 画像処理装置
JP3009483B2 (ja) 画像処理装置
JP2627744B2 (ja) 画像処理装置
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JP2903175B2 (ja) 画像処理装置
JP2774402B2 (ja) 画像処理装置
JPS62123574A (ja) 画像処理方式
JP2010016754A (ja) 画像形成装置および画像形成方法