JPS58202832A - 荷重検出装置 - Google Patents

荷重検出装置

Info

Publication number
JPS58202832A
JPS58202832A JP8692382A JP8692382A JPS58202832A JP S58202832 A JPS58202832 A JP S58202832A JP 8692382 A JP8692382 A JP 8692382A JP 8692382 A JP8692382 A JP 8692382A JP S58202832 A JPS58202832 A JP S58202832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
load
piece
piezoelectric
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8692382A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Murata
充弘 村田
Akira Kumada
明 久万田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8692382A priority Critical patent/JPS58202832A/ja
Priority to US06/486,371 priority patent/US4570482A/en
Priority to DE3314224A priority patent/DE3314224A1/de
Priority to GB08310779A priority patent/GB2119090B/en
Priority to IT20773/83A priority patent/IT1161179B/it
Publication of JPS58202832A publication Critical patent/JPS58202832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は粉体、液体のレベル噴出などて用いる、圧電
音片を利用した荷重検出装置に関する。
圧電音片に粉体、液体々どを接触させ、その振動の停止
又は減衰を電気的に検出して粉体などのレベルを検出す
る装置1よく知られている。
ところが、従来の装置では、複写機のトナーのような超
微粒子の功体ρレベルを検出するのに用いより粉体レベ
ルが低下しCも、粉体が圧4音片の振動片表面に付着し
て、圧電音片の撮動を拘束したままになシ、誤動作が生
ずるという致命的な欠点があった。このような欠点を除
去するため、粉体レベル検出後に感動片を強制的に振動
させて堆積又は付着した粉体を除去するというアイディ
ア(特開昭54−97454−号)、あるいは、工学形
音片を用いて号体の堆積を少なくするというアイディア
(特開昭54−37782号)が提案されている。前者
Oアイディアー!′i構成が複雑になるという新たな問
題へか生ずるし、後者のアイディア゛は一般の圧電音片
を用いたものに比較して発唱のし兎 易さや検出能力の点で劣るという間1;ある。
この発明は、上述した従来の問題点をことごとく除去し
たもので、凝負力、付着力の強い超微粒子にも、又液体
にも適用し得る、誤動作のない、小形で構成の簡単な荷
重検出装置を堤供することを目的とする。
以丁、こつ発明の実1例を図酊t−参照しつつ洋述する
第1図において、1は隔絶部材となるケースで、し 薄口4jaとは反対側の直に穴16が形成され、町勤倹
知部を構成する弾性シート2が穴14を覆うように穴1
#周辺部KW着剤で固着されている。
3は圧電音片で、その撮動片3ゑの一面に励振用圧電素
子4iが接着され、振動片6aの他面に受信用圧電素子
4bが接着されている。この圧電音片3は、一端部に取
付けられた支持体5により、振動片3aが取付板6の面
と直角方向に振動するように、取付板6に取付けられて
いる。圧電音片3の撮動片5氏の中間点付近に支柱7が
取付けられ、この支柱7の他端が弾性シート2に接触又
は固着されている。支柱7の取付位置は中間点に限るこ
とはなく、開放端部でも、他のl同所でもよく、彼検知
物の性質や検出感度とD関系で遍在決定すればよいっま
た、支柱7の材質は剛性をもつものでも、弾性をもつも
のでもよく、特に弾性をもつゴムなどで構成すると、寸
法バラツキを吸収でき、製造がしやすくなる。取付f6
には所定の配線パターン(図示せず)が施され、所定個
所にコンデンサ(図示せず)、発振用−・イブリツドエ
C(図示せず)が取付けられ、圧電音片3の支持体5お
よびリード線とともに第2図のように結線されている。
また、ケース1には、通気孔1Cが設けられており、温
度変化によシケース1内の気圧が変化して検知部に悪影
響を及・了すのを防ぐことができる。この通気孔1Cを
利用してハイブリッドエCからの出力リード線を引出す
ようにするとよいっ増幅器が組込まれたハイブリッドエ
C10に電源を投入すると、動部用圧電素子4aに信号
が加わり、撮動片60が振動し、その振動を検出用圧電
素子4bで検出して、増幅器へ正帰還し、この糖果発振
が持続する。そして、検知部の弾性シート2に粉体など
の荷重が加わると、支柱7で結合された撮動片5aの振
動が拘束され、正帰還ループが絶たれて発振が止まる。
この発振停止に基いて検出端子105LK検出信号があ
られれる。この検出信号を出力回路20へ供給し、この
出力回路2氷 OKよって次段の回路を制御するようにしている。
出力回路20はケース1内に組込むようくしても′よい
第3図は出力回路の具体的回路例である。よた、6等4
図は出力回路に接二売される次段の回路として表示回路
あるい′は制御回路を含めたブロック図を示している。
表示回路ろるいは制御回路には、残を表示ランプ、音、
音声などの報知シスゴムMlリレー回路、駆動1可洛な
どがあるっ 上j己実施例は、圧電音片3を自励嘔で駆動して・ハる
が、この発明((よれば池励蚕で枢動するよう、′こし
てもよい。
葛1図の4成にひいC%弾性シート2は厚み5Q u 
!n シうシリコンゴムシートを用い、圧電音片6よ音
片の材質をニリンパー、振動片の・礪を31、長さを6
9目、共嘔司波数を約5 KHzとし、*出感度を測定
した結果、検知部の弾性シート2へ2r19/’111
7)荷重をかける。と圧電音叉5の撮動が停止し、荷重
を除くと再振動した。この結果より高感度の、9本をど
のレベル噴出が可能でちることが明らかである。また、
検出感度は、支柱7の弾性シート2との接触面積、支柱
7の取付立置、シート2の材質、厚みを変えることによ
り調節することができる。
上記実施例によれば、圧電音片3がケース1内に収納さ
れ、粉体などの破横細吻が弾性シート2の検知部に接触
するようにしてA乙ので、粉体が振動片6−に付着して
誤動作するという危険性は一切ない。また、圧電音片3
がケース1内に収納されているので、仮検知物による圧
電素子の劣化がなくなるっさらに1弾性シート2の材質
、厚み、次に、第5図〜第9図を参照して他の実施例を
説明する。なお、説明の匣虻上、上記実施例との相違点
のみ述べるっ 第5図は、ケース11に孔11atl−設け、孔周辺部
に形成された段差にゴム弾性接着剤12でシート16を
取付けたものでちる。この場合のシート13は上記実施
例と異なり金属板、樹甲板など弾性をもたないものでも
よ電ハっこI:)9!施列では、ゴム弾性接着剤12に
よりシート15が変位i/ 5つので、シート15にη
1かる荷重を撮動片に伝え、振動を拘束することができ
る。
第6図は、萄dにコルグーショ/14ゑヲ施シ、−シー
ト14を、ケース15つ孔15八1辺部1.こ固暗し一
部もので、l)己。この寿1列ではコルゲーション14
a7cよりシート14が変位しう5ので、ノート14.
が町゛切倹用部として機能する。
第7図1は、ゴムなどつ弾性電からなるケース16D−
55eを肉4に!I!攬し、こ・つ肉傳部16也を検・
辺部としたものである。
第8図は、第1図に分ける支柱7を用いずに、折曲げに
よρ振動片17の一部を突出さ?、この突出部17 ’
を検知部のシートで接触又は固着し、tものでちろう@
9図、ま、嘔動片18τ折曲、ブて段娘18aを設け、
この段差18aを検知部つシートに接触又は1面着した
ものである。18.9図7>場合、振劾片全近曲げ加工
r−)ぞけでよいので、製債が哨羊になる。
4、。adtag−s t・。ニョ。−一カイ4八を接
−身し、この圧電活子4iの上て、@部用′0戒、返1
9iと帝it用電極19bを設けて自動慢タイプの圧電
音片6を構成したものでちる。
上記各実施例にお、ハC1支柱7、突出部1711段差
18λを儀励片に役けるようにしこいるが、検知部に支
柱などを形成して検知部と9m 吟を粘合するよってし
てもよい。
上記各実施例シて督℃へC1倹〕′d部と辰動片と1ま
支柱、突出部、膜種により接触又は固着させCいるが、
この発明によれ:/i′両者の間にで!原を設けてもよ
く、要は、・寅知部知かかる荷重:りX音片の櫨局を拘
束できるようKすれノずよい。
また、圧電素子として)まバ・fモルフ状の圧電素子を
使用してもよ・ハっ
【図面の簡単な説明】
萼1図はこの発明(Cz+nかる荷重検出装置の一実施
例を示す側断面図、第2図は回路図、第6図:は出力回
路の具体的回路例、第4図はブロックJ、第5図〜第7
図はいずれも可勤倹矧都O変形列を1・弓。 示す断面図、48図〜茗10図シよ圧電音片の変形例を
示す側面図である。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・・沖惟シート、
ろ・・・・・・圧電音片、4立・・・・・・励振用圧電
素子、4b・・・・・・受信用圧電素子、7・・・・・
・支柱っ 特許出頭式 株式会社 村田農作所 1図 第5図 属G図 87図 席8図 7G 私9図 埠10図 −う 手続補正書(方式) %式% ) −事件の表示 昭和57年特許願 第86923  号2、発明の名称 荷重検出装置 補正をする者 代表者 料 由   融 4、補正命令の日付 昭和57年8月31日(発送日) 3、補正により増加する発明の数 う、補正の対象 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧電音片を羽いた荷重検出装置において、被検知物と圧
    電音片を隔絶部材にて障絶し、隔絶部材に可動検知部を
    設け、可動検知部に荷重が加わったときに圧電音片の振
    動を拘束するようンこしたことを特徴とする荷重検出装
    置。
JP8692382A 1982-04-23 1982-05-21 荷重検出装置 Pending JPS58202832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8692382A JPS58202832A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 荷重検出装置
US06/486,371 US4570482A (en) 1982-04-23 1983-04-19 Load-sensitive level detecting device
DE3314224A DE3314224A1 (de) 1982-04-23 1983-04-20 Piezoelektrischer fuellstandsermittler
GB08310779A GB2119090B (en) 1982-04-23 1983-04-21 Level detecting device for fluent material
IT20773/83A IT1161179B (it) 1982-04-23 1983-04-22 Dispositivo rilevatore di livello sensibile al carico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8692382A JPS58202832A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 荷重検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202832A true JPS58202832A (ja) 1983-11-26

Family

ID=13900374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8692382A Pending JPS58202832A (ja) 1982-04-23 1982-05-21 荷重検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202832A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437782A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Hitachi Ltd Tuning bar type level detector
JPS5542273U (ja) * 1978-09-13 1980-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437782A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Hitachi Ltd Tuning bar type level detector
JPS5542273U (ja) * 1978-09-13 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU695757B2 (en) A passive sensor system using ultrasonic energy
JP3158809B2 (ja) 超音波センサ
US4570482A (en) Load-sensitive level detecting device
EP1113272A3 (en) Acceleration sensor, acceleration sensor device, and method of fabricating an acceleration sensor
GB2210232A (en) Frequency-selective acoustical electrical transducer
JPH09243447A (ja) 振動検出センサー
EP0523732A2 (en) Acceleration sensor with self-test, and circuit therefor
JPS59137842A (ja) 雨滴検出器の振動板保持構造
JPS62240890A (ja) 車両用障害物検知装置
EP0767597A2 (en) Spherical piezoelectric speaker
JPS58202832A (ja) 荷重検出装置
US6907783B2 (en) Vibrating gyroscope and angular velocity sensor
US4899633A (en) Drum synthesizer triggering apparatus
US20040168518A1 (en) Ultrasonic wave utilizing device
JPS58606B2 (ja) 音片式レベル検出装置
JPS5952763A (ja) 車両用雨滴センサ
JPS5497454A (en) Powder and granular material level detector
JPH0125346Y2 (ja)
JP3704408B2 (ja) 振動式レベル検出装置および振動式レベル検出方法
JPH0921695A (ja) 変位検出装置
JPH10206529A (ja) 超音波送受波器
JPS58201027A (ja) 画像形成材料のレベル検知装置
JPS6022480A (ja) 表面波モ−タの圧電素子
JPS58186015A (ja) 荷重検出装置
JPH06331743A (ja) 車両用超音波センサ