JPS58200806A - 管状部材の継手工法 - Google Patents

管状部材の継手工法

Info

Publication number
JPS58200806A
JPS58200806A JP8251082A JP8251082A JPS58200806A JP S58200806 A JPS58200806 A JP S58200806A JP 8251082 A JP8251082 A JP 8251082A JP 8251082 A JP8251082 A JP 8251082A JP S58200806 A JPS58200806 A JP S58200806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting bolt
steel
composite pipe
bridge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8251082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237486B2 (ja
Inventor
森 富男
藤沢 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Gumi Ltd filed Critical Obayashi Gumi Ltd
Priority to JP8251082A priority Critical patent/JPH0237486B2/ja
Publication of JPS58200806A publication Critical patent/JPS58200806A/ja
Publication of JPH0237486B2 publication Critical patent/JPH0237486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は梁や柱等に使用される管状部材の継手」二法
KNし、より具体的には比較的長スパンの梁や橋梁等の
構築に使用される管状部材の継手工法に関するものであ
る。
従来より梁や柱等の鋼管部材の継手工法としては、鋼管
部材を突き合わせて溶接等により接合する工法が良く知
られているところである。
しかしながら従来の工法にあっては、梁成に対してスパ
ンの太きい梁・橋梁及び海洋に敷施される柱・橋脚等は
、外力の印加によって生ずる応力の他に部材自身の伸縮
に伴い発生するたわみkより、過大な断面形状の鋼管等
が要求され、省資源の観点JP紅倹上においても問題の
あるところであ−)だ。
史には倫呆等のように車輌の進入後退の度K。
振動が蛛り返えし加えられる場合にあっては、上記のL
r、力、たわみに加えて振動も1畳されるため東に過大
な断面形状の鋼管等が要求されるものであった。
この発明はこのような問題点kmみてなされたもので、
その目的とするところは、を状部材の継手工法におい【
、鋼等の鋼材よりなる軸部の一端に雄ねじを周設し他端
を拡大頭部となしその端面側に雌ねじを内設した四部を
形成してなる所定長の連結ボルトを、前記軸部より大径
で前記拡大頭部より小径でさらに前記連結ボルトより短
軸な鋼製バイブ内に挿入して複合パイプユニットを形成
し、この複合パイプユニットを複数本山列に配列し、第
1の複合パイプユニットの連結ボルトの^1■記雄ねじ
をこれに隣接する@2の複合パイプユニットの連結ボル
トの前記凹部に螺合して前記第1゜第2の複合パイン−
ユニットの前記拡大頭部間に前記鋼製パイプを挾持し、
前記連結ボルトを締め付けることにより@記鋼製パイプ
を圧縮するとともに七〇反力によって前記連結ボルトを
張設してなるという構成を採用することにより、比収的
艮スパンの梁等においても、予め主俄な部材に圧縮力と
引張力とを加えておくことKより1部材自体91   
伸縮を小さくすることが可能となり、従来のように過大
な断面積か梁に賛求されず、極めて経済性に*れる1i
状部材の継手工法を提供するところにある。
以下にこの発明の好適な実施例について図面な敲照し説
明する。この実施例はこの発明に係る管4K B’J=
材の継手工法を使用して、橋梁を構築する場合を下すも
のであり、第1図は橋梁ユニットを示すもので同図(a
)は正面図、同図(1))は縦断面図、同図tc)は連
結ボルトと鋼製パイプとからなる複合パイプユニットの
内部状態を示す断面図である。この実施例においては、
鋼等の鋼材よりなる軸部1の一端に雄ねじ2を周設し、
他端を拡大頭部3とな【7その端面側に雌ねじ4を内設
した断面凹部を形成した連結ボルト5を、鋼製のバイブ
ロ内に挿入して複合パイプユニット7が形成されている
前記−製パイブ6は、後述するように連結ボルトの拡大
頭部間に圧縮挾持されるため、その径は咄ml連結ボル
ト5の軸部1より大径でかつ連結ボルト5の拡大頭部3
より小径でさらに連結ボルト5より短@Iに形成されて
いる。この実施例においては、前記複合パイプユニット
7をm梁に適用するため、第1図(b)にその断面を示
すように、複合パイプユニット を略正三角形状の頂点
に配置し。
複合パイプユニット7間を細棒状のラチス材8を三角形
の辺を形成するように、3本配置し、ラチス材8と前記
鋼製バイブロとを各々溶接等により固着することにより
橋梁ユニット9が形成されている。
次に第2図に示すように前配倫采ユニット9を用いて橋
梁を構築する一合について説明する。まず予め形成され
た第1の橋梁ユニット9を、*歇を構築すべく所定の個
所に、橋梁二二ツ′ト9の三角形の一辺が水平をなしか
つ橋梁ユニット9内の連結ボルト5の雄ねじが他の橋梁
ユニットの連結方向に位置するよう固定する。そして前
記第1の橋梁ユニット9と同一構成を有する第2の橋梁
ユニット9′をクレーン等で同一方向に吊り込み、第1
の橋梁ユニット9の水平部分と一致させ、第1ノ橋梁ユ
ニツト9内の連結ボルト5の雄ねじ2と第2の橋梁ユニ
ット9′内の連結ボルト5′の雌ねじ4′とを螺合させ
、第1の橋梁ユニット9内の連結゛ボルト5の拡大頭部
3と給2の橋梁ユニット9′内の連結ボルト5′の拡大
頭部3′間に鋼製バイブロを挾持し、連結ポル) 5 
、5’を相対的に回転させ鋼線バイブロを圧縮しながら
締め付ける。この状態は第2図(C)に断面図で示すも
のである。この場合鋼製バイブロの圧縮による反力は、
連結ボルト5を軸方向に拡張する作用をなし連結ボルト
5は外方向に引張られた状態で張設される。このように
生硬部材である。鋼製バイブロと連結ボルト5を。
それぞれ圧縮力あるいは引張力をもたせて構築するため
、これらの部材を過大な断面積となす必要性が排除され
るものである。゛このようにして順次3不の連結ボルト
を張設し、前記第1の橋梁ユニット9と第2の橋梁ユニ
ット9′間を複数の連結ラチス材10を橋梁ユニット9
,9′間を掛は渡すように配置し溶接等により固着せし
めることによって橋梁ユニット間を補強する。
そしてこの後に第3、第4の橋梁ユニットを軸方向に連
結ボルトを螺合させながら連結し、所望長の橋梁の構築
がなされることになる。ここにおいては、この発明に係
る管状部材の継手工法を橋梁の構築に応用した場合につ
いて説明したが、この発明の実施がこれに限られるもの
ではなく1例えば比較的長スパン間の梁材等とし【も、
複合パイプユニットをユニット内に配設されている鋼製
パイプを連結ボルトで圧縮し、この圧縮に対する反力に
より連結ボルトが引張られた状態で順次連結されるため
適するものである。
以上のようにこの発明に係る管状部材の継手工法は、鋼
等の鋼材よりなる細部の一端に雄ねじを周設し他端を拡
大頭部となしその端面側に雌ねじを内設した凹部を形成
してなる所定長の連結ボルトを、前記軸部より大径で前
記拡大頭部より小径でさらに前記連結ボルトより短軸な
鋼製パイプ内に挿入して複合パイプユニットを形成し、
この複合パイプユニットを複数本直列に配列し、第1の
複合パイプユニットの連結ボルトの前記雄ねじをこれに
隣接する第2の複合パイプユニットの連結ボルトの前記
凹部に螺合し【第1.第2の複合パイプユニットの前記
拡大頭部間に前記鋼製パイプを挾持し、前記連結ボルト
を締め付けることにより前記鋼製パイプを圧縮するとと
もにその反力によって前記連結ボルトを張設してなると
いう構成を採用することによって、従来工法では比較的
長スパン間あるいは振動や加重が繰り返えされる個所の
梁や橋梁等において、極めて大きな断面積を有する梁材
等の使用が要請されていたが、予め工費な部材に圧縮力
と引張力を印加しながら梁等を形成することにより、比
較的小さい断面積でこの蒙請に応じることが可能となる
ばかりでなく、連結ボルトを締め付けるという極めて簡
単な手段により所望長の梁等が形成される非常に経済的
効果の大きい管状部材の継手工法を提供するものであ、
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である橋梁の構築に使用さ
れる橋梁ユニットを示すものであり、同図(alはその
正面図、同図(b)はその縦断面図であり。 同図(C)は連結ボルトとパイプよりなる複合パイプユ
ニットを示す断面図である。第2図は橋梁ユニットを所
定数連結し、I!梁を構築する場合を示すものであり、
同図(a)は上面図、同図(b)は側面図であり、同図
(C)はユニット間の連結状態を示す断面図である。 図中 1・・・軸部、2・・・雄ねじ、 3 、3’・
・・拡大頭部、4 、4’・・・雌ねじ、5 、5’・
・・連結ボルト、6・・・鋼製パイプ、8・・・ラヂス
材、9,9′・・・橋梁二ニット 特許出願人 株式会社大林組 代理人 弁理士 −色 健 輔 槙1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼等の鋼材よりなる細部の一端Kmねじを周設し他端を
    拡大頭部となしその端面側に雌ねじを内設した四部を形
    成し【なる所定長の連結ボルトを。 該軸部より大径で該拡大頭部より小径でさらに該連結ボ
    ルトより短軸な鋼製パイプ内に挿入して複合パイプユニ
    ットを形成し、該複合パイプユニットを複数本直列に配
    列し、第1の複合パイプユニットの連結ボルトの該雄ね
    じをこれに隣接する第2の複合パイプユニットの連結ボ
    ルトの該凹部に螺合して該第1.第2の複合パイプユニ
    ットの該拡大頭部間KM鋼製パイプを挾持し、該連結ボ
    ルトを締め付けることKより該鋼製パイプを圧締すると
    ともくその反力によって該連結ボルトを張設してなるこ
    とを特徴とする管状部材の継手工法。
JP8251082A 1982-05-18 1982-05-18 Kanjobuzainotsugitekoho Expired - Lifetime JPH0237486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251082A JPH0237486B2 (ja) 1982-05-18 1982-05-18 Kanjobuzainotsugitekoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251082A JPH0237486B2 (ja) 1982-05-18 1982-05-18 Kanjobuzainotsugitekoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200806A true JPS58200806A (ja) 1983-11-22
JPH0237486B2 JPH0237486B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=13776510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251082A Expired - Lifetime JPH0237486B2 (ja) 1982-05-18 1982-05-18 Kanjobuzainotsugitekoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228549A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 川崎製鉄株式会社 Pc鋼材と複合化されたトラス弦材
JPS6329710U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263228A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Kankido Corp 組立分解式球技用ゴール枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228549A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 川崎製鉄株式会社 Pc鋼材と複合化されたトラス弦材
JPS6329710U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237486B2 (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441289A (en) Earthquake-resistant reinforcement structure for an existing building with compression braces or tension braces
JPH07166611A (ja) コンクリートエレメントおよびそのための接合装置
US3387417A (en) Prestressing apparatus
JPH06102233B2 (ja) 異形鋼棒の端部に接手を設ける方法及び異形鋼棒の間のねじ込み接手
KR100414448B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수용 보강재 및 그것을 이용한콘크리트 구조물의 보수·보강공법
JPS58200806A (ja) 管状部材の継手工法
US8341893B2 (en) Seismic coupler
JP3145630B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2537937B2 (ja) 鉄骨建築物の緊締構造
JPS5853286Y2 (ja) 引張部にpcプレキヤストコンクリ−トブロツクを有する合成桁
JP3038574B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の連結構造
JPH045358A (ja) プレストレストトラス梁の構成方法
JP2002004414A (ja) トラス梁構造及びその施工法
JPH0523677Y2 (ja)
JP3325771B2 (ja) 円筒形または山形架構
JPH038923A (ja) プレストレストコンクリート杭の圧着型後付け定着具と後付け定着具による杭頭処理工法
JP2651501B2 (ja) Pc鋼材用パイプシース
JPS62182330A (ja) トラス梁のプレストレス導入方法
JPS6037347A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物における柱梁接合構造
JPS6351540A (ja) トラス構造体
JPS62182352A (ja) Pc鋼材の端部定着部の構造
JPS5911127Y2 (ja) プレストレストコンクリ−ト梁構造
JPH0827725A (ja) 緊張材の架設方法及び架設用絞り装置
JP2001020377A (ja) 接合具、柱と梁の接合構造およびその接合方法
SU735726A1 (ru) Арматурный предварительно-напр женный элемент