JPS5819980B2 - 疲労試験機 - Google Patents

疲労試験機

Info

Publication number
JPS5819980B2
JPS5819980B2 JP53131194A JP13119478A JPS5819980B2 JP S5819980 B2 JPS5819980 B2 JP S5819980B2 JP 53131194 A JP53131194 A JP 53131194A JP 13119478 A JP13119478 A JP 13119478A JP S5819980 B2 JPS5819980 B2 JP S5819980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test object
support rod
vibrating body
fixed
gripping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53131194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5558435A (en
Inventor
弓田泰男
斉藤忠弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP53131194A priority Critical patent/JPS5819980B2/ja
Publication of JPS5558435A publication Critical patent/JPS5558435A/ja
Publication of JPS5819980B2 publication Critical patent/JPS5819980B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被試験体に繰返し、曲げ、ねじり、引張り、
圧縮等の応力を与えることにより、被試験体の疲れ強さ
を試験する疲労試験機に関する。
従来の疲労試験機には、テーブル上に立設された左右一
対の保持具に、被試験体の各端部を把持せしめ、その被
試験体の中間部を、テーブル下に設けた振動体に連結し
、該振動体を上下に振動させることにより、被試験体に
繰返し曲げ応力を与えるようにしたものがある。
しかし、このような従来型疲労試験機においては、被試
験体に繰返し引張り、圧縮又はねじり等の応力を与える
ようにしたり、又は被試験体通過後の荷重の変化を、例
えば、ロードセルを介してオシロスコープ等により視認
し得るようにすることにより、疲労試験中における被試
験体の異常を検出し得るようにするには、極めて大損り
な付属装置を必要とするとともに、被試1験体に定角の
ねじりを与えた状態で、この被試験体を装置に把持させ
るには、かなりの熟練を必要とするなどの欠点がある。
本発明は、上述のような欠点を解消した新規な多用途疲
労試験機を提供することを目的とするもので、以下添付
図面に示す実施例に基づいて説明する。
なお、図示の実施例は、熱交換チューブの両端部に小型
のタンクをろう付したものを被試験体とし、かつこの熱
交換チューブ等に温水を循環させた状態で、この被試験
体に静荷重と動荷重とからなる引張り応力を与えること
により、実際に熱交換チューブ等を自動車用ラジェータ
等として使用した場合と類似の状況下において、熱交換
チューブおよびそれとタンクとのろう付部分等の疲労試
験を行う場合のものとしである。
第1図に示すように、台1上には、実線で示す単位装置
Aを中央として、その左右に、想像線で示す単位装置A
’、 A“が並設されている。
これらの3つの単位装置A’、A、A“はすべて同一構
成としであるので、以下の説明では、中央の単位装置A
についてのみ詳述することとし、他の単位量A’、 A
“については詳細な説明を省略する。
第1図から第3図に示すように、単位装置Aは台1の前
部に立設された正面形が門形をなす前部フレーム2と、
その後方に設けられた適宜の高さをなす台枠状の後部フ
レーム3と、前部フレーム3の上端近傍および後部フレ
ーム3の後端近傍に各端部を固着された後方下向傾斜す
る左右一対の補強杆4,4等からなるフレーム5を備え
ている前部フレーム2における前面中位部には、中央に
角孔6を切設された前板7が固着されるとともに、前部
フレーム2の前面下端部と台1との間の接続部には、側
面形がL字形をなす補強板8が固着されている。
前板7の後面における上下部には、左右一対をなすブロ
ック9,9が固着され、該ブロック9,9の後面には、
前後方向をなす軸10,10をもって、ローラ11,1
1がそれぞれ軸着されている12は振動体で、この振動
体12は、上下方向をなす前板19と後板14との上下
部に、中間体15.15を挟んだ状態で、それらを互い
に固着することにより形成されている。
振動体12における上下部の中間体15,15の各側面
には、上下方向の凹溝15a 、 15aが切設され該
凹溝15a、15aには、上記ローラ11.11が凹溝
15a、15aの内面に沿って転勤可能として嵌合され
ている。
しかして、振動体12は、これらのローラ11・・・に
より、フレーム5に対して上下方向には摺動可能である
が、前後、左右には移動不能として拘束されている。
振動体12における前板13および後板14の中央部に
は、前後方向をなす回転軸16の各端部が軸受されてお
り、この回転軸16における前板13と後板14との間
には、該回転軸16の半径方向を向く不釣合重錘17を
突設されたスリーブ18が、止めねじ19をもって固着
されている。
この不釣合重錘17は、スリーブ18の半径方向に突設
されたねじ棒17aと、このねじ棒17aに螺着された
重錘17bとからなり、この重錘17bを適宜の方向に
回転することにより、重錘17bの重心と回転軸16の
中心との間の距離を変えることができるとともに、重量
の異なる別の重錘と取り替えることもできるようになっ
ている。
この回転軸16の後端には、伝動軸20が連成され、こ
の伝動軸20の適宜の中間部には、適度の弾性を有する
合成樹脂材量又は焼結合金等により形成された円筒形の
可撓継手21が設けられている。
この可撓継手21は、回転軸16が上下に振動している
状況下においても、伝動軸20の後端に伝えられた回転
力を、回転軸16に適確に伝えるためのもので、例えば
コイルはね状のもの、又はユニサーバル継手状のものと
してもよい。
22は、平面形が概ね0字形をなす軸受部材で、その前
壁中央部をもって、伝動軸20の後端近傍を軸受すると
ともに、左右の側端に突設された左右方向の軸部22a
、22aを1、後部フレーム3の適所に固着された軸
受23.23に、左右方向に若干摺動可能として、かつ
軸部22a、22aの中心軸線まわりに若干回動可能と
して装架されることにより、伝動軸20の後端を、左右
方向に若干移動可能で、かつ左右軸まわりに若干摺動可
能として支持している。
軸受部材22内に突入する伝動軸20の後端には、プー
リ24が止着され、該プーリ24と台1上に固設された
モータ25における回転軸25aに止着されたプーリ2
6とのまわりには、ベルト27が巻回されている。
しかして、モータ25における回転軸25aの回転力は
、プーリ26、ベルト2T、プーリ24、伝動軸20、
可撓継手21を介して回転軸16に伝えられる。
振動体12の下端中央には、振動体12に下向きの静荷
重を与えるコイル状のばね28の上端が止着されている
ばね28の下端は、前部フレーム2の下端近傍に横架さ
れた、はり板29の中央部を貫通するねじ棒30の上端
に止着されている。
はり板29の下方におけるねじ棒30には、静荷重調整
バンドル31が螺合しており、この静荷重調整ハンドル
31を左右に回転させることにより、振動体12に対す
るはね28の引張力を調整することができる。
32は振動体12が所定高さを越えて下降するのを阻止
するためのストッパで、ばね28を取り巻くようにはり
板29上に固着された外筒33とその内面に螺合する内
筒34とからなり、内筒34を回転させることにより、
内筒34の上端の高さを調節することができる。
振動体12の上端には、被試験体35の下端を把持する
下部材料把持装置36が固着されているこの実施例にお
いては、下部材料把持装置36は、第4図に明示するよ
うに、上端が開放した篩形状のものとし、その右側面に
おける上端中央にU字溝37を切設されるとともに、そ
の前面中央と左側面中央とに締付ねじ38.39を螺着
されたものとしである。
下部材料把持装置36の直上部における前部フレーム2
の上端部には、上下方向をなすスリーブ40が貫通され
、このスリーブ40内には、上下方向をなす支杆41が
遊貫されている。
支杆41の上端から下端近傍までの外周面にはねじ部4
1aと、上下方向のキー溝41bとが切設されている。
支杆41は、ねじり角度調節機構42と高さ調節機構4
3とを備える支杆保持装置44により、その中心軸線ま
わりの回転角度位置と高さの調節可能として、フレーム
5に対して支持されている第5図に明示するように、ね
じり角度調節機構43は、スリーブ40上において、支
杆41に嵌装されたウオーム歯車45と、それに歯合す
る前後方向のウオーム45と、前部フレーム2の上端よ
り若干上方に突出するべく、前部フレーム2の前面およ
び後面適所に固着され、かつその上方突出端部をもって
ウオーム45の前後の各端部近傍を軸受するブラケット
47.47と、前部のブラケット47より前方に突出す
るウオーム46の前端に相対回転不能として嵌着された
キャップ48と、ウオーム46に対して丁字形をなすべ
く、キャップ48の直径方向に貫設された棒状のハンド
ル49とからなっている。
なお、ウオーム歯車45には、支杆41におけるキー溝
4Ib内に突入するキー45aが突成されており、支杆
41は、このキー45aにより、ウオーム歯車45に対
して相対回転不能となっている。
ただし、支杆41は、ウオーム歯車45に対して、上下
方向には自由に摺動することができる。
しかして、ハンドル49をもって、ウオーム46を回転
することにより、ウオーム歯車45を介して、支杆41
をその中心軸線まわりの適宜の回転位置に設定すること
ができる。
高さ調節機構43は、ウオーム歯車45の上方において
、支杆41のねじ部41aに螺着された高さ調節ハンド
ル50と、スリーブ40の下方において、支杆41のね
じ部41aに螺着された固定用ハンドル51とからなっ
ており、固定用ハンドル51を緩めた状態で、高さ調節
ハンドル50を左右に回転して、支杆41のねじ部41
aのねじ送り作用により、支杆41を上下移動した後、
再び固定用ハンドル51をスリーブ40の下端に向けて
締付けることにより、支杆41の高さを調節することが
できる。
支杆41の下端には、例えばロードセルなどの荷重検出
装置52の上端部が固着されている。
この荷重検出装置52は、それ自体に及ぼされる荷重の
大きさを電気量に変換して、その電気信号を、導線53
を介して、図示しないオシロスコープ又は適宜の記録装
置等に与えるようにしたものである。
この荷重検出装置52の下端には、被試験体35の上端
を把持する上部材料把持装置54が固着されている。
第4図に明示するように、この上部材料把持装置54は
、下部材料把持装置36と上下対称構造をなし、下部材
料把持装置36におけるU字溝37、締付ねじ38.3
9と同様なU字溝、55、締付ねじ56.57を備えて
いる。
この実施例においては、被試験体35は、第4図に明示
するように、各右側面に上部送水管35aおよび下部送
水管35bをそれぞれ接続された上部タンク35cおよ
び下部タンク35d間に、熱交換チューブ35eがろう
付された構造のものとしてあり、疲労試験中に、図示を
省略した送水ポンプにより、温水を、上部送水管35a
−上部タンク35c−熱交換チューブ35e−下部タン
ク35d−下部送水管35bを介して循環させることに
より、実際の熱交換器における状態と同様な状態下にお
いて、熱交換チューブ35eおよびその上下におけるろ
う何部分等の疲労状1験が行なえるようにしである。
しかして、被試験体35は、上部送水管35aおよび下
部送水管35bがU字溝および37にそれぞれ嵌合する
べく、上部タンク35cおよび下部タンク35dを、上
部材料把持装置54および下部材料把持装置36にそれ
ぞれ嵌合し、かつ締付ねじ56.57および38.39
を締付けることにより、上部材料把持装置54および下
部材料把持装置36に確実に把持されている。
次に上述の疲労試験機を用いて、被試験体35である熱
交換チューブ35e等の疲労試験を行なう場合の疲労試
験機の作動および取扱いについて説明する。
被試験体35の上端および下端を、上部材料把持装置5
4および下部材料把持装置36に取付けることにより支
杆41、荷重検出装置52、被試験体35、振動体12
が互いに上下に一直線状をなすように固定するとともに
、高さ調節機構43における固定用バンドル51を緩め
た状態で、高さ調節バントプレ50を締m、支杆41を
上方に引き上げることにより、被試験体35を介して振
動体12を持ち上げ、振動体12内μする回転軸16戟
伝動軸20とほぼ水平な一直線状をなすようにする。
次に必要に応じて、ねじり角度調節機構42におけるバ
ンドル49を適宜の方向に回転させることにより、ウオ
ーム46、ウオーム歯車45等を介して支杆41を軸線
まわりに回動し、上部材料把持装置54を下部材料把持
装置36に対して所望角度だけ回動させることにより、
被試験体35に所望の定角ねじりを与える。
このねじり角度の調節は、ウオーム歯車45等に付した
目盛(図示せず)に従って行なうと便利である。
その後、固定用バンドル51を締付けることにより、支
杆41をフレーム5に対して完全に締着する。
次に、ストッパ32における内筒34を適宜の方向に回
転させることにより、内筒34の上端を振動体12の上
下振動の妨げとならない適宜の高さに維持するとともに
、静荷重調整バンドル31を回転することにより、ばね
28の張力、すなわち静荷重を所望の値に調節する。
この静荷重の調節は、図示を省略した適宜の張力調節用
ゲージに従って行なうと便利である。
この状態で、被試験体35における上部送水管35aよ
り上部タンク35c、熱交換チューブ35e1下部タン
ク35dおよび下部送水管35bを介して、図示しない
ポンプにより温水を循環させるとともに、モータ25を
作動し、ベルト27、伝動軸20、可撓継手21等を介
して、回転軸16および不釣合重錘17を回転させて、
振動体12を上下に振動させることにより、被試験体3
5である熱交換チューブ35e等の、実際に自動車用ラ
ジェータ等として使用された場合と同様の状況下におけ
る疲労試験を行なうことができる。
すなわち、被試験体35内を温水が循環する状況下にお
いて、被試験体35に必要に応じて定角ねじりが加えら
れ、かつその被試験体35に、ばね28による静荷重と
不釣合重錘17の回転による動荷重とが重畳されて、引
張り応力として与えられた状態での疲労試験を行なうこ
とができる。
この疲労試験中における被試験体35通過後の荷重変化
は、荷重検出装置52により検出され、その荷重変化の
様子は、荷重検出装置52に接続されたオシロスコープ
等により試認することができる。
この荷重変化を検出することによって、疲労試験中にお
ける被試験体35の異常又は被試験体35の取付状態の
不備等を検出することができる。
例えば、オシロスコープに現われる線形が、第6図に実
線イで示すようなサインカーブを描く場合は、すべてが
正常であることがわかるが、線形が第6図に想像線口で
示すような異形のカーブを描く場合には、何らかの異常
があることがわかる。
この異常状態が疲労試験の初期から生じた場合には、被
試験体35の取付不備であることが、またその後に生じ
た場合には、被試験体35に亀裂やろう何部の剥離など
の何らかの異常が生じたことが確認できる。
以上の実施例は、被試験体35に繰返し、引張り又は圧
縮応力を与える場合のものであるが、例えば第7図に示
すように、上部材料把持装置54に、下向コ字形をなす
2叉状の上部ブラケット58を固定し、この上部ブラケ
ット58の下端両側部をもって横向きとした被試験体5
9の両端部を把持するとともに、被試験体59の中間部
に嵌合した下部ブラケット60の下端を、下部材料把持
装置36に固定することにより、被試験体59に繰返し
曲げ応力を与えるようにすることもできる。
また、第8図に示すように、下部材料把持装置36に適
宜の打撃板61を固定するとともに、この打撃板61上
に被試験体62の下端が対峙するべく、被試験体62の
上端を上部材料把持装置54に把持させることにより、
被試験体62に繰返し打撃応力を与えるようにしたり、
又は図示しないが、その他の比較的簡単な付属装置を用
いることにより、被試験体のねじり試験、離心引張試験
、その他の各種の疲労試験を行なうことができる。
さらに、第9図に示すように、上部材料把持装置54お
よび下部材料把持装置36の適宜の側面に、例えば差動
トランス63aを備える歪み計63を固設することによ
り、被試験体35に与えられる荷重と、被試験体35の
歪との関係を計測することもできる。
以上から明らかなように、本発明の疲労試験においては
、被試験体に繰返し引張り又は圧縮応力を与えるような
疲労試験はもちろんのこと、極めて簡単な付属装置をも
って、被試験体に繰返し曲げ、ねじれ又は打撃応力を与
えるような疲労試験などの各種の疲労試験を行なうこと
ができるので、多くの用途に使用することができるとと
もに、荷重検出装置によって、被試験体通過後の荷重を
検出することにより、被試験体の取付不備や、試験中に
おける波状1験体の異常を知ることができるので極めて
有意義である。
また、本発明の疲労試験機においては、静荷重用のばね
の張力を静荷重調整バンドル等をもって調節するととも
に、回転軸の回転速度を変えるか、又は不釣合重錘の重
量又はその重心から回転軸の中心までの距離を変えるこ
とにより、被試験体に与える静荷重と動荷重とを、互い
に独立して調節することができ、しかも、これらの静荷
重および動荷重に加えて、必要に応じて、被試験体に定
角のねじりを与えることもできるので、極めて便利であ
る。
また、本発明においては、支杆、荷重検出装置、被試験
体、振動体、静荷重用のばね等を、上下に一直線に配置
した縦型構造としであるので、複数の単位装置を、適宜
の台上に並設して使用することができるとともに、構造
が比較的簡単で、取扱いも便利であるなどの利点もある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の疲労試験機の一例を示すもので、中
央の単位装置を実線で、かつその左右の単位装置を想像
図で示す正面図。 第2図は、第1図の線II−Ifに沿う縦断側面図、第
3図は、第2図の線■−■に沿う縦断横面図、第4図は
、被試験体の取付部分を示す分解斜視図、第5図は、第
2図の線V−Vに沿う横断面図、第6図は、荷重検出装
置により検出された荷重変化をオシロスコープで表わし
た場合の線形の一例を示す図、第7図は、繰返し曲げ疲
労試験を行なう場合の被試験体の取付状態を示す正面図
、第8図は、繰返し打撃疲労試験を行なう場合の被試験
の取付状態を示す正面図、第9図は、歪み計を上下部の
材料把持装置に取付けた状態を示す正面図である。 A 、 A’、 A″・・・・・・単位装置、1・・・
・・・台、2・・・・・・前部フレーム、3・・・・・
・後部フレーム、4・・・・・・補強杆、5・・・・・
・フレーム、6・・・・・・角孔、7・・・・・・前板
、8・・・・・・補強板、9・・・・・・ブロック、1
0・・・・・・軸、11・・・・・・ローラ、12・・
・・・・振動体、13・・・・・・前板、14・・・・
・・後板、15・・・・・・中間体、15a・・・・・
・凹溝、16・・・・・・回転軸、17・・・・・・不
釣合重錘、17a・・・・・・ねじ棒、17b・・・・
・・重錘、18・・・・・・スリーブ、19・・・・・
・止めねじ、20・・・・・・伝動軸、21・・・・・
・可撓継手、22・・・・・・軸受部材、22a・・・
・・・軸部、23・・・・・・軸受、24・・・・・・
プーリ、25・−・・・・モータ、25a・・・・・・
回転軸、26・・・・・・プーリ、27・・・・・・ベ
ルト、28・・・・・・ばね、29・・・・・・はり板
、30・・・・・・ねじ棒、31・・・・・・静荷重調
整バンドル、32・・・・・・ストッパ、33・・・・
・・外筒、34・・・・・・内筒、35・・・・・・被
試験体、35a・・・・・・上部送水管、35b・・・
・・・下部送水管、35c・・・・・・上部タンク、3
5d・・・・・・下部タンク、35e・・・・・・熱交
換チューブ、36・・・・・・・・・下部材料把持装置
、37・・・・・・U字溝、38,39・・・・・・締
付ねじ、40・・・・・・スリーブ、41・・・・・・
支杆、41a・・・・・・ねじ部、41b・・・・・・
キー溝、42・・・・・・ねじり角度調節機構、43・
・・・・・高さ調節機構、44・・・支杆保持装置、4
5・・・・・・ウオーム歯車、45a・・・・・・キー
、46・・・・・・ウオーム、47・・・・・・ブラケ
ット、48・・・・・・キャップ、49・・・・・・バ
ンドル、50・・・・・・高さ調節バンドル、51・・
・・・・固定用バンドル、52・・・・・・荷重検出装
置、53・・・・・・導線、54・・・・・・上部材料
把持装置、55・・曲U字溝、56 、57・・・・・
・締付ねじ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレームに対して上下方向にのみ摺動可能として装
    架された振動体内に、前後方向の回転軸を軸承せしめ、
    該回転軸を適宜の可撓継手を介して駆動源に連係すると
    ともに、前記回転軸の半径方向に不釣合重錘を突設し、
    かつ前記振動体の上端に、被試験体下端を把持する下部
    材料把持装置を固設し、前記振動体とフレームとの間に
    、該振動体を下向付勢するばねを設け、さらに、前記下
    部材料把持装置の上方におけるフレームの適所に、上下
    方向をなす支杆の高さを調節する高さ調節機構と、前記
    支杆のその軸線まわりの回転角度位置を調節するねじり
    角度調節機構とを備える支杆保持装置を設け、該支杆保
    持装置によって保持された支杆の下端に、荷重検出装置
    を固設するとともに、該荷重検出装置の下端に、被試験
    体の上端を把持する上部材料把持装置を固設してなる疲
    労試験機。
JP53131194A 1978-10-25 1978-10-25 疲労試験機 Expired JPS5819980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53131194A JPS5819980B2 (ja) 1978-10-25 1978-10-25 疲労試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53131194A JPS5819980B2 (ja) 1978-10-25 1978-10-25 疲労試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5558435A JPS5558435A (en) 1980-05-01
JPS5819980B2 true JPS5819980B2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=15052214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53131194A Expired JPS5819980B2 (ja) 1978-10-25 1978-10-25 疲労試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244464A1 (de) * 1982-12-01 1984-06-07 Joachim Dipl.-Ing. 6930 Eberbach Leger Werkstoff- und bauteil-pruefmaschine
CN105158056A (zh) * 2015-07-10 2015-12-16 北京航空航天大学 预紧力式航空零件热-疲劳强度一体化测量平台

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513828Y1 (ja) * 1966-10-31 1970-06-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513828Y1 (ja) * 1966-10-31 1970-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5558435A (en) 1980-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253499A (en) Method for straightening coupling shafts
US4691564A (en) High speed tire uniformity testing device
US4517843A (en) Material and component testing machine
KR101275730B1 (ko) 동력식 조향기어 성능시험기
CN100485339C (zh) 极转动惯量测试仪用回转体滚轮摆动装置
DE4323718C2 (de) Prüfmaschine für Umlaufbiegung langer Rundstäbe
JP4606314B2 (ja) シャーシダイナモメータの検量装置
US4856324A (en) High speed tire testing device with compensated linkages
JP2019148472A (ja) クリープ試験装置
JPS5819980B2 (ja) 疲労試験機
US10317324B1 (en) Specimen testing systems and methods
CN212871575U (zh) 一种监理用高强度螺栓扭矩检测装置
CN212228118U (zh) 一种汽车零件加工用曲轴检测设备
US3171277A (en) Cable grip
JPS622252B2 (ja)
JPH08247880A (ja) 縦型トルク計の検出トルク検量装置
CN219776597U (zh) 一种曲轴锥度检测工装
JPH0541934B2 (ja)
KR101963620B1 (ko) 소재의 비틀림 특성 측정 장치
CN110823702A (zh) 一种热收缩套剥离强度测试辅助装置
JP2009042170A (ja) シャシーダイナモメータの検量装置
JPS5820921Y2 (ja) 万能試験機におけるねじり試験用アダプタ
JPH02276946A (ja) 張力振動試験負荷装置
US4048858A (en) Static rotor balancer
CN212019006U (zh) 一种捻打直轴装置