JPS5819920Y2 - ヘツドホ−ンによる音響再生装置 - Google Patents

ヘツドホ−ンによる音響再生装置

Info

Publication number
JPS5819920Y2
JPS5819920Y2 JP1978002113U JP211378U JPS5819920Y2 JP S5819920 Y2 JPS5819920 Y2 JP S5819920Y2 JP 1978002113 U JP1978002113 U JP 1978002113U JP 211378 U JP211378 U JP 211378U JP S5819920 Y2 JPS5819920 Y2 JP S5819920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
listener
circuit
headphone
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978002113U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5397601U (ja
Inventor
岩原誠
Original Assignee
日本ビクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ビクター株式会社 filed Critical 日本ビクター株式会社
Priority to JP1978002113U priority Critical patent/JPS5819920Y2/ja
Publication of JPS5397601U publication Critical patent/JPS5397601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819920Y2 publication Critical patent/JPS5819920Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 ヘッドホーンにより音響の再生を行なう場合、従来は信
号源がモノーラル、2チヤンネルステレオ、4チヤンネ
ルステレオのように方式の異るものがあるにもかかわら
ず、それをスピーカーに加えるべき信号の形の11で、
ヘッドホーンの各ユニットに加えるにすぎなかった。
その結果、スピーカーを通して再生される音とは音響的
に犬きぐ相違し、音像が聴者の頭部内、或は後頭部にあ
るように感じられ、スピーカーを通して聴いた時のよう
な音像の方向感、距離感及び定位感等とは1つたく異っ
たものとなり、異和感を与える。
本考案は、スピーカーを用いて再生されることを前提と
している一般のプログラムソースを用いて以上のような
ヘッドホーンによる音響再生に伴なう異和感を除去し、
スピーカーを用いて再生されたものと同様の音像や音場
感を得ることを目的とするものである。
両耳へ到達する時間差が、その音の方向感に大きく寄与
していることは公知である。
理論的にも音源が充分遠くて、聴者の頭の正面からθ(
ラジアン)の方向にあれば、両耳の間隔を11.m、音
速をc (m/秒)とすると、両耳に到達する音の時間
差JT (秒)は、 JT±’ sin θ となる。
これは、実測によっても確認されていて、はぼ理論値と
なる。
これとは逆に、両耳に達する音に時間差を与えると、そ
の音の方向感は、上式を満足するような方向となる。
上記の理論によって、スピーカーによる2チヤンネルス
テレオ再生について考察する。
第1図はスピーカーによる2チヤンネルステレオ再生ニ
おける聴者とスピーカーとの関係位置を示すものであっ
て、1,2は右及び左チャンネルのスピーカー、3はそ
れら両スピーカー1,2の中間に対向している聴者を示
す。
4,5は聴者3の右耳及び左耳である。
右のスピーカー1から発した音が右耳4に到達するのに
要する時間をT□、右のスピーカー1から発した音が左
耳5に到達するのに要する時間をT2とすると、T2〉
T1となり、その差は前記の式で示す時間差、JTとな
る。
左のスピーカー2は右のスピーカー1と対称の位置にあ
るので、左のスピーカー2から発した音が左耳5に達す
るのに要する時間はT1、右耳4に達するのに要する時
間はF2となり、時間差JTが生ずる0 ヘッドホーンを用いる場合には、右チャンネルの信号は
右耳だげに、左チャンネルの信号は左耳だけに到達する
ので、それが異和感の原因の一つと考えられる。
そこで、本考案においては、スピーカーから耳迄の空間
による作用を信号伝送回路内において行なわせ、ヘッド
ホーンによっても、スピーカーによって再生したのと同
様の効果ヲ得ようというものであって、第2図は時間差
を与える場合の一例を示すものである。
6.7は右及び左チャンネルの入力端子であって、スピ
ーカーにより再生する場合と同じ形の2チャンネルステ
レオ信号が加えられる。
8,9は右及び左のヘッドホーンユニットであって、そ
れぞれの再生音は聴者の右耳及び左耳に独立して伝えら
れる。
10〜13は遅延回路であって、遅延回路10は入力端
子6とヘッドホーンユニット8との間に、遅延回路13
は入力端子7とヘッドホーンユニット9との間に挿入さ
れており、遅延回路11は入力端子6とヘッドホーンユ
ニット9との間に、遅延回路12は入力端子7とヘッド
ホーンユニット8との間に挿入されている。
遅延回路10と13は前述の時間T0に相当する遅延時
間を有し、遅延回路11,12は前述の時間T2に相当
する遅延時間を有する。
したがって、右チャンネルの信号は、右のヘッドホーン
ユニット8で再生されるだけでなく、左のヘッドホーン
ユニット9でも時間差JTをもって再生されるようにな
り、左チャンネルの信号も同様に右のヘッドホーンユニ
ット8によっても時間差JTをもって再生されるように
なる。
その結果、ヘッドホーンを用いるにもかかわらず、スピ
ーカーを用いた場合に近い感じが得られる。
遅延時間を与たる手段としては、電気的なコイルやコン
デンサを組合せた遅延回路や、アナログメモリを用いて
アナログ遅延回路の他、音響管を用いた音響的手段、磁
気テープ、磁気ディスクを用いる手段等が利用できる。
遅延時間T1を与えるために、長さ20anの音響管を
、同T2を与えるために長さ28.5cmの音響管を用
い、時間差JTを250マイクロ秒にしたところ、従来
のヘッドホーンによる音像とは1つたく異質の明確で自
然な方向感が得られ、頭の中に音像が生じるようなこと
がなくなった。
第3図は入力信号が多チャンネルである場合の例を示す
ものであって、14〜17は入力端子、20〜27は遅
延回路である。
遅延回路20〜2γの中に遅延時間が等しいものであれ
ば、それらを1個に1とめて共有にしてもよい。
また、聴者にとって必要なのは、絶対的な遅延時間では
なく、時間差であるので、最小の遅延時間となる遅延回
路の遅延時間を零とし、すなわち、遅延回路を省き、他
の遅延回路の遅延時間をその分だけ減少させてもよい。
両耳に生じる音圧の周波数特性が、その音の方向感に寄
与していることも公知である。
音源が聴者の正面からある角度の方向にあると、頭によ
る回折等により、音源側の耳では高域の音圧が上昇し、
反対側の耳では高域の音圧が降下する。
すなわち、左右の耳で聴える音の周波数特性(音質)に
差が生じる。
これは実測によっても確認されている。
これを逆用して、両耳に達する音に音質差を与えると、
音の方向感が生ずる。
第1図に示すスピーカーによる2チヤンネルステレオの
再生の場合にも、同様のことが生じていると考えられる
すなわち、右のスピーカー1から発した音のうち、直接
右耳4に到達するものの音響伝達系路の周波数特性をF
□、右のスピーカー1から発して直接左耳5に達する1
での音響伝達系路の周波数特性をF2とすると、周波数
特性F2はFoよりも高域において減衰する。
左のスピーカー2は右のスピーカー1と対称に配置され
ているので、それから、右耳4、左耳5迄の各音響伝達
系路も同様に、周波数特性F2とF□を有することにな
る。
ヘッドホーンを用いる場合には、以上のような現象が生
じないので、それが異和感の一因になるものと考えられ
る。
そこで、この現象に代るべき作用を信号伝送路中で行な
わせようというのが第4図の構成である。
32〜35は音質補正回路であって、音質補正回路32
.330入力端子は右チャンネルの入力端子6に、音質
補正回路34,35の入力端子は左チャンネルの入力端
子7にそれぞれ接続され、音質補正回路32,34の出
力端子は右のヘッドホーンユニット8に、音質補正回路
33.350出力端子は左のヘッドホーンユニット9に
それぞれ接続されている。
音質補正回路32,35の周波数特性は、第5図の曲線
αに示すように、高域を強調するようにしてあり、音質
補正回路33゜340周波数特性は第5図の曲線すに示
すように、高域を減衰させるようにしである。
以上のように構成したところ、その再生音は、従来のヘ
ッドホーンによる再生に比し、比較にならない程の自然
さで、スピーカーを用いた場合と同様の優れた方向感が
生じ、特に高温に対して効果が大きいことが確認できた
第6図は入力信号が多チャンネルである場合の例を示す
ものであり、かつ、前記第3図に示された時間差を付加
する遅延回路20〜2Tを併設したものである。
42〜49は音質補正回路を示すものである。
なお、音質補正回路42〜49と遅延回路20〜2Tと
は、その順序を入替たても差支えがない。
上記のように、音質補正回路と遅延回路とを併用したも
のを、2チヤンネルステレオ再生について実験したとこ
ろ、それぞれ単独の場合よりもさらに自然さを増し、方
向感も明瞭になった。
特に真横の方向感に対して顕著な効果を示した。
スピーカーによる再生とヘッドホーンによる再生の第3
の相違点として、前者は聴者のいる空間(部屋)におい
て生じる間接音が存在するのに対し、後者はそれが存在
しないことがあげられる。
スピーカーを用いる場合、一般には音像は、はぼスピー
カーの位置に聴こえるが、ヘッドホーンを用いる場合で
は、音像は聴者の頭の近くになるという距離感の差があ
り、その大きな要因は、聴者のいる空間において生じる
間接音の有無である。
したがって、聴者のいる空間において、スピーカーを用
いる場合に生ずるのと同様の間接音を直接の信号に加え
れば、ヘッドホーンを用いる場合でも、スピーカーを用
いる場合の状態に近付けることができる。
この考えを実現させようというのが、第7図に示す回路
である。
62はミキシング回路であって、入力端子6,7から加
えられる左右側チャンネルの信号の和の出力を生ずる。
63は電力増巾回路であって、残響付加装置64,65
を駆動する。
残響付加装置64.65は、聴者のいる空間において、
スピーカーを用いた場合に生じる間接音と同程度の遅延
時間及び残響時間が得られるものであって、従来の小さ
な部屋で大ホールの感じを出すために使用されるような
ものとは異る。
したがって、そのようなものが、数拾ミリ秒から数百ミ
リ秒の遅延時間、数秒から拾数秒の残響時間を有するの
に対し、この残響付加装置64.65は数ミリ秒の遅延
時間、数百□υ秒の残響時間を有するにすぎない。
この残響付加装置64,650出力は、連動のボリウム
68,69を介して、ヘッドホーンユニット8,9に、
入力端子6,7からの直接の信号と共に加えられる。
すなわち、残響付加装置64.65の出力と入力端子6
,7からの直接の信号とが共にヘッドホーンユニット8
゜9に加えられる。
和室6畳において、残響付加装置64.650遅延時間
を約9ミリ秒、残響時間を約200ミリ秒として実験し
たところ、その効果は絶大で、ボリウム6B、69を適
当に調整することにより、スピーカーを用いた場合の様
な自然な距離感が得られ、音がヘッドホーンから出てい
るのではなく、あたかも、その部屋に実際に出ているよ
うな現実感が得られた。
さらに、ボリウム68.69を操作することによって間
接音のレベルを変化すると、音像の距離感が、頭の近く
から、スピーカーを用いた時のような距離1で自由に変
化させることができた。
この間接音付加回路を前述の遅延回路、音質補正回路の
いずれか一方、或は双方と併用するようにしたのが本考
案である。
なお、66.67は増巾回路である。
第8図は本考案の一実施例で多チャンネルの場合にそれ
を実施した例を示すものであって、76は間接音付加回
路、77はボリウムである。
なお。間接音付加回路76の出力は、音質補正回路42
〜49及び遅延回路20〜27を介した信号と共にヘッ
ドホーンユニット8,9に加えられている。
第8図に示すものを、2チヤンネルの場合で実験したと
ころ、スピーカーを用いた場合と同様な自然で明確な音
像の方向感及び距離感が得られた。
スピーカーによる再生とヘッドホーンによる再生の第4
の相違点として、前者は音像が空間に対して定位するの
に対し、後者は聴者に対して定位することである。
後者の場合、音像は聴者の頭に対して定位するので、頭
を動かすと、音像もそれと一体となって動くように感じ
、異和感を与える。
人間の耳は頭の左右にあるため、耳殻の形状を除いては
音響的には比較的前後の条件が等しく、頭を固定すると
、音源の方向判断において、前後の誤りが生じやすい。
これを助ける手段として、頭を回転させて、例えば、右
へ回した時、聴者の頭に対して音像が左へ移動すれば、
その音源は前方にあると判断し、右へ移動すれば、後方
にあると判断するのである。
遅延回路、音質補正回路、間接音付加回路の説明に際し
述べたように、それらの遅延時間、音質間接音をそれぞ
れ適当な値にすることによって、ヘッドホーンを用いる
場合にも、聴者に対して音像の方向感や距離感を自由に
作り出せるので、聴者の頭の動きに対応して、遅延時間
や、音質、間接音のレベルを変化させれば、聴者に対し
てではなく、空間に対して定位感を与えることが可能で
ある○ 第9図は、以上の考えに基づいた音像を空間に定位させ
る方式を示すものであって、モノフォニック方式のヘッ
ドホーンに実施した例を示している。
18はモノフォニック信号の入力端子であって、その信
号は、間接音付加回路γ6、遅延回路2B 、29に供
給される。
遅延回路28,29の出力は、音質補正回路30.31
に加えられ、その出力は、間接音付加回路76の二つの
出力と共に、それぞれヘッドホーンユニット8,9に加
えられる。
ヘッドホーンユニット8.9u、ホルダー19によって
第10図に示すように聴者30頭部に固定されんこのホ
ルダー19に軸50が固定されており、さらに、ユニバ
ーサルジヨイント38を介して、軸51が連結されてい
る。
軸51はスプライン39を介して軸52に連結され、さ
らに、ユニバーサルジヨイント40を介して、軸41に
連結されている。
軸41は、調整器37の調整軸であって、この調整器3
7は聴者3のいる部屋の天井36に固定されている。
調整器37の中には、前記遅延回路2B、29及び音質
補正回路30,31中の、可変素子が収容されており、
軸41を回転させることにより、遅延時間と音質が連動
して変化するようになっている。
したがって、聴者3が頭を鉛直軸の回りに回転させると
、軸41が回転し、遅延時間と、音質が変化する。
第11図は、聴者30頭の回転角度と遅延回路28.2
9の遅延時間との関係を示すものであって、αは左耳用
の遅延回路29の特性を、bは右耳用の遅延回路28の
特性を示している。
これを式で表わすと、遅延回路28の遅延時間TR1遅
延回路29の遅延時間TLは、聴者30頭の右向きの回
転角を正としてθ(ラジアン)で表わし、である。
定数A(秒)は、実現不可能な負の遅延時間を要しない
ようにするためのものであって、当然のこととして、 である。
両遅延回路28.29により得られる時間差JTは、 となり、前 述の理論値となる。
遅延時間TR,TLを変化させる具体的手段としては、
例えば、前記軸41にカムを取付け、磁気テープを用い
た遅延装置の再生ヘッドの位置をテープ走行方向に移動
することが考えられる。
音質補正回路30.31は、軸410回転に応じて、第
12図に示す特性曲線α、b間を連続的に変化するよう
にしである。
聴者30頭が前方を向いている時には、両音質補正回路
30.31の特性は、曲線Cで示すように、共に平坦で
あるが、右向きにπ/2ラジアン回転させると、音質補
正回路30の特性は、曲線すに、音質補正回路31の特
性は曲線αに変化する。
また、逆に回転させると、音質補正回路30の特性が曲
線αに、音質補正回路31の特性が曲線すに変化する。
その中間の角度では、曲線α、b間の中間の特性になる
この具体的な手段としては、一般のトーンコントロール
回路と同様に、音質補正回路30.31内の回路定数を
、軸41により差動的に変化させることが考えられる。
以上のように構成された方式によれば、遅延回路や音質
補正回路の説明で述べた理由により、聴者30頭の回転
に応じて、音像は聴者30頭に対してそれと逆に回転し
、結局、空間に対して定位しているように感じられる。
以上の方式を多チヤンネルステレオ再生の場合に実施す
るには、第8図に示す回路において、遅延回路20〜2
7.音質補正回路42〜49の特性が聴者の頭の回転に
応じて変化するように構成する0 この方式を2チヤンネルステレオ再生の場合について実
験したところ、その効果は絶大であって、音像の空間に
対する明確な定位感が得られ、その自然さは、その部屋
でスピーカーを用いて再生した時とほとんど区別のでき
ない程であった。
なお、ここでは聴者の頭の鉛直軸の回りの回転のみにつ
いて説明したが、頭の全ての方向の回転、全ての方向の
移動に対しても同様な方法で、聴者のいる空間に対する
定位感を得ることが可能である。
筐た、間接音付加回路に対しては、聴者の頭の動きに応
じた操作をしなかったが、頭の回転運動だけを対象にす
る場合は、実用上問題がない。
しかし、頭の移動も考慮する場合は、それにより間接音
のレベルを調整し、音像の距離感を制御することが重重
しい。
さらに、聴者の頭の動きを検出する装置は1機械的なも
のを示したが、これは、聴者のいる空間の一点に特定の
光源を固定し聴者の頭にその光の入射方向を検出する装
置を設けるとか、その空間に特定方向の磁界を与えてお
き、聴者の頭にその磁界の方向を検出する装置を設ける
とか、または、聴者の頭に、ジャイロを設ける等の装置
が利用できる。
本考案は、以上のように、1つのチャンネルの入力端子
に加えられる入力信号を伝送特性の異なる伝送路を介し
てヘッドホーンの左右の各ユニットに供給する際ヘッド
ホーンの左右の各ユニットに供給される両信号間に時間
差及び音質差の少なくとも一方を与えるようにし、さら
にこれら両者間で時間差或いは音質差を有するようにさ
れてヘッドホーンの左右の各ユニットに加えられている
信号と共に、残響付加装置及びレベル設定手段を通過し
た所定レベルの間接音を上記した信号が加えられている
ヘッドホーンの左右の各ユニットに加えるようにしたか
ら、音像の方向感だけではなく音像の距離感も得ること
ができ、音像がヘッドホーンをかげた聴者の頭部内、域
は後頭部にあるような異和感を除去することができるた
め、スピーカーで再生した場合と同様な自然な音場感を
得ることができ、音がヘッドホーンをかげた聴者のいる
部屋に実際に出ているような現実感を得ることができる
瞥た、上記レベル設定手段は上記残響付加装置による間
接音の構造、すなわち遅延時間や残響時間を変えること
なく間接音のレベルを設定するものであるため、スピー
カーで再生する場合に対応させると、これはあたかもス
ピーカー再生の場合同じ部屋でそのスピーカーの距離を
自由に設定できるということになり、したがって、本考
案では、聴者のいる部屋の内で実際にスピーカーの位置
を移動させて聴者の近くに配したり遠くに配したりする
ようなことも上記レベル設定手段によって簡単に実現で
きる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はスピーカーによる2チヤンネルステレオ再生の
場合の音場の平面図、第2図は2チャンネルステレオ再
生回路に遅延回路のみを付加した一例を示す系統図、第
3図は同多チャンネルの一例を示す系統図、第4図は2
チャンネルステレオ再生回路に音質補正回路を付加した
一例を示す系統図、第5図は音質補正回路の特性曲線図
、第6図は多チヤンネルステレオ再生回路に遅延回路と
音質補正回路を付加した一例を示す系統図、第7図は間
接音付加回路の系統図、第8図は多チヤンネルステレオ
再生回路に間接音付加回路を付加した本考案の一実施例
の系統図、第9図は空間に対する定位感を与える方式を
示す系統図、第10図は聴者の頭の回転を検出する装置
の略図的正面図、第11図は頭の回転に対する遅延時間
の変化を示す曲線図、第12図は頭の回転に対する音質
変化を示す特性曲線図である。 3・・・・・・聴者、8.9・・・・・・ヘッドホーン
のユニット、10〜13 、20〜2T・・・・・・遅
延回路、32〜35.42〜49・・・・・・音質補正
回路、64゜65・・・・・・残響付加装置、T6・・
・・・・間接音付加回路、28.29・・・・・・可変
遅延回路、30,31・・・・・・可変音質補正回路、
41・・・・・・調整軸、19・・・・・・ヘッドホー
ンのホルダー、50・・・・・・頭の回転角取出し用の
軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1つのチャンネルの入力端子に加えられる入力信号を伝
    送特性の異なる伝送路を介してヘッドホーンの左右の各
    ユニットに配分し、ヘッドホーンの左右の各ユニットに
    加えられる信号間に時間差及び音質差の少なくとも一方
    を与えるための手段と、該時間差及び音質差の少なくと
    も一方が与えられてヘッドホーンの左右の各ユニットに
    加えられている信号と共に、ヘッドホーンの左右の各ユ
    ニットに、残響付加装置及びレベル設定手段を通過した
    信号を加える間接音付加手段とよりなるヘッドホーンに
    よる音響再生装置。
JP1978002113U 1978-01-12 1978-01-12 ヘツドホ−ンによる音響再生装置 Expired JPS5819920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978002113U JPS5819920Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 ヘツドホ−ンによる音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978002113U JPS5819920Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 ヘツドホ−ンによる音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5397601U JPS5397601U (ja) 1978-08-08
JPS5819920Y2 true JPS5819920Y2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=28689127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978002113U Expired JPS5819920Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 ヘツドホ−ンによる音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819920Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5397601U (ja) 1978-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964514B2 (ja) 音響信号再生装置
US7158642B2 (en) Method and apparatus for producing a phantom three-dimensional sound space with recorded sound
KR100225546B1 (ko) 음향신호재생장치
JP2961327B2 (ja) ステレオ音響再生方法および装置
JP3657120B2 (ja) 左,右両耳用のオーディオ信号を音像定位させるための処理方法
JP2002505818A (ja) 人工音響環境を生成するためのシステム
JP3067140B2 (ja) 立体音響再生方法
JP3693351B2 (ja) 音のホロフォニック再現を提供するための録音再生2チャンネルシステム
JP3880236B2 (ja) ステレオ再生用のオーディオ信号の再生音をスピーカ外に音像定位させる方法
JP2003153398A (ja) ヘッドホンによる前後方向への音像定位装置およびその方法
JPS5819920Y2 (ja) ヘツドホ−ンによる音響再生装置
JP4826693B2 (ja) 音響再生装置
JP2567585B2 (ja) 立体情報再生装置
JPH09205700A (ja) ヘッドホン再生における音像定位装置
WO1991011080A1 (fr) Appareil de reproduction de signaux acoustiques
JP2893780B2 (ja) 音響信号再生装置
JP2893779B2 (ja) ヘッドホン装置
JP2005318396A (ja) 音場補正機能付きオーディオ再生システム
JP2874236B2 (ja) 音響信号再生システム
JPS63146600A (ja) 複数チヤンネル録音再生システム
JPH0795877B2 (ja) 多次元立体音場再生装置
JPS5944198A (ja) ヘツドホン装置
JPS6016800A (ja) 音響再生装置
JP3111455B2 (ja) 音響信号再生装置
JPS606155B2 (ja) 音響信号再生装置