JPS58198869A - 電解液中に配置された膨張剤貯蔵部を有する鉛蓄電池 - Google Patents

電解液中に配置された膨張剤貯蔵部を有する鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS58198869A
JPS58198869A JP58071570A JP7157083A JPS58198869A JP S58198869 A JPS58198869 A JP S58198869A JP 58071570 A JP58071570 A JP 58071570A JP 7157083 A JP7157083 A JP 7157083A JP S58198869 A JPS58198869 A JP S58198869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrolyte
swelling agent
acid battery
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071570A
Other languages
English (en)
Inventor
コンスタンチン・レ−トイエフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VARTA Batterie AG
Original Assignee
VARTA Batterie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VARTA Batterie AG filed Critical VARTA Batterie AG
Publication of JPS58198869A publication Critical patent/JPS58198869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、膨張剤(Expand、er )  が鉛蓄
電池の寿命の少なくとも一部分の間そこから後供給され
うる、電解液中に配置された膨張剤貯蔵部を有する鉛蓄
電池に関する。
陰極活物質への膨張剤の添加は、充電中の鉛析出を乱し
て収縮せる鎖結晶の形成を阻止し、それによって電極の
板の多孔構造を保つことを目的としている。適当な膨張
剤物質は硫酸/S IJウム、高分子有機物質、特にリ
グニン誘導体又ハ染料例えばオキシアントラキノン系か
らのアリザリン赤である。
膨張剤物質は硫酸中での顕著な溶解度を有するので、陰
極からの浸出が徐々に起こり、膨張剤は電池の周期操作
の過程で陽極にも達し、そこで酸化的に分解される。膨
張剤のこのような損失の結果、容量低下を生じ、始動電
池の場合には特に低温始動能力の減退を来す。この欠点
は、陰極活物質配合物中の膨張剤の量をより一層増加す
ることによって僅かに限定的に除去されうるが、蓄電池
の寿命の早期段階では出発濃度を高めて、一定の放電容
量を得るための必要限度をはるかに越える膨張効果を甘
受せざるをえない。
従ってすでに西独国特許出願公開第2855313号に
より、小孔によって酸電解液に連絡している容器中に膨
張剤物質を貯蔵し、膨張剤の注出を小孔断面、飽和濃度
及び拡散係数の度合に応じて延長された時間に亘って連
続的に行なうことが提案された。
この装置の欠点は、貯蔵部からの膨張剤の放出が酸の電
池注入と共に始まりかつ中止されずに続いている貯蔵効
果のために陰極板からの膨張剤の標準注出金越えて過剰
供給が起こる(詳しくは上記の通シ)点にある。それと
いうのも新しい電池の場合陰極活物質中の膨張剤の量は
数百周期に対して差当って十分であるように設計されて
いるからである。
従って本発明の基礎には、膨張剤貯蔵部が蓄電池の寿命
の少なくとも早期段階では消耗から保護されていて、後
期の時点から初めて実際の(3) 必要に応じて次第に開放されるように膨張剤物質の貯蔵
を行なうという課題がある。
この課題は本発明により、膨張剤貯蔵部が、電解液中で
徐々に溶解されかつ膨張剤を所定時間後に放出する遮断
材料によって電解液から分離されていることによって解
決される。
周期操作の開始と共に、遮断材料は硫酸を含有する環境
の中で腐食的交互作用に永久的に暴露されている。この
環境は先づ第一に、当初は膨張剤と電解液との間の不透
過壁を形成している遮断材料の酸化分解を惹起する。し
かし該遮断壁は、分解力の一定時間の作用後に初めて相
当な程度に弱化されて所々で破壊し、そこではもはや保
護されない膨張剤が硫酸によって捕捉され、酸化され、
溶解し始める。該遮断壁の分解の進行によって両電極へ
の膨張剤の後供給が見る見るうちに進み、その結果蓄電
池の寿命の少なくとも継続部□分に関しては十分な電流
容量及び活物質利用率が保証される。
本発明による膨張剤貯蔵部のための有利な壁(4) 材料は合成物質である。該合成物質は硫酸環境で限定的
に安定なすべての合成樹脂生成物の全体、つまり純重合
体及び共又はグラフト重合体を包含する。また合成樹脂
生成物はその化学的構造に依拠する他に可塑剤及び安定
剤の添加によっても種々の度合いの耐食性を有する可能
性があるので、使用者は適当な壁材料の選択に関して広
い選択範囲を利用できる。
合成物質の腐食速度に対する比較的高い影響度としては
合成物質の重合度を考えることができる。すなわち例え
ば低重合合成樹脂生成物は、相応に高い分子量を有する
高重合生成物よシも急速に分解される。所定の条件下で
は、結局は壁厚によっても決定される合成物質の分解時
間は、数月乃至多年の間にもな9うる。本発明により使
用することのできる合成物質の例は、ポリ塩化ビニル、
ポリスルホン、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン、ポリゾロピレン、ポリテトラフル
オルエチレy、&lJ)!Jフルオルクロルエチレンで
アル。
しかしこの選択は全部を挙げているわけではない。
本発明による膨張剤貯蔵部のだめの他の有利な壁材料は
金属であってもよい、それというのも金属の場合の腐食
作用は比較的一様にかつ限定的に行なわれるからである
。しかし好ましくは、電池の電気化学的性能に全熱影響
を与えないか又は無視できる程度の不利な影響を及ぼす
ような金属を選択する。特に有利にはこの観点における
鉛蓄電池では鉛、アンチモン又は錫、又はこれらの金属
から成る二元及び三元合金を使用する。アンチモン膜(
Antim、onmernbran )は、膨張剤貯蔵
部がさらになおアンチモン貯蔵部としても働き、この際
遮断壁が徐々に溶解すると共にアンチモンがアンチモン
を有する3及び5価の陰イオンの形(SbO804−1
〔H5n−58b□05n〕5−)で電極に移動し、少
なくとも陽極の特性に有利な影響を与えるという付加的
利点を有する。
それというのも電極格子がアンチモンを含有しない合金
、例えば鉛−カルシウム(水素過電圧が高いために有利
)よシ成る場合には、経験によれば陽極はマッド形成(
schlammbildung )を強化する傾向があ
るからであり、この傾向はアンチモン含有合金格子を有
する格子板が陽極活物質中に十分なアンチモンの存在す
るために有しないところの欠点である。
しかし他面において鉛−アンチモン合金より成る陽電極
格子はアンチモンを含有しない格子よりも極めてはるか
に激しく腐食するので、マッド形成を防止するために陽
極活物質が格子からではなく、アンチモンを含有する腐
食性貯蔵部遮断壁から供給されるならば、アンチモンを
含まない陽極を極めて有利に使用することができる。特
に、アンチモンを含有しない格子板を有していて、一時
的大放電を伴う強い周期的負荷を受ける蓄電池の場合に
は、本発明による該手段が極めて有利に役゛立っ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉛蓄電池の寿命の少なくとも一部分の間膨張剤がそ
    こから後供給されうる、電解液中に配置された膨張剤貯
    蔵部を有する鉛蓄電池において、該膨張剤貯蔵部が、電
    解液中で徐々に溶解されかつ膨張剤を所定の期間後に放
    出する遮断材料によって電解液から分離されていること
    を特徴とする前記鉛蓄池。 2、遮断材料が合成物質である特許請求の範囲第1項記
    載の鉛蓄電池。 3、遮断材料が金属である特許請求の範囲第1項記載の
    鉛蓄電池。 牛、 金属か鉛、アンチモン、錫又は少なくとも2種類
    の前記金属から成る合金である特許請求の範囲第3項記
    載の鉛蓄電池。
JP58071570A 1982-04-26 1983-04-25 電解液中に配置された膨張剤貯蔵部を有する鉛蓄電池 Pending JPS58198869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823215489 DE3215489A1 (de) 1982-04-26 1982-04-26 Bleiakkumulator mit expanderdepot
DE32154895 1982-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198869A true JPS58198869A (ja) 1983-11-18

Family

ID=6161958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071570A Pending JPS58198869A (ja) 1982-04-26 1983-04-25 電解液中に配置された膨張剤貯蔵部を有する鉛蓄電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0092604B1 (ja)
JP (1) JPS58198869A (ja)
CA (1) CA1187931A (ja)
DE (2) DE3215489A1 (ja)
FI (1) FI831214L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237828A1 (de) * 1982-10-12 1984-04-12 Accumulatorenfabriken Wilhelm Hagen AG, 4770 Soest Bleiakkumulatorzelle
DE3303142A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Accumulatorenfabriken Wilhelm Hagen AG, 4770 Soest Bleiakkumulatorzelle
DE3702137C2 (de) * 1987-01-24 1994-09-08 Vb Autobatterie Gmbh Elektrischer Akkumulator mit einer Vorrichtung zur Einführung von Wirkstoffen in den Elektrolyten
CA1323397C (en) * 1987-08-31 1993-10-19 Akio Komaki Lead accumulators
US4751155A (en) * 1987-09-01 1988-06-14 Globe-Union Inc. Method and apparatus for the preparation and installation of battery explosion attenuation material
GB2399215B (en) * 2000-03-20 2004-10-27 Johan C Fitter Method and apparatus for achieving prolonged battery life
GB2376560B (en) * 2000-03-20 2004-10-27 Johan C Fitter Method and apparatus for achieving prolonged battery life
FR2846150B1 (fr) * 2002-10-16 2005-01-28 Renault Sa Dispositif pour diagnostiquer l'etat de corrosion d'une batterie notamment de vehicule automobile

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR356950A (fr) * 1905-08-16 1905-12-13 Max Boloff Méthode pour augmenter la capacité des accumulateurs électriques
BE684284A (ja) * 1965-07-20 1967-01-03
US3773563A (en) * 1972-02-22 1973-11-20 Carbone Corp Life indicator for primary carbon zinc batteries
DE2736750C2 (de) * 1977-08-16 1979-05-31 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Negative Elektrode für Bleiakkumulatoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2855313A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-10 Varta Batterie Bleiakkumulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3215489A1 (de) 1983-11-03
FI831214A0 (fi) 1983-04-12
EP0092604A1 (de) 1983-11-02
CA1187931A (en) 1985-05-28
DE3274036D1 (en) 1986-12-04
EP0092604B1 (de) 1986-10-29
FI831214L (fi) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444373B2 (ja) スズ化合物を有する鉛蓄電池ペーストならびにその製造および使用方法
US4450213A (en) Cell having improved abuse resistance
SE469358B (sv) Elektrokemisk cell med smaelt natriumanod och katod innehaallande jaern samt katod foer cellen
US2942050A (en) Electro-chemical sources of current of long shelf life and making the same
JPS58198869A (ja) 電解液中に配置された膨張剤貯蔵部を有する鉛蓄電池
EP0161318B1 (en) Iodine cell
US3592693A (en) Consumable metal anode with dry electrolytic enclosed in envelope
JPS5910024B2 (ja) ミツペイアルカリチクデンチ
US4456665A (en) Calcium electrochemical reserve cell
JPH02114465A (ja) リチウム二次電池
KR830001226B1 (ko) 감극제 제조방법
Hills et al. The Li SOCl2 cell—a review
US3104990A (en) Electrodes containing silver and cadmium compounds
US3738870A (en) Storage batteries containing zinc halide in an aqueous solution of the type having a soluble cathode and a dissolved anode
US3236690A (en) Rechargeable alkaline cell and liquid phase-containing amalgam anode therefor
US3083252A (en) Current-producing cell and method of generating current with same
US3236696A (en) Process for producing a composite electrode
US3573986A (en) Heat activated cell
US3928076A (en) LiCl inhibitor for perchlorate battery
JPS60200461A (ja) 固体アルカリ金属−ハロゲン電池
US3202548A (en) Reserve type electrochemical battery
JPS6355860A (ja) 電気化学電池
JPH0275160A (ja) 亜鉛電極
JPS63226881A (ja) 非水電解液電池
Gaines Secondary Silver‐Zinc Battery Technology