JPS58196773A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS58196773A
JPS58196773A JP57078328A JP7832882A JPS58196773A JP S58196773 A JPS58196773 A JP S58196773A JP 57078328 A JP57078328 A JP 57078328A JP 7832882 A JP7832882 A JP 7832882A JP S58196773 A JPS58196773 A JP S58196773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
bimorph
bimorph piezoelectric
state image
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57078328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245874B2 (ja
Inventor
Chiaki Tanuma
千秋 田沼
Yoshiyuki Suda
良幸 須田
Katsunori Yokoyama
勝徳 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57078328A priority Critical patent/JPS58196773A/ja
Priority to EP82306971A priority patent/EP0083240B1/en
Priority to DE8282306971T priority patent/DE3278604D1/de
Priority to US06/484,511 priority patent/US4554586A/en
Priority to CA000426865A priority patent/CA1200881A/en
Publication of JPS58196773A publication Critical patent/JPS58196773A/ja
Publication of JPH0245874B2 publication Critical patent/JPH0245874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分νデ〕 本発明は、固体連:象装置の高44像度化にともなう固
体II 11素子の1禰向装蟹に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
固体撮偉装蓋は従来のd&濠管とくらべ、小型、纏1、
高信頼性%特性面では図杉歪がなく、残置が小さく、焼
付きがない等多くの利点を有しているため、ITV、家
庭用ビデオカメラ、鋼重フィルムを用いない一子カメラ
等、応用は広く、今後艇に拡大されると考えられる。こ
れらの応用において、構在の固体蟻澹mltに対して篩
屏f象11化の要*が・Aい、しかし、一方向体樟1象
装置置に目を向けもと、威装置はjjl在のLSIの中
でも最も大きいチップサイズを有しており、低価格化へ
のアプローチとしてもチップサイズの縮小化が求められ
ている。従って、チップサイズの縮小化を行ない更に^
漕・度化を行なって高解(象度化を行なわなくてはなら
なく・、−造技術的にも困難である。このような間−に
対処rるため、インターフィン転送方式(1,:l) 
(以ドt’r−ccoと称す)のμ口き、感光fls(
同えば7オトダイオード、以下PDと弥)にJ積された
1d号鴫荷が垂直グランキング期間(無幼期1…)vC
vいて同時に垂直CCDに停動され、次のフィールド有
切期間中に続出される撮像動作を有した固体4壕チップ
基板を前記フィールド期間の無効期間ic層層中中心位
1置する如く振動せしめることにより、IIIIm +
* &化が試みられている。つまり、固体ra6チツプ
蟇榎を該チップ面に対して水平に適当な禰波数で適当な
振幅を与えることで、従来のIN体11麿装置の441
象(化を図ろうとするものであ乙。
一方、従来技術において、倣小変立を与えるための装置
#とじてバイモルフ圧iic水子を用いることは周知で
あり、自営用いられる片持梁方式のバイモルフ圧t*子
の応用列としてはビデオディスク等の光学系を用い免シ
ステムで該バイモルフ圧電素子の先端jrこミラーを取
り付はレーザー光の偏向素子とし、て、ちるいは、ヘリ
カルスキャン型v’raでの1−))ラッキングのため
のビデオヘッド−向虞子等が挙げられる。これらの応用
例はいずれもバイモルフ圧電素子を琳−型で用い、又、
偏向物を該バイモルフ王(素子を片持梁で用い、その先
端に取り1・i5る寺の方法が主流である。しかるにこ
の方法にお(Qては、バイモルフ圧4J子先端に、パイ
七Iレフ圧11水子と比較して軽−の物体を1反り付け
ることが渚であり、たとえばヘリカルスキャン型v′r
ルでの応用列ではビデオヘッドの1瀘111 は5〜101ng ト、バイモルフ圧IE素子のそれに
比ベト分怪いため、このような応用例ではバイモルフ圧
電菓子の耐久性、f*械的強1度と偏向物には大きな1
係はない、ところが上1ピ固体撮康素子をバイモルフ圧
電素子によって撮動させようとした場1、一体重1象本
子は代表的な素子の大きさで、縦305鴎、横15騙、
厚さ3j1m、重さ5gであり、従来の偏向物に比較し
て夢枕、 1iii共に大きいためバイモルフ圧喝虞子
の先端にこのように重−のあるものを収り付けるとする
とバイモルフ圧電素子の耐久性について間喧が生ずる。
第1図fa)〜(d)は上述の従来の単一型片持梁パイ
eルフ圧#1卓子を用いて前記固体撮r象素子の偏向を
行なう1合の概略図で、この図を用いてその間一点につ
き峰しく述べる。
第1図+a) 、 (b)において固体撮1寮木子1は
、そり直上立直に取り付けられたバイモルフ圧電菓子2
とこのバイモルフ圧IIc素子2を固定する基台3によ
り1向が町症なように取り付けられる。このように構成
された固体1壕孝子の偏向方法にしいては、第1図(C
)に示す如く、固体m 律素子lは矢印 1”の方向の
み偏向可能であるが、第1図(d)に示す如く、固体偉
1象素子はその偏向駿と川に基準位置(偏向を与えない
位置)から0の傾斜を持ってしまう。このことは固体P
I&像素子面内での光学的情報の不均一を生じ、一体撮
偉素子面内で焦点が正確に一致しないことを意味する。
さらに第1図に示す偏向方法においては、−向物が直い
ためバイモルフ圧電素子2の機械的強度が信頼性に大き
(影響し、バイモルフ圧−素子の設計が甑めて困−であ
り、信頼性、性能面で十分な候品を得ることができない
という欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、ifI述
の如き、固体漕41! f2Iltの高解像度化を得る
為に、(1)機械Ig強度に優れ、(2)バイモルフ圧
題素子自体で大きな変位が得られ偏向の際、固体撮1象
素子の微小角度の制御が6絡となり、信頼性、機械的強
度に優れた製品化が8!Aな固体撮1砿木子の偏向榛凌
を礎供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は一&台と、両端をスプリング作用を有する支持
体を介して前記基台に固定されたバイモルフ圧電素子と
、 A(I紀バイモルフ圧電素子の&筋発生が自と平行
に移動可能な如く取着された固体1暉素子とtl−具備
した固体融1象素子の偏向装[縦である。
つまり、固体撮像素子を平行にかつ水平に移動するため
の手段として、また従来方式である片持梁バイモルフ圧
電素子Q)欠点である機械的強1(を改善する手段とし
て、バイモルフ圧電素子を両端支持方式で用い、かつ両
端支持方式の欠点である変位置の減少を、両端支持の方
法を改善したものでおる。この晴東両端支持方式によれ
ば最大変位の得られるバイモルフ圧電系子の長手方向の
中心に前記固体蟻1′蹟素子を取着しても十分な強度が
得られる。また゛、変位置については、バイモルフ圧#
を素子と固定層の間にスプリング作用を有する支持具を
用いることで両端自由に甑めて近よった形の固定方法を
邂現し、増大が計られ九。
次お本発明に用いられるスプリング作用を有する支持体
としては、所望の変形を吸収する事のある弾性を誉する
ものでおれば適宜4択する事がCき、支持体自身がスプ
リング作用をするもので、もしくは金−帯の中1IJ1
部に礪砿的加工によりスプリング作用を持たせたもの等
を用いる事ができる。
〔発明の@米〕
本発明による両端支持方式を用いたバイ上17圧鑞素子
により固体撮像素子を(−向させればs  t1画・1
支持により機械的強度が向上する。2)固体撮1験素子
がバイモルフ圧電素子の変位発生方向に対し+行修動−
iる九め、固体rI&1m素子内の各セルが1・り一移
動し、均一に固体撮!jJ!素子の高層1度化がΔtら
れる。3)両端支持方式においてバイモルフ圧りt素子
と固定端の間ケスプリング作用を有する支r# Kを用
いることで従来の両端支持方式と比較して3倍以トの変
位−をOf牝とし11!Ii体撮1歳素子−向^1殻の
小型化、低4圧化が実現できto〔発明の央織例〕 以下に本定明を詳細に説明する。第2図は本発明による
固体1懺索子のIJ4同装置の一実施例を説明すもため
のe略の斜視図である。また第3図は本発明に用いろバ
イモルフ壬4卓子を説明するための断面図である。
まr1第2図で一体盪津素子lOは、基台5にスプリン
グ作用を有する支持体31,32,33.34を介して
取着されたバイモルフ圧11E索子12.t2’の長手
方向の中心位tillCA)K固定されている。つまり
固体撮像素子10はバイモルフ圧電素子α湯Ojの変位
発生方向(図中矢印)と平行に移動0T能な如く職層さ
れている。ここでバイモルフ圧′(素子の長手方向の中
心位l1lt(A)はバイモルフ圧m*子12゜12′
反屈曲する際の最大振幅が得られる場所である。つまり
変位置が最大となる付蓋である。なお固体−)象素子の
バイモルフ)E電素子への取着方法としては、例えば固
体撮ず象素子のマウント裏面にピン、取付具を固定し、
バイモルフ圧電素子の長方方向における中心位11に接
着剤、ハンダ等に固定もしくは嵌合する事ができる0本
−j!施例においては、バイモルフ圧電−子12及び1
2′に従来のPZT三成分系圧鑞セラミック材料を用い
た。バイモルフ圧′11素子としては、5tm幅、18
龍長さ、0.15111厚みの圧電セランツク素子2枚
を貼り合せ接合したものを用い友。またスプリング作用
を有する支持体31,32,33.34には5鵡幅で5
0μ【n厚のニッケル板を変位量が最大となるように適
当な大きさに加工(中間部において半径2mの曲線に加
工し、両端は基台、バイモルフ圧Wt素子と接合する為
に直角に曲げられている)シ、前記基台5と前記バイモ
ルフ圧電素子12 、12’間に接合され、支持体とし
て作用する。バイモルフ圧電素子12 、12’は互に
平行であるように基台5にスプリング作用を有する支持
体を介して支持されている。このように1成された固体
蟻1象素子の偏向装置においてはバイモルフ圧電卓子1
2及び12′に印IJl]する電界をコントロールし、
前記2つのバイモルフ王it木子が斤に同一方向に屈曲
する必要がある。
・83図及び第4図は本発明に用いるバイモルフ圧11
1c素子を説明するための断面図であり、@3図(a)
は1道来の一般的な両端支持方式の概略を示す断面図で
ある。第3 t4 fa)において、バイモルフ圧電素
子21は支持板14.14’を介して基台の固定端13
 、13’に接着剤等で固定されている。一方第3図(
b)は本発明に用い九両4支持方法の概略図である4、
s3図(b)でバイモルフ圧′蝋素子22はスプリング
作用を有する支持具16.16’を介して基台の固定4
15.15’に接着剤等で固定されている。またv/4
4図は、第3図に示す従来の・くイモルフ圧鑞卓子と本
発明に用いたバイモルフ圧atX子との特性を説明する
ための曲線図である。第4図において曲−(1)は(支
)米のバイモルフ圧電素子の変位置を示tもので、曲線
(b)は本発明に用いたバイモルフ圧鴫嵩子の変位置を
示すものでちる0図から明らかなように本発明に用いた
スプリング作用を有す6支持体を介してバイモルフ圧電
素子を固定した両端支持方法は従来の両端支持方法と比
して3倍以上の変位置が得られる。
以上のよりに本発明に係る固体撮1砿素子の偏向装置に
よればs  t)固体撮像素子が水平にかつ平行に移動
する丸め、固体撮像素子内の各セルが同一に停動し、均
一に固体撮像素子の高層1象変化が達成される。2)両
端支持により機械的Il!jfが向上する、3)両4支
持方式においてバイモルフ圧電素子と固定端の間をスプ
リング作用を有する支持体を用いることで従来の両端支
持方法と比較して3倍以上の・(位駿が得られる0等々
の効果があり固体撮1象木子の高層IJII 、ffi
化が固体撮111素子の改良なしに達成される。尚本実
施例ではバイモルフ圧電素子を2個所に用いたが、バイ
モルフ圧電素子は1個所でも11様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による固体rI&儂素子の偏向方法を
説明する丸めの概略図、第2図は本発明における固体撮
爆素子の偏向方法の実施例を説明するための概略斜fj
!図、第3−は従来及び本発明に係る両端支持方法のバ
イモルフ圧りt巣子を示す断面図、第4図・d%′$発
明に用い九バイモルフ圧電素子の特性例を示す曲線図。 10・・・固体撮1象素子、12!12’、21.22
・・・バイモルフFE(素子、31,32,33,34
,16.16’・・・スプリング作用を有する支持体、
5・・・基台。 代理人 弁4士 則 近 憲 佑 r !’4議、1 Q 1 第  1  図 第  2  図 出

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基台と、両端をスプリング作用を有する支持体を介して
    前記基台に固定されたバイモルフ圧電素子と、前記バイ
    モルフ圧電卓子の変位発生方向と
JP57078328A 1981-12-25 1982-05-12 固体撮像装置 Granted JPS58196773A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078328A JPS58196773A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 固体撮像装置
EP82306971A EP0083240B1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Solid state image sensor with high resolution
DE8282306971T DE3278604D1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Solid state image sensor with high resolution
US06/484,511 US4554586A (en) 1982-05-12 1983-04-13 Solid state image sensing device
CA000426865A CA1200881A (en) 1982-05-12 1983-04-27 Solid state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078328A JPS58196773A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196773A true JPS58196773A (ja) 1983-11-16
JPH0245874B2 JPH0245874B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=13658896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078328A Granted JPS58196773A (ja) 1981-12-25 1982-05-12 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196773A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687437A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Murata Mach Ltd 物品搬送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592088A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Sony Corp Head support unit in recording and reproducing device
JPS5698968A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Toshiba Corp Picture input device
JPS58130677A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592088A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Sony Corp Head support unit in recording and reproducing device
JPS5698968A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Toshiba Corp Picture input device
JPS58130677A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245874B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226507A (en) Three actuator deformable specimen
US6131273A (en) Tool for aligning head suspension structures
US5063450A (en) Method and apparatus for preventing aliasing in an electronic still camera
JPH0324835B2 (ja)
US5335091A (en) Apparatus for mechanically dithering a CCD array
US20110242340A1 (en) Image pickup element unit, autofocus unit, and image pickup apparatus
US5315411A (en) Dithering mechanism for a high resolution imaging system
KR900008782B1 (ko) 기판 표면 편향 장치
JPS58196773A (ja) 固体撮像装置
CN1145487A (zh) 具有减少的传导针位置不正的探头装置
US4554586A (en) Solid state image sensing device
CN100378823C (zh) 光读写设备
US4855633A (en) Piezoelectric actuator
EP0434816A1 (en) MOUNT FOR OPTICAL DEVICE.
US5301042A (en) Imaging platform support to permit dithering motion
EP1134970B1 (en) Apparatus and method for improving the resolution of an image taken by a CCD using a refraction plate
JPH0245397B2 (ja)
JP3155615B2 (ja) 画像読取装置における固体撮像素子の取付方法及び構造、並びに複数部材の取付構造体
CN116266886A (zh) 光学防抖装置的装配件、弹性连接组件、组装方法、光学防抖装置、摄像头模组及数码设备
JP3141724B2 (ja) 基板移載用ハンド
JPS6245420Y2 (ja)
JP2933908B1 (ja) ワイヤボンダ
EP3745182A1 (en) Controllably deformable mirror device
JP2023173634A (ja) 基板処理装置
KR19990055908A (ko) 화상 처리 장치