JPS58196756A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS58196756A
JPS58196756A JP58054337A JP5433783A JPS58196756A JP S58196756 A JPS58196756 A JP S58196756A JP 58054337 A JP58054337 A JP 58054337A JP 5433783 A JP5433783 A JP 5433783A JP S58196756 A JPS58196756 A JP S58196756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
symbol
signal
size
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58054337A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakagawa
慎司 中川
Seishi Kaneiwa
金岩 清史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58054337A priority Critical patent/JPS58196756A/ja
Publication of JPS58196756A publication Critical patent/JPS58196756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記憶装置内に格納された情報を記録媒体にに記
録するに際して、該情報を記録する位置を任意の個所に
設定し得る情報記録装置に関するものである。
複数個の記号c文字または図形を含む)のビットパター
ン(ある図形の縦×横をNxMビットの白黒の点の組合
せで構成する場合に、その構成の模様をビットパターン
と称する事にする。但しN1Mは整数である。)を記憶
する装置を持ち、そのビットパターンを適宜読み出して
印刷する方式のif式プリンターにおける従来の画像作
成方法としては、第1K、あらかじめ空白部についての
ビットパターンも含め記録媒体1頁全体分のピッドパ゛
ターンを作成してこれを、磁気テープ装置あるいは半導
体記憶装置等に記憶し、そのまま画像信号としで、水平
及び垂直走査に同期して出力するノj法がある。この第
1の方法においては1頁内の所望の位置に所望の文字を
所望の大きさで印刷する事が原理的には可能であるが、
実際には1頁盆のビット数が膨大な数となり、印刷すべ
き画面のデザインはきわめて困難な上に、1頁全体分の
ビットパターンを記憶する記憶装置の容量も膨大なもの
となる。
第2に、1真の画面を例えば横方向132文字、縦方向
66行とい−た様に、印刷されるべき文字あるいは図形
の位置と大きさを予め規定して、どの位置にはどの文字
が入るといった様な形で印刷すべき画面をデザインし、
走査の順に文字コードを配列して、この文字コードの列
を記憶装置に記憶し2、記憶装置から文字コードを読み
出す度に、該文字コードを該文字についてのビットパタ
ーンを配憶せる文字発生器に印加してビットパターンを
読み出して画像信号を発生せ、しめる方法がある。
この第2の方法においても、同一の文字発生器を用いて
、文字の大きさをある特定の文字についてだけ変える事
は、例えば画像信号としてのビットパターンの送出速度
を部分的に変化させる事によ〜て、可能ではある。しか
しあらかじめ文字を印刷する位置が規定されているため
、文字毎に自きさを文字毎に変えた画面をデザインする
のも容易でない。
本発明は記録媒体上に記録すべき記号を示す記号情報を
記憶装置内に格納すると共に、前記記録媒体上において
前記記号を記録すべき位置を示す位置情報を前記記憶装
置内に格納し、前記記録媒体に記号の記録を行う記録手
段が位置する位置を検ujシて、該検出した位置と一致
する位置情報を為する記号情報を前記記録手段に印加す
ることにより、前記位置情報により指示された記録媒体
上の位置に前記記号を記録することにより、上述の如き
従来の欠点を除去したものである。
以ド、本発゛明を図面に従ってその一実施例について説
明するならば、第1図は本発明に適用する記録器を示す
ものである。ここで、レーザ発振器1より発振されたレ
ーザビームは、反射ミラー2を介して変調器3の入力開
口に導かれる。反射鏡    112は、装置のスペー
スを小さくすべく光終を屈曲させるために挿入されるも
ので、必要なければ、除去されるも−のである。
変調器3には、公知の音響光学効果を利用した音響光学
変調素子又は、電気光学効果を利用した電気1?素子が
用いられる。
変調器3において、レーザビームは、変調器3 ヘの入
力信号aに従−て、強弱の変調を受ける。
また、レーザ発振器が、半導体レーザの場合、あるいは
、ガスレーザ等においても電流変調かり能な型あるいは
、変調素子を発振光路中に組み込んだ型の内部変調型の
レーザを使用するにあたっては、変調器3は省略され直
接ビームエキスパンダー4に導かれる。
変調器3からのレーザビームはビームエキスパンダーに
より平行光のままビーム径が拡大される。
さらに、ビーム径が拡大されたレーザビームは鏡面を複
数個有する多面体回転鏡5に入射される。
多面体回転鏡5は高精度の軸受(例えば、空気軸受)に
支えられた軸に取り付けられ、定速回転(例えばヒステ
リ7スシンクロナスモータ、■)Cサーボモータ)のモ
ータ6により駆動される多面体回転鏡5により、水平に
掃引されるレーザビーム9はf−θ特性を有する結像レ
ンズ7により、感光ドラム8上にスポットとして結像さ
れる。ビーム検出器lOは、小さな入射スリットと、応
答時間の速い光電変換素子(例えばPINダイオード)
から成る。ビーム検出器lOは、掃引されるレーザビー
ム9の位置を検出し、この検出信号をもって、感光ドラ
ム上に所望の光情報を与えるための変調器3への入力信
号の水平方向のスタートのタイミングを決定する。すな
わち水平同期信号となる。
こノ1により、多面体回転鏡5の各反射面の分割梢1k
Lの誤差および、回転ムラによる、水平方向の信号の同
期ずれを、大巾に軽減でき、質の良い画像が得られると
共に、″多面体回転鏡5及び駆動モーター6に要求され
る精度の許容範囲が大きくなり、より安価に製作できる
ものである。
11で小すのは前記感光ドラム8の回転を検出する為の
検出器であり、感光ドラム8の図示されていない側面の
特定個を光源12により照射すると共に前記側面のn個
所に高反射物質を貼着しておき、前配尤源12からの光
がこの高反射物質により反射してぐるのを検出器11に
より検出するものである。
従って、この検出器11からは感光ドラム8の1回転毎
にn個の出力信号を得ることが出来るものであり、本実
施例においては、かかる検出器11の出力を垂直同期信
号として用いるものである。
かかる垂直同期信号は変調器3に印加する記録信弓の印
加開始や感光ドラム8上の画像を転写する為の記録紙1
2の感光ドラム方向への送り出しタイミング決定等に用
いるものである。ドラムの1回転におけるこの垂直同期
信号の数はドラムの1回転で何枚の記録紙に記録するか
によって決定するものであり、1回転で1枚しか記録し
ないときは、n:・1であり、2枚記録するときはn−
=2である。
上記の如く偏向、変調されたレーザビーム9は感光ドラ
ム8に照射され、電子写真処理プロセスにより顕像化さ
れた後、画像は普通紙より成る記録紙13に転写され、
さらに定着され、ノ・−トコピーとして出力される。
かかる印刷プロセスは電子写真に於て既に広く知られで
いるところのものであるので士の詳細なる説明は省略す
る。
第2図で示すのは1ユ述の如き記録器を適用した本発明
VCよる情報記録装置を示すものであるが、13−“1
で示すのは記録すべき情報を蓄えた記憶装置であるとこ
ろの磁気テープ装置である。
かかる記憶装置は必ずしも磁気テープより成る心安はな
く、他のいかなる種類の記憶装置でもよく、記憶する形
式としても記号情報をコード化した形で記憶せしめでお
き、読み出しに際してはかかるコード化した記号情報を
文字発生器に印加することによりビットパターンを発生
させでもよいし、又ビットパターンそのものを、該記憶
装置に記憶せしめ−Cおいてもよいものであるが、説明
を簡単とする為、本実施例においては、磁気チーブトに
61弓のヒ′7トパターンそのものが8己憶されている
ものとする。    ・□: なお、以ドの説明において記号もしくは記号情報とどう
用語を用いるが、これは最も広い意味で用いるものであ
り、アルファべ、トや漢字、数字等の文字のみならず、
その他の図形や罫線や枠やバーコード等寸でも含むもの
である。
かかる記憶装置内には記号情報、該記号情報の記録紙上
における記録位置情報、及び該記号情報のサイズ情報(
これらを総称して記号情報等と呼ぶ)が格納されている
ものである。
即ち、第3図はかかる各情報を記憶した磁気テープを模
式的に示したものであるが、n及びmで小す区域が1つ
の記号情報等の為に割当てられた区域であり、■I)は
一連の記号群(この記号群を記録紙1頁に記録する)毎
に付した識別番号であり、かかる識別番号の次には、夫
々11ビツトにより位置情報Px、PYを、更にその次
には2ビツトのサイズ情報8x、SYを史にその次には
256ビ、トの記号情報P 1を記録するものである。
ここで記号情報について詳細に説明しておくならば、本
実施例においては記号は基本的には第4図に示す如り1
6の夕I]と16の列より成る16 X 16のト、ト
により構成されているものであるので(勿論他の組合せ
でもよい)、記号情報は第4図において黒の部分をul
”とし、白の部分を“(0″′として第1竹の第1列よ
り第16列までを、これに続いて第22行の第1列より
第16列までを、と云う具合に符号化して、256のど
、トとして形成されているものである。
前記サイズ情報Sx、SYは前述の如き基本的記号情報
を記録紙13上においてX方向(行方向)、Y)J向(
列方向)、に夫々何倍の大きさに引きのはして記録する
かを指示するものであり、X方向に基本の大きさのまま
で記録するときは、5X−400)とし、2倍の大きさ
と−するときは5X−(01)とじと言う具合にして、
4倍5X=(11)までを指示出来るものであり、同様
にしてY方向の太きさも、S¥ 、=(00) 〜SY
 =(11)までを前記Sxとは別個に指手出来るもの
である。前記位置情報は、第5図に小す如く記録紙13
上に於いて記録すべき記号59のムー1一端の位置を示
すものであるが、この位置は6]シ録がほどこされる記
録区域b(点線60で囲繞さj+だ区域でこの区域の記
録時のみ、後述の記録クロックが導出される)の左端か
らの列(ドツト)の数(横方向位置)、及び上端からの
行ドツトの数(縦方向位置)、によって規定するもので
ある。
以上述べた如く磁気テープ装置13−1には第3図に示
す如く、1枚の記録紙13に記録する記号情報群毎に識
別番号を設け、この識別番号に続けて位置情報、サイズ
情報を有する記号情報を格納するものであるが、かかる
記号情報は夫々位置情報を有するものであるので、格納
する順番はいか様でもよいものである3、 第2図において14−1〜14−60で示すのは夫々同
一の構成より成る記号ユニ、トであり、この記号ユニッ
トは前記磁気テープ装置13−1から読み出して、デー
タバス15により印加された1群の記号情報等(記号情
報、位置情報、サイズ情報を総称する)を記憶するもの
であり、しかも、1つのユニ、トに1つの記号情報等を
記憶するものであるので、少なくとも記録紙1頁に記録
する記号の数の記号ユニ、トを設ける会費があるもので
ある。
なお、本実施例においては雑誌等の配送宛名書を行うこ
とを意図しているので、記号ユニットの数は60個あれ
ば充分である。16で示すのは制御装置であり、前記デ
ータバス15により印加された記号情報等より、Px、
Py、Sx、Sy、PIを識別するタイミング信号を第
3図01 、 G2 、 G3 、04 、 G5に示
す如く形成し、かかる信号をコントロールバス17上に
導出して、夫々の記号ユニットにおいて、Px、Py、
Sx。
SY、PIを夫々所定の記憶器に格納するものである。
かかるタイミング信号は、磁気テープより記号情報等を
読み出して形成されたクロ、り信号を計数することによ
り、容易に形成出来るものである。
即ち、前述の如く記号情報等のど、計数は予め定めであ
るので、識別番号に続く11クロ、り期間は1)Xを夫
々のユニットのpx記憶器に格納するタイミング信号と
し、これに続く、11りμ7り期間はPYFを夫々のユ
ニットのpy記憶器に格納するタイミング信号とすると
言う具合に、クロ、りを計数して  。
所望のタイミング信号を形成出来るものである。  □
1又この制御装置16は、磁気テープ装置13−1より
読み出した夫々の記号情報等を格納すべき記号ユニット
14を指示するユニ、ト選択信号をアドレスバス18上
に導出するものである。
即ち、各ユニットには例えば1〜60までの個有の番地
を4えておき、磁気テープ装置13より記号情報等が、
1つ読み出される度に、制御装置16内に含まれた不図
示のアドレス指定装置を1つづつ計数アップしていくこ
とにより容易に記号ユニットの順次指定が実現出来るも
のである。
かかるアドレスバス18上には更に、感光ドラム8七に
おいて、ビーム9が照射している位置を示す位置情報(
感光ドラム8と記録紙13は特定の相対位醍にあるので
、感光ドラム8上の位置情報は記録紙13−トの位置情
報でもある)を導出するものであるが、かかる位置情報
は記録器により記号を記録するに際して、記号情報等に
おいて指示する位置に該記号を記録する為のものである
19で示すのは第1図に示した如き記録器であり、同期
信号バス20トに水平同期信号と垂直同期信号を導出し
、前記制御装置16に印加するものである。
前8己記号ユニット14の出力はオアゲート21に印加
し、このオアゲート21の出力を前記変調器3の変調信
号として印加することにより、ビーム22を0N−OF
)”変調出来るものである。
第6図は前記制御装置16において記号の記録時に動作
する個所を更に詳しく示すものであり、第1図と同一番
号を付した部材は同様の部材より成るものである。
第6図において、23で示すのは前記ビーム検出器10
より得た水平同期信号を計数して、この計数値を出力す
る計数回路であるが、第5図にも示す如く、本実施例に
適用する記録紙13はA4サイズであり、記録区域すは
1980の走査線(行)により構成されるもの!あるの
で、この計数回路23は少なくとも1980−2で計数
出来るものであればよく、垂直同期信号感光ドラム上に
おいて(記録区域がビーム走査区域を通過し終ったら導
出される如く設定さ7している)によりその計数内容が
クリヤされるものである。
24で示すのはクロ、り発生器であるが、このクロ7り
周波数は、ビーム9が感光ドラム8上の記録区域すを走
査する間に2048のクロ、り信号が発生される様に設
定されるものであるが、本実施例においては、約5Nl
llzに設定して成るものである。
25で示すのはゲート信号発生器であり、ビーム検出器
10でビームを検出してから、このビームが記録領域1
)に達する寸では低レベルで、ビームが記録領域すを通
過する間は高レベルで、ビームが記録領域すを通過した
後は低レベルのゲート信″号を発生し、ゲート回路26
に印加するものである。
このゲート回路26にはクロック発生器24よりクロ7
り信号が印加されているものであるので、該ゲート回路
26からは、ビームが記録領域すを通過する間のみクロ
ック信号(2048クロツク)が導出さtLるものであ
る。
前記ゲート回路26から導出されたクロックは、記1ナ
クロ、りとして外部に導出されると共に、計数回路27
に印加さJ]1、この計数出力を水平アドレスとして外
部に導出する。
即ち、前記ii数回路23 、27より導出される垂直
アドレス、水・Vアドレスによりビームが現在走査して
いる位置を知ることが出来るものである。なお、前記t
i数回路27には水平同期信号をクリヤ信号とし2て印
加しているものである。
すでに述べた如く、記号ユニ、) 14−1〜14−6
0は夫々同一の構成より成るものであるが、本発明の−
1−の理解の為、第7図により記録ユニノ[・の1つ、
14−1、を更に詳細に説明する。
第7図に於いて28で示すのはユニ、ト選択器であり、
ここには予め各ユニ、ト毎にユニ、ト番けを格納してお
き、アドレスバス18より該ユニット指しと一致する番
号が印加されたとき信号線30」二に駆動信号を導出す
るものであり、この駆動信号の導出により、当該ユニッ
トへ記号情報等の書込みが=r能となるものである。3
1で示すのは縦方向サイズ制#器であり、磁気テープよ
り読み出しデータバス15により印加されたサイズ情報
Ysを格納し、1、S号線33より印加される水平同期
信号を該サイズ情報に応じて分周して信号線34−トに
導出する   1ものである。例えば、Ys−(00)
のときは分周比1、?するに水平同期信号をそのまま信
号線341−に導出し、Ys−(01)のときは分周比
2、即ち2個の水平同期1を号が印加されて1個の水平
同期信号を導出し、と云う具合にしてYs二(11)の
ときの分周比4までが設定出来るものである。35で示
すのは横方向サイズ制御器であり、前記データバス15
より印加されたサイズ情報Xsを格納し、信号線36に
より印加される記録クロックを該サイズ情報に応じて分
周して信号線37上に導出するものである。
この分周比は、前記縦方向サイズ制御器31と同様に、
1.〜4までが設定出来るものである。
上記の如きサイズ制御器31.35は例えば予め分周比
が1〜4までの4種類の分周回路をその中に設けておき
、印加されたサイズ情報に応じて対応する分周回路のみ
がr6性化される様に構成することにより容易に実現出
来るものである。なおサイズ1モ制御器31,35には
夫々セットしたサイズ情報のクリヤ信号として垂直同期
信号を印加して成るものである。
38で示すのは縦方向位置制御器であり、データバス1
5を介して印加された位置情報Ypを格納しておき、6
1録時にアドレスバス18上り印加されるビームの縦位
置情報と比較して、両者が一致した後は継続的に一致出
力を信号線39上に導出するものである。
なお、かかる位置制御器38の一致出力の一部は、1、
i号#J!40により前記縦方向サイズ制御器31に印
加さ第1でいるが、これは、かかる一致信りが印加さJ
して始めて、サイズ制御器31が分周信号をイgす線3
4Fに導出開始する如く制御する為のものである。
41、で示すのは、横方向位置制御器であり、データバ
ス15を介して印加された位置情報Xpを格納しておき
、dピ録時にアドレスバス18より印加されるビームの
横位置情報と比較して、両者が一致した後は継続的に一
致出力を信号線42Fに導出するものである。
なお、かかる一致出力の一部を横方向サイズ制御器35
に印)III している9も、前述の如き理由によるも
のであり、かかる一致出力が印加されるまで、前記サイ
ズ制向器35は分周信号の信号線37上への導出を開始
しない。かかる位置制御器38.41はテータバス15
より印加された位置情報を記憶する第1の記憶器と、ア
ドレスバス18より印加された位置情報と第1の記憶器
の記憶内容を比較する比較器を設けることにより構成す
ることが出来るものである。
なお、位置制御器41には信号線45により、水平間1
0i +7g号を一致出力をクリヤする為のクリヤ信号
として印加しているものであり、信号線33により記憶
した位置情報をクリヤする為のクリヤ信号として垂直同
期信号を印加しているものである。46で示すのは、テ
ータハス↓5より印加される記号情報を記憶する為の]
 6xl 6ビ、トの容置を有する記憶器であり、アド
レス回路47の指示した番地の情報が信号バス49によ
り並列にシフトレジスタ48に転送されるものである。
先にも述べた如く、この記憶器46には第4図に示した
如き記号がビットパターンの形で記憶されるものであり
、前記シフトレジスタ48への転送は、行を単位として
(16ビツト)ヤ丁なうものである。
前記信号!34.39はアンドゲート50に印加され、
こ♀アンドゲート50の出力は行選択回路47に印加す
るものであるが、この行選択回路47は、アンドゲート
50より導出されたパルスを計数して信じ情報を構成す
る何行目の情報を記憶器46より/フトレジスタ48へ
転送すべきであるかを指定するものである。
1だ、行選択回路47は垂直同期信号によりクリヤされ
、アンドゲート50の出力16号をカウントし、16発
計数したとこでオーバーフロー18号66ヲ送出する。
オーバーフロー信号66はフリップフロア フ回路64
に印7JII L、て、該回路をリセットし、このフリ
ップフロップ64の出力信号67を低しベ”ルにするこ
とにより、アンドゲート65を閉じる。
なお、フリ、ブフロ、グ回路64には前記一致信号を印
加して、この一致信号によりフリップフロ。
ゾ回路64をセ、トシ、アンドゲート65を開いてお 
  、1くものとする。
ア/トゲ−トロ5には水平同期悟りを印加し、ゲート制
御を行った後の信号68をシフト−レジスタ48に印加
し、記憶器46の信号バス49の内容、すなわち16ヒ
、トの行単位の並列ビットパターンを7フト、レジスタ
48にロードする為のロードパルスとする。
従って、記号ユニット14〜1の記号を記録せしめるM
間たけ、記憶器46の内容がシフトレジスタ48にロー
ドされ、その他の期間はロードが行なわれない為、ソフ
トレジスタ48からは、白情報1°0”のみが出力され
る。
前記信号線37.42上の信号は更にアンドゲート52
に印加し、このアンドゲート52の出力は、シフトパル
スとして16ビツトの前記シフトレジスタ48に供給す
るものである。
従って、この16ビツトのシフトレジスタ48ハアンド
ゲート52から7フトパルスが印υ口4される+1に右
に1ビツト/フトし、出力線53 l、に1ビ、トづつ
出力15号を導出するものである。
本発明による情報記録装置は上述の如き構成より成るも
のであるが、次にかかる装置の実際の動イ′1を(1)
磁気テープ装置から記号ユニ、トに記号情報等を転送し
て記憶する記憶態様、(2)記号ユニ。
トより情報を続み出してビームにより感光ドラム」に記
号を記録する記録態様、について説明する。
(1)  記憶態様 磁気テープ装置13−1に包含される磁気テープ1−に
はすでに第3図に示す如き形で記号情報等が賂納されて
いるものとし、制御装置16内に含−ま才lている不図
示の指示器により11)番号II 111を指示したと
したら、磁気テープは公知の方法により移送される。
磁気テープより読み出した11)番号と、指示器により
指示した1])番号が一致したらユニット選択1d号′
°1”がアドレスバス18より導出される。、112弓
ユニソ)14−1の″ユニ、ト選択器28には、予めユ
ニ、ト番号II I +3が記憶されているものとする
と、悟);勝301.には駆動信号が導出され、サイズ
制御器31,35、位置制御器38,42、記憶器46
を駆動虹ロヒ仏態とする。
コントロールバス174を構成する信弓線54〜581
には?A”= 31/l 01〜05に示す如く、Px
+PY+Sx、Sy、PI期間のみ高レベルとなるゲー
ト信号が印加されており、かつサイズ制御器31,35
、位置制御器38.41、そして記憶器46の夫々には
データバス15により磁気テープより読み出した記号情
報等が印加さJlているものであるので、縦方向サイズ
情報SYはサイズ制御器31に、横方向サイズ情報Sx
はサイズ制御器35に、縦位置情報Pyは位置制御器3
8に、横f4置情報Pxは位置制御器41に、そして、
記号情報は記憶器46に格納されるものである。
この様にして第1記号の記号ユニッ)14−1への格納
が見了すると、制御装置16は282ビ、トの読出しが
完了したこ6とを検知して、ユニット選択信弓を1つ加
糎して2′”として、アドレスバス18より導出する。
W% ’、Jユニyト14−2には予めユニ、ト番号1
′2”が1偵1いされているので、楡52記号は前述と
同様にして、この記シ少ユニ、ト14−2に格納される
。以ド同様に[7て磁気テープLの記号情報等を順次記
号コニ、トに転送してゆき、次の11)番号″2”を検
出したらかかる転送を中止(7、配録器19からの垂直
同期信号の印加により記録態様に自動的に移行する。
(2)記録態様 この様にして記録態様に入ると制#装置16に含まtす
る計数回路23 、27、は夫々感光ドラム8−4−に
おいてビーム9が照射している位置を示す垂直アドレス
と水平アドレスをアドレスバス18Fに導出17、垂直
同期信号、水平回期1ぎ号そして記録クロ7りを積弓線
44.33.36上に導出する。
さて、弔5図において、[〆域59に記録すべき第4図
+’c示す如き記号情報が、位置情報Px−100、P
y200及びサイズ情報Sx二(00)、SY二(00
)、のl*報と共Vこ記号ユニット14−1に記憶され
ている場合について説明するなら(げ、ビームが記録の
鳥の走査に入ると(第1走森線)垂直アドレスは°゛l
′″となり、水平アドレスはビームの進行に応じて1昇
する。
かかる垂直、水平アドレスはアドレス・2ス1ト1−に
    1印υ11さねるものであるが、位置制御′a
38には前述の如(”200”が記憶されており、ここ
に垂直アl−゛レソ、°1″″が印υI]されるもので
あるので、一致出力は祷出さtlず、従−てアンドゲー
ト50より出力はfjIられないので、行選択回路47
は初期状態Oのままでありロード1d′1−368も発
生しないため、シフトレジスタ48からは白IF 吋の
出力しか得られない。
さてこの第1走査においてビームの移動に応じて、[1
1■述の如く水゛V−アドレスは−L昇するものである
ので、ビームが100クロ、り相当分布へ移動すると水
゛V−アドレスは100となって位置制御器41の信号
線42.43より一致出力が導出さfLる。
従ってサイズ制御器35も可動状態となるが、該サイズ
制御器にはサイズ情報(OO)が記憶されているので、
サイズ制御器35に印加されている記録クロックはその
ままの形で信号線37上に導出されることになる。
従って、アンドゲート52からは記録クロックが、その
ままの形でシフトパルスとして導出されるものであるが
、/フトレジスタ48には記憶器46からはイ【11の
情報も印1J11されておらずその内容は全で°0″す
なわち1悟+jであるので、出力線53−1からはパ0
″ゝのみが出力され、変調器3にはこの++ □ II
 l;3弓が印加されることとなり、ビームは変調器3
において遮断さtするものである。
この様にして第1の走査が完了し、第2の疋存に入ると
、ビーム検出器10でビームが検出さねた時点で、位置
制御器41の一致出力はクリヤされると共に、垂直アド
レスは第2走査を示す°°2″になる。11シ置制#器
38からは依然として一致出力はイ:IらJlないもの
であり、位置制御器41からは第1走食と同様に100
クロック相当分移行することにより一致出力が導出され
るが、前述と同じに、シフトレジスタ48からはuO”
が出力さr1〜るのみである。
この様に次々と走査を続けてゆき1、第200番目の/
[存に入ると、ビーム9がビーム検出器10を照射する
ことにより得られた水平同期信号により、垂面−rドレ
スが200となりかつ、位置制御器41の一致出力がク
リヤされる。
この様tこ垂1uアドレスが”200”となると、位置
制御器38の1g弓縁線39,40上一致出力が導出さ
ね、サイズ制御器31を可動状態となし、このサイズ制
飴j器31より1d弓線341−に信号を導出する。か
7する一致’lLj″I少ハFail ryeフリノフ
゛フロップ64ヲセ、トシてロー 1’パルス68ヲシ
フトレジスタに印jlJOfルモ(i’)テあるので、
行選択回路47の指示する内容0に対応−rる。J% 
1行目ノ16ヒ、トノ信号力000000000001
0000  (矢印はシフトレジスタにおける読出しガ
向)と格納さノ]る。
又−・方前記一致梠りと1ぎ帰線34」二の信号はアン
ドゲートに印加されるものであるので、アントゲ−1・
50より得た信号により、行選択回路47は前記転送の
直後t1数ア、プしてその内容が1となるものである。
この様にシフトレジスタ48に格納された後、ビーム9
は感光ドラム8に達し、記録クロ、りの導出が開始され
るが、水゛衿アドレスが100となったら、前述の如く
して、アンドゲート52より記録クロックカ、/ノドパ
ルスと(2てシフトレジスタ48に印加さJする。
(jfって16記録クロツクの印加により、順次シフト
レジスタ48より記号情報が読み出され、読み出した信
号が′°l′のときは変調器3をビームが通過する如く
制御するものである。
かかる16記録クロ、り相当分ビームが進行した後も、
°アンドゲート52からは記録クロックがシフトパルス
としてシフトレジスタ48に印加されるものであるが、
シフトレジスタ48の中には記号情報は最早含まれてお
らず全て1“0”であるので(シフトパルスの印加は何
の影響も与えないものである。
この様にして第200走査を完了し第201走査に入る
と、アドレスバス18上には垂直アドレス201が印加
されるものであるが、すでに述べた如く、位置制御器3
8は一度一致信号が導出されると、垂直同期信号でクリ
ヤされるまでこの一致出力は導出さね続けるものである
のでサイズ制御器31は第200走査以降は常時可動状
態となっているものである。
父前記フリップフロップ回路64もオーバーフロー 1
信号が印加されるまではセット状態を保持するも 1の
であるので、アンドゲート65への水平同期信号の印加
により、行選択回路7の計数内容°°1”に対応する記
号情報の第4図における第2行の情報11111100
00010000をシフトレジスタ48内にロードする
かかるロードの直後に前記行選択回路47は、アンドゲ
ート50の出力により1計数アツプして12”となるも
のである。
かかるシフトレジスタ48内の情報は、ビームの水平ア
ドレスが100と成った時点よ!216記録クロφり期
間にわたって読出されるものである。
以下同様にして、垂直アドレスが215となるまで記号
情報の読み出しが行なわれるものであるが、第216走
査に入ってオー74=−フロー信号が導出されると、フ
リップフロ′ツブ回路64がリセットされ、アンドゲー
ト65が閉じる為ロードパルス68が禁止され、/アト
レジスタ48への書込みが行なわれるものである。
従って、水平アドレス216以降は、何ら記号情報の導
出は行なわれないものであり、感光ドラム上への記録も
行なわれないこととなる。この様にして感光ドラム8が
1/n回転(記録紙13の記録領域の走査の完了)する
と、垂直同期信号が導出されて、この同期信号により前
記サイズ制御器31,35゜位置制御器38.41 、
及び行選択回路47の記憶している記憶内容を全てクリ
ヤするものである。
以上の如くして記号ユニッ)14−1から記号情報が読
み出されるものであるが、本発明においては、記号ユニ
、トの出力は夫々オアゲート21により混合されるもの
であるので、異った記号に同一の位置情報を与えて、異
った記号ユニットに格納しておいたとしても、かかる記
号情報は同時に読み出されるものであるので、重ね記録
等も極めて容易にbうことが出来るものである。
父トdピ実施例においては動作原理をより明確にする為
に、サイズ情報Sx+Svとして夫々(00)、(00
)を記憶せしめた場合について説明したが、記録さ7す
るdピ号サイズを大きくしたい場合は、かかるサイズ情
報を制御すればよいものである。
ココテ前述の実施例におイテ、8x=(10)、 Sv
 =(Ol)とした場合について更に詳細に説明する。
即ち、ビームが第200走査に入って位置制御器38よ
り一致信号が導出されるとサイズ制御器31に印加され
ている水平同期信1号は1/2に分周され、がっ、この
分周パルスは1発目ではなく2発目で導出される如く構
成されているものである。
従って、第200走査に入ることによりフリップフロ、
プがセ、トシて、ロードパルスにより行選択回路47の
初期値II Q 11に対応する記号情報、即ち、第4
図における第1行の16ピツト↑ぎ号がシフトレジスタ
にロードされる。
前述の如く、サイズ制御器からは1/2に分周した偶数
番目のパルスが導出されるものであるので、第200走
査において、サイズ制御器からはパルスは導出されず行
選択回路47の内容は何ら変化しない。この第200走
査において水平アドレスが100になると一致信号が1
g号線種3上に導出されるので、記録クロ、りを信号線
37上に導出するものであるが、前述の如くサイズ制御
器35には(10)が格納さJ]ているので信号線36
上に印加される記録クロックは1/3に逓減されて信号
線37上に導出される。
即ち、水平アドレス100,103,106,109.
・・・・・・145.においてシフトパルスが印加され
るものであるので、第4図における(XI、Yl)の情
報uO”はビームの水平アドレスが100〜102の期
間変調器3に印加さtl、(X2.Yl)  の情報1
゛0”はビームの水ΔYアドレスが103〜105の期
間変調器3に印加されると言う具合に、1ピツトの記号
情報が3記録クロック期間継続して変調器に印加される
ものである。
換言するならば横方向に3倍に引き伸ばされて読み出さ
れるものである。
かかる走査が完了して第201走査に入ると、先づ水平
同期信号により形成されたロードパルスにより、行選択
器47で指示している行の情報がシフトレジスタ48に
格納される。
即ち行選択器47の内容は未だ初期値の′t+ Om+
を保持したままであるので、再度記号情報の第1行をシ
フトレジスタ48にロードする。
前述の如くサイズ制御器31には(01)が格納されて
おり、印加された水平同期信号の2発目毎に、   1
倍号線34より分周パルスが導出されるものであるので
、前述のロードが終った直後に行選択器47はこの分周
パルスによって計数アップするものである。
従って、この第201走査において水平アドレスが10
0になると、第200走査と全く同様にして、シフトレ
ジスタ48からの情報の読出しが行なわれるものである
以上費約するに、サイズ制御器31に格納したサイズ情
報に応じて記号は縦方向に引伸ばされ、サイズ制御器3
5に格納したサイズ情報に応じて横方向に引伸ばされる
ものである。
以上の説明にお1.−、テは、8x=(10) 、 8
Y=(01)の場合についてのみ説明したが、Sxを(
00)〜(11)まで、又SYを(00)〜(11)ま
での間に任意に設定・して横方向、縦方向のサイズを制
御出来るものである。又前記Sx、8yは、この実施例
に掲げた数値以外に設定し得るのは勿論である。
以l−述べた如く、本発明による情報記録装置は、記録
すべき記号情報の位置を示す位置情報を、当該記号情報
に関連して、予め記憶させるものであるので、この位置
情報を制御するのみで、当該記号を任意の個所に記録出
来るものである。
なお1.h記実施例においては、ビームにより記録媒体
上を走査する記録器を用いる場合についてのみ説明した
が、本発明を適用する記録器はかかるものに限定される
ものではなく、1つの電極を移動させたり又は多数のビ
ン電極を順次切換えることにより走査を行う記録器や、
CRTを用いて線走査を朽う記録器にも同様に適用出来
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用する記録器を示す概蒙図、第2図
は本発明による情報記録装置を示すブロック線図、第3
図は磁気テープ上における記録情報及びタイミング信号
を示す図、第4図は記号を示す図、第5図は記録紙上に
おける記録様式を示す図、第6図は制御装置の1部を示
すブロック線図、そして、第7図は記号ユニットのブロ
ック線図である。 ここで、3は変調器、8は感光ドラム、9はビーム、l
Oはビーム検出器、11は検出器、13は記録紙、14
は記号ユニ7 ト、13−1は磁気テープ装置、16は
制御装置、19は記録器、31.35はサイズ制御器、
:38.41はもr置制御器、46は記憶器、48はシ
フトレジスタ、そして47は行選択回路である。 手続補正誓(自発) 昭オロ58年4月75日 ′+4f拍庁長官 若杉和夫殿 2 発明の名称 情報処理装置 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所 東京都大田区下丸子3−30−2名 称 (1
00)キャノン株式会社 代表者賀来龍三部 4代理人 居r)r  a146東京都太田区下丸子3−3(+−
2手続補正書(自発) 昭G+ 58g 4 月2711 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示        (曹 、−jCf33
’72 発明の名称 情報処理装置 3、補正をする者 ・IK、!:の関係       特許出願人(L  
所東++f 6’J k Ill IK トノl f−
3−30−2名称 −(1001キャノン株式会社 代表古賀来龍三部 4代理人 居 1!II  ITI 146東II+乱入I11区
ト丸1’ 3−30−25・?+Ii止のλ・1象 昭和58年4月15日 付提出の手続補正書の明細書及
び図面 す補正の内容 ■明細書の第6頁第2行から第5行目までを以トの様に
補正します。 記 1本発明は記号情報に応じて文字等の記号を出力−[る
情報処理装置に関するものである。」(2)同第5頁第
4行から第16行目までを以下の様に補止します。 記 1本発明の目的は上記の点に鑑みなされたもの(3)同
第9貞第4行の「情報記録装置」を「情報処理装置」と
補正します。 (4)同第10貞第18行の1示す如く16の列」を1
示−「如く16の行」と補正します。 (5)同第15貞第14行〜第15行目の[垂直同期信
号感光ドラム上において(記録区域が」を1垂直間期信
号(感光ドラム上において記録[メ゛域が]と補正しま
す。 (6)同第20頁第7行の1−信号線45」を116シ
I線63」と補正します。 (ハ同第20頁第9行の[信号線33jを+ 4.−i
じ線44]と補正します。 (8)同第22頁第18行の1情報記録装置1を市〜報
処理装置」と補正します。 (9)同第23貞第8行のrlD番号」を[II)番号
」と補正します。 (11同第26頁第11行のし11)番号」を111)
番号」と補正します。 (旬間第23頁第12行のr111番号」を111)番
号」と補正します。 (+2) 同第23頁給19行の[−コントロールバス
174」を[コントロールパス17」と補正しま 1′
す。 65)同第24頁第19行の[11)番号]を111)
番号」と補正します。 (14)同第ろ0頁第15行から第16行目の[なわれ
るものである。」を「なわれなくなるものである。」と
補正します。 (15)同第34頁第17行の「情報記録装置」を「情
報処理装置」と補正します。 06)同第64頁第18行の[゛記録すべき記号情報の
位置を示す位置情報」を1−出力すべき記号情報のサイ
ズを2示すサイズ情報」と補正します。 (1〕)同第64頁第20行の1−位置情報」をEサイ
ズ情報」と補正します。 (1d)同第35貞第1行の1個所に記録」をEサイズ
で出力」と補正します。 09)同第65貞第11行の[−情報記録装置]を1情
報処理装置」と補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)媒体上に出力すべき記号を示す記号情報を記憶装
    置内に格納すると共に、前記記号の出力すべ龜サイズを
    示すサイズ情報を前記記憶装置内に格納し、前記サイズ
    情報に従って出力すぺ龜記号のサイズを決足する様にし
    たことを411倣とする情報処m装置0 、−′ 7/′ / 7、/ /′ 明細書の浄書(内容に変更なし)
JP58054337A 1983-03-30 1983-03-30 情報処理装置 Pending JPS58196756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054337A JPS58196756A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054337A JPS58196756A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3479576A Division JPS52117518A (en) 1976-03-30 1976-03-30 Information recording unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196756A true JPS58196756A (ja) 1983-11-16

Family

ID=12967785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054337A Pending JPS58196756A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166465A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変倍率レ−ザ−プリンタ
JPS6166467A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変倍率レ−ザ−プリンタ
JPS6166466A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変倍率レ−ザ−プリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166465A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変倍率レ−ザ−プリンタ
JPS6166467A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変倍率レ−ザ−プリンタ
JPS6166466A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変倍率レ−ザ−プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000486A (en) Full page, raster scan, proportional space character generator
US3165045A (en) Data processing system
EP0088555B1 (en) Dot matrix printing method and printer therefor
US3832488A (en) Non-impact printer
EP0192486B1 (en) Photocomposition
US4291305A (en) Method for generating format lines and character data in an image scanning system
US4995089A (en) Method and apparatus for providing font rotation
US4427290A (en) Title edge apparatus for serially produced collated copy
US4241415A (en) Masking device for selectively preventing visualization of data from a data output system
EP0324827B1 (en) Printing apparatus with improved data formatting circuitry
US3006259A (en) Proportional space recording devices
EP0044667B1 (en) Character overprinting in non-impact printers
US4396928A (en) Printer controller for laser beam printer
JPS58196756A (ja) 情報処理装置
JPS6141415B2 (ja)
US3967177A (en) Photocomposition machine
US3221301A (en) Apparatus for recognition and recording of text matter
US3626459A (en) Graphic arts printer
US4395721A (en) Laser beam printer
CA1056442A (en) Optical printer character generator
JPS6229943B2 (ja)
US4135794A (en) Photocomposition machine
US4686545A (en) Laser recording apparatus
US4097875A (en) Shaft encoder
JPS598050A (ja) 記録装置