JPS58195543A - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置

Info

Publication number
JPS58195543A
JPS58195543A JP57076004A JP7600482A JPS58195543A JP S58195543 A JPS58195543 A JP S58195543A JP 57076004 A JP57076004 A JP 57076004A JP 7600482 A JP7600482 A JP 7600482A JP S58195543 A JPS58195543 A JP S58195543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grid
polarizing plate
optical crystal
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57076004A
Other languages
English (en)
Inventor
久明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57076004A priority Critical patent/JPS58195543A/ja
Publication of JPS58195543A publication Critical patent/JPS58195543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被写体を透過した放射線像を撮像する放射線撮
像装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来工9、例えば放射線診断装置では、被検体を透過し
た放射線に基づいて、特定のブラウン管に放射線像全再
現することは、既にガンマカメラ。
CTve@、I @I−撮像管方式において行なわnて
いる0こ扛らの装置においては、光電管、気体電離、1
.1が用いらnているが、いずnも真空ないし気体?利
用したものであり固体化さnていない。固体化放射線検
出器としてフォトダイオードアレー(元手導体列)と/
ンチレータとを組み合せたものがあるが、こnら多数の
素子を平面的に配列することは技術的に困難であり、か
つ、経済的ニ好ましくない。又、7ンナレ一タgi!t
レンズを通して縮小し、固体化撮像管で撮影することは
1.1−撮像管方式とほぼ同一であって、ImgIの分
解能KTV方式としての走査線による限界がある。この
他、アレー状に固体化受光素子を配列して、配列方向に
交差する方向に鏡によって光を走査し、あるいは機械走
査によって受光素子を移動させる方式においては、1サ
イクルに2秒1171を必要とするため被検体の拍動等
に追随できない欠点がある。以上放射線診断装置iiを
例に挙げて説明したように、従来の放射線撮像装置によ
ると、放射線検出器の固体化に伴う問題点、再生画像の
高分解能に関する問題点及び画像再生の際の高速動作を
達成する手段が解決さnていない現状であるO 〔発明の目的〕 本発明は前記事情に鑑みてなさnたものであり、放射線
検出器の固体化ヲ:′−るとともに画像の分解゛り 能を高めかつ高速動作可能な放射線検出器FILを提供
することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するための本発明の概要は、被写体を透
過した放射41儂を蛍光像に変換する蛍光物質が格子状
の仕切線に沿り1配列さnたグリッドと、前記蛍光物質
の発光を受光すると共に、所定の位相の元のみを透過す
る第1の偏光板と、前記グリッドにおける格子状の一方
向に渋った仕切線に対応する縞状の電極が配列さnると
共に、隣接する各電極間に異なる電位の電圧が印加さn
ることによって、隣接する各電極間の領域毎に光の位相
を回転させる性質t−有する光学結晶と、前記光学結晶
の透過光を入射すると共に、前記第1の偏光板とは異な
る位相の元のみを透過する第2の偏光板と、前記縞状の
電極とは交差する方向に沿った前記グリッドにおける格
子状の仕切1iMK対応して分割さnると共に、前記第
2の偏光板の透過光を分割して案内する光案内手段と、
該元案内手よ。aixt′+xオ6.!:AKftKf
fi。4、・・:; 号音出力する充電変換手段とが順次積層さnてな  す
ること倉特偵とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面?参照して説明する。第
1図は本発明の一実施例である放射暑撮偉装置の概略斜
視図である。第1図において、放射線撮像装置IFi放
射線の曝射方向である図示矢印X方向に沿って、グリッ
ド2.第1の偏光板3゜光学結晶4.第2の偏光板51
元案内手段たるライトガイド6、光電変換手段たる線状
光学センサ7とが順次積層さt′LfC構造となってい
る。前記グリッド2は、例えば鉛系金属で成型さnた平
板上の一方より他方の面へ貫通して設けらnた穴部に蛍
光物質全充填して得らnた7ンチレータ2αを複数個格
子状に配列したもの・である。第1の偏光板6は、一方
の面を前記グリッド2に密着して設けらn1グリツド2
におけるシンチレータ2αが嘘射線倉受光することにL
り発光する元を入射するとともに、該入射光のうち特足
の位相を中心とした偏光のみを通過させる。第2の偏光
板5は、前記第1の偏光板6とともに光学結晶4(詳細
を後述する)の前後を挾むように配置さtSS生学結晶
4透過光のうち前記第1の偏光板6と直角方向の位相に
ある偏光のみを通過させる。次に前記光学結晶4につい
て第2図(d) 、 (b) ’tも参照に加えて説明
する。第2図(α) 、 (h)は光学結晶4の正面図
、横断面図である。第2図(αン、(句において光学結
晶4は、前記第1の偏光板6と密着する一方の表面に絶
縁性の光学整合層4αがλ/4(λは透過光の波長)の
厚みで一様に塗布さnている。そして、この光学整合層
4α會有する光学結晶40表面と、光学整合層4αが塗
布さnていない側の光学結晶40表面とに1前記グリツ
ド2における各シンチレータ2αの図示矢印X方向の幅
に対応し虎幅を間隔としてグリッド2の仕切線部分に対
応する工うに配列さrしるとともに、図示矢印Y方向に
削って縞状に1対の透明電極4b、4b (IrL02
/5n02等で組成さnている)がぞnぞn設けらnて
いる。この1対の透明電@k 4b、4b l’i第2
図(h)IIC示スL ウ4Cハルスジxネレータ8(
詳細を後述する)の出力層にそnぞn一対毎に接続さn
ている。次にライトガイド乙について説明する。ライド
ガイド6は前記グリッド2にお−Jる/フチレータ2α
の図示矢印Y方向の長さに対しcl、シて分割さnると
ともに、一方の面倉前記第2の偏光板5に密着し、他方
の面はグリッド2において図示矢印X方向11CGって
配列さnたシンチレータ2αの個々エリ発光さ扛る元金
後述する光学線状センサ7に導くごとく例えば湾曲した
形状となっている0元電変換手段たる前記光学線状セン
サ7は、前記ライドガイド6の湾曲した頂点部に密着し
て設けらnるとともに、前記ライトガイド7の各分割部
に対応して検出素子7αを有している。この検出索子7
αはライトガイド6t−介して受光するyt、iK心じ
た電気信号を出力する。前記パルスジェネレータ8は、
カウンタ、パルスアンプ等から成り、一定周期のパルス
を発生させて前記光学結晶4における1対の透明電極4
bKパルス電圧を順次印加する。
以上のLうに構成さnた放射線撮像装置11の作1 用について説明する。装置全、体、の作用を説明する前
に、先ず光学結晶40作用、〆、ついて説明する。
光学結晶4として柑いらnるものにPLZTが挙げらn
る0このpLZT Vi一般に電気光学セラミックスト
称さrt”cおり、Pb1r03 、 PbT t O
3、Laの6つの配分によって性質を異にする多結晶で
あり、本発明に於て用いる組成はZr7 、 65T*
   /、55 、Laが0.08−0.12%(原子
数)近辺のもので、2次電気元学材料と呼げルている。
この組成を有するpLZTは、他のPLZTと比べて光
透過性が最も高いものに属し、irJ視領域から赤外領
域にわたって高い透過率を示すとと%KS表面での反射
損失(約64チ)を除くと100チに近い透過率7に有
する0又%PLZTの表面には前記光学整合層4αがコ
ートさnており、この光学整合層4αの膜厚を透過元の
波長に関係した厚さ例えばλA(λは透過元の波長)K
することに工9前記反躬損失を低減することができる○
上記の組成を有するPLZTは室温では常誘電相である
が、電界が印加さnることに工9強誘電相が誘起さIL
る0この是・め、電界を印加しないときは光学的に等方
性であ、、12て複屈折(結晶内位相偏光)は零に近い
が、印加電界の増大とともに前記複屈折が電界の2乗に
比例して変化する性質がある。
従って印加電界を制御することによりPLZTt元7ヤ
ツタとして利用することができる。この尤シャッタとし
ての性質tさらに詳細に説明すると、第2図に示す工う
に光学結晶4の両面には、両面上の相対向する位置に−
・対の透明電極4bが縞状に設けらnており、この一対
の透明電極4に、4bFiそnぞれパルスジェネレータ
εの出力端に接続さnている。そこで、図示矢印X方向
に涜って相隣9合うそnぞ扛一対の透明電極4bl#4
blと透明電極4hz * 4Gとに同時に異なる電位
の電圧を印加する0例えば一方の透明t & 4b+ 
−4blに所足電位の電圧を印加し、他方の透明電極4
b2 r 4bzに前記電圧工りも低電位を有する電圧
を印加すると、この相隣り合う透明電極441# 4b
l間に電界が生じ、この領域内にある光学結晶4が複屈
折を生ずることになる。従って、前記領域内を通過する
元は、光学結晶4の複屈折効果に工って位相が回転する
ことになる0この複屈折効果によって元/ヤツタとして
の機能が発揮できるものであジ、即ち、光学結晶4への
尤の入射方向(図示矢印A方向)に相前後して第1.第
2の偏光板6,5を設けることKLり、複屈折効果が生
じた領域全通過する尤のみを取り出すことができ、複屈
折効果が生じない他の領域を通過する光は遮断すること
ができる。この □ことを第6図ケも参照に加えて説明
すると、図示矢印X方向に清って第゛1の偏光板6に入
射する元は、第1の偏光板3を通過することによっであ
る特定の位相を中心とした偏光のみに限足さfろ。
この偏光は光学結晶4に入射するが、透明電極4b間に
電界が生じない限りそのまま通過して第2の偏光板5に
入射する。ところが、第2の偏光板5は前記第1の偏光
板3を通過する偏光と直角方向の位相にある元のみを通
過させるため、前記の入射元Vi第2の偏光板5によっ
て全て遮断さnることになる。そこで、光学結晶4の相
隣り合う透明電極4b間に複屈折効果を生じさせて、そ
の領域内に入射する偏光の位相を回転することにエリ、
光学結晶4に入射する尤のうち図示矢印Y方向に削つ交
特定の領域内を通過する尤のみ?第2の偏光板5エク取
り出すことができる。そして、相隣り合う透明電極4b
に順次選択してパルス電圧を印加することに↓9、図示
矢印X方向に沿って元学結晶4における透明電極46間
の領域毎に順次走査して元を通過させることができる。
以上説明した元ンヤツタ機能を有する放射線撮像装置1
全体の作用を説明する。グリッド2上に放射線像が結像
すると、グリッド2に格子状に配列さt′L次各77テ
レータ2aが放射線の強度に応じて発光する。各シンチ
レータ2aにおいて発光さn九九は、第1の偏光板3を
介することによって特定の位相を中心とした偏光となり
、この偏光が光学結晶4に入射する。光学結晶4は前述
したようにパルスジェネレータ8のパルスピッチに同期
して@接する透明電極4b間の領域毎に、図示矢印X方
向に沿って複屈折効果が生じ、従って、第2の偏光板5
t−通過できる位相の元が、順次図示X方向に走査さn
て取9出さnることになる。尚、前記透明電極4b間の
領域は、・□伸記グリッド2におけ、す る各シンチレータ2αの図示矢印X方向の幅と対応して
いるため、第2の偏光板5に透過する元は、図示矢印X
方向の所定位置に対応した一列のシンチレータ2α毎に
順次X方向に走査さnて取9出さnることになる。第2
の偏光板5の透過光は、次にライトガイド6に入射する
。ライトガイド6#′i、前記グリッド2における各シ
ンチレータ2αの図示矢印Y方向の長さと対応して分割
さnているため、図示矢印X方向に沿った所定位置にお
いて第2の偏光板5を同時に透過する元は、各シンチレ
ータ2αの図示矢印X方向の位置毎に各ライトガイド6
に入射して、該透過光を集束して見学線状センサ7の各
検出素子7αに導くことになる。従って、各シンチレー
タ2αにおいて発光した元は、図示矢印X方向をパルス
ジェネレータ8の動作に基づいて、光学結晶4にLり元
の通過が制御さn1図図示矢印X方向位置毎に見学線状
センサ7においてその光量が検出さnるため、各シンチ
レータ2αにおい「1 て発光した九の光閂tもシンチレータ2αのX方向位置
、Yカ向位−に対応付けて測定することかできることに
なる。光学線状センサ7における各検出索子7αは入射
光JiitK応じた電位Hする電気値    1号を出
力し7、この田力信号fi放射板像の再生に供さnるこ
とになる。以上の工うにして得ら扛た出力信号に工って
再生さnる画像は分解能の高いものとなっている。即ち
、前記縞状の透明電極勅の相互間の間隔t−狭め扛ば、
この相g49合う透明電極4bへ印加するそnぞ扛の電
圧の電位差を少なくして電界強度を高めることができる
が、この−例として透明電極4bの相互間の間隔t O
,5msとして、300Vの電位差で透明電極4bに印
加すると電界強FI Fi6 KV/c@となり、無印
加時と較べて60倍ものコントラストを得ることができ
るからである。次に、この放射線撮像装置11の高速動
作機能について説明する。光学結晶4としての前述した
組成t−VするpLZT Fi、電気的ヒステリ7スが
なく複屈折のサイクルタイムが短いため高速度で電圧印
加区間を切替えることができる。−例として、光学線状
センサ7の検出索子7aが図示矢印Y方向に沿って80
0列(ピッチ0.5■)あるものとし、透明電極4hの
間隔を図示矢印X方向毎に0.5−としてこの透明電極
4bに介在するpLZTの列t8つ0列とし、40aa
X40−の撮影面に自惚表示する場合において、PLZ
Tに入射した元が検出素子7αにおいて測定処理さnる
ために要する時間は、PLITサイクル時間xpLZT
列数 ・・川・(l+検出索子7αのサイクル時間XP
LZT列数 ・・・・・・ (2)のいすnか遅い方と
なる。
ここでPL/Tサイクル時間ケ10μsとすnは式l)
で#を婢芒扛る時間は、 10 pr x 800 = 8 my  −(11’
となる0恢出素子7αのサイクル時間は、検出素子7a
がフォトiランジスタタイプの場合にVii oμS〜
100μ3であり、従って式(2)で計算さnる時間は
、tJILも遅い場合でも 100/ljSx800=80mj ・・・・・・(2
1’となる。工って、100μlのサイクル時間で図示
矢印Y万[「1Jに溢った1列のPLITの出力を80
0列の検出索子7αにおいて並列同時処理してメモリ動
作を完了し、図示矢印X方向に削った800列のPLZ
Tの出力t80mJで測定できることになる〇ここで、
例えば16本のパスラインで同時処理を行うとすnば、
パスラインの切換えに要する回数は、 800÷16=50回 ・・・・・・(3)となる。パ
スラインの切換時間音無視すnば100μI150 =
 2μIの間にメモリ動作を完了すnは工いことになる
。現在、ICメモリでFii nz/ビットが可能であ
るため、2μSの間に2000ビツトのメモリ処理がで
きることとなり、検出素子7αのデータが3桁〜4桁の
数値であることから充分な処理能力があるといえる。以
上、pLZTf用いて平面画像tsom、p以内にメモ
リ処理可能であることを数値例を挙けて説明したが、8
07ILJFi最も遅い場合の例であり、検出−子8α
リサイクル時間によっては2 Q my以内でも泰境可
能である。
本発明は前記実施例に限定−nb+o−cはヶく、4よ
。g!8゜□、71慾、ヵ0.に とは言5″!でもない。例えば、第2図に示す光学結晶
4に電&を形成する変形例として第4図(α)。
(b)に示す工うにしても工い。即ち、第4図(−)に
示す工9に、光学結晶4の一方の表面に元学整合層本を
塗布した後、光学結晶4を所定間隔でスライスしてその
溝に導電物質4dk充填させても、前記実施例と同様に
元シャッタとしての機能を有することができる。導電物
質躬としては導電ペイント。
4tゴム、銀ペースト等ガラスと密着性の良いものが望
ましい。pLZTは0.65■程度で薄いため、第1の
偏光板6に接着後線引加工(切断を含む)した方が作業
能率の同上を図ることができる。この他、第4図Cb)
に示すように、光学結晶4の両面に導電性の光学整合層
40に縞状に塗布し、この縞状の各別毎の光学整合層4
Cの表面に透明電極4bを設けても、前記と同様の効果
ケ奏することができる0又、ライトガイ、ドロを通過す
る光量の測定は前記元学醜状七〜−7に限らず、ライト
ガイド7・、i) の湾曲状の一部に、[1,(’例えば〕−オドダイオー
ド等t:″1.1) I7Ic着して充電変換手段とすることもできる。さら
に、第1図図示矢印X方向に清って、第2の偏光板5の
透過光を順次充電変換手段に導く光案内手段7としては
、ライトガイドに限らず元ファイバーを用いることもで
きるOこの場合、グリッド2における各シンチレータ2
aと対応する第2の偏光板5上の各位置に元ファイバー
の一端會そnぞn密着させ、図示矢印X方向に配列さn
た1列の7ンテレータ2αに対応する元ファイバー11
束として、図示矢印Y方向の列毎に複数束の元ファイバ
ーを備え、元ファイバーの各束毎の4sにそnぞn充電
変換手段例えばフォトダイオード等を設けることにより
前記実施例と同様の効果を奏することができる。この工
うに光ファイノ(−ヲ使用することに工って、製造が比
較的容易になるとともに、放射線撮儂装[11の小型化
會も図ることができる0又、光学結晶4の材料としては
、前述したpLZTに限らず、PLZTとほぼ同等の性
質を有するLiNbO2、LiTaO3*  Ba2N
aNb5015 、  Bad(KNa  )Nb50
.、  。
(SrB)Nb、06 等の結晶も利用することができ
る0以上説明した放射線撮像装置1ケ利用することにエ
リ、種々の分野において優nた性能を発揮することがで
きる0例えば、放射線會被写体に曝射することに工って
得らrLる放射mWを再生して、被写体の損傷等を画像
診断する際には、本発明の放射線撮像装置により高速に
しかも鮮明な画像によって診断することができる。又、
本発明は特に診断のための医療機器に応用することにエ
リ、擾7″した効果を奏することができる。以下、医療
機器に応用した実施例について説明する。第5図は、本
発明倉利用したX@診断装置の概略説明図である0第5
図中、放射線撮像装置1については、第1図図示のもの
と同一であるから、放射線撮像装置1の谷溝成部材には
第1図と同一符号を付してその説明倉省略する。第5図
において、9はX線管であり、被検体10に向けてX線
を曝射す6゜11は7V1)コンバータであり、放射線
撮像装置i1における光学線状センサ7の各検出素子7
αの出力信号倉人力し、ルω変換して出力する。12は
画l舶痺JJy、装置であり、VDコンバータ11の出
力倉入力して、MiJffi入力に基ついてxH透過像
を再構成してディスプレイ16上において画像表示する
0 以上のように構成さnだX廁診断装百において、X@管
91?)X@が曝射さ3ると、該X@は被検体10を透
過して放射線撮像装置11におけるグリッド2上にX線
透過像を結像する。放射線撮4a装置1は前述した動作
に基づいて、このX線透過像を光学像に変換し、光学像
を構成する元を順次取り出してそのyt、1ltK応じ
た電気信号全出力する。
この電気信号はルωコンバータ11においてA/D変換
さn1画像再構成装[112でX4I透過像に基づいた
画像を再構成してディスプレイ13上に画像表示するこ
とができる。以上の工うにして得らf′L比I#りは、
前述した放射線撮像装rIt1の作用にエリ、極めて分
解能の高いものであり、適正な診断を図るCとができる
。又、放射線撮像装置11が高速動作可能であるため、
例えば被検体10における心臓部分の撮影をする場合で
あっても、心臓′: の拍動に追随した画像を再□構成することができ、′i
5 しかもこの場合、被検体1.0に対して被曝#量の低減
化も合わせて図ることができるため、被検体10の被曝
に対する安全性倉も高めることができる0 〔発明の効果〕 以上説明したLうに、この発明によると放射線像が結像
する二次元面上に格子状に蛍光物質を配列した固体化放
射線検出器を用い、かつ、この蛍光物質での発光光量を
二次元位置に対応付けて取り出すことにエリ、再構成さ
71.た画像の分解能を高めるとともに、高速動作tも
達成することができる放射脚撮4a装置を提供すること
ができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である放lFJ線撮像装置I
ffr示す概略斜視図、第2図(a) 、 (h)は元
学結晶4の正面図、横断面図、第6図は九/ヤツタ動作
を説明するための概略゛斜視図、第4図(α) 、 (
b) ii元光学晶4の変形例を説明するための横断面
図、第5図は、本発明の、1放刺縁撮像装@を含むX@
診断装、1− 置の一実施例を不す概略説明図である0□ 1・・・放オ、+5ueiq装置、 2・・・グリド、
 2α・・・/ンテレータ、 6・・・第1の偏光板、
 4・・・光学   1結晶、4b・・・透明電極、4
d・・・*’i物質、5・・・第2の偏ytS板、 6
・・・元案内手段、  7・・・5t11L変換手段、
 8・・・パルスジェネレータ。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(―か1名)0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を透過した放射線像を蛍光像に変換する蛍光物質
    が格子状の仕切4i K Gって配列さnたグリッドと
    、前記蛍光物質め発光を受光すると共に1所定の位相の
    元のみを透過する#!1の偏光板と、前記グリッドにお
    ける格子状の一方向に沿った仕切線に対応する縞状の電
    極が配列さnると共に、隣接する各電極間に異なる電位
    の電圧が印加さnることによって、隣接する各電極間の
    領域毎に元の位相を回転させる性質倉有する光学結晶と
    、前記光学結晶の透過光を入射すると共に、前記@1の
    偏光板とは異なる位相の元のみを透過する@2の偏光板
    と、前記縞状の電極とは交差する方向に沿った前記グリ
    ッドにおける格子状の仕切11に対応して分割さnると
    共に、前記第2の偏光板の透過光を分割して案内する光
    案内手段と、該光案内手段の透過光を受光すると共に光
    量に応じた電気信号を出力する光電変換手段とが順次積
    層さnてなることt%黴とする放射線撮像装置。
JP57076004A 1982-05-08 1982-05-08 放射線撮像装置 Pending JPS58195543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076004A JPS58195543A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 放射線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076004A JPS58195543A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 放射線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195543A true JPS58195543A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13592657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076004A Pending JPS58195543A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 放射線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503441A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 アイシーエックス・ラジエーション・ゲーエムベーハー イオン化放射の測定のための検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503441A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 アイシーエックス・ラジエーション・ゲーエムベーハー イオン化放射の測定のための検出器
JP4843036B2 (ja) * 2005-07-22 2011-12-21 アイシーエックス・ラジエーション・ゲーエムベーハー イオン化放射の測定のための検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179100A (en) Radiography apparatus
US6396898B1 (en) Radiation detector and x-ray CT apparatus
US6031892A (en) System for quantitative radiographic imaging
DE69730687T2 (de) Apparat und verfahren zur bilderzeugung mittels röntgenstrahlen mit einer flachen bildaufnahmeeinheit aus amorphem silizium
CN104391316B (zh) 三维空间曲面多能量闪烁探测器的探测方法
JPH0975332A (ja) X線診断装置
JP5016180B2 (ja) X線像取得装置
US4696022A (en) Stereoscopic radiography apparatus and method
US4532425A (en) Gamma camera with light guide having greater index of refraction
JP2000187077A (ja) 2次元放射線イメージ検出装置及びその検出方法
JPH06277213A (ja) 医療用x線画像検出装置及びこれを用いたx線断層撮影装置
JPS58195543A (ja) 放射線撮像装置
CN204241697U (zh) 三维空间曲面多能量闪烁探测器
US5013921A (en) X-ray detector
JPS61226677A (ja) 2次元放射線検出装置
RU2071725C1 (ru) Вычислительный томограф (варианты)
JPH1141520A (ja) エネルギーサブトラクション用画像情報の取得方法および取得装置
JPS5970373A (ja) 放射線撮像装置
US3405233A (en) Isotope scanner which creates x-ray and gamma radiation images simultaneously
JPS60100947A (ja) 医療診断用写像方法ならびに写像装置およびそのx線検出アツセンブリ
EP1000581B1 (en) High resolution real-time x-ray image apparatus
RU2123710C1 (ru) Матричный рентгеновский приемник
JPS6324694B2 (ja)
JPH04200536A (ja) 分光型x線画像撮影装置
JPS62115390A (ja) 放射線検出器