JPS58195119A - 信号発生器 - Google Patents

信号発生器

Info

Publication number
JPS58195119A
JPS58195119A JP7883282A JP7883282A JPS58195119A JP S58195119 A JPS58195119 A JP S58195119A JP 7883282 A JP7883282 A JP 7883282A JP 7883282 A JP7883282 A JP 7883282A JP S58195119 A JPS58195119 A JP S58195119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
signal
projections
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7883282A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takami
高見 昭
Masaaki Chiba
正明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7883282A priority Critical patent/JPS58195119A/ja
Publication of JPS58195119A publication Critical patent/JPS58195119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は互いに対向、離間することにより信号を発生
し得る複数の突起部を各々設けてなるステータとロータ
を有する信号発生器の改良に関する。
最近の自動車に要求されている排気ガス規制と、省燃費
対策を進めるに際し、機関点火系の総合的な制御システ
ムが要求されているが、本システムに適用される機関信
号発生装置としての信号発生器が使用されている。
以下第1図から第7図に示す従来例を説明する。図化お
いて、+11は機関に装着される機関点火用配電器で、
下記の通り構成されている。(2:は配電器のハウジン
グ、(3:はこのハウジング(2)に回転自在に支承さ
れる機関により回転駆動される回転軸、(4)はハウジ
ング(2)の開口を閉塞するごと(、嵌合固定される配
電キャップで、点火コイルの2次側に誘起する点火電圧
を受ける中心電極(51とこの点火電圧を機関の各気筒
に装着された点火プラグに導くための複数の周辺電極+
61とが設置されている。(71はハウジング(21の
開口側の環状受部(2a)に嵌合され複数のネジ(81
により固定された環状の取付板である。(9]は機関の
各気筒の点火時期に対応した気筒信号を発生する磁石式
の気筒信号発生器で、下記の通り構成される。叫は回転
軸(3)の軸端に嵌着された第1シグナルロータで、磁
性体により製作され機関の気筒数に対応した複数の突起
(10a)が形成されている。(11)はこの第1シグ
ナルロータ叫の回転に伴ない該各突起(10a)に微少
空隙を介して対向するT字状の固定磁極、aシはこの固
定磁極(11)に定着され図示極性に着磁された第1永
久磁石、0は固定磁極(11)に巻回された第1信号コ
イル、α荀はこれら固定磁極aυ、第1永久磁石(13
゜11信号コイル(13からなるステータα9を絶縁固
定する外装モールド、(IC9は第1永久磁石ellの
反固定磁極αυ側に定着してステータα[有]を支持し
取付板(7)の定位置にネジaηに固定された取付板で
ある。0秒は機関のクランク角度信号を発生する磁石式
の角度信号発生器でハウジング(2)の底部、即ち、気
筒信号発生器(9)とは取付板(7)を介して隔設され
、これは下記の通り構成される。
(19)は回転軸(3)に嵌入され該受座(3a)に当
接する円板上の第2シグナルロータで、磁性板により製
作され外周に360個の突起(19a)が1°毎に等間
隔に形成されている。(至)は回転軸(3)に圧入され
第2シグナルロータQlを受座(3a)とにより挾持し
て固定するスペーサで磁性体により製作される。(21
1はハウジング(2)の下部に位置する環状受部(2b
)に嵌合された環状のステータで磁性体により製作され
内周に第2シグナルロータa優の突起(19a)に微少
空隙を介して対向する360個の突起(21a)がl°
毎に等間隔IC形成されている。C3はハウジング(2
1の内周側に位置する環状嵌合部(3C)に嵌着され環
状のステータ(211を環状受部(2b)とにより挾持
して固定する椀状のベース磁性板により製作されている
。(23)はこのベースのに定着され固定磁極に着磁さ
れたプレートで磁性板により定着され図示極性に着磁さ
れた第2永久磁石、(24)はこの永久磁石(23)、
プレート(24)を挾持して固定するリベット、(至)
はプレート−9内周側筒部に巻回された第2信号コイル
である。(22)は第1シグナルロータ(10)に嵌合
され、中心電極(5)に接触子(28)を介して摺接し
各周辺電極(6)に空隙を介して対向するロータ電極(
至)が固着されている配電ロータ、■は取付板(7)に
ネジ(31)により固定され、上述した第1.第2信号
コイル(13)(26)に誘起する信号出力電圧を波形
整形する波形整形回路を有する制御ユニットで、第1.
第2信号コイル(13)(26)に電気接続するための
導出端子(32)を有する。(33)はハウジング(2
)とキャップ(4)とにより挾持された椀状の遮蔽板で
、アルミ板等の導電板により形成され、周辺電極(6)
とロータ電極(至)との間に生ずる火花放電ノイズが気
筒信号発生器(9)、制御ユニット(至)及び角度信号
発生器等への侵入を阻止する。
第5図は上述した構成のブロック図で配電器11)内に
は気筒信号発生器(9)と角度信号発生器CI樟と制御
ユニット(至)が内蔵され気筒信号発生器(9)の第1
信号コイルUに発生する。出力電圧は制御ユニット(至
)の第1波形整形回路(30a)により第6図の如く波
形整形され、気筒信号(34)が形成され、図示しない
点火時期制御装置に入力され、また角度信号発生器Ql
の第2信号コイル(至)に発生する出力電圧は制御ユニ
ット(至)の第2波形整形回路(30b)により第6図
(blの如く波形整形されてクランク角度信号(35)
が形成され、同様に点火時期制御装置に入力される。
第7図は角度信号発生器+8)のシグナルロータ0と先
端部に形成され突起部(19a )及びステータ翻の突
起(21a)部の要部拡大図である。以上の通り構成さ
れた従来例の動作を説明する。先ず回転軸(3)が第2
図に示す矢印方向に回転すると、第1゜第2シグナルロ
ータ(1G (IIは同様に矢印方向に回転し、回転に
伴ない第1シグナルロータQlの各突起(10a)はT
字状の固定磁極αυに接近、対向、離間しまた第2シグ
ナルロータ翰の各突起(19a)は環状のステータ(2
Dの各突起(21a)に接近、対向、離間することにな
る。従って気筒信号発生器(9)にあっては第1シグナ
ルロータ(11の各突起(10a)が固定磁極aυに接
近、対向、離間するに伴い永久磁石Q3から固定磁極a
υに通流する磁束が変化するため、第1信号コイル(1
3には、該磁束変化により第1シグナルロータ(1Gの
一回転に6回の出方電圧が発生する。この出方電圧は第
1波形整形回路(30a)により波形整形され、第1シ
グナルロータαIの1同転に機関の各気筒に対応した矩
形波電圧(第6図(alに示す)が形成される。
また角度信号発生器QIにあっては第2シグナルロータ
Q9の各突起(19a)がステータ(21)の各突起(
21a)に接近、対向、離間するに伴い永久磁石(ハ)
からプレートCI!41 、スペーサ(至)、第2シグ
ナルロータα1.ステータ(211及びベース■に通流
する磁束が変化するため、この磁束変化により第2信号
コイル■には、第2シグナルロータa9の一回転に36
0回の出力電圧が発生する。この出力電圧は第2波形整
形回路(30b)により波形整形され第2シグナルロー
タ(IIの一回転に機関の一度回転に対応した360個
の矩形波電圧(第6図(blに示す)が形成される。
ここで、この矩形波電圧、即ちクランク角度信号(35
)は点火時期制御装置にもよるが細分化するほど精度の
高い点火時期制御が行なえるため機関の一度回転毎にク
ランク角度信号(35)を1回発生させるのが好ましい
。即ち機関の吸入工程′から排気工程までの1サイクル
に一度毎に360個のクランク角度を発生させろっ尚、
更1こ細分化して720個のクランク角度を発生させて
もよい。
以上のように構成されている中で、角度信号発生器部は
非常に大きなスペースを必要とする。即ち、1回転に3
60個のクランク角度信号(35)を出すため、シグナ
ルロータ0及びステータ(211の各突起(19a) 
(21a)は全周に等間隔に360個設ける必要があり
、この突起が大きい程製作容易になると共に精度も良く
位置も決まりやすい。しかし、機関の排気ガス対策に伴
い出来るだけ小形にする必要があり角度信号発生器部の
スペースを最小限に押えるためには、シグナルロータα
値とステータC11の蛾外形を小さくしなければならず
、当然突起(19a) (21a)は小さくなる。小さ
くなることにより、突起(19a) (21a)は工作
的に製作不可能に近くなり、構成できなくなる等の欠点
があった。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、ロータとステータの突起数を互
いに異ならせ、各々の突起数よりも大なる出力信号を出
すようにし、ステータ及びロータの外径を小さくし、位
置度信号発生器のスペースを小さくし、配電器全体を小
形化すると共に、精度よく製作することができる信号発
生器を提供するものである。
以下、第8図に示すこの発明の一実施例を図について説
明する。第8図はクランク角度信号を発生する磁石式角
度信号発生器を示すもので、シグナルロータ(190)
とステータ(210)の詳細図である。ステータ(21
0)は全周に2°間隔に突起(210a)を形成してい
る。このときの突起(2toa)の数N1は180個で
ある。又、シグナルロータ(190)は全周に3°間隔
に突起(190a)を形成している。このときの突起(
190a)の数N2は120個であり、各々対向は6°
間隔となる。このような構成において信号コイル(支)
の出力電圧は、各々の突起の近接一対向−離間により磁
束変化を起こして発生する。突起(’190b)と突起
(210b)は対向しているがシャフト(3)の回転に
より突起(190b)離れていき2°回転しないと突起
(210c)に近接、対向しない。但し、突起(190
b)と突起(210b)の対向時には、突起(190c
)が突起(210c) 、 (210d)の中間(1°
の角度ズレ)に位置しているため前記の突起(190b
)の2度回転による対向よりも早く、l°回転により突
起(190b)の隣の突起(190c)が突起(210
d)に対向する。
このよう書こ、これら突起の近接、対向、離間により信
号コイルc!eSこ出力電圧を発生させる。このような
シグナルロータ(190)の突起数120個とステータ
(210”)の突起数180個により、出力電圧の発生
は、360回となる。従来の如くシグナルロータα値と
ステータ(211の突起数を各々360個づつ形成しな
くてもよい。
又、ステータ(210)とシグナルロータ(190)の
突起数の組合せ例えば120−90の組合せにおいても
360個の出力信号が発生する。
このように出力信号電圧の必要な数例えば360個とし
た場合の約数360.180,120゜・・・1がある
。180に対する360の最小公約数は2であり、12
0の最小公約数は3である。これが前記で説明したステ
ータ(210)の突起数180とシグナルロータ(19
0)の突起数120に相当するものであり、この組合せ
において360個の出力信号を発生する。
他の例として120と90の組合せにおいては、120
の突起数であれば3°間隔であり90の突起数であれば
4°間隔の配置となり上記説明と同様1°間隔で信号が
発生し、計360個(1回転)発生することになる。
これらステータ(210)とシグナルロータ(190)
間については、次の関係式が成立つ。
fは信号発生数 N2はシグナルロータ(190)の突起数N1はステー
タ(210)の突起数 これはステータ(210)とシンナルロータ(190)
の突起数(Nl) 、 (N2)を互いに異ならせ、各
々の突起数(Nl) 、(N2)よりも多くの、−号発
生数(f)を得るようになっている。
従って、上記の実施例のものでは、角度信号発生数36
0個を得るために、ステータ(210)とシグナルロー
タ(190)における各々の信号発生用の突起数は36
0個よりも少なくできるので、ステータ(210)並び
にロータ(190)を極めて小さく形成でき、従ってこ
れらを装着し得る配電器(11を小形にできる利点を有
する。
尚、上述では配電器に内蔵される機関点火用の信号発生
器を側糸したが勿論他の用途に使用できるものである。
以上のようにこの発明ではロータとステータの何れか一
方の突起部の数をNl、その何れか他方の突起部の数を
N2.信号の発生数をfとした場合、ロータと上記ステ
ータの突起部を構成するようにしているので、ステータ
とロータとの各々の突起部の形状が大きく出来、精度の
よいステータとロータが製作でi1又、ステータ並びに
ロータを小形に形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の配電器を示す断面図、第2図  1は
第1図の従来例に於ける気筒信号発生器(9)の平面図
、第3図は第1図に於ける従来例角度信号発生器(8)
を示す断面図、第4図は第1図に於ける従来例の第2シ
グナルロータα優とステータ圓を示す平面図、第5図は
第1図Iど於ける従来例のブロック図、第6図は第1図
における従来例の気筒信号(ア)と角度信号(35)の
波形図である。第7図は第4図に示す従来例の拡大平面
図、第8図はこの発明の一実施例の平面拡大図である。    □図において、(1)は配電器、(2)はハウジ
ング、(31は回転軸、(4)はキャップ、(10)(
19)(190)はシグナルロータ、(1l)(21)
(210)はステータ、(12)(23)は磁石、(1
3)(26)は信号コイル、(7a)(10a)(19
a)(21a)(190a)(210a)は突起、(3
)は配電ロータである。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− 第1図 第2図 第4図 1θ 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに対向、離間することにより信号を発生し得る複数
    の突起部を各々設けてなるステータとロータを有するも
    のにおいて、上記ロータとステータの何れか一方の突起
    部の数をN1、上記ロータとステータの何れか他方の突
    起部の数をN2、上記信号の以生数をfとした場合、 f>N1>N2.とじとなるよう に上記ロータと上記ステータの突起部を構成したことを
    特徴とする信号発生器。
JP7883282A 1982-05-08 1982-05-08 信号発生器 Pending JPS58195119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7883282A JPS58195119A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 信号発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7883282A JPS58195119A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 信号発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195119A true JPS58195119A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13672800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7883282A Pending JPS58195119A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 信号発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195119A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104382A (ja) * 1975-02-18 1976-09-16 Burroughs Corp
JPS5736569A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Kaitenkinokaitensokudoseigyoyoshuhasuhatsudenki
JPS5741167B2 (ja) * 1975-08-26 1982-09-01

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104382A (ja) * 1975-02-18 1976-09-16 Burroughs Corp
JPS5741167B2 (ja) * 1975-08-26 1982-09-01
JPS5736569A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Kaitenkinokaitensokudoseigyoyoshuhasuhatsudenki

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442822A (en) Ignition position controlling apparatus for multicylinder internal combustion engine
US4129107A (en) Magnetic pickup type ignition distributor
US3903863A (en) Signal source in use for a breakerless ignition system for an internal combustion engine
JPS62159772A (ja) 回転信号検出装置
US3948239A (en) Signal generator for use in a breakerless ignition system for an internal combustion engine
US3783314A (en) Signal generating mechanism
US3272930A (en) Magnetic pulse generator ignition distributor
JPS58195119A (ja) 信号発生器
US3741186A (en) Electric generator for spark ignited engine
US3675635A (en) Electronic ignition device for internal combustion engines
US4879486A (en) Permanent-magnet generator used for an ignition device of an internal combustion engine
JPS6033349Y2 (ja) 機関信号発生装置
US2710929A (en) Magneto
JPS609428Y2 (ja) 機関信号発生装置
US4004560A (en) Interrupter for the ignition system of internal combustion engines
US1944590A (en) Ignition magneto
US4071792A (en) Engine ignition timing signal generator having a reduced number of permanent magnets
US3736914A (en) Electronic ignition system for an internal combustion engine
JPS5965571A (ja) 内燃機関用点火配電器
US3720195A (en) Ignition system for multi-cylinder internal combustion engines
JPH0132644B2 (ja)
RU2003126931A (ru) Электродвигатель
US2420407A (en) High-tension magneto
JPS6031418Y2 (ja) エンジンの点火装置
JPS595612A (ja) 内燃機関用点火コイル