JPS5819405Y2 - 内燃機関用バランサ−の駆動装置 - Google Patents

内燃機関用バランサ−の駆動装置

Info

Publication number
JPS5819405Y2
JPS5819405Y2 JP6925878U JP6925878U JPS5819405Y2 JP S5819405 Y2 JPS5819405 Y2 JP S5819405Y2 JP 6925878 U JP6925878 U JP 6925878U JP 6925878 U JP6925878 U JP 6925878U JP S5819405 Y2 JPS5819405 Y2 JP S5819405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
crankshaft
crankcase
gear
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6925878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171090U (ja
Inventor
安森和彦
青野博司
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP6925878U priority Critical patent/JPS5819405Y2/ja
Publication of JPS54171090U publication Critical patent/JPS54171090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819405Y2 publication Critical patent/JPS5819405Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関用バランサーの駆動装置に関するもの
で、クランクケース内の既設のスペースにバランサー駆
動ギヤーを取付けてコンパクト化を図ること、及びオイ
ルパンを外しただけでバランサー装置を着脱可能にする
ことを目的としている。
従来クランクケース内にバランサーを配置した場合、ク
ランクケースの外(ギヤーケース内、マウンティングフ
ランジ内等)に動力伝達用のギヤートレーンを設けてい
る。
ところがその場合はギヤーケース又はマウンティングフ
ランジ部に駆動ギヤーの幅に相当するスペースが必要と
なり、エンジンのクランク軸方向の長さが増大する。
又バランスウェイトがクランクケース内にあるため、少
なくともクランクケースをバランサ軸が通過する処置(
メタル胴方式等の軸受)が必要となり、クランクケース
自体が複雑になる。
本考案はメタル胴側のクランク軸ウェブ部にメタル胴内
径より小さいバランサー駆動ギヤーをプレスフィツト等
の手段により装着すると共に、クランク軸下方のクラン
クケース内空間に配置したバランサーの入力ギヤーを上
記駆動ギヤーに直接噛合せるようにしたもので、図面に
関連して説明すると次の通りである。
第1図のクランク軸1は両端の主軸受2(内1個は図示
されていない)と中央の主軸受3により3点支持されて
おり、中央の主軸受3を境にその両側に各1個のクラン
ク部分(スロー)があり、第1図は第1気筒(中心線0
1)と第2気筒(中心線02)に対応する部分のクラン
クスローを示している。
4,5はそれぞれ第1気筒用と第2気筒用の連接棒であ
る。
主軸受2,3は共に主軸メタル側孔46に嵌合してクラ
ンクケース6に支持され、ボルト7.8によりクランク
ケース6に固定しである。
クランク軸1の右端部には複数個のボルト9によりフラ
イホイール10が固定しである。
11はカバー、12はカバー固定用のボルト、13はオ
イルシールである。
第1、第2気筒間と、図示されていないが第3、第4気
筒間のクランク軸1の下方の空間15内には、それぞれ
クランク軸1の中心線Oと平行な1個の2次2軸バラン
サー16が配置してあり、各バランサー16の入力バラ
ンサー軸17はクランク軸端側に入力ギヤ−18を備え
、入力ギヤー18はクランク軸1のクランクウェブ19
に固定したリング状駆動ギヤー20と噛合う。
駆動ギヤー20はその内周に設けた切欠21をクランク
ウェブ19側の半径方向の位置決めピン22に噛合せて
焼嵌めすることにより、クランクウェブ19に対する角
度位置が固定しである。
入カギャー18はキー23によりバランサー軸11に対
する角度位置が固定してあり、駆動ギヤー20に対しA
の歯数を備え、合せマーク(図示せず)等により駆動ギ
ヤー20との噛合い位置を一定に保持している。
24は入力ギヤー固定用のナツト、25はバランサー軸
1γと一体のバランスウェイトである。
各バランサー16は入力バランサー軸17と平行に入力
ギヤ−18で駆動されるもう1本の従動バランサー軸1
1′(第2図)を備え、これらは上開き容器形の軸受本
体21と、軸受キャップ28.28,28’、28’、
転り軸受29からなる軸受キャップ割り型形式の軸受で
回転自在に支持され、入力ギヤ−18は他方のバランサ
ー軸11′に固定した同歯数のギヤー18′と噛合う。
軸受本体21は下端に設けた4個のブラケット30の部
分でクランクケース6の下面のオイルパン取付面26に
ボルト31で締付けである。
第1図の32はスペーサー 33.34は転り軸受29
の押え板、35,36は押え板固定用のボルト、31は
クランクケース6の下側に固定したオイルパン、38は
オイルパン固定用のボルトである。
入力バランサー軸17と他方の従動バランサー軸17’
の中心線o3. o、’は、入力バランサー軸1T側が
Llだけ高くなるように偏倚しており、これによりギヤ
ー18′と駆動ギヤー20の噛合いを防止している。
軸受本体21の上面40,40’はバランサー軸1γ、
11′の中心線03,03′を含む2段の水平面で形成
してあり、その上に同一形状の軸受キャップ28,28
’がそれぞれ2個のボルト41により締付けである。
上面40.40’を段付きにする代りに、両バランサー
軸17.17’の中心線o、、o3’を含む傾斜した共
通面42を設け、軸受キャップ28,28’を共通面4
2に適合する如く変形することもできる。
その場合は軸受本体2Tの加工が容易になる。
共通面42を採用した場合軸受キャップ28,2B’を
そのま\流用するために、ボルト41の挿通孔43とね
じ孔44の中心線を04の如く面42と直角に変更する
こともできる。
両バランサー軸1γ、11′は、第2図の如く各気筒の
中心線01,02・・・を含む垂直な面Aから左右等距
離にあり、しかも両バランサー軸11゜17′上のバラ
ンスウェイト25の上下方向の位相は等しく、即ち一方
のバランスウェイト25が上死点にある時は他方のバラ
ンスウェイトも上死点にあり、一方のバランスウェイト
25が下死点にくると他方のバランスウェイトも下死点
にくるように、両ギヤー18.18’の噛合い位置が設
定しである。
又第1図の主軸受3の右側のバランサー16と左側のバ
ランサー(図示せず)は協働してクランク軸1のカップ
ルを除去できるように、クランク軸1の形状、構造に対
応してバランスウェイトの位置、サイズ、位相等が定め
られている。
機関運転中、主軸受3の両側の2次2軸バランサー16
はそれぞれクランク軸1から回転力を受けて作動し、カ
ップルの除去機能を発揮する。
即ちクランク軸1の回転はクランクウェブ19に固定し
た駆動ギヤー20から入力ギヤー18をへて入力バラン
サー軸17に伝わり、入力バランサー軸17はクランク
軸1の倍速で回転し、他方のバランサー軸1γ′はバラ
ンサー軸17と逆方向に等速で回転する。
両バランサー軸17,17’上のバランスウェイト25
は上下の位相が等しくなるように回転する。
バランサー16は機関の組立ラインから離れた別の位置
に於て、軸受本体21と軸受キャップ28.28’を用
いて予め組立て、ユニットを形成しておくことができ、
組立て時には上記バランサーユニットをクランクケース
下端の開口からクランク軸下方の空間15内へ挿入し、
入力ギヤ−18を駆動ギヤー20に噛合せた状態で4個
のブラケット30をそれぞれボルト31によりクランク
ケース6に締着し、引続きオイルパン3γを°装着すれ
ばよい。
以上説明したように本考案によると、 (1)駆動ギヤー20をクランク軸1のクランクウェブ
19の主軸受2(主軸メタル胴)側にプレスフィツト止
めにしたので、駆動ギヤー20と入力ギヤー18の合せ
マークが主軸メタル側孔46より見え、バランサー16
を下方から装着する場合、ギヤー20.18の噛合い位
置を簡単に調整することができる。
即ち駆動ギヤー20の外径が主軸メタル側孔46より小
さく、コンパクトになっているため、予め駆動ギヤー2
0を固定した状態のクランク軸1を主軸メタル側孔46
から挿入することができ、主軸受2をボルト7により固
定する前に、主軸メタル胴孔46から駆動ギヤー20が
見え、入力ギヤー18との噛合い位置を正確かつ簡単に
定めることができる。
(2)バランサー16に対するパワートレインをクラン
ク軸1の下方の空間15内に設けることができ、クラン
クケース内の既設のスペースを利用して簡単にバランサ
ー16を取付けることができる。
(3)オイルパン37を外しただけでバランサー16が
着脱可能な構造が得られる。
(4)バンサー装置全体がコンパクトにまとまる。
即ち本考案は2スロークランク軸エンジンに2次2軸バ
ランサー16を取付ける場合に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断面図、第2図はクランク軸と直角な各主要
部の断面を含む断面図である。 1・・・・・・クランク軸、2・・・・・・主軸受、6
・・・・・・クランクケース、15・・・・・・空間、
16・・・・・・2次2軸バランサー 18・・・・・
・入力ギヤー 19・・・・・・クランクウェブ、20
・・・・・・駆動ギヤー 46・・・・・・主軸メタル
側孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クランクケースに設けたメタル洞孔に主軸受を嵌合固定
    し、主軸受に支承したクランク軸のメタル胴側クランク
    ウェブに、メタル胴孔内径より小径のバランサー駆動ギ
    ヤーを圧入固定し、クランク軸下方のクランクケース内
    空間に配置したバランサーの入力ギヤーを上記駆動ギヤ
    ーに直接噛合せたことを特徴とする内燃機関用バランサ
    ーの1駆動装置。
JP6925878U 1978-05-22 1978-05-22 内燃機関用バランサ−の駆動装置 Expired JPS5819405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6925878U JPS5819405Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 内燃機関用バランサ−の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6925878U JPS5819405Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 内燃機関用バランサ−の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171090U JPS54171090U (ja) 1979-12-03
JPS5819405Y2 true JPS5819405Y2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=28977908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6925878U Expired JPS5819405Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 内燃機関用バランサ−の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819405Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171090U (ja) 1979-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231752A (ja) 5シリンダ列型内燃機関における二次のモーメント補償装置
JPH0254455B2 (ja)
US4572025A (en) Balancing system
JPH04224340A (ja) 支承装置
JPS5819405Y2 (ja) 内燃機関用バランサ−の駆動装置
JP3348373B2 (ja) 慣性力補償装置
JPS5819403Y2 (ja) 4気筒機関のバランサ−装置
JPS5819404Y2 (ja) 2次2軸バランサ−の軸受装置
JPS5836911Y2 (ja) 内燃機関のバランサ−取付装置
JP2002061712A (ja) 内燃機関のためのクランク伝動装置
JPS5913394Y2 (ja) 2次2軸バランサ−駆動機構
JPS5824035Y2 (ja) バランサ−のバランスウエイト締付構造
JPS5814256Y2 (ja) ガイソウシキダイナミツクバランサ−ソウチ
JPS5847585B2 (ja) 多気筒エンジンの振動防止装置
JPS6123955Y2 (ja)
JP3131533B2 (ja) 自動二輪車における2サイクルエンジンのエンジン周りの配置構造
JPS6027241Y2 (ja) バランサ取付装置
EP0640776B1 (en) Balancing mechanism for an internal-combustion engine
JPS5850133Y2 (ja) 内燃機関の2次バランサ装置
JPS5836910Y2 (ja) 二次バランサ−取付装置
JPS5936759Y2 (ja) 4サイクル直列2シリンダエンジンの1次パランサ装置
JPS5841406Y2 (ja) 往復動内燃機関のバランス装置
CN220204009U (zh) 一种发动机及摩托车
JP2831803B2 (ja) エンジンのバランサー装置
JP3194989B2 (ja) 内燃機関のバランサー装置