JPS58193516A - レ−ザ光偏向光学装置 - Google Patents

レ−ザ光偏向光学装置

Info

Publication number
JPS58193516A
JPS58193516A JP7523882A JP7523882A JPS58193516A JP S58193516 A JPS58193516 A JP S58193516A JP 7523882 A JP7523882 A JP 7523882A JP 7523882 A JP7523882 A JP 7523882A JP S58193516 A JPS58193516 A JP S58193516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
lens
optical
laser beam
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523882A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Hosaka
純男 保坂
Akihiro Takanashi
高梨 明紘
Tatsuo Harada
原田 達男
Toshishige Kurosaki
利栄 黒崎
Shinji Kuniyoshi
伸治 国吉
Yoshio Kawamura
河村 喜雄
Tsuneo Terasawa
恒男 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7523882A priority Critical patent/JPS58193516A/ja
Publication of JPS58193516A publication Critical patent/JPS58193516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ描画装置やレーザパターン検出装置11
等に用いて好適なレーザ光偏向光学装置の改良に関する
ものである。
従来のレーザ光偏向光学装置にはポリゴンミラを使用し
たもの、あるいは1機械的往り運動によるものなどがあ
る。前者において、ポリゴンミラを使用した偏向光学装
置は大きなF−0レンズを用い、大角偏向で広範囲を偏
向し、直角方向は移動台により、連続的あるいは断続的
に移動を行って2軸−向が行われている。この場合、偏
向速度は速いが絞られたレーザスポットの径が大きく。
精密偏向や分解能に問題がある。一方、後者は対物レン
ズ全レーザ光軸方向に試料台を平行往復運動することに
より大面積偏向が行われた。この場合、レーザグローブ
径は小さいが、偏向速度や精密偏向に問題がある。
したがって、本発明の目的はスポット径が小さく、かつ
、^速・高精度の偏向を行なうことができるレーザ光偏
向光学装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明においては。
レーザ光源と、このレーザ光源で発生したレーザ光を入
射して所定角度内で偏向するための音響光学偏向手段と
、この偏向手段で偏向されたレーザ光を試料台上の試料
表面に集束する丸めの対物レンズと、偏向手段の偏向点
を対物レンズの入射瞳に投影し、かつ、偏向されたレー
ザ光を平行化することによって対物レンズに入射するた
め偏向手段と対物レンズとの間に設けられたリレーレン
ズ手段と、偏向手段からの0次光を遮光するためリレー
レンズ手段中に設けられた遮光手段とからレーザ光偏向
光学装置を構成したことを特徴としている。
かかる本発明の特徴的な構成によってレーザ光のスポッ
ト径が小さく、かつ、高速・高精度の偏向が行なえるレ
ーザ光偏向光学装置の提供が可能となった。
つまり、本発明では制御性があり、微小角で、かつ、高
速・高精度の偏向が可能な音響光学偏向素子を偏向手段
に使用し、そして、対物レンズにはレンズ開口数NA 
(Numerical Aperture )の大きい
顕微鏡用対物レンズを使用している。さらに、対物レン
ズのNAを最大限に利用する丸め偏向素子の偏向点を対
物レンズのレンズ瞳の部分に投影できるようにリレーレ
ンズ手段、すなわち。
光学レンズ群を偏向素子と対物レンズとの間に設置して
いる。すなわち、音響光学偏向素子からのiMされたレ
ーザビームを第1のレンズにより集束し、さらに、第2
のレンズにより、レーザビーム径を修正し、かつ、レー
ザビームを平行ビームに戻すとともに、偏向素子の偏向
点が対物レンズの入射瞳に投影される。この時、偏向素
子は回折光のみならず回折されない0次光をも通過させ
る。
この0次光を除去するため、リレーレンズ手段を構成す
る第1のレンズと第2のレンズとの間にスリン)k設置
している。また、上述の偏向光学装置と、少なくとも光
偏向方向に対して垂直方向に定速連続移動を行い、試料
の全加工あるいは全測定領域をレーザ光が走査できるよ
うな試料移動台と、その制御装置とを設けている。なお
、光偏向と定速達絖送りとを組み合せたラスタ走置の場
合、試料面上に走査されるレーザビームはある傾きをも
って走査され、この傾きに厄じた誤差量が発生する。従
来の電子媚描画法等では誤差量補正のため2@偏向を行
っている。これに対して、本発明では制速で光偏向が可
能な音響光学偏向素子を使用しているため、この誤差量
は小さくなり、1軸のみの偏向素子で十分である。光利
用効率の点からも、ll11]のみの場合が優れており
2本発明例では、特に、1軸に限定した音響光学偏向素
子を示した。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
第1図は、本発明によるレーザ光偏向光学装置の基本的
な構成を示したものである。
本発明のレーザ光偏向光学装置の基本的構成は、図に示
すように、レーザ光源50.i)@光学偏向素子1.駆
動回路31.リレーレンズ49を構成する第1光学レン
ズ2.第2光学レンズ4およびスリット3.対物レンズ
5.試料6を載置した試料台(図示せず)からなってい
る。また、これらはs#+’ls’ls pの距離をも
って設置される。なお、ここでf、は第1光学レンズ2
の後側焦点距魅、f、は第2光字レンズ4の前側焦点距
離を示し、第1光学レンズ2と第2光学レンズ3との設
置間隔はこれらの合計の焦点距離(f、+’t  )と
なっている。
第1図のレーザ光偏向光学装置の動作を説明すると、レ
ーザ源50よシ出射したレーザビーム8は上述の音響光
学偏向素子1に入射し、偏向素子1により任意の回折角
(偏向角)θ、をもってリレーレンズ49の第1光学レ
ンズ2に向けて偏向されたレーザビーム10.11とし
て出射される。
第1光学レンズ2を通過したレーザ光は第1光学レンズ
2の後側焦点付1t(fl)に焦点を結び、第2光学レ
ンズ4へと導かれる。第2光学レンズ4の前側焦点位置
(f、)は第1光学レンズ2の後側焦点位置(fl)と
一致しているため、第2光学レンズ4を通過したレーザ
光は平行ビームに再度修正され、対物レンズ5に入射す
る。この時、偏向素子1での偏向点7は対物レンズ5の
入射瞳上に、つまり第2光学レンズ4の後方、距離pだ
け離れた位置に投影される。以上述べたように、リレー
レンズ49を通過したレーザ光は対物レンズ5により試
料6上に焦点を結び、対物レンズ5の焦点距@’mbJ
で決定される偏向量f、bltanθ、だけ偏向される
。なお、θ、は対物レンズ5に入射されるレーザ光の光
軸とのなす角度を示す。この時1図に示した距離p、p
は次式(11で表わされる関係があり1本発明ではこれ
を満足するように各光学部品が設置されている。
ここで、距liwp、pの代表例について述べる。
距離pを第1光学レンズ2の後側焦点距離f、に等しく
した時、距離pは第2光学レンズ4の前側焦点距離f、
に等しくなる。すなわち、リレーレンズ49の第1光学
レンズ2は偏向素子1の偏向点7から距離fll隔隔て
設け、対物レンズ5はリレーレンズ49の第2光字レン
ズ4から距離fl2隔てて設ければよいことになる。
一方、音響光学偏向素子1は閣内素子駆動回路31によ
り駆動用高周波1g号39が入力され、レーザビーム8
の偏向が行われる。図中には、最小偏向角をもったレー
ザビーム10と最大偏向角をもったレーザビーム11と
を示した。以上の説明のごとく、音響光学偏向素子1を
、偏向素子1の出射時における偏向角がθ、となるよう
に駆動すると、対物レンズ5への入射時の偏向角θ、お
よびレーザビーム径り、は(2)および(3)式のよう
に与えられる。
ただし、D、は偏向素子1の出射時のレーザビーム径を
示す。
以上のよりにして得られた偏向角θ冨およびレーザビー
ム径り、により、対物レンズ5を通過したレーザビーム
は試料6上にレーザスポットを結び、この時のスポット
径Dablおよび偏向量りは次式+41. (5Jで与
えられる。
L ” ’ mbJ fall fl @      
     −−−・−・・−・(51すなわち、(4)
式で明らかのように対物レンズ5への入射時のレーザビ
ーム径り、の大きさも試料6上で得られるスポット径に
大きく影t#ヲ与え、重要な因子でおることがわかる。
したがって、第1光学レンズ2および第2光学レンズ4
を、試料6上で得られるスポット径、偏向量の仕様に合
うように設計することが重要である。
ところで、実際の音響光学偏向素子1で回折されないθ
次光9も回折光(偏向光)10.11とともに第1光学
レンズ2に、図の破線で示したごとく、導かれる。これ
は、従来の偏向方法(前述したポリゴンミラおよびガル
バノメータを使用した場合)では発生しないものである
。すなわち。
本発明では偏向光学系t−m立することのみならず。
θ次光9’tii光することが必要になる。したがって
1本発明では1図に示すごとく、第1光学レンズl!:
第2光字レンズ4との間にレーザ光が焦点を結ぶ位置に
スリットあるいはアパーチャ3を設けた。この焦点位置
にスリット等3を設置するととはこの場メでレーザビー
ムが最も絞られ、最小のスリット等3により、容易に0
次光9と偏向光10.11とを分離することができるた
めである。
仮に、この位置から、大きく隔ててスリット等3を設け
た場合は0次光9と偏向光10.11とがオーバーラツ
プし、0次光9を完全に遮光することがむずかしくなる
。また、図のような位置にスリット等3を設置すると、
is向先光1011を通過させるスリット長はflta
n01以上であり、スリット長が最小で済むことが明ら
かとなる。したがって、第1光学レンズ2と第2光学レ
ンズ4との間にレーザ光が焦点を結ぶ位置にスリットあ
るいはアパーチャ3を設置することは音響光学偏向素子
1を用いたレーザ光−向光学装置に非常に有効な手段で
ある。
以上のようなレーザ光偏向光字装置を用いることにより
、レーザビームを微小スポットに級す。
かつ、高速・^精度偏向を夾境することができる。
第2図は、上述したレーザ光偏向光学装置に、光変調系
と、試料台と1位置検出器と、電気信号制御系とを付加
してなるレーザ描画装置の概略構成を示す。図において
、光′Rv!4糸は光学レンズ12と、音響光学変調素
子13と、アパーチャ14とから構成され、レーザ源1
oがら出射したレーザ光8は光減衰器51を通り、上述
の光faliII系に導かれる。このレーザ光8は光学
レンズ12で音響光学変、、+4素子13の回折中心位
置に結像され、変調素子13の′ON”時の駆動信号3
7により変調素子13内で回折されたレーザ光8がアパ
ーチャ14を通過する。一方、上述のON”時の回折さ
れない0次光および″OFF”時の駆動16号37によ
り回折されないレーザ光18は上述のアパーチャ14で
遮光される。上述のごとく。
アパーチャ14を通過したレーザ光8は光学レンズ群1
5.16により欣望の平行なレーザ光径に修正され、ミ
ラー17により第1図で説明したレーザ光偏向光学装置
に導かれる。この偏向光学装7tを通過したレーザ光8
は光感光材や金属膜が塗布あるいは蒸着されている被加
工物40上に結像し1図のように微小範囲’kX方向に
走査する。これと同時に、Xモータ22によりYテーブ
ル20をY方向に定速走行し、Y方向の加工範囲を越え
ると、Xモータ23によりXテーブル21をレーザ偏向
量のみ例えば+X方向にステップ送りし。
その後、Yテーブル20を逆方向に定速走行する。
以上のどと<、X、Yテーブル21.20をジグザグに
走行させ、被加工物40上の全加工領域をレーザビーム
8がラスク走査する。この時、レーザ測長器24と、ペ
ンダ25と、L型ミラ19とにより構成されるレーザ測
長システムにより、試料40の位Itを精確に読み取る
。この位置信号28を制御回路33にフィードバックし
、テーブル20.21の移動速度や座標の補正および゛
偏向信号38や変調信号36等の補正を行うことができ
る。また、この位置座標に対応して、コンピュータ34
からのパターンデータ35を制御回路33に転送し、制
御回路33内でこのデータを変調信号列に直し、光変調
駆動回路32に転送し。
試料40向上にパターン形成を行うものである。
上述の説明のごとく、レーザ描画装置を用いると。
レーザ加工法による金属膜の直接バター/形成や光感光
材への潜像パターン形成等が高速・昼精度で行うことが
できる。なお、図には自動焦点機能は記載されていない
が、公知である光検出器や空気マイクロメータによる自
動焦点機能を有することは必蕾であり、本発明も当然の
ことながら、これらを宮むものである。また、光変調機
能も1本具体例ではf*光学素子1を使用した例を示し
たが、電気光学結晶を用いることもできる。さらに。
本具体例はX方向のラスタ走fw示したがY方向ラスク
走査でも良い。
第3図に、本発明をパターン検査装置に適用したー具体
例を示す。第3図は、第2図に示したレーザ描画装置か
ら、光変調機能お・よびパターン発生機能を光学系およ
び制御回路から、各々、取シ除き、耕たに、被測定物4
1からの反射光を検出する光検出器42と、被測定物4
1上のパターンエッチあるいはパターン中心を検出する
パターン検出回路44と、検出したパターン信号45を
信号処理するだめの制御回路46と、設計データを格納
する外部記憶装置47とを設置している。上述したレー
ザ測長システムで測長された被測定物41の座標と偏向
信号38の電圧値等から算出されたレーザビーム位置と
、パターン検出回路44からのパターン信号45とから
被測定物41上のパター7の長さ等が測定することがで
きる。また、このパターンの位置も正電に読み取ること
ができ。
この情報をコンピュータ34に転送し、外部記憶装置4
7に格納されている設計データと比較することにより、
パターン上のゴミあるいは欠陥検出が可能となる。なお
1本具体例では反射光を用いた光検出機能を示したが、
透過光を利用する光検出機能でも可能であり、また光減
衰器や光変調器を示してないが、これらを本具体例に組
み込んでもよいことはもちろんでおる。
本発明を半導体リングラフィ工程で使用されているレテ
ィクル(原画の10倍パターン)製作に通用すると、パ
ターン形成(レジス1mあるいはレーザ加工)が30分
以内で行なえ、尚速・^精度の描画が可能となる。また
、レティクル上のゴミ、欠陥検査等も尚速検査が可能と
なる。例えば1本発明によるパターン形成と電子線によ
るパターン形成(11子線描画法)とを比較すると、描
画速度は同程度あるいはそれ以上となり、装置自体も低
価格とともに大気中での形成が行えるため*+tの保守
や調整が容易であることからレティクル1枚当シの製作
費も非常に安価で済み、かつ、装置の信頼性にも優れて
いる。以上の説明のごとく1本発明は半導体パターン形
成工程等における^連化、尚精度化に種々の面から有益
となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレーザ光偏向光学装置の基本構成
図、第2図は本発明をレーザ描画装置に通用したー具体
例を示す基本構成図、第3図は本発明をパターン検査装
置に連相したー具体例を示す基本構成図である。 1・・・音響光学偏向素子、2・・・第1光学レンズ、
3・・・アパーチャ、4・・・第2光学レンズ、5・・
・対物レンズ、6・・・試料、7・・・偏向点、8・・
・レーザ光、9・・・0次光、10.11・・・偏向光
(回折光)、31第1頁の続き 0発 明 者 国吉伸治 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 河村喜雄 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 寺澤恒男 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 レーザ光源と、上記レーザ光源で発生したレーザ
    光を入射して所定角度内で偏向するための音響光学偏向
    手段と、上記偏向手段で偏向されたレーザ光を試料台上
    の試料表面に集束するだめの対物レンズと、上記偏向手
    段の偏向点を上記対物レンズの入射瞳に投影し、かつ、
    上記偏向されたレーザ光を平行化することによって上記
    対物レンズに入射するため上記偏向手段と上記対物レン
    ズとの間に設けられたリレーレンズ手段と、上記偏向手
    段から00次光ヲ遮光するため上記リレーレンズ手段中
    に設けられた遮光手段とを備えてなることを特徴とする
    レーザ光偏向光学装置。 2 上記音響光学偏向手段が音響光学偏向素子と上1ピ
    偏向素子を駆動するための駆動回路とからなることを特
    徴とするwJ1項のレーザ光偏向光学装置。 3、上6e IJシレーンズ手段が少なくとも第1.2
    の光学レンズからなり、上記第1光学レンズと上記第2
    光学レンズとの間隔が上記第1.2光学レンズの焦点距
    離の合計に等しく、上記第1光学レンズと上記音響光学
    偏向手段の偏向点との間隔が上記第1光学レンズの後側
    焦点距離に等しく、上記第2光学レンズと上記対物レン
    ズとの間隔が上記第2光学レンズの前側焦点距離に等し
    くなるように上記第1.2光学レンズが設けられている
    ことを特徴とする第1項あるいは第2項のレーザ光偏向
    光学装置。 4、王妃迩光手段がスリン)6るいはアパーチャからな
    ることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一
    つの項のレーザ光偏向光学装置。 5、上記通光手段が上記第1光学レンズの後側焦点位置
    に設けられていることを%徴とする第3項のレーザ光偏
    向光学装置。
JP7523882A 1982-05-07 1982-05-07 レ−ザ光偏向光学装置 Pending JPS58193516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7523882A JPS58193516A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 レ−ザ光偏向光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7523882A JPS58193516A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 レ−ザ光偏向光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193516A true JPS58193516A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13570434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523882A Pending JPS58193516A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 レ−ザ光偏向光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164087A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社ニコン パターン描画装置、及びパターン露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164087A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社ニコン パターン描画装置、及びパターン露光装置
JPWO2018164087A1 (ja) * 2017-03-10 2020-01-09 株式会社ニコン パターン描画装置、及びパターン露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230578B1 (en) Scanning laser microscope
EP0052892B2 (en) Laser beam scanning system
US3796497A (en) Optical alignment method and apparatus
US3712740A (en) Method for the automatic alignment of two articles to be brought into register with one another
US6496292B2 (en) Method and apparatus for shaping a laser-beam intensity profile by dithering
US4912487A (en) Laser scanner using focusing acousto-optic device
JP2704001B2 (ja) 位置検出装置
US5018210A (en) Pattern comparator with substage illumination and polygonal data representation
JPH02104487A (ja) レーザ加工装置
US5018212A (en) Defect area consolidation for pattern inspector
US4730927A (en) Method and apparatus for measuring positions on the surface of a flat object
JPS58193516A (ja) レ−ザ光偏向光学装置
US6414325B1 (en) Charged particle beam exposure apparatus and exposure method capable of highly accurate exposure in the presence of partial unevenness on the surface of exposed specimen
JP3282790B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
SE424676B (sv) Apparat for avlesning av en stralningsreflekterande uppteckningsberare
US5019701A (en) Automatic focusing apparatus with moire fringes
JPS60237347A (ja) 異物検査装置
JPS60252291A (ja) ノイズのある環境において操作するための光学的高さ測定システム
JPH09325278A (ja) 共焦点型光学顕微鏡
JPS60121423A (ja) レ−ザビ−ム偏向装置
JP2869143B2 (ja) 基板の傾斜検出装置
JPS5926883B2 (ja) エツジ検出装置
SU1706836A1 (ru) Устройство компенсации погрешностей обработки на металлорежущих станках
Farell Principles of Laser Scanning Microscopes: Part I: Confocal optical systems, 2D and 3D scanning, confocal effect and extended focus image, and scanning mechanisms
JP2513281B2 (ja) 位置合わせ装置